JPH0272366A - 電子写真感光体の製造法 - Google Patents

電子写真感光体の製造法

Info

Publication number
JPH0272366A
JPH0272366A JP22414388A JP22414388A JPH0272366A JP H0272366 A JPH0272366 A JP H0272366A JP 22414388 A JP22414388 A JP 22414388A JP 22414388 A JP22414388 A JP 22414388A JP H0272366 A JPH0272366 A JP H0272366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
induction
heating
present
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22414388A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Kuwayama
桑山 一平
Keijiro Honda
桂二郎 本多
Toshio Takeuchi
竹内 利雄
Shigeo Tachiki
立木 繁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22414388A priority Critical patent/JPH0272366A/ja
Publication of JPH0272366A publication Critical patent/JPH0272366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体の製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真感光体を製造するにあたって、−殻内に
よく用いられる製造法は、所定温度に保った乾燥炉の中
に導電性基体上に光導電層や他の層(例えば下引き層、
中間層、保護層等)を塗工した塗布物を投入し、熱風等
の外部からの熱でこれらの層を乾燥させ電子写真感光体
を得るという製造法である。この製造法は、設備が簡単
であり。
温度管理が比較的容易であるという長所をもつが、反面
、塗布物の所定の乾燥温度に到達する時間(昇温時間)
が長いこと、また塗膜表面(層表面)から熱が伝わって
いき、塗膜表面から乾燥していくため、ふくれや塗膜内
部に溶剤が残存してしまうという欠点がある。このうち
特に塗膜内部の残留溶剤は、電子写真感光体の感度や帯
電性に悪影響を及ぼし、また温湿度の影響も受は易くす
る等の挙動を示し、好ましくない。
一方、その残留溶剤を除去する方式として導電性基体の
内側から加熱する方法が提案されている(特開昭58−
17!11841号)。
この方法の長所は前記の!!fil1表面からの乾燥方
式と違って基体から加熱されていくため、ふくれや残留
溶剤の問題を解消できるという長所がある。
しかし、かかる提案においては、導電性基体を加熱する
方法が熱風を吹きつけたり、ヒーターを導電性基体の内
側に設けて行う方法のため、やはり塗布物の乾燥温度に
到達する時間(昇温時間)が長いという問題は残る。
また短い時間で残留溶剤を除去する方法として高周波加
熱を適用する製造法が提案されている(特開昭58−1
02238号)、この方法は光導電層やその他の層の内
部に残存している溶剤分子の固有振動数に応じた高周波
を用いた高周波加熱手段で。
この方法によれば前記の加熱方法に比べて短時間に乾燥
できるという長所をもつ、しかし、この方法によると数
種類の溶剤が塗膜内に存在している場合、それぞれの溶
剤に合った周波数の高周波を別々に順次あてなければな
らないため、各層ごとに溶剤の種類が違う場合は特に操
作が複雑になり工程も増えるという問題がある。また、
1つの固有の高周波をあてた場合、塗膜内で加熱される
物質と加熱されない物質が生じるため塗膜内での材料の
物性や安定性が不均一になるという問題がある。
このように従来の乾燥手段を用いた製造法では一長一短
があり、満足のいく乾燥手段を用いた製造法はなかった
〔問題を解決するための手段〕
そこで1本発明者らが鋭意検討した結果、上述した従来
の製造法がもつそれぞれの問題点である。
■乾燥工程に長時間を有すること■塗膜にふくれや、内
部に溶剤が残りやすく、それが電子写真特性の低下や画
質に悪影響を及ぼしやすいこと■操作が複雑になり、工
程も増えること■塗膜内部が不均一になりやすいことな
どを解決し、簡便な操作で極めて短時間に、塗膜の内外
部の組成(残溶剤の分布)を均一に保ちながら塗膜内の
溶剤を完全に除去する乾燥手段を用いた電子写真感光体
の製造法を見い出すに至った。この乾燥手段は、誘導加
熱を応用したもので塗工物を交流電流を通したコイルの
中に置くことにより、金属である導電性基体が極めて短
時間で発熱し塗膜の内側(導電性基体側、さらにいえば
