JPS58180511A - 塩化ビニル系重合体の製造法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造法

Info

Publication number
JPS58180511A
JPS58180511A JP6339282A JP6339282A JPS58180511A JP S58180511 A JPS58180511 A JP S58180511A JP 6339282 A JP6339282 A JP 6339282A JP 6339282 A JP6339282 A JP 6339282A JP S58180511 A JPS58180511 A JP S58180511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
polymerization
vinyl chloride
reaction
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6339282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212924B2 (ja
Inventor
Akira Nakayama
昭 中山
Makoto Yamamoto
誠 山本
Riso Iwata
岩田 理荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP6339282A priority Critical patent/JPS58180511A/ja
Publication of JPS58180511A publication Critical patent/JPS58180511A/ja
Publication of JPS6212924B2 publication Critical patent/JPS6212924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩化ビニルを水性媒体中において又は塊状にて
重合するに際し、重合器内壁及びその他年量体が接触す
る部分に重合体スケールか付着するのを防止する方法に
関するものであるO塩化ビニル単量体又は塩化ビニル単
量体及びこれと共重合し得る他の単量体との混合物を水
性媒体中において又は塊状にて重合する場合、重合器内
壁、攪拌翼、バッフルプレート及び温度検知管など単量
体が接触する部分に膜状あるーは塊状のスケールが付着
しやすく、そのため重合反応熱の除去能力が低下し友夛
、重合中に@離し友スケールが製品中に混入し、これが
フィッシュアイの原因となるなどして製品の品質を低下
させるなどの問題が生じるG従って、重合終了後毎回重
合反応器内Sをクリーニングするのが通例であるが、そ
の丸めに多大の労力と時間を必要とし、重合器の稼動率
の低下を招くほか、スケールの切削によシ重合器内−な
どの装置が損傷するというような不利益が生じる◎ そこで本楯明看は、重合反応器内へのスケール付着防止
性の改善され丸環化ビニル系重合体の製造法を一発すべ
く鋭意検討した結果、塩化ビニル単量体又は塩化ビニル
単量体及びこれと共重合し得る単量体の混合物を水性媒
体中において又は塊状にて重合するに際し、ロジ/又は
ロジンエステル類とフェノール化合物と所望に応じてア
ルデヒド化合物との反応生成1を予め重合反応器内部に
塗布する方法が所期の目的を達成することを見い出し本
発明を完成した。
本発明に用いられるロジン又はロジンエステル類とフェ
ノール化合物と所望に応じてアルデヒド化合物との反応
生成物の製造方法としては、1110ジン又ハロジンエ
ステル類とフェノール化合物及びアルデヒド化合物を同
時に反応させる方法、(2)ロジン又はロジンエステル
類とフェノール化合物とを反応させる方法又はこの反応
の後更にアルデヒド化合物を区応させる方法、(3)フ
ェノール化合物とアルデヒド化合物を反応させた後、こ
れにロジン又はロジンエステル類を反応させる方法が代
表的である。
上記(1)の反応方法による場合には、ロジン又はロジ
ンエステル類を共存させること以外は通常のフェノール
amの製法に従って反応が実施される・例えばフェノー
ル化合物1モル当pアルデヒド化合物11〜15モルを
用いて水酸化ナトリウム、アンモニア、アミンなどのご
ときアルカリ触媒の存在下に50〜95Cの温度で反応
せしめることによってレゾール蓋O樹脂が得られ、また
フェノール化合物1モルiジアルデヒド化合物15〜1
1モルを用いてギ酸、シュウ酸、ナリチル酸、パラトル
エンスルホン酸、塩酸、硫酸などのごとき酸性触媒の存
在下[50〜140Cで反応せしめることによりノボラ
ック蓋の**が得られる0また、(7)O方法による場
合には、ロジン又はロジンエステル類とフェノール化合
物とを71J−デル・クラフッ触媒の存在下に120〜
200Cで5分〜10時間にわたってアルキレーション
反応せしめることによって反応生成物が得られる。更に
、この反応生成−にアルデヒド化合物を混合し九のち(
1)の方法と同様の条件で反応せしめることによってレ
ゾール蓋又はノボラック蓋の**を得ることも可能であ
る0ここで用いられるフリーデル・クラフッ触媒として
は、アルミニウム、ホウ素、鉄、亜鉛、錫、チタンなど
の弗化物、塩化物、夷化物、沃化物またはこれらの錯化
合物などの無機塩のほか、111の方法で用い丸環酸、
硫酸、/(ラドルエンスルホン酸などの無機酸および有
機酸が例示される。
史K 1!14の方法による場合には、フェノール化合
