JPS61277958A - 有機感光体の乾燥方法 - Google Patents

有機感光体の乾燥方法

Info

Publication number
JPS61277958A
JPS61277958A JP11938985A JP11938985A JPS61277958A JP S61277958 A JPS61277958 A JP S61277958A JP 11938985 A JP11938985 A JP 11938985A JP 11938985 A JP11938985 A JP 11938985A JP S61277958 A JPS61277958 A JP S61277958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
photosensitive layer
dried
far
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11938985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550742B2 (ja
Inventor
Susumu Nakazawa
中沢 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP11938985A priority Critical patent/JPS61277958A/ja
Publication of JPS61277958A publication Critical patent/JPS61277958A/ja
Publication of JPH0550742B2 publication Critical patent/JPH0550742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機用のドラムまたはシートに塗布された
有機感光体の乾燥方法に関する。
(従来の技術) ドラムまたはシートに塗布された有機感光体は。
通常、熱風オーブンまたはヒーターを用いて乾燥される
。しかし、このような乾燥方法では、感光層の表面のみ
が主として乾燥される。最初に乾燥された表面部分には
、膜が形成され、この膜が熱の浸透を妨害する。その結
果、感光層の内部が乾燥されにくくなる。内部まで完全
に乾燥させるには時間を要する。それゆえ、感光層の表
面と内部とで乾燥状態に違いが生じ、乾燥後の感光層の
表面に凹凸の生じる原因となる。また、ピンホールまた
は気泡が発生する原因にもなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、そ
の目的とするところは、感光体の表面と内部とが実質的
に同時に乾燥され、その結果、短時間で乾燥しうる有機
感光体の乾燥方法を提供することにある。本発明の他の
目的は、ピンホールまたは気泡の発生のない有機感光体
の乾燥方法を提供することにある。本発明のさらに他の
目的は。
乾燥後の感光体の表面が平滑に保たれる有機感光体の乾
燥方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の有機感光体の乾燥方法は、ドラムまたはシート
に塗布された有機感光体を遠赤外ヒーターを用いて乾燥
することを包含し、そのことにより上記目的が達成され
る。
遠赤外ヒーターには、波長25〜1 、000μmのヒ
ーターが好ましい。ヒーターの出力は、乾燥される有機
感光体の組成および感光層の厚さに応じて決定される。
このような、遠赤外ヒーターを用いることにより、感光
層の表面と内部が実質的に同時乾燥される。感光層の表
面と内部とで乾燥状態に違いが生じることはない。した
がって、感光層は短時間で乾燥される。しかも乾燥後の
感光層の表面は平滑に保たれる。気泡やピンホールの発
生もない。
本発明に用いられる遠赤外ヒーターは2例えば。
第1図および第2図に示すように、ドラム2をそら の軸のまわりに回転させつつ搬送するコンベアベルト3
の両側に配置される。ドラム2には有機感光体が塗布さ
れている。ヒーター1はコンベアベルト3の面に垂直に
立設され、断熱材4により固定されている。ヒーター1
の長さは、少なくともドラム2の軸方向の長さより長く
される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
次のような組成の有機感光体を調製した。
N、N”−ジ(3・5−ジメチルフェニル)ペリレン−
3・4・9・10−テトラカルボン酸ジイミド    
         8重量部ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール 100重量部ポリエステル樹脂        
10重量部テトラヒドロフラン      200重量
部この有機感光体を円筒状アルミニウムドラム(120
nφX 340m、肉厚5酊)の表面に12μmの厚さ
に塗布した。感光体の塗布されたドラムを。
第1図および第2図に示すような装置を用い、30μm
の遠赤外ヒーターにより乾燥した。乾燥中において、ド
ラムの感光層の表面およびドラムの内面の温度を非接触
温度測定器(日本電子KK製。
サーモピュアー)を用いて測定した。その結果を第3図
に示す。第3図から、感光層の温度は、その表面と裏面
とでほとんどずれがなく、感光層が均一に乾燥されてい
ることが明らかである。感光層の乾燥は約20分で完了
した。乾燥後の感光層の表面は平滑であり、気泡やピン
ホールの発生は認められなかった。
ル較拠 乾燥手段として遠赤外ヒーターの代わりに熱風オーブン
を用いたこと以外は、実施例と同様にして、有機感光体
を乾燥した。実施例と同じく感光層の表面および裏面の
温度を測定した。その結果を第3図に示す。第3図から
明らかなように、乾燥開始10分後には、感光層の表面
の温度と裏面の温度との間に50℃程度の差が生じた。
このことから、感光層が表面から不均一に乾燥されてい
ることが明らかである。しかも感光層の完全な乾燥には
約30分を要した。乾燥後の感光層の表面には凹凸があ
り、気泡やピンホールの発生も認められた。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、有機感光体が短時間で乾
燥される。乾燥中において気泡やピンホールの発生もな
い。しかも乾燥後の感光体の表面は平滑である。その結
果、この有機感光体を用いて、n明な電子写真が得られ
る。
4、ヌ の 単な云′■ 第1図は本発明の有機感光体の乾燥方法に用いられる装
置の一実施例を示す平面図、第2図は第1図の装置の側
面図、第3図は本発明の実施例および比較例における乾
燥時間と感光層の温度との関係を示すグラフである。
1・・・遠赤外ヒーター、2・・・有機感光体ドラム。
3・・・コンベアベルト、4・・・a熱材。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ドラムまたはシートに塗布された有機感光体を遠赤
