JPS5817911A - 可撓性膜堰の製造方法 - Google Patents

可撓性膜堰の製造方法

Info

Publication number
JPS5817911A
JPS5817911A JP11434681A JP11434681A JPS5817911A JP S5817911 A JPS5817911 A JP S5817911A JP 11434681 A JP11434681 A JP 11434681A JP 11434681 A JP11434681 A JP 11434681A JP S5817911 A JPS5817911 A JP S5817911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weir
plate materials
flexible
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11434681A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Muramatsu
村松 建夫
Mamoru Kurihara
守 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11434681A priority Critical patent/JPS5817911A/ja
Publication of JPS5817911A publication Critical patent/JPS5817911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/005Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、農業用水の取水のための堰、高潮時の防潮
堤、または河口での海水堰止め等に用いられる1通常、
ゴ・ム堰と称せられる可撓性膜堰の製造方法に関するも
のであ′る。
空気、水等の流体の送入、排出により膨張、収縮するゴ
ム堰は、施行が簡単で、コストが安く。
農業用水の取水、河口での海水堰止め等に広く用いられ
るようになってきた。
しかも、ゴム堰の利点が理解されるに伴い長さが長く、
堰高の高い大型ゴム堰が要求されるようになってきたが
、工場内の現有の加硫製造設“備の面や加硫製造技術の
面で、成る一定の大きさのゴムqlに限定さ扛ていた。
そこで、ゴム堰を分割タイプにして、後接着によって一
体物にするとしても、必要な接着強度を得ると同時に、
十分な気密を達成させるためには、多大の工数を必要と
した。
また、ゴム堰が大型化すると、ゴム堰の膜厚も厚くなV
、ゴム堰の重量がゴム堰の寸法の増加割合の三乗に略ぼ
比例して急激に拡大するため、比較的道路事情の悪い施
行現場にトラック輸送することが困難であった。
この発明は、か\る難点を克服した可撓性膜堰の製造方
法の改良に係り、流体の送入により起立し、排出により
m伏する可撓性膜堰の製造方法において、二枚の可撓性
板材を相互に重ね合せ、可撓性膜堰の長手方向に相当す
る前記両樵材の一方の側端縁から所定距離をおいて、前
記長手方向に指向して、可撓性シートラ前記両板材の内
面に接着し、前記長手方向に亘り一定間隔をおいて、か
つ前記側端縁から前記可撓性シートに隣接する位置に到
る範囲を補強金具により緊締して、前記両低 挟材を一体に接合したもので、その目的とする処は、た
とえ大型の可撓性膜堰であっても、道路事情の悪い山間
部の現場に容易に搬入して形成丁−ることができる製造
方法を供する点にある。
この発明は、前記したように分割しに可撓性板材として
成形し、これを接合すればよいため、現有の製造設備と
製造技術とで、大型の可撓性板材全極めて容易に能率良
く製造することができる。
また1本発明においては1分割した可撓性板材として輸
送し、現地で一体品として接合すればよいため、大型ト
ラックが走行できないような道路事情の悪い施行現場に
も容易に輸送できる。
さらに、本発明においては、少なくとも二枚に分割して
成形された可撓性板材を接合により相互に一体に形成し
た\め、施行現場で容易に大型可撓性膜堰’frJj造
して現地に敷設することができる。
さらにまた1本発明においては、可撓性シートを前記両
板材の接合部に隣接して、前記両板材の内面に接着して
、気密シール部材と強度部材とを分離した\め、前記両
板材−の接合が簡易で、かつ十分な気密を達成すること
ができ、工数の低減によるコストダウンが可能である。
以下、第1図ないし第7図に図示されたこの発明の一実
施例について説明する。
ゴム堰lは、二枚のゴム板材2.3を相互に重ね合せ、
ゴム堰の長手方向に相当する前記ゴム板材2.3の一方
の側端部を後記するような方法で相互に一体に接合して
槽数されている。
しかして、前記ゴム板材2,3は河床幅および堰高に対
応するサイ、ズでもって、綿1合成繊維等からなる帯状
織布、または繊維コード等よりなる少くとも二層の補強
層を重ね合せた状態で、同補強層に生ゴムを含浸せしめ
、これを加硫成形したものである。
以上のように別体として成形されたゴム板材23は、そ
れぞれ適当に折り重ねられ、ま1こは巻回された状態で
、トラックにて施行現場迄運搬される。
施行現場において、ゴム板材2.3を相互に重ね合せ、
ゴム堰の長手方向に相当する前記ゴム板材2.3の一方
の側端縁51丁なわち、河床コンクリートに固定しない
側端縁から所定距離をおいて、前記長手方向に指向する
ように、二つ折り、状のゴム板材2% 3に比して薄い
ゴムシート4を両板材2.3の対向面に接着して気密シ
ールを行い。
次いで前記長手方向に沿って一定間隔をおいて。
かつ側端縁5からゴムシート4の屈曲部7に隣接する位
置に到る範囲のゴム板材2.3e、補強金具8によって
両面から緊締接合せしめる(第4図、第5図、および第
7図参照)。
前記補強金具8は、締着時にポル)12’i越えて外方
に突出fる顎10(ゴム堰lの倒伏状態においてポルt
l保!!する機能を有する)、突起11.および二つの
ボルト挿通用開孔を有する一対の押圧片9と、ポル) 