物とアルデヒド化合物とを常法に従って予め反応せしめ
たのち、得られたオルソメチロールフェノールとロジン
又はロジンエステル類とを加熱反応させることKよって
反応生成物が得られる。加熱反応の条件はこの反応生成
物の種類、すなわちレゾール型であるかノボラック酸で
あるかによって異なり、前者の場合には反応温度50〜
95C5反応時間1〜5時間、優者の場合には反応41
Ilf!L100〜200C1反応時間1〜5時間とす
るのが好ましい。
本発明における反応生成物の調製に使用されるフェノー
ル化合物とロジン又はロジンエステル類との使用比率は
通常フェノール化合物100重量部に対しロジン又はロ
ジンエステル!Ii5〜200重量部、好ましくは20
〜100重量部の範囲とされる0使用割合がこの範囲を
はずれるとスケール付着防止効果が低下する。
このようKして得られる反応生成物は、レゾール型の場
合には粘槻な液状となり、ノボラック型の場合には通常
軟化点50〜1s o ccv*脂状物となる・ 本発明において用いられるロジン又はロジンエステル類
としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン
などのいわゆる生ロジン及びそれらのメチルエステル、
グリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステルな
どのほか、これらのロジン又ハロジンエステル類の変性
体が例示されるO また、フェノール化合物としては、フェノール、クレゾ
ール、P−クロロフェノール、P−ブロムフェノール、
ターシャリ−ブチルフェノール、オクチルフェノール、
キシレノールなどのごときm−フエノール、カテコール
、レゾルシン、ヒドロキノン、ジオキントルエン、オル
シン、トルヒドロキノン、ビスフェノールAなどのごト
キ二一フェノール、ピロガロール、ヒドロキシヒドロキ
ノン、フロログルシンなどの三価フエ/−ルナト#例示
される。フェノール化合物として多価フェノールを用い
る場合には、反応時のゲル化を防止する意味でアルデヒ
ド化合物は用いない方が好ましいO また、アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、
パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラー
ルなどが例示される◎ 本発明における反応生成物は、そのまま重合反応器内部
の必要個所に適用してもよいが、通常はこれをアルカリ
水溶液あるいはメタノール、アセトンなどの有機溶剤に
#l解し溶液としてスプレーあるいはハケ塗シなどの方
法で重合反応器内部に塗布される◇溶液としてアルカリ
水溶液を用いた場合には、塗布後重合反応器内の当該表
面を加熱乾燥する必要がなく、簡単な水洗又は塩酸、硝
酸、リン酸、炭酸などの無機酸、もしくはギ酸、酢酸、
ンユウ酸などの有機カルボン酸でWjj4整した酸性水
による水洗の後、引続き重合媒質を重合反応器内に装入
して重合を開始することができるので%に好まし一〇塗
布溶液の固形分濃度ll111〜10重量暢の範囲とす
ることが作業上好ましい。ま九塗奄量Fi%に@定され
ないが、固形分としてα0011/が以上とすれば充分
スケール付着防止を達成することができる・塗布量の上
限はと<[8影譬がない限り、例えば1 # /ws 
”以上としても良い。
塗布は重合反応@に行ってもよいが、重合反応終了後簡
単な洗浄を行うだけでもスケール付着をほとんど起こす
ことなく数回以上の重合反応が可能である。
本発明方法は水性媒体中での重合、すなわち懸濁重合、
乳化重合、乳騙濁重合にも、ま皮塊状重合にも適用でき
る。
本発明方法(おける塩化ビニル単量体と共重合し得る単
量体としては、例えば酢酸ビニルのごとキヒニルエステ
ル、竜チルビニルエーテルのコトきアル平ルビニルエー
テル、エチレン又はグロビレンのごときα−モノオレフ
ィン類、塩化ビニリデンのごとき〕・ログ/化ビニリデ
ン類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルのごとき
アクリル酸アルキルエステル類が例示される。
ま友、本発明において使用される重合開始剤、懸濁剤又
は乳化剤などの重合薬剤は、通常の塩化ビニルの水性媒
体中での重合あるいは塊状重合において使用されるもの
である。重合開始剤としては例えば過酸化ラウロイル、
ジイソプロビルノく一オキシジカーボネート、ジー2−
エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−プチル
ノく−オキシビバレートのごとき有機過酸化物、α、α
′−アゾビスイソブチロニトリルのごときアゾ化合−5
又は、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの無機
過酸化物などが例示される。懸濁剤としては例えばポリ
ビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物、メ
チルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルピ
ロリドン、無水マレイン酸−酢酸ビニル共1合体のごと
き合成高分子物質、及びデンプン、ゼラチンなどの天然
高分子物質などが例示される。又、乳化剤としてはアル
キルベンゼンスルホン酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダな
どのアニオン性乳化剤やポリオキ7エチレンアル争ルエ