    外ヒーターを用いて乾燥することを包含する有機感光体
    の乾燥方法。 2、前記遠赤外ヒーターの波長が25〜1,000μm
    の範囲である特許請求の範囲第1項に記載の有機感光体
    の乾燥方法。 3、前記有機感光体が、ポリビニルカルバゾール、ピラ
    ゾリン系誘導体およびヒドラゾン系誘導体のうちの少な
    くとも一種である特許請求の範囲第1項に記載の有機感
    光体の乾燥方法。
JP11938985A 1985-05-31 1985-05-31 有機感光体の乾燥方法 Granted JPS61277958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938985A JPS61277958A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 有機感光体の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938985A JPS61277958A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 有機感光体の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277958A true JPS61277958A (ja) 1986-12-08
JPH0550742B2 JPH0550742B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=14760288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11938985A Granted JPS61277958A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 有機感光体の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013285A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Advanced Photonics Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines halbleitenden und/oder elektrolumineszenz zeigenden organischen schichtaufbaus
WO2003038923A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur trocknung von schichten organischer hablaiter, letier oder farbfilter mittels ir und/oder nir-strahlung
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178360A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178360A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013285A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Advanced Photonics Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines halbleitenden und/oder elektrolumineszenz zeigenden organischen schichtaufbaus
WO2003038923A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur trocknung von schichten organischer hablaiter, letier oder farbfilter mittels ir und/oder nir-strahlung
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550742B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1487096A (en) Electrographic fixing device
JP3399946B2 (ja) 平床型の熱写真フィルム処理装置
GB1468076A (en) Electrostatographic contact fusing
JPS61277958A (ja) 有機感光体の乾燥方法
JPH02131174A (ja) 写真感光性帯状物の乾燥方法
JPS60123880A (ja) 複写機
JPS6396683A (ja) 瞬間加熱式定着装置の制御装置
WO1991008655A1 (en) Heat-treatment device and method of drying functional thin film using said device
GB1478216A (en) Radiant fuser for xerographic reproducing apparatus
JPS6239397Y2 (ja)
JPH03209492A (ja) 定着装置
JPS58179841A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5689772A (en) Electrophotographic device
JPS58174978A (ja) 熱定着器の温度制御方法及び装置
ES352667A1 (es) Un procedimiento para la confeccion de moldes de imprenta.
JPS58178360A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60237452A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0621580Y2 (ja) 木材の塗膜乾燥装置
JPH0272366A (ja) 電子写真感光体の製造法
JPH04361026A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS58184154A (ja) 画像形成方法
JPH04250484A (ja) 定着器の温度制御装置
US4004127A (en) On line fusing system
JPS61178064A (ja) ドラム塗布方法
JP3255247B2 (ja) 定着装置