JPS61192702A - ビニル系単量体の重合方法 - Google Patents

ビニル系単量体の重合方法

Info

Publication number
JPS61192702A
JPS61192702A JP3145185A JP3145185A JPS61192702A JP S61192702 A JPS61192702 A JP S61192702A JP 3145185 A JP3145185 A JP 3145185A JP 3145185 A JP3145185 A JP 3145185A JP S61192702 A JPS61192702 A JP S61192702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
phenolic compound
parts
vinyl
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3145185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660207B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kaneko
博 金子
Tetsuya Asahi
旭 哲也
Toru Iwashita
岩下 徹
Akio Kiyohara
清原 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3145185A priority Critical patent/JPH0660207B2/ja
Publication of JPS61192702A publication Critical patent/JPS61192702A/ja
Publication of JPH0660207B2 publication Critical patent/JPH0660207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビニル系単量体の改良された重合方法に関す
るものであり、さらに詳しくは、水性媒体を用いるビニ
ル系単量体の懸濁重合または乳化重合の際に重合反応器
内面に生ずる重合体スケールの付着を防止する重合方法
に関するものである。
(発明の必要性〕 ビニル系単量体を分散剤または乳化剤および重合開始剤
の存在下で重合する際、重合反応器内面即ち、その内壁
,攪はん翼,バッフル板,凝縮器等にスケールと呼ばれ
る固体ポリマーが付着する問題がある。
このスケールにより、伝熱効率の低下、製品収率の低下
、剥離スケールの製品への混入による品質の低下、スケ
ール除去に要する労力およびこれに要する時間の浪費に
伴う生産性の低下、および労働安全衛生上の問題を生ず
るため多くの不利益をもたらす。
〔従来の技術〕
コt1.らの問題を解決するために、スケール生成や、
それの重合器への付着を防止する多くの方法が提案され
ている。
たとえば、染料、顔料、その他の極性有機化合物、無機
−およびその塩類、多価金属塩類等を、重合器内面に塗
布するか、水性媒体中へ添加する方法があるが、これら
の方法はその効果の持続性に難があったり、製品の緒特
性を悪化させる等の欠点を有する。これらの改良法とし
て、スケール生成を防止する官能基を有する高分子化合
物を重合器内面KIF布する方法も提案されている。従
来から、フェノール系化合物は、重合禁止剤として用い
られており、これを利用した方法も多数提案されている
たとえば、特開昭55−16004号公報には、フェノ
ール・アルデヒド初期縮合物を二)07zノール類と反
応させたもの、米国特許 4.080,173号公報には、自己縮合した多価フェ
ノールおよび多価す7トール、特開昭55−54317
号公報にはフェノール性化合物と芳香族アルデヒドの縮
合物、特開昭55−102610号公報にはアルギン醜
プロピレングリフールエステル、特開昭55−1120
9号公報にはニトリル含有ポリマー、特開昭58−20
4006号公報には乾性油又は半乾性油とフェノール化
合物及び必要に応じてアルデヒドとの反応物等を重合器
内面に塗布する方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法を用いると、たとえば重合
速度が低下したり、塗布膜の耐久性不足のため脱スケー
ル効果の持続性に問題が生ずるなど改良すべき点が多い
(発明の構成〕 本発明者らは、これらの欠点を解消すべく鋭意研究の結
果、ある種の高分子化合物が、特にビニル系単量体の重
合の際、これを重合器内面に塗布して重合を行うと、ス
ケール付着がいちぢるしく防止できることを見い出し本
発明を完成した。
即ち、本発明は、ビニル系単量体を水性媒体中で重合す
るに際し、分子内にエポキシ基を持った高分子化合物と
フェノール性化合物との反応生成物を、予め重合器内面
に、塗布する事を特徴とするビニル系単量体の重合方法
に関するものである。
本発明で使用される分子内にエポキシ基を持りた高分子
化合物は、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール
型エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ変性液状
ポリブタジェン等である。
また、フェノール性化合物としては、フェノール。
レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ビスフェノ
ールA等の2価のフェノール性化合物、ビルガロール、
とドルキシヒドロキノン、70ログルシン等の3価のフ
ェノール性化合物、あるいは上記の化合物にアルキル基
、カルボンsi等の置換基を有する化合物が例示てきる
本発明の分子内にエポキシ基を持った高分子化合物とフ
ェノール性化合物との反応生成物の製造方法としては、
分子内にエポキシ基を持った高分子化合物とフェノール
性化合物とを適当な溶剤中で、7リーデル・クラフッ触
媒あるいは1iaOH。
KOH等のアルカリ触媒を用いて窒素雰囲気下にて、1
0〜200℃で、5分〜10時間好ましくは、1〜5時
間反応せしめることにより製造される。
また、フリーデル・クラ7ツ触媒としては、たとえば塩
化アル4=ウム、塩化亜鉛、塩化錫、塩化鉄、三弗化ホ
ウ素等の金属へ四ゲン化物が使用される。
分子内にエポキシ基を持った高分子化合物とフェノール
性化合物との混合割合は、エポキシ基1モルに対して、
分子内に不飽和基が含有される場合はエポキシ基および
不飽和基それぞれ1モルに対して、フェノール化合物(