ーテル、ポリオキシエチレンソルビタンJlvJi1部
分エステルなどの非イオン性乳イし剤などが例示される
O又、必l!により分子量調節剤を用いること本できる
。鏑配し九重合開始剤、塩イヒビニルおよびその他の単
量体、懸濁剤、乳イヒ剤、分子量調節剤などは重合a始
時に一括して重合系に添加してもよいし、重合中に分割
して添加することもできるO重合は通常35〜80Cの
温度で攪拌下に行われるO 本発明の方法により、スケールの付着防止を効果的にし
か奄その効果を長時間持続することができるが、加えて
1合遍度を遅延させたや、あるいは製品の粒径分布、色
調及びフイシュアイなどを層化させるなどの愚影響もな
いので也めて有用である〇 以下に本発明を実施例によって異体的に説明する。なお
、各例における部数および一歓は重量基準である。
参考例1 四日フラスコにフェノール100部、水10部、ホルム
アルデヒド(濃度35%)75部、トール油ロジン30
部、シュウ酸2水和物16部を仕込み、窒素雰囲気下で
2時間にわたり反応を行った。
この際、反応温度は系内の水を還流凝縮することによっ
て制御し友0反応終了後、蒸−水を350d仕込み、混
合物を冷却後、上層の水をナイホンで取除き、ついで減
圧下に加熱して、脱水濃縮を行い、内温か150cKな
った時点で鎖線終了とした。その結果、ノボラック型の
樹脂状反応生成物が得られた。この樹脂は軟化点95C
のR錫色透明な物質であシ、アルカリ水溶液およびメタ
ノール、アセトンなどの極性浴剤に可溶性であった。
参考例2 四日フラスコにフェノール1001$、  ロシンノグ
リセリンエステル30s、塩化アルミニウムα8部を仕
込み、140Gで1時間反応させたのち、ホルムアルデ
ヒド(3518度)75s、水10!llを添加し、還
流下に1時間反応を行つ九。
次いで水400部を添加して上澄み液を分離したのち、
得られた反応混合物を75−HIの減圧下に脱水#I1
mを行い、内温150[:’になった時点で濃縮終了と
し友。その結果、ノボラック量の樹脂状反応生成物が得
られた。このIIN脂は軟化点85C1t)鎖横越の物
質であシ、アルカリ水溶液およびメタノール、アセトン
などの極性溶剤に可溶性であった。
参考例3 四日フラスコにピロガロール100g、ガムロジン60
11.パラトルエンスルホン酸α2m5t仕込み、窒素
′#吐気下に160(:で2時間にわたり反応を行つ友
。反応終了後、100C以下にS#却し、次いで参考例
2と同様に水洗、脱水濃縮を行ったところ、軟化点10
5Cの濃紫色の樹脂状反応生成物が得られた0この反応
生成物は、アルカリ水浴液およびメタノール、アセトン
などの極性溶剤に可溶性であった。
参考例4 参考例3で用い友ピロガロールの代りにレゾルシンを用
いて参考例5と同様の反応を行ったところ、軟化点10
0Cの′IIk紫色の樹脂状物が得られた。このものは
アルカリ水溶液およびメタノール、アセトンに可溶であ
つ九。
参考例5 フェノール100s及びホルムアルデヒド(濃度55%
)69部を酢酸亜鉛2水和物3部の存在下に反応させて
得られたオルソメチロールフェノール120L ガムロ
ジン40Mt−四口フラスコに仕込み、mXIF囲気下
に5時間、生成水を貿去しなから125CWCm持して
反応させることにより粘稠な油状生成物を得た。次に系
内温度を1000に冷却したのち、サリチル113部を
仕込み、徐々に昇温して3時間で150C迄加熱した時
点で反応終了とした。その結果、ノボラック型の11脂
状反応生成物が得られた0こo*trは軟化点90Cの
黄褐色透明な物質でTo)、アルカリ水llI液および
メタノール、アセトンなどの極性溶剤に可溶性であった
実施例1 参考例1で得られ九反応生成物を1重量嘩の苛性ソーダ
水浴液に#I解させ、固形分濃度3重量−の塗布液をI
IIIした。続いて内容積1wm”  のステンレス展
重合器の内壁及びその他単量体が接触する部分に噴Il
器でα51/mlの塗布量(m形分換算、以下同じ)と
なるよう上記の塗布液をスプレーし、更に脱イオン水で
JlkIia向を洗浄し友。
次に、重合器に脱イオン水400峙、ポリ酢酸ビニルの
部分ケン化物180)、2−エチルへ中シルバーオ平7
ジカーボネート30t1 ターシャリーブナルバーオキ
シビバレー)601t仕込み、脱気級塩化ビニル率量体
200〜を仕込んで58Cで12時間重合を行つ九〇重
合が終了した後、重合器内を5〜10峙4がの弱い水圧
の水で洗浄し、スケールの付着状況を観察したが、スケ
ールは全く付着していなかった。また、反応4砥、製品
の粒径荒れ、色調層化及びフィシュアイ増加などO聰影
響はいずれも生じなかつ友。
実施例2〜5 参考例1で得られ九反応生成物の代シに参考例2〜5で
得られた反応生成物を各々用いて実施例1と同様の実験
を行つ友ところ、いずれの場合において本重合器内への
スケールの付着は観察されず、また、反応の遅延、製品
品質への急影響賜実施9111同様なかつ良。
比較例1 実施例1で用いた塗布液を用いないほかは実施例1と同
様の実験を行つ九ところ、重合器内に5001/val
I”のスケールが付着した◎比較例2 参考例1で用いたトール油ロジンを2%メタノール溶液
として0.5#/ml”のIlk布愈となるよう重合器
内に塗布し、風乾後、実施例1と同様に1合分った。
比較例3 参考例5における中間生成−であるオルソメチロールフ
ェノールを1重量囁の苛性ソーダ水溶液に溶解させ固形
分議度が3重量囁の塗布液を調製した。続いて実施例1
と同様に塗布し、水洗稜重合を行い、重合後スケールの
付着状況を観察したところ、2001/がのスケールが