塗膜と導電性基体の接面)から乾燥させることにより、
従来の乾燥手段に比べて極めて短時間に塗膜を均一乾燥
させるものである。この乾燥手段と同時に、又は後に他
の乾燥手段を併用してもよい。
すなわち、本発明は、光導i!!層が設けられた導電性
基体を誘導加熱することを特徴とする電子写真感光体の
製造法に関する。
また1本発明は、上記発明において、誘導加熱の後に、
さらに誘導加熱以外の手段で加熱を行うことを特徴とす
る電子写真感光体の製造法に関する。
以下に本発明の内容を詳細に説明する。
本発明における導電性基体とはアルミニウム。
鉄、銅などの金屑でできている筒状物や箔及び。
マイラーフィルム、紙などの絶縁性の物質の表面にアル
ミニウムなどを薄く蒸着したり積層したもの等をさす。
また光導電層には公知の材料を用いることができるが、
それらは例えば、フタロシアニン系、ナフタロシアン系
、アゾ系、ペリレン系等の有機顔料である電荷発生材料
、オキサゾール類、ピラゾリン類、エナミン類、ヒドラ
ゾン類、スチルベン類、ポリビニルカルバゾール等の電
荷輸送材料及びそれらの結合剤としてポリカーボネート
、ポリスチレン、ポリアミド、ポリビニルブチラール。
ポリエステル、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂等の熱可塑性や熱硬化性樹脂、更には表面平滑剤、
酸化防止剤等の各種添加剤であり、これらは適宜用いら
れる光導電層は一層でもよく、また電荷発生層と電荷輸
送層など多層に分離したものでもよい、また本発明の電
子写真感光体には光導電層以外に導電性基体光導電層と
の間に下引層を、光導電層の表面に保護層を設けてもよ
い。
光導電層及び他の層はアセトン、メチルエチルケトン、
メタノール、エタノール、テ1−ラヒドロフラン、トル
エン、キシレン、塩化メチレン、ジクロルエタン等の溶
剤に前記の材料を溶解もしくは分散した塗液を塗工し、
さらに本発明になる乾燥手段により乾燥されて形成され
る。
次に本発明に係る乾燥手段である誘導加熱について説明
する。
本発明に係る乾燥手段である誘導加熱の原理は電磁誘導
作用により、導電性基体中に生ずる誘導電流が抵抗損失
のために、熱に変換されることを利用したものであり、
導電性基体自体から発熱する熱でその上に塗布された光
導電層あるいはその他の層を表面からではなく内側から
乾燥するものである。
本発明に係る乾燥手段である誘導加熱によれば(D a
燥がほぼ瞬時に完了すること(通常1分以内)■塗膜内
部からの乾燥のため溶剤が完全に除去でき、ふくれなど
が発生せず塗膜外観が良好になる(■高周波を用いた誘
電加熱のように溶剤の種類により周波数を替える必要が
なく、常に一定条件で操作できる■設備の面積が小さく
てすむ等の多くの利点を有する(詳細は表1に記す)。
また、誘電加熱を併用して誘′市加熱以外の乾燥手段を
使用することもできる。
電磁誘導作用は、−例として、第1図に示される様に、
コイル1内の磁石2を上下移動させるとコイル1を11
<磁束3が変化し、それに対応してコイル1に誘導電流
4が流れる(検流計5で検知できる)現象として141
 rAできる。
一方、第2図は、本発明の電磁誘導作用による導電性基
体6(この場合中空円筒)の加熱の原理を示す図である
。第2図に示される様にコイル7に交流電源8により交
流電流9を流すとコイル7を貫く磁束10(これは導電
性基体6も貫く)が変化し、これによって導電性基体6
に誘導電流11が流れ、この誘導電流11が導電性基体
6を流れるときの抵抗損失によって導電性基体6に藤製 が発lする。
均一乾燥するためには、均一に金属基体が加熱される必
要があり、したがって、金属基体が受ける磁束の変化凰
が均一であるのが好ましく、このため誘導加熱時に導電
性基体を回転させること及び又はコイルと基体とを上下
方向に相対的に移動させることが好ましい。
表 次に1本発明の電子写真感光体の製造法について、いく
つかの実施の態様の例を図面を用いて説明する。
第3図は2本発明の実施の態様で最も簡便で典型的な例
を示したものである。これは、導電性基体12を架台1
3に搭載し、リング14を昇降架台支柱15に沿って上
方へスライドさせ誘導コイル16の中央へ侵入させ、誘
導周波発振器18から誘導周波の発振を行い、温度セン
サ19で導?U性基体12の表面の上に塗布された光導
電層やその他の層の表面温度を測定しながら、これらの
層を乾燥させるものである。
この場合、誘導コイル16の内側と導電性基体12との
距離は、加熱効率の点から1mm〜20mmとすること
が好ましい、導電性基体16の侵入及び脱却制御を加味
すれば3mm〜10mmとすることがより好ましい。
また、誘導コイル16を冷却することが好ましい、これ
は、誘導コイル16には熱が発生するが、これを冷却し
ない場合、誘導コイル16の誘導周波(交流)を切った
とき導電性J基体16が誘導コイル、の余熱により加熱
され誘導周波を切った瞬間から導電性基体16の温度が
降下しにくくなり、精密に予測された温度制御に支障を
きたす場合があるからである。