12とで構成′され、ゴム板材2.3の前記側端部に押
圧片9を介してボルト11ヲ挿通し締着せしめられる(
第5図、および第6図参照)。
以上のようにして製作されたゴム堰1は、下記に示され
るよ−うな工程で河床コンクリート13に敷設さ、れる
まず、第3図に一部図示されるように、河床コンクリ−
) 13の法面15に対応するゴム堰1の長手方向両端
縁部1aでは、その重ね合せ側縁6aを。
同ゴム堰lの側端縁5aに向って斜めに切断し。
同ゴム堰lの重ね合せ側縁6が用土に位置した状態で河
床コンクIJ = ) 13の頂面14および両法面1
5に亘ジ、押え金16ヲ当て、河床コンクリ−) 13
に植設されたアンカーポルト17で緊締する。
第1図ないし第7図に図示の実施例は、前記したように
構成されているので、コンプレッサーP  。
から、給排気管L−6通じてゴム堰l内に適当な圧力の
空気を注入すると、接着されたゴムシート4によって気
密が保たれた状態で、第1図および第2図に図示される
ようにゴム堰lは膨張し、河川の水位が膨張ゴム堰1の
峰jり上方に上昇し1図示されない取水口より農業用水
の取水が可能となる。
また、前記実施例では、ゴム堰1は、二枚に分割して成
形したゴム板材2,3e接合によって一体に形成した\
め、施行現場で容易に大型「1」撓性膜堰を製造して現
地に敷設することができる。
さらに、前記実施例では、ゴム堰1の製造に際して1分
割成形したゴム板材2.3を必要に応じて別輸送し、現
地で一体品として接合すればよいため、大型トラックが
走行できないような道路事情の悪い施行現場にも容易に
輸送できる。1さらにまた。前記実施例では、ゴムシー
ト4金ゴム板材2,3の接合部に隣接して、同板材2゜
3の内面に接着して、気密シール部材(ゴムシート4)
と強度部材(ゴム板材2,3)とを分離した\め、ゴム
板材2.3の接合が簡易で、かつ十分な気密を達成する
ことができ、工数の低減によるコストダウンが可能であ
る。
第1図ないし第7図に図示の実施例では、ゴム板材2.
3をそれぞれ一枚板として成形しているが、各ゴム板材
2.3をさらに分割成形しておき、ゴム堰1の組立て現
場で各分割体を一体的に気密接合(適当な補強板、接着
剤等を使用した接合)したゴム板材を使って、ゴム堰1
を製造してもよい。
また、前記実施例では、ゴム板材2.3を矩形に成形し
て、ゴム堰1t−河床コンクリート13に敷設する際に
、ゴム堰1の長手方向両端縁部1a’6斜めに切断して
いるが、予め各ゴム板材2,3を加硫成形する際に所望
の形状にしておいてもよい。
さらに、前記実施例における補強金具をゴム板材2,3
の側端縁5がら突出するような形状にすれば、スポイラ
−としての機能をも有し、越流によって生ずる可撓性膜
堰特有の振動を防止することができる。
さらにまた、前記実施例においては、ゴム板材の接合を
一定間隔で配列した補強金具8の締着によって行ってい
るが、場合によっては河床部と法面部とに対応する境界
部分で分割した長尺の押圧片を使用してゴム板材の接合
を行ってもよく、ゴム板材のさらに完全な接合と、ゴム
堰突条部の変形防止という作用効果が得られる。
なお、前記実施例においては、可撓性膜堰の主要構成材
質はゴムであったが、ゴム以外の合成樹脂で可撓性膜堰
を構成し、補強層に帯状織布または繊維コード以外のも
のを使用してもよい。
以上本発明を図面に図示された実施例および図面に図示
さ九ない実施例について詳細に説明したが1本発明はこ
のような実施例に限定されることなく、本発明の精神を
逸脱しない範囲内で必要に応じて適宜自由に設計の改変
を施しつるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例により製造された膨張状態に
おけるゴム堰の正面図、第2図は同横断側面図、第3図
は同ゴム堰の収縮状態の一部欠截斜視図、第4図は二枚
のゴム板材の接合状態を示す側面図、第5図は開拡大断
面図、第6図は第5図に対応する補強金具の平面図、第
7図は接合されたゴム板材の平面図である。 l・・・ゴ、/、堰、2.3・・・ゴム板It、  4
・・・ゴムシート、5・・・側端縁、6・・・重ね合せ
側縁、7・・・屈曲部。 8・・・補強金具、9・・・押圧片、10川顎、11・
・・突起。 12・・・ボルト、13・・・河床コンクリート、14
・・・頂面、15・・・法面、16・・・押え金、17
・・・アンカーボルト。 L・・・給排気管、P・・・コンプレッサー。 代理人 弁理士 江 原  望 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体の送入により起立し、排出により倒伏する可撓性膜
    堰の製造方法において、二枚の可撓性板材を相互に重ね
    合せ、可撓性膜堰の長手方向に相暫。 当する前記両校材の一方の側端縁から所定距離をおいて
    、前記長手方向に指向して、可撓性シートを前記画板、
    材の内面に接着し、前記長手方向に亘シ一定間隔をおい
    て、かつ前記側端縁から前記可撓性シートに隣接する位
    置に到る範囲を補強金具値 により緊締して、前記両猥材を一体に接合することを特
    徴とする可撓性膜堰の製造方法。
JP11434681A 1981-07-23 1981-07-23 可撓性膜堰の製造方法 Pending JPS5817911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11434681A JPS5817911A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 可撓性膜堰の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11434681A JPS5817911A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 可撓性膜堰の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817911A true JPS5817911A (ja) 1983-02-02