L5〜5モルの範囲であり、好ましくはa8〜2モルの
範囲で用いられる。
反応系で用いられる溶媒としては、アセトン、ジオキサ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
不活性な溶媒が適当であるが、無溶媒中で反応せしめる
ことも可能である。
また、触媒の量としては、エポキシ基を持った高分子化
合物とフェノール性化合物との混合物100部に対して
、アルカリ触媒の場合はcL5〜80部、好ましくは1
0〜50部、フリーデル・クラ7ツ触媒の場合は101
〜10部、好ましくはα1〜2部使用される。
この様にして製造した脱スケール剤は、炭化水素系極性
溶剤または、アルカリ溶液に溶解して使用する。
この溶液を、対象とする重合器表面の1平方メートル当
り脱スケール剤としてα019/−〜109/mlの割
合となるようにスプレー法、リンス法などの方法で重合
器表面に付着させて用いる。
本発明を用いたビニル系単量体の重合には、懸濁重合、
乳化重合が採用されるが、この重合に使用される分散剤
、乳化剤、開始剤などK特に制限はなく汎用されている
ものを使用できる。
たとえば、分散剤、乳化剤としては、ポリ酢酸ビニルの
部分ケン化物、アクリル酸共重合物、セルローズ誘導体
、ゼラチン、デンプンなどのような保護コレイド性化合
物又は、高級脂肪酸と多価アルコールのエステル類、ポ
リオキシエチレン誘導体などのアニオン界面活性剤、高
級脂肪酸の金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸の金属
塩などのアニオン界面活性剤などが用られる。
重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド。
ラウロイルパーオキサイド、ジオクチルパーオキシジカ
ーボネイト等の有機過酸化物、アソヒスイソジメチルバ
レロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム等の過硫酸塩が使用される。
ここで言うビニル系単量体とは、ビニル基を有する単量
体であり、たとえばエチレン、プロピレン等のオレフィ
ン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニ
ル類、酢酸ビニル等のビニルエステル類、エチルビニル
エーテル等のビニルエーテル類、メタアクリル酸メチル
等のアクリル酸エステル類、マレイン酸、7マル酸等の
金属塩も′しくはエステル類、スチレン等の芳香族ビニ
ル類、ブタジェン、クロロプレン、イソプレン等のジエ
ン系単量体、アクリo二)リル等々があげられる。
また、重合温度は通常使用される30〜80℃の範囲で
行われる。
本発明は、上記ビニル系単量体の単独もしくは二種以上
のビニル系単量体の混合物の重合にも利用できるが、特
に塩化ビニルを主体とする単量体の重合に顕著な効果を
示す。
〔実施例〕 以下に、実施例によりて本発明を具体的に説明するが、
これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
〔参考例1〕 攪はん機、温良計および還流冷却器を取り付けた四つ口
のフラスコに、ビルガロール100部を130部のメチ
ルエチルケトン(M!I!K)に溶解した溶液およびK
OH45部を仕込み、攪はんしながら窒素雰囲気下て8
0℃まで加温し、そこへ予めエポキシ当量が190〜2
10MKK85%溶液中の25℃での粘度が4000〜
10,000センチボイスであるノボラック型エポキシ
樹脂65部を130部のM]!!にに溶解した溶液を滴
下しながら80℃で4時間反応させた。反応完了後生成
物を十分水洗し乾燥した。
〔参考例2〕 参考例1と同様に、攪はん機、温度計および還流冷却器
を取り付けた四つ口のフラスコで、レゾルシン100部
、参考例1で用いたと同じエポキシ樹脂55部、KOH
40部を用いて、参考例1と同様の方法で反応を行い、
生成物を水洗乾燥した。
〔参考例5〕 参考例1と同様の四つ口7ラスコに、ピロガロール10
0部、分子内にオキシラン酸素を8%含有する平均分子
量約1. OOOの1.2−ボリプタジエン25部、塩
化アルミニウム1部、MIK200部を仕込み、80℃
て4時間反応を行りた。
反応完了後、生成物を水洗し乾燥した。
〔参考例4〕 参考例3と同様の方法て、レゾルシン100部、参考例
3で用いたと同じt2−ポリブタジェン50部、塩化ア
ルミニウム1部、MIK200部を用いて反応を行い、
生成物を水洗し乾燥した。
(比較例1〕 内容積1−の重合器に、純水250部、部分けん化ポリ
酢酸ビニル(125部 2,2/−アゾビス−2,4ジ
メチルパレpニトリルa05部を仕込んだ後、減圧状態
で塩化ビニル単量体100部を注入した。
次いで攪拌しながら57℃に加温し、重合器内の圧力が
重合反応の定常状態における圧力から2J9/cd下が
った時点で、未反応単量体の回収を開始した。この時の
重合時間は10時間であった。そして、未反応単量体を
回収した後、重合懸濁液を重合器から取り出し、内面を
低圧水で水洗した。
その後、重合器内面へのスケール付着量を測定したとこ
ろ、表−1に示す結果が得られた。
〔実施例1〜4〕 参考例1〜4の方法で得られた生成物をそれぞれ5%の
7七トン溶液とし、比較例1で用いた重合器の内面にス
プレー塗布し乾燥した。このときの塗布量はa59/−
であった。
この重合器を用いて、比較例1と同様の方法で重合反応
を行った。重合時間10時間て、スケールの付着量はそ
れぞれ表−1に示す様な結果となった。
〔比較例2〕 内容積1−の重合器に、純水250部、酢酸ビニル5部
、部分けん化ポリ酢酸ビニル125部、2.2′−アゾ
ビス−2,4ジメチルバレロニトリル105部を仕込ん
だ後、減圧状態で塩化ビニル単量体100部を注入し1
次いで攪はんしながら60℃に加温し、重合器内の圧力
が重合反応の定常状態における圧力から2に9/Qll
下がった時点で、未反応単量体の回収を開始した。この
時の重合時間はa5時間てありた。
そして、未反応単量体を回収した後、重合物懸濁液を重
合器から取り出し、内面を水洗した。
その後、重合器内面へのスケール付着量を測定したとこ
ろ、表−1に示す結果が得られた。
〔実施例5〜8〕 参考例1〜4の方法で得られた生成物をそれぞれ5%の
ア七トン溶液とし、比較例2で用いた重合器の内面にス
プレー塗布し乾燥した。このときの塗布量はα59/I
であった。
この重合器を用いて、比較例2と同様の方法で重合反応
を行った。重合時間はa5時間であり、スケールの付着
