JPS6239397Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239397Y2
JPS6239397Y2 JP1980040385U JP4038580U JPS6239397Y2 JP S6239397 Y2 JPS6239397 Y2 JP S6239397Y2 JP 1980040385 U JP1980040385 U JP 1980040385U JP 4038580 U JP4038580 U JP 4038580U JP S6239397 Y2 JPS6239397 Y2 JP S6239397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing chamber
recording material
temperature
chamber according
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980040385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55141130U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS55141130U publication Critical patent/JPS55141130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239397Y2 publication Critical patent/JPS6239397Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/002Heat development apparatus, e.g. Kalvar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、重合体結合剤と、該結合剤中に均一
に分配され、露光時にガスを放出する化合物との
混合物から成る、場合により層支持体上に施され
た層を有する、気泡形成法による写真記録材料の
現像室に関するものである。
この種の気泡形成写真記録材料を露光すると、
感光性材料からガス分子、例えばジアゾ化合物を
使用した場合には窒素分子が分離され、該分子は
当座は層内に不可視的に分配されたまゝである
が、加熱されると層材料の軟化に基いて拡散集結
して気泡を形成し、該気泡が膨張する。それによ
つて、露光された範囲は透過光においては不透明
になりかつ照射光においては反射及び光散乱に基
いて輝度を増大する。
気泡形成法又は発泡写真の原理は、公知である
が、実地には成功されていない、それというのも
例えば被覆材料の製造、露光及び現像において著
しい難点が生じたからである。公知方法では、記
録材料を透明原画と接触させかつ露光することに
よつて画像に基いて露光される。次いで、この材
料を70〜150℃で約0.1〜3秒間加熱し、それによ
つて原画のネガチフ画像が生じる。他面、記録材
料を画像に応じて露光し、次いで層から遊離した
ガスを、画像の現像には低くすぎる温度で感光性
層から拡散させ、引続き記録材料の全体を均一に
露光し、次いでその第2の露光過程で又はその直
後に、但し層から生成したガスの顕著な拡散が起
る以前に70〜150℃で0.1〜3秒間現像する。この
現像によつて、最初に光が照射されなかつた範囲
に像が現われる。従つて、原画に類似した画像が
得られる。
この記録材料を現像するためには、多種多様な
装置、例えばフイルムの形の記録材料を、その被
覆側を約100〜120℃に熱したローラに向けてロー
ラの周囲を通過案内する装置が公知である。この
目的のためには、高度に研磨された表面を有する
アルミニウムローラが使用される。しかしこの場
合の欠点は、温度調節が完全には満足されず、従
つて例えば層材料が表面に付着し、記録材料が使
用不能になることである。
更に、約100〜120℃に加熱される室から成つて
おり、該室内に記録材料を入れ、約2〜3秒間現
像して、再び室から取出す形式の現像装置が公知
である。この形式の現像は、材料が室内で反りを
生じ、従つて相対的に熱い個所でオーバ現像が行
なわれる、その結果として層材料の熱可塑性特性
に基いて部分的に画像個所が消失するために、均
一な現像を行なうことができないという欠点を有
している。
気泡形成写真記録材料を現像するために、パル
スによつて作動する水銀蒸気放射器により加熱さ
れる、材料の搬送ベルトを利用することも公知で
ある。この形式の現像においては、±4℃を越え
る比較的大きな温度変動が生じる。この場合も、
均一な現像は保証されない。
本考案の課題は、可能な限り走行過程で画像面
全体に渡つて均一な現像が保証される。気泡形成
写真記録材料の現像装置を提供することであつ
た。
この課題は本考案により、現像室ケーシング
と、対の供給ローラ及び排出ローラとから成る、
気泡形成法による写真記録材料用現像室におい
て、該現像室が相互に調節可能な間隔を置いて配
置された2つの加熱可能な金属ブロツクを有して
おり、上記金属ブロツクの走行範囲に、摺動を助
成しかつ記録材料の表面に損傷を与えない材料が
施されており、かつ温度変化が1%を越えないよ
うに保証する温度調節装置を備えているように構
成することによつて解決された。
金属ブロツクは、約100〜250℃、有利には100
〜140℃の範囲の温度に加熱可能である。
本考案の有利な実施態様においては、この現像
室は±1.5℃の温度変動曲線を示す。現像室は、
その配置個所には左右されない、従つて記録材料
は水平方向並びに垂直方向、又はそれらの間にあ
る方向で案内することができる。
現像室内の温度は、第一に記録材料の滞在時間
によつて決定される。従つて、高温であれば、相
対的に低い温度におけるよりも短かい滞在時間が
必要になる。また滞在時間の方は、材料の露光時
間に左右される、従つてこの現像室はあらゆる要
求に最適に適合させることができる。
気泡形成写真記録材料は、高速かつ均一に現像
される、この場合熱軟化にもかかわらず現像過適
で表面に引掻き傷が付けられず、また場合によつ
て設けられた層支持体の平板状態の変化も起らな
い。
次に、図示の実施例につき本考案を説明する。
有利には層支持体と、感光性層とから成る、露
光された記録材料7は、有利にはシリコン被覆又
は弗素化された重合体の炭化水素から成る被覆が