付着し、オルソメチロールフェノール単独ではスケール
付着防止効果の少ないことが分った。
実施例6 参考例5で得られ友檎脂状化合物をメタノールに111
!解し固形分員度2重量−の塗布液をIIIIした。
続いて、内容積1がのステンレス製重合器の内壁及びそ
の他事量体が接触する部分に噴霧器で11/#奪のm布
量となるようm布液をスプレーし、更に脱イオン水で塗
布面を洗浄した。その後重合@に脱イオン水400#i
、ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物250 f、ヒトaq
シメテルグロビルセルロース150)、ターシャリープ
チルパーオキシビバレー) 10G)を仕込み、脱気優
塩化ビニル檗量体180j141、酢酸ビニル単量体2
0kgを仕込んで60Cで15時間重合を行った。重合
が終了した後、重合器内を5〜10 #/(−の弱い水
圧で洗浄し、スケールの付着状況を観察したが、スケー
ルは全く付着していなかった。また反応遅延、製品の粒
径荒れ、色調悪化などの患影響はいずれも生じなかった
比較例4 実施例6で用いた塗布液を用いないほかは実施例6と同
様の実験を行つ几ところ、重合器内に400 #/@奪
のスケールが付着し九〇実施例7 内容積1−のステンレス製重合器の内壁及びその他事量
体が接触する部分に実施例6で用い九と同じ塗布液を噴
霧器で11/lll1の塗布量となるよう塗布液をスプ
レーし、更に脱イオン水で塗布#槍を洗浄した。その後
重合器に脱イオン水400峠、ラウリル硫酸ソーダ1#
および過硫酸カリ260tを仕込み、脱気後塩化ビニル
単量体200匈を仕込んで55℃で10時間重合を行っ
た。重合が終了した後、重合器内を5〜10匈AVの弱
い水圧の水で洗浄しスケールの付着状況を観察したが、
スケールは全く付着していなかった。
比11NMS 実施例7で用いた塗布液を用いないほかは実施例7と同
様の実験を行つ友ところ、重合器内に2401/崗gの
スケールが付着した。
実施例8 内容積101のステンレス製オートクレーブの乙 内壁及びその他事量体が接触する部分に実施ガラで用い
たと同じ塗布液を噴@Sでt5I/がの塗布量となるよ
うスプレーし更に脱イオン水で塗布−を洗浄し乾燥した
りその後オートクレーブに102重量−のアゾビスイソ
ブチロニトリルを含む塩化ビニル薬量体を5#仕込みS
SCで10時間重合を行った。重合終了vk1オートク
レーブ内のスケール付着状況を観察したが、スケールは
全く付着していなかつ友。
比較例6 実1/IA例8で用いた塗布液を用いないほかは実施例
8と同様の実験を行ったところ、重合器内に4501/
がのスケールが付着した。
出願人 日本ゼオン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  塩化ビニル単量体又は塩化ビニル単量体及び
    これと共重合し得る単量体の混合物を水性媒体中におい
    て又は塊状にて重合するKIIL、ロジン又はロジンエ
    ステル類とフェノール化合物と所望に応じてアルデヒド
    化合物との反応生成物を予め重合反応器内部に塗布する
    ことを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造法。 偉) ロジン又ハロジンエステル類トフェノール化合物
    と所望に応じてアルデヒド化合物との反応生成物の重合
    反応器内部への塗布を、腋反応生成物のアルカリ水11
    1液又は有機WI@S液として行う特許請求の範囲第(
    1)項記載の製造法。
JP6339282A 1982-04-16 1982-04-16 塩化ビニル系重合体の製造法 Granted JPS58180511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339282A JPS58180511A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 塩化ビニル系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339282A JPS58180511A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 塩化ビニル系重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180511A true JPS58180511A (ja) 1983-10-22
JPS6212924B2 JPS6212924B2 (ja) 1987-03-23

Family

ID=13227980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339282A Granted JPS58180511A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 塩化ビニル系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009879A1 (fr) * 1989-12-28 1991-07-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polymerisation de chlorure de vinyle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009879A1 (fr) * 1989-12-28 1991-07-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polymerisation de chlorure de vinyle
