JPS58178360A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS58178360A
JPS58178360A JP6152582A JP6152582A JPS58178360A JP S58178360 A JPS58178360 A JP S58178360A JP 6152582 A JP6152582 A JP 6152582A JP 6152582 A JP6152582 A JP 6152582A JP S58178360 A JPS58178360 A JP S58178360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
photoreceptor
substrate
hot air
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6152582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kubo
久保 敬司
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Yoshiyuki Yoshihara
淑之 吉原
Shigenori Ueda
重教 植田
Teruomi Takahashi
高橋 輝臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6152582A priority Critical patent/JPS58178360A/ja
Publication of JPS58178360A publication Critical patent/JPS58178360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は円筒形電子写真感光体の製造方法に関するもの
である。
電子写真感光体は所定の特性を得るため、あるいは適用
される電子写真プロセスの種類に応じて種々の構成をと
るものである。円筒基体上に光導電層、さらには絶縁層
を有するもの、電荷発生層、電荷輸送層等の積層構造を
有するものなどがある。これらのうち、(1)有機半導
体ポリマー、(2)光導電体、電荷発生物質、電荷輸送
物質等の結合樹脂、(3)接着層、保護層、絶縁層とし
ての樹脂は溶剤として水や有機溶剤を使用し、乾燥工程
が必要である。乾燥工程は電子写真感光体の特性に多大
な影響を及ぼすため、きわめて重要な工程である。
従来においては熱風炉あるいは赤外乾燥炉で乾燥する方
法が多用されてきた。(以下、これを外面乾燥と呼ぶ)
これは装置が簡単であること、温度管理が容易であるこ
となどによる。乾燥工程は電子写真感光体の特性に影響
を与える。
乾燥が不十分であると、電子写真感光体中に残留溶剤が
存在し、湿度特性の低下が見られるOまた。乾燥が十分
であっても、乾燥温度が高過ぎると感光体が熱履歴を受
け、やはり湿度特性の低下が見られる。従って良好な電
子写真特性を得るためには熱履歴を受けない温度で長時
間乾燥を行なうことが望ましい。しかしながら。
乾燥時間を長くすることは生産性の低下を意味する亀の
であり、非常に問題がある0 而して本発明は、乾燥効率が優れた電子写真感光体の製
造方法を提供することを主たる目的とする。
本発明は円筒基体の表面に塗料を塗布乾燥して電子写真
感光体を製造する方法において1円筒基体の内面と外面
の両方向から加熱して乾燥を行うことを特徴とする電子
写真感光体の製造方法である。
本発明による製造方法は、乾燥温度が同じならより短い
時間で、乾燥時間が同じなら、より低い温度で同一の乾
燥効果が得られるもσである。
これは次の理由によるためである。
1)外面乾燥のみを行っ九場合は、感光体は表面部分よ
り温度上昇、乾燥が進み、表面部分に乾燥皮膜が形成さ
れる。この結果として。
感光体基体側の溶剤は抜けにくくなる。