量はそれぞれ表−1VC示す様な結果となりた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビニル系単量体を水性媒体中で重合するに際し、
    分子内にエポキシ基を持った高分子化合物とフェノール
    性化合物との反応生成物を予め重合器内面に、塗布する
    事を特徴とするビニル系単量体の重合方法。
  2. (2)ビニル系単量体が塩化ビニル単独または、塩化ビ
    ニルおよびこれと共重合可能な単量体との混合物である
    特許請求の範囲第1項記載の重合方法。
  3. (3)分子内にエポキシ基を持った高分子化合物が、ノ
    ボラック型エポキシ樹脂、またはエポキシ変性された液
    状ポリブタジエンである特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の重合方法。
  4. (4)フェノール性化合物が、フェノール、あるいはレ
    ゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ビスフェノー
    ルA等の2価のフェノール性化合物、あるいは、ピロガ
    ロール、ヒドロキシヒドロキノン、フロログルシン等の
    3価のフェノール性化合物である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の重合方法。
JP3145185A 1985-02-21 1985-02-21 ビニル系単量体の重合方法 Expired - Lifetime JPH0660207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145185A JPH0660207B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ビニル系単量体の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145185A JPH0660207B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ビニル系単量体の重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192702A true JPS61192702A (ja) 1986-08-27
JPH0660207B2 JPH0660207B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12331614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145185A Expired - Lifetime JPH0660207B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ビニル系単量体の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265603A (ja) * 1990-03-08 1991-11-26 Taiwan Soko Kogyo Kofun Yugenkoshi 塩化ビニル重合体製造用の重合反応器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265603A (ja) * 1990-03-08 1991-11-26 Taiwan Soko Kogyo Kofun Yugenkoshi 塩化ビニル重合体製造用の重合反応器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660207B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131523B2 (ja)
JPS61192702A (ja) ビニル系単量体の重合方法
US4460753A (en) Process for producing vinyl chloride polymers in a coated reactor and coating product therefor
US20020166992A1 (en) Build-up suppressing compositions and the use thereof in polymerization processes
JPS61233006A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPS61185502A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPS61235403A (ja) ビニル系単量体の重合法
JPS61181802A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPS61185501A (ja) ビニル系単量体の重合方法
US4680349A (en) Method of polymerizing vinyl monomers with coated reactor
JPS62277404A (ja) ビニル系単量体の重合法
JPS61163902A (ja) スケ−ル付着防止剤
JPS6135202B2 (ja)
JPS61181808A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JP2821697B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPS61235401A (ja) ビニル系単量体の重合法
JPS61233002A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPH0617363B2 (ja) ビニル系単量体の重合法
JPS6059247B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPS61235402A (ja) ビニル系単量体の重合法
JPH02235912A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04351604A (ja) 重合体スケールの防止剤およびそれでコーティングされた重合用反応器
JPH0333180A (ja) 重合体スケールの防止剤およびそれでコーティングされた重合用反応器
JPS6212924B2 (ja)
JPH0660212B2 (ja) ビニル系単量体の重合法