温度制御は、基本的には、誘導周波の発振周波数と及び
出力と発振時間とを適宜定めることによって行うことが
できる。誘導周波の発振周波数は100 Hz〜l O
M Hzが適当である。発振出力1;j−0,I KW
 〜100 KWが適当である。但し、周波数及び出力
はこれらの範囲に限定されるものではない。適正に温度
制御されたかどうかは温度センサ19により確認できる
第4図は、本発明の他の実施の態様を示した図である。
これは、前述第3図の操作にさらに誘電性基体を回転さ
せる要メ・3を加えたものである。架台部20に搭載さ
れた導電性基体21は、モーター22により回転させら
れる。そして、リング23と昇降架台支柱24に沿って
上方へスライドさせ誘導コイル25の中央へ導電性基体
を侵入させ、誘導周波にさらすものである。誘導コイル
25を上方へつきぬけて上方へ一旦出たのち、次に誘導
コイル25を下方へつきぬけて下方へ戻ることも可能で
ある。
第5図は1本発明の他の実施態様を模式的に示した図で
ある。これは、前述第4図に示される装置と同様の原理
で作用する装はを製造ラインに組みこんだものであり、
さらに誘導加熱の後に乾燥炉による熱風乾燥を行うもの
である(ここでは第4図で上下方向で固定された誘導コ
イルに導電性基体が移動し侵入するかわりに、上下方向
で固定された導電性基体に、誘導コイルが移動しおおい
かぶさる点が見かけ上人なる)。
製造ラインに沿って移動するコンベア26上に搭載され
た導電性基体27(所定の未乾燥塗膜が表面に存在する
)は所定位置にあるモーター28の力を受けて回転する
(この時、コンベア26は一時停止する)0回転数は5
〜300r、p、m、が適当である0次いで、誘導コイ
ル29を担持したリング30が、それと連結されたリン
グ昇降用モータ31によって昇降架台支柱32に沿って
下方へスライドし導電性基体27におおいかぶさり、所
定の誘導加熱を行うことができる。その後、誘導コイル
29は上方へスライドして去り、コンベア26が再び移
動し、導電基体27は、乾燥炉33へ送りこまれここで
熱風乾燥を受けることができる。
以上、第3〜5図を用いて本発明の実施の態様について
説明したが、本発明は、これらによっては何ら限定され
るものではなく1本発明の技術思想の範囲内のあらゆる
態様が包含されることは注意されるべきである。
本発明の製造法により得られた電子写真感光体の電子写
真特性は、公知の方法により評価することができる。
以下に実施例によって本発明を説明する。
以下の例中に用いる電子写真感光体の各材料を次に列記
する。括弧内は略号を示す。
(1)電荷を発生する有機顔料 τ型無金属フタロシアニン(τ−HzPc)(2) f
fi荷輸送性物質 2− (p−ジメチルアミノ)フェニル−4−(p−ジ
メチルアミン)フェニル−5−(o−クロロフェニル)
−1,3−オキサゾール(○Xz)(3)結合剤 (A)電荷発生層用結合剤 シリコンフェス:KR−255[信越化学工業(株)商
品名] (B)電荷輸送用結合剤 ポリエステル樹脂:バイロン2oO〔東洋紡績(株)商
品名〕 (比較例1) t  H2PQ80g+シリコーンワニス(K R−2
55)160g及びテトラヒドロフラン3,760gを
ボールミルを用いて10時間混練した。得られた顔料分
散液を外径61mm、肉厚2m+s、長さ300mm、
表面粗度0.ISのアルミニラ11シリンダー上に浸漬
法により乾燥膜厚が約0.1μmになるよう塗工した。
得られた塗膜を熱風乾燥機にて100℃で90分間乾燥
して電荷発生層を形成した。
次に○xZ 200gとポリエステル樹脂(バイロン2
00)600gをテトラヒド口フラン3.200 g 
 に混合し、縁全に溶解した。得られた溶液を前記の電
荷発生層の上に浸漬法で乾燥膜厚が15μmになるよう
塗工した。得られた塗膜を熱風乾燥機にて115℃で1
20分間乾燥した電荷輸送層を形成した。このようにし
てアルミニウムシリンダー上に電荷発生層及び電荷輸送
層を順次積層した電子写真感光体(A)を作製した。
〔実施例〕
実施例1 (電子写真感光体B) 比較例1と同様のアルミニウムシリンダー上に比較例1
と同一の電荷発生層用塗液を浸漬塗工し、本発明に係る
誘導加熱を行った(第3図)。
すなわち、金属基体12であるアルミニウムシリンダー
を架台13に搭載し、リング14を昇降架台支柱15に
沿って上方へスライドさせ誘導コイル16の中央へ侵入
させ(このとき、誘導コイル16は外径20+mφ、内
径17II1mφの銅管を使用し、冷却水出入口17か
ら冷却水を出入し循環させた。また、誘導コイル16の
コイル内側の直径とアルミニウムシリンダの直径の差は
10mmとし、したがって誘導コイルの中央へ侵入した
アルミニウムシリンダと誘4コイル16の間隙の距離は
5m+aであった)、誘導周波発振器18から誘導周波
の発振を発振周波数30 k I(z±10 k Hz
、出カフkWで約12秒行った。そのときの電荷発生層
の表面温度は温度センサ19で測定したところ100 
’Cであった。