Family

ID=14635454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11434681A Pending JPS5817911A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 可撓性膜堰の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228992A (ja) * 1990-04-12 1992-08-18 Mannesmann Ag ゆるめることができない密着式管連結部を形成する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228992A (ja) * 1990-04-12 1992-08-18 Mannesmann Ag ゆるめることができない密着式管連結部を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759153B2 (ja) フラップ構造体
US2882714A (en) Laminated interlocking block
US4215518A (en) Flanged corner construction and method
JPS5817911A (ja) 可撓性膜堰の製造方法
JPH0444719Y2 (ja)
JP6057427B2 (ja) 目地交差部用止水ゴム、その製造方法、および目地止水用可撓性継手
JP3302430B2 (ja) ゴム堰本体の製造方法
JPH08512107A (ja) 特に壁、舗装道路等のコーティングに用いる防水性改良保護被膜
JP6092494B1 (ja) ゴム製起伏堰本体及びその製造方法
JPS5849226Y2 (ja) ゴム堰
JPS5833134Y2 (ja) ゴム堰用可撓帯状体
JPH0335098B2 (ja)
JP3363431B2 (ja) ゴムガスケット
JPH0754278Y2 (ja) パッキン材
JP2801375B2 (ja) シート接続部材ならびにシートおよびシート接続構造
CN217758596U (zh) 适于碾压混凝土重力坝的止水结构
JP2801374B2 (ja) シートおよびシート接続構造
JPS6389713A (ja) ゴム堰
JPS5814889B2 (ja) ゴム堰
JPH022791Y2 (ja)
JP4682471B2 (ja) ゴム堰の製造方法
JPS644914Y2 (ja)
JP2597593B2 (ja) 継手用可撓材料
JPH04160Y2 (ja)
JPS6131277Y2 (ja)