JPS58187069A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS58187069A
JPS58187069A JP57070980A JP7098082A JPS58187069A JP S58187069 A JPS58187069 A JP S58187069A JP 57070980 A JP57070980 A JP 57070980A JP 7098082 A JP7098082 A JP 7098082A JP S58187069 A JPS58187069 A JP S58187069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
scanning
section
recording
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57070980A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tominaga
富永 剛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gakken Holdings Co Ltd
Original Assignee
Gakken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gakken Co Ltd filed Critical Gakken Co Ltd
Priority to JP57070980A priority Critical patent/JPS58187069A/ja
Publication of JPS58187069A publication Critical patent/JPS58187069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は原稿の冗長度を除去し記録時の高速化を図った
複写装置に関する。 文書等の原稿を走査して時系列的情報に変換し、所定の
情報処理を行なって記録する複写装置、特に感熱記録ヘ
ッドを利用する複写装置に於ては感熱記録紙の熱慣性の
ため1画素当たり数msの記録時間が必要とされている
。 ところで、一般文書、図面等は白黒2値で表わされ、特
に白画素の占有する割合は統泪的に9割を越え、また、
白画素が連続的に生起する確率はきわめて大きくなって
いる。 したがって、これらの文書等における情報面の冗長性に
着目し、その冗長部分、即ち白画素が連続する部分を例
えば短縮コード化し、更に、その情報にて走査型記録ヘ
ッドの走査系を制御し、記録に直接的には関与しない白
画素部分の数倍法あるいは飛越し走査等にて高速化を図
れば記録時間の短縮化を図ることができる。 本発明は斯る点に着目し、原稿の冗長度を除去し、記録
時間の高速化を図った複写装置の提供を目的とするもの
である。 本発明は斯る目的を達成するため、原稿を走査して時系
列的情報に変換し所定の情報処理を行なって記録する複
写装置に適用し、上記時系列的情報の冗長度を除去する
例えば中央処理装置(CPIJ )にて構成する編集部
と、編集後の情報を記憶するメモリーと、上記編集後の
情報に従って倍速走査、飛i+Q t11査等の高速走
査に切換可能な走査記録ヘッドを有する記録部とを少な
(とも備えて構成したことを特徴とする。 以下には本発明を適用する好適な実施例を挙げ図面を4
照して詳述する。 図面は本発明に係る一実施例を示し、第1図は複写装置
のブロック系統構成図、第2図は原稿の説明図を示す。 第1図に於て、1は原稿で、第2図に示す如き一般的文
書である。この原稿1は図示しない所定の載置部に置か
れ、その原稿面には対向して走査部2を配設する。走査
部2は前部にレンズ系3、その後部に固体走査デバイス
4を備え、この固体iし査デバイス4は具体的には微小
ホトセンサを高密度(4cm平方に2048個)に配置
し、これにいわゆるセルフスキャンニング回路を組込ん
だMOS形のフォトダイオードアレイ、あるいはCC,
D等にて構成する。デバイス4の受光面には上記原稿1
の画像が上記レンズ系3を介して結像し、他方クロック
パルス発生部5からのクロックパルスが上記セルフスギ
ャンニング回路に供給され受光面σ)画像情報は順次走
査されて時系列的情報として取り出され、この情報は本
体60入力インターフエース(入力■・F)7に供給さ
れる。 入力■・Fはアンプ、A−D変換器等を含み、その出力
は編集部8にインプットされる。この編集部8はコンピ
ュータのCPUとして構成され各1重演算処理、命令実
行を行なう。 9はカプラ装置で例えば電話通信回線と接続し、外部回
線からの情報信号を上記編集部8にインプットし、又は
アウトプットできるように構成する。 また、10はメモリーでICメモリー等種々のメモリー
が適用され、上記編集後の情報を一時記憶する。なお、
11は外部メモリーで上記編集後の情報をはじめ各種実
行プログラム等も記憶する。 12は出力インターフェース(出力■・F)で上記編集
部8の出力側と感熱記録ヘッド13を結合する。感熱記
録ヘッド13は具体的には例えばセラミック基板−ヒに
発熱抵抗体(’razos)をプリントし1)1工記固
体走査デバイス4の配列密度と略同等に構成すると共に
、前記クロックパルス発生部5かもの第2のクロックパ