次に上記で得られた電荷発生層の上に比較例と同一の電
荷輸送用塗液を同一の条件で塗工し、上記と同様に誘導
加熱を行った。ただしその誘導加熱の条件は電荷発生層
の場合と同様に発振周波炉30kIiz±1okHz、
出カフkWで約18秒行った。そのときの電荷輸送層の
表面温度は115℃であった。
実施例2 <i1!子写真感光体C) 実施例1と同一の電荷発生層用塗液を用いて、同一の塗
工条件で塗工した0次いでやはり実施例1を同一の誘導
加熱の条件で塗膜をし、ドラムの誘導コイルから引き出
した後、すぐに熱風乾燥炉に入れて100℃20分の後
加熱を行い電荷発生層を形成した。
次にこの電荷発生層の上に実施例1と同様の電荷輸送層
用塗液を用いて同一の塗工条件で塗工した。次いでやは
り実施例1と同一の誘導加熱の条件で塗膜を乾燥し、ド
ラムを誘導コイルからひき出した後、すぐに熱風乾燥炉
に入れて115℃。
30分の後加熱を行い、電荷輸送層を形成した。
このようにして電子写真感光体を作製した。
これら電子写真感光体A、B及びCについて電子写真特
性及び画像を評価した。電子写真特性は静fri複写紙
試験装匝(第6図に示す)で測定、評価したものであり
表2に示す、電子写真感光体34を静電写真試験装置に
取付け16RPMにて連続回転状態にしながら帯電器3
5にて流れ込み電流を130±4μAを与え、これによ
り発生した初期電位Vo(V)を測定ついで、レーザ3
6を65度の回転光で20mJ/m”照射し、さらに回
転を止めることなく65度回転先で残留電位測定器37
で残留電位VRを測定した。
次に画像評価(反転画像)装置を用いて画像欠陥の発生
率を評価した0画像欠陥は黒ベタでは濃度ムラ、及びス
ジの有無、白ベタでは黒点及びがぶりの有無を各電子写
真感光体について50枚ずっ黒ベタと白ベタ画像をとり
画像欠陥が発生した枚数を調べた。
その結果比較例1の電子写真感光体Aは残留電位VRが
高く印字特性は濃度むら、かぶり不良などの黒ベタおよ
び白ベタ画像に画像欠陥が多く発生した。一方、実施例
1では乾燥時間が比較例の1/100以下に短縮されか
つ画像に於いては欠陥が大幅に改良された電子写真感光
体Bが得られた。
また誘導加熱と熱風乾燥との併用方式である実施例2は
、乾燥時間が比較例1に対し1/3以下と短縮され、画
像品質も優れておりほぼ無欠陥の電子写真感光体Cが得
られた。
〔発明の効果〕
本発明の製造法を用いることにより、常に安定した優れ
た電子写真特性と良好な画像を提供する電子写真感光体
を安全にかつ極めて生産性良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る誘導加熱に関する電磁誘導作用
の概要を示した図、第2図は本発明に係る誘導加熱の原
理を示した図、第3図は、実施例1及び2で使用した装
置の概要を示した図、第1図は1本発明に係る誘導加熱
を行うための、他Q態様の例を示した図、第5図は、本
発明に係る誘導加熱の後に乾燥炉内で熱風による加熱を
行う哀造ラインの概要を示した図、第6図は、比較例並
びに実施例1及び2で得られた電子写真感光(5・・・
検流計、6・・・1ffl性基体、7・・・コイル、8
・放流電源、9・・・交流電流、10・・・磁束、11
・・1導電流、12・・・導電性基体、13・・・架台
、14・リング、15・・・昇降架台支持柱、16・・
・誘導コル、17・・・冷却水出入口、18・・・誘導
周波発振ζ19・・・温度センサー 20・・・架台部
、21・・・導−性基体、22・・・モーター 23・
・・リング、24・昇降架台支持柱、25・・・誘導コ
イル、26・・・コベア、27・・・誘電性基体、28
・・・モーター 2・・・誘導コイル、30・・・リン
グ、31・・・リング外用モーター、32・・・昇降架
台支持柱、33・・・乾。 炉1.34・・・電子写真感光体、35・・・帯電器、
冨 図 藁 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導電層が設けられた導電性基体を誘導加熱するこ
    とを特徴とする電子写真感光体の製造法。 2、誘導加熱の後に、さらに誘導加熱以外の手段で加熱
    を行うことを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体
    の製造法。