2)一方1本発明による方法においては、感光体基体側
より温度上昇、乾燥が進むため、溶剤は速やかに抜ける
また1本発明による乾燥方法を行った場合は、光導電材
料の熱履歴の許容範囲内で乾燥温度を高く設定すること
が可能である0しかし、外面乾燥のみの場合は内部に残
留溶剤が存在するにもかかわらず表面皮膜が形成される
ため、内部残留溶剤の蒸気圧のためフクレが生じること
がある。外面乾燥の場合は乾燥温度が高くなればなるほ
ど、フクレが発生し易くなる。
本発明における乾燥方法は円筒形電子写真感光体におい
て円筒基体の内面側より加熱する(以下、これを内面乾
燥と呼ぶ)′t−主体としたものである。
内面乾燥を行うには円筒形ヒーターの輻射熱。
あるいは多数の開口部を有する円筒からの熱風による方
法等がある。
第1図は内面乾燥装置の一例を示す一部切り欠き斜視図
である。置台4の上に円筒基体3が載置される。円筒基
体30表面に杜、光導電層あるいは絶縁層を形成する塗
布層が形成されている。円筒基体の内部には内面加熱筒
1が配置されており、内面加熱筒の表面に設けられた熱
風吹出口2から吹き出され六熱風によって円筒基体3の
内面を加熱するように設計されている。
内面加熱筒lの内部は第2図に示されるように。
ヒーター6が内蔵されており、送風パイプ5より送風さ
れた空気がこのヒーターで加熱されて熱風化される。ま
た、送風パイプから直接熱風を吹き込んでもよい。置台
4は塗布層の乾燥ムラを避けるため回転させることが望
ましい。熱風の温度及び風量、あるいはヒーター−内蔵
の内面加熱筒温度は塗布層の材料、溶剤によって適宜設
定されるものである。
本発明はこの内面乾燥を従来の外面乾燥と併用し、乾燥
効率を上げるものである。内面乾燥と外面乾燥を併用す
る場合は円筒基体の塗布層の表面に皮膜が形成され基体
側の溶剤が抜けにくくならない様に内面乾燥と外面乾燥
の条件を設定する必要がある。このためには内面乾燥と
外面乾燥をそれぞれ単独で使用した時、塗布層の表面温
度が外面乾燥を用いた場合よりも内面乾燥を用いた場合
の方が高くなる様な設定にすればよい。例えば、次の様
な方法をとることになる。
l)外面乾燥と内面乾燥が同時にスタートする場合は第
3図のAとCのグラフのように内面乾燥を用いた場合の
昇温速度が、外面乾燥を用いた場合のそれよりも大にな
る様にする。
2)昇゛温速度に関係なく、外面乾燥が内面乾燥よりも
遅れてスタートし、乾燥処理時間内では、外面乾燥を用
いた場合よりも内面乾燥を用いた場合の方が感光体表面
の温度が高くなる様に設定する。例えば、第3図のグラ
フAとBのようにする。
実施例1 CdS粉体100部(重量部以下同じ)に対し、結着剤
としてアクリルポリオール樹脂(商品名A’−801−
IM%大日本インキ化学製)20部、稀釈剤としてトル
エンを適量加え、よく攪拌した後50μmギャップのロ
ールミル装置で3回通過させ、CdS粉体を良く分散さ
せる。この塗料をトルエンで稀釈し250cpsに粘度
調整し、15cm/min の速度で引き上げた。これ
2ioo℃30分間乾燥を行ない、膜厚40μmの感光
層を得た。さらに、感光層を7クロヘキサン溶剤で稀釈
した環化ブタジェンゴム(商品名;CMR−M、日本合
成ゴム製)の粘度40cps溶液で浸漬塗布し%80℃
20分間乾燥を行ない8μmの目止層を形成した。
次に、平均分子量が約1500の光硬化型ウレタン樹脂
(商品名;ゾンネ、関西ペイントjlりを粘度50cp
sとなる様メチルエチルケトン溶剤で稀釈調整した溶液
に浸しs  15 cm /minの速度で引き上げた
後、熱風温度を150℃に設定した第1図の内面乾燥装
置と熱風温度を80°OK設定した外面乾燥炉を併用し
、2分30秒乾燥後、4KW水銀ランプで30秒間光照
射して硬化させ、15μmの絶縁層を形成した。
この時のドラム表面の昇温曲線は第3図りのようになつ
九。(内面乾燥、外面乾燥、それぞれを単独で用いた時
の昇温曲線は第3図AとCである。 ) 次に微粉砕したテフロン樹脂(商品名;ルプロ/12.