US5674954A (en) * 1989-12-28 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of preventing scale adhesion to the surfaces of a polymerization tank and the like
US5674953A (en) * 1989-12-28 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of preventing scale adhesion to surfaces of polymerization tank with phenol-aldehyde coating
US5728780A (en) * 1989-12-28 1998-03-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of preventing scale adhesion to the surfaces of a polymerization tank and the like
US6291600B1 (en) 1989-12-28 2001-09-18 Mitsui Chemicals, Inc. Method of preventing scale adhesion to the surfaces of a polymerization tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212924B2 (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131523B2 (ja)
JPS5812893B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
US5674954A (en) Method of preventing scale adhesion to the surfaces of a polymerization tank and the like
JP2001504889A (ja) 沈着抑制剤、それらを含有する組成物、および重合工程における使用方法
JPS58180511A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
US4460753A (en) Process for producing vinyl chloride polymers in a coated reactor and coating product therefor
JPS62185704A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JP2722100B2 (ja) スケール付着防止剤の製造方法
JPS58204006A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPS5861104A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPS61185502A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPS5814445B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
JPH03199210A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JPS61233006A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPS61185503A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JP3665255B2 (ja) エチレン性二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPS6059247B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JP3665254B2 (ja) エチレン性二重結合含有単量体の重合体を製造する方法
JP4070433B2 (ja) エチレン性不飽和二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPS62236804A (ja) ビニル系単量体の重合法
JPS61192702A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPH10231302A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JPH02235912A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06107708A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6071614A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法