JP22414388A 1988-09-07 1988-09-07 電子写真感光体の製造法 Pending JPH0272366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22414388A JPH0272366A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 電子写真感光体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22414388A JPH0272366A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 電子写真感光体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272366A true JPH0272366A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16809222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22414388A Pending JPH0272366A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 電子写真感光体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film
JP2014048330A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法及び製造装置
DE102019002528B4 (de) 2019-04-05 2021-12-16 Allgaier Werke Gmbh Vorrichtung, Vorrichtungspaket, System und Verfahren zur industriellen Trocknung einer Suspension oder Lösung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film
JP2014048330A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法及び製造装置
DE102019002528B4 (de) 2019-04-05 2021-12-16 Allgaier Werke Gmbh Vorrichtung, Vorrichtungspaket, System und Verfahren zur industriellen Trocknung einer Suspension oder Lösung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560217B2 (en) Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film
JPH0272366A (ja) 電子写真感光体の製造法
JPS58207050A (ja) 円筒状電子写真感光体
US7132125B2 (en) Processes for coating photoconductors
JPH09114111A (ja) 電子写真有機感光体の製造方法および製造装置
JP3286707B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置及び方法
JPH10177258A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5983219B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04130433A (ja) 電子写真感光体
JP2005043807A (ja) 電子写真感光体の製造方法及び製造装置
JP2006337545A (ja) 塗膜被覆基体の製造方法および電子写真感光体の製造方法
US5830613A (en) Electrophotographic imaging member having laminated layers
JP7409608B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2005043805A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JPS61151665A (ja) 像形成方法
JP3556353B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0713347A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0480383B2 (ja)
JP3335704B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH07175229A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0990645A (ja) 電子写真用感光体
JPS63249148A (ja) 電子写真感光体の製造法
JPH0572749A (ja) 像保持部材の製造方法
JP2000221708A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US5985504A (en) Method for manufacturing electrophotographic photosensitive bodies