ダイキン工業製)20部、塩ビー酢H部をメチルエテル
ケトン溶剤で40cPsに稀釈した溶液で浸漬塗布管行
ない、光硬化型ウレタン樹脂と同様の乾燥条件で3分乾
燥を行ない7μmの表面絶縁層を形成した。これを感光
体Iとする。
実施例I 実施例Iにおいて光硬化型ウレタン樹脂、テフロン分散
塩ビー酢ビ共重合体の乾燥を次の様な条件で行ったこと
w’v*いては実施例Iと同様にして製造された感光体
を感光体重とする。なお、内面乾燥、外面乾燥、それぞ
れを単独で用いた時の昇温曲線i第3図のAとBの様に
なる・−外面乾燥は赤外炉を使用し、内面乾燥よりも1
分遅らせてスタートさせた。
比較例1.1 実施例Iにおいて光硬化型ウレタン樹脂、テフロン分散
塩ビー酢ビ共重合体の乾燥を次のような条件で熱風炉外
面乾燥を行ったことを除いては実施例■とまったく同様
にして得られ九感光体を感光体1’、 I’  とする
このようにして得られた感光体の外観検査をしたところ
、比較例■の感光体1′においてはフクレが生じた。ま
た、感光体1 、 I 、 I’ 、 Fをアルミ袋に
封入し、120℃1時間加熱を行った後、注射器でlc
cガスを抜き取り、ガスクロマトグラフィーによりメチ
ルエチルケトンの残留量を詞ぺた。この結果、感光体1
.Iは同程度であったが、感光体1′は感光体1.1の
約3倍。
感光体1′は約5倍以上残留溶剤量が多かった。
この様にして得られた感光板1 、 [’ 、 I 、
 l’に対して一次e帯電、二次AC除電同時露光、全
面照射、Q帯電より初期特性を測定した。さらに感光板
1 、 P 、 I 、 I’を室温、湿度100%中
で一晩放置した後すぐに電位測定を行った後。
300回同様のプロセスをくり返した。次にまた、感光
板夏、 I’ 、 I 、 II’を室温1g1度10
〇−中で一晩放置した後、電位測定、300回くり返し
耐久を行った。最後に感光板1 、 I’ 、 I 、
 II’を同様に加温し電位測定を行った。
この結果を第4図に示す。感光体I、1においては加湿
600回後における表面電位の低下は非常に小さく、耐
湿度特性が非常に優れていることが分かる。一方、外面
乾燥のみで温度が低い■′は耐湿度特性が悪い。1′の
ように外面乾燥温度が高くなると耐温度特性は向上する
が前述の様にフクレが生じる。
この様に内面乾燥と外面乾燥を併用することにより感光
体の処理時間を短縮し、生産性を向上させることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる内面乾燥装置を示す一部切り欠
き斜視図である。第2図は内面加熱筒の一部切り欠き斜
視図である。第3図線乾燥時間に対する基体の表面温度
の変化を示すグラフである。第4図は加温処理による感
光体の表面電位の変化を示すグラフであるO l・・・内面加熱筒、2・−・熱風吹き出し口、3・・
・円筒基体、4・・・置台、5・・・送風パイプ、6・
・・ヒーター。 卑乞失東 [Ql’JlC分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、円筒基体の表面に塗料を塗布乾燥して電子写真感光
    体全製造する方法において1円筒基体の内面と外面の両
    方向から加熱して乾燥を行うことを特徴とする電子写真
    感光体の製造方法。
JP6152582A 1982-04-13 1982-04-13 電子写真感光体の製造方法 Pending JPS58178360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152582A JPS58178360A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152582A JPS58178360A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58178360A true JPS58178360A (ja) 1983-10-19

Family

ID=13173595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152582A Pending JPS58178360A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277958A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Mita Ind Co Ltd 有機感光体の乾燥方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277958A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Mita Ind Co Ltd 有機感光体の乾燥方法
JPH0550742B2 (ja) * 1985-05-31 1993-07-29 Mita Industrial Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58178360A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS58179841A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US3852861A (en) Surfaces with fluorocarbon process for multiple coating resins
US3940518A (en) Bake technique for manufacturing tetrafluoroethylene coated rolls
JP4180562B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法および塗膜の乾燥方法
WO1991008655A1 (en) Heat-treatment device and method of drying functional thin film using said device
JPH09114111A (ja) 電子写真有機感光体の製造方法および製造装置
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JPS61277958A (ja) 有機感光体の乾燥方法
JPH0272366A (ja) 電子写真感光体の製造法
JP2833170B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2519056B2 (ja) 熱定着ロ−ラ
JPS61178064A (ja) ドラム塗布方法
JPH03141365A (ja) 電子写真用感光体
JPS59191040A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5936259A (ja) 電子写真感光体
JPS5898735A (ja) 電子写真用記録体
US20150086254A1 (en) Image Forming Apparatus
JPS60158457A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04175758A (ja) 表面保護層を有する有機系感光体の製造方法
JP2006337545A (ja) 塗膜被覆基体の製造方法および電子写真感光体の製造方法
JPH0844089A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS59127049A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3556353B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60263979A (ja) 複写機用定着加熱ロ−ル