ルスによる走査機能をもつスギャ/ニング回路を有する
。 一力、クロックパルス発生部5は前記固体走査デバイス
4のセルフスギャンニング回路に供給スる比較的高いく
り返し周波数を有するクロックパルスと、上記感熱記録
ヘッド13のスキャン二ング回路に供給し、感熱記録さ
れるに必要な記録時間(油′?:’+はヘッドをマルチ
とし、並列記録によつ−C1画素当たりの記録時間を長
くとる)を得る比較的低いくり返し周波数をもつ第2の
クロックパルスと、編集部8からの命令により一定期間
第2のクロックパルスの周波数を任意の倍数にて高くし
た第3のクロックパルスとを発生する。 なお、第1図串打号14は感熱記録紙で前記感M記録・
\ノド13の発熱点に対応して発色する。 15は感熱記録・\ノド13と感熱記録紙140間にJ
i装するフィルムを示す。 次に、斯る構成を有する本装置の動作機能の一例を第2
図を参照して説明する。先ず第1図の如く置かれた原稿
1に対し、例えば図示しないスタートスイッチ’(i=
ONすることにより、第2図に示す原稿1の左上端より
右上端へ第1ラインを走査し、次いでその下の第2ライ
ンを左端より右端へと走査し、更にその下の第3ライン
ー・と順次走査し、走査部2からは時系列的な情報とし
て入力■・F7を経て編集部8にインプットされる。こ
の際人力■・F7の出力には原稿1の例えば白画素は〔
0〕、黒画素は〔1〕の2値いずれかのディジタル情報
として現れる。 上記第1ラインの走査に於ては全画素が白画素情報であ
るから編集部8には
〔0〕が連続してインプットされる
。一方、編集部8に於ては予じめ
〔0〕が連続して生起
した場合、例えばlラインンこ於て全て
〔0〕が連続す
る上記第1ラインの場合にはlラインOFFとして記録
速度を高速化すべきl命令語として編集しメモリー10
に記憶される。 したがって、第1ラインの全白画素情報を1つσ)ビッ
トパターンとして知縮して記憶できる。この第1フイン
と同様の読取り、編集処理、記憶は第2図中原稿1の上
欄余白Pに包含する全てのライン、及び行16と行16
の間Q、更には下欄余白に於ても実行される。 更にまた、左余白Rπ於て、行16を含むライ/もその
余白Hに白画素情報が連続して生起するため、その余白
長に相当す、る白画素情報である[0]が何個連続した
場合には一定長OFFとして記録速度を高速化すべきl
命令語として編集し、メモリー10に記taされる。 なお、黒画素情報である文字を含む行16を走査するラ
インは正′帛の読取り、演算処理が行なわれ、+:o、
+、 (tlの任意(り返しのビット情報としてメモリ
ー10に記憶される。したがって、メモリー10に記憶
される情報量は白画素情報の冗長部分を1つのビットパ
ターンで1命令化して短縮するため断る編集を行なわな
い場合て比し著しく少な(することができる。 しかして、記録を行なう際には所定のプログラムに従っ
て上記メモリー10に記憶する前記原仏11の画像情報
が読出し命令により順次読出され、その編集された時系
列的情報は出力■・F12を経て感熱記録ヘッド13に
供給されると共に、クロックパルス発生部5へのパルス
スタート命令が実行される。この場合、原稿1の最初の
上欄余白Pの部分はlラインOFFとして記録速度を高
速化すべき命令語が読出されるためlラインの情報は全
てOFFとして維持されるとともに、クロックパルス発
生部5がらは前記第3のクロックパルス、即ち、高いく
り返し周波数のクロックパルスによりヘッド13の走査
速度は高速化される。斯る動作態様は他の余白部分につ
いても同様である。なお、lラインOFFの場合には次
のラインへ直接移行する飛越走査を行なうように構成し
てもよい。 そして−斯一ルー短縮化した命令語による実行が終了し
たなら、正常な記録態様に復帰し、クロックパルス発生
部5からは前記第2のクロックパルス、即ち感熱記録さ
れるに必要な記録時間を得る1し較的低い(り返し周波
数をもつクロックパルスが一\ノド13に供給され正常
なl[査速度で感熱記録が行なわれる。したがって、記
録紙14の全面に亘ってiJ1+常の記録速度で走査す
る場合に比して著しく高速記録化を図ることができる。 なお、メモリー10に一時記憶される画像情報により複
数の記録紙に対しくり返し高速記録化を図ることができ
るとともに、次に他の画@楯報を1−1己録する場合に
は前場の画像情報を外部メモリー11に記憶させておけ
ばよい。この外部メモリー11は本装置にて記録する例
えば原稿1の情報をj≧10j的に保存する場合、ある
いは前記カプラ装置9からの外部情報を記憶する場合に
供される。 また、上述した実施例に於ては一般的文書につし・ての
編集方法についての一例を示したが他の図面″1に於て
も、本編集部8をマイクロコンピュータ”、r 111
用したCPUとして構成するため、例えば−”l’I黒
2値の信号を一定のサンプリング周波数でサンプリング
し時間軸方向に喰子化された白および1(【のディジタ
ル信号をイ■、所謂ランレングス符号化方式による冗長
度除去、あるいは時間軸方向の白の連続する長さの大き
さによって符号長を何段階かに分割する所謂分割符号化
方式等の一般的手法も適用でき、本発明はこれらの適用
を妨げるものではない。 以上の説明から明らかなように、本発明に係る複写装置
によれば原稿の冗長度を除去し、もって、使用するメモ
リーの容量を小容量として有効に記憶密度を高めること
ができるとともに、記録速度も、連続する白画素情報部
分をOFFとし高速走査するため著しい高速記録化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る一実施例を示し、第1図は複写装置
のブロック系統構成図、第2図は原稿の説明図を示す。 尚図面中、5はクロックパルス発生部、6は本体、7は
入力インターフェース、′8は編集部、10はメモリー
、11(l−1:外部メモリー、12は出力インターフ
ェースである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+)  原稿を走査して時系列的情報に変換し所定の
    情報処理を行なって記録する複写装置において、少なく
    とも上記情報の冗長度を除去する編qコ部と、編東後の
    情報を記憶するメモリーと、上記編集後の情報にて高速
    走査に切換可能な走査型記録ヘッドを有する記録部を具
    備することを特徴とする複写装置。 (2)  走査型記録ヘッドは走査型感熱ヘッドである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写装置
JP57070980A 1982-04-26 1982-04-26 複写装置 Pending JPS58187069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070980A JPS58187069A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070980A JPS58187069A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187069A true JPS58187069A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13447178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57070980A Pending JPS58187069A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187069A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136081A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Hitachi Ltd Facsimile equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136081A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Hitachi Ltd Facsimile equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453845A (en) Apparatus for providing variable gamma correction in both on-line and off-line modes of operation
US5563713A (en) Image processing method and apparatus with adding of a white outline to an outline of a character image
JPS58187069A (ja) 複写装置
US4942542A (en) Image processing computer system optimized to reduce idle time of computer
JPS5576480A (en) Character/picture printing device
JPH0367391B2 (ja)
JPH0435942B2 (ja)
JP3339215B2 (ja) 間引きクロック生成回路
JP3395924B2 (ja) 画像入力制御装置
US4866290A (en) Image reader with image point data averaging
JP2559920B2 (ja) ジャーナル・レシートプリンタ装置における印字制御方法
JPH0121443B2 (ja)
JPS63293063A (ja) 文書処理装置
JPH0750798A (ja) 電子スチルカメラ
JP2942898B2 (ja) 記録装置
JP3262367B2 (ja) 画像処理方法
JPH04100376A (ja) 画像編集装置
JP2795269B2 (ja) ドットプリンタ
JPS6479741A (en) Image forming device
JPS6333062A (ja) 複写機
JPS58181359A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPH05138956A (ja) プリンタ内画像データ制御方式
JPS62159567A (ja) 電子黒板の読取り印字方法
JPS5836903B2 (ja) 図形編集処理方式
JPS63250736A (ja) 画像デ−タ処理装置