施された供給ローラ対5に導入される。層側の配
置形式は、この場合には重要ではない、従つて材
料の感光性層を有する側を上又は下に向けて導入
することができる。現像室1は、例えば銅又は黄
銅又はそれらに類似した金属から製作されていて
もよいが、有利にはアルミニウム又はアルミニウ
ム合金から成る、2つの金属ブロツク6と、該ブ
ロツクの外側又は内側に配置することができる面
加熱体2と、走行範囲内で金属ブロツク上で感光
性層表面に縦じわ及び引掻き傷が形成されるのを
阻止するために配置された、記録材料の表面を侵
蝕しない滑材4とを有している。この滑材4は平
担な表面の形で設けられていてもよいが、製織さ
れているのが有利である。この場合、シリコンゴ
ム又は弗素化重合体、特にポリアミドから成る材
料を使用するのが有利であることが判明した。同
時に、滑材は均等な熱分布を得るためにも役立
つ。更に、現像室1は、均一な温度管理を行なう
熱電対8を備えている。
記録材料7は、先行せる露光時間で決定されか
つ走行駆動が約0.5〜約7m/分の範囲にあるよ
うな速度で現像室を通過する。
記録材料は、排出ローラ対9を介して、例えば
残留せる感光材料を分解する目的で後露光ステー
シヨン(図示せず)に供給され、次いで即座に使
用してもよく又は積み重ねてもよい。
供給ローラ対及び排出ローラ対への金属ブロツ
ク6の放熱を阻止するために、夫々例えばアスベ
ルトから成る遮熱材が設けられている。ローラ対
の、夫々駆動されるローラは、記録材料におけ
る、前又は後露光効果を避けるために、冷却する
のが有利である。この場合には、均一な熱導出を
行なうために、ケーシングの壁に孔又はスリツト
のような開口として形成されていてもよい切欠き
を、現像室ケーシング1の供給ローラ対及び排出
ローラ対の範囲に設けるのが有利であることが立
証された。
写真記録材料7用の現像室内の走行範囲11
は、その間隔が調節可能である。この調節は、そ
の都度の記録材料表面に対する、被覆された金属
ブロツク表面の間隔が約25〜50μmの範囲、有利
には30μmであるように行なう。この程度の間隔
が、均一な熱管理のためには、最適であることが
立証された。
図面によれば外側に配属されているが、例えば
金属ブロツク6内に配置されていてもよい面加熱
体2は、その熱を電熱対8によつて金属ブロツク
に放出する。記録材料の温度は、その通過速度に
依存して約100〜150℃の範囲にある。この場合、
温度変動が全面に渡つて約1%未満であるように
温度を調節することができる。金属ブロツクの温
度が約110〜140℃の範囲にあれば、約1.5℃以下
の温度変動が達成され、その場合の走行速度は約
2m/分に調整される。
本考案による現像室は、構造が簡単で、運転が
安全であり、しかも手入れが簡単である。これに
よれば、高い品質の気泡形成写真記録材料の現像
が行なわれる。この構成形式に基いて、本考案の
現像室は多方面に使用可能であり、例えば任意
の、現存の複写機に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の現像室の一実施例の略示断面
図である。 4……滑材、6……金属ブロツク、7……記録
材料、8……温度調節装置(熱電対)、11……
走行範囲。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 現像室ケーシングと、対の供給ローラ及び排
    出ローラとから成る、気泡形成法による写真記
    録材料用現像室において、該現像室が相互に調
    節可能な間隔を置いて配置された2つの加熱可
    能な金属ブロツク6を有しており、該金属ブロ
    ツクの間を記録材料7が案内され、上記金属ブ
    ロツクの走行範囲11に、摺動を助成しかつ記
    録材料の表面に損傷を与えない材料4が施され
    ており、かつ温度変化が1%を越えないように
    保証する温度調節装置8を備えていることを特
    徴とする、気泡形成による写真記録材料用現像
    室。 2 金属ブロツク6が、約100〜250℃の範囲の温
    度に加熱可能である、実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の現像室。 3 金属ブロツク6が、約100〜140℃の範囲の温
    度に加熱可能である、実用新案登録請求の範囲
    第2項記載の現像室。 4 走行範囲11内の温度変化が±1.5℃未満で
    ある、実用新案登録請求の範囲第3項記載の装
    置。 5 記録材料7の表面に損傷を与えない滑材4が
    製織物から成る、実用新案登録請求の範囲第1
    項〜第4項のいずれか1項に記載の現像室。 6 滑材4がポリアミド製織物である、実用新案
    登録請求の範囲第5項記載の現像室。 7 金属ブロツク6の被覆表面と、記録材料の対
    応する表面との間の間隔が25〜50μmである、
    実用新案登録請求の範囲第1項〜第6項のいず
    れか1項に記載の現像室。 8 駆動される供給及び排出ローラが冷却され
    る、実用新案登録請求の範囲第1項〜第7項の
    いずれか1項に記載の現像室。
JP1980040385U 1979-03-28 1980-03-28 Expired JPS6239397Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19797908775U DE7908775U1 (de) 1979-03-28 1979-03-28 Entwicklungskammer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55141130U JPS55141130U (ja) 1980-10-08
JPS6239397Y2 true JPS6239397Y2 (ja) 1987-10-07

Family

ID=6702494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980040385U Expired JPS6239397Y2 (ja) 1979-03-28 1980-03-28

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4317026A (ja)
EP (1) EP0017093B1 (ja)
JP (1) JPS6239397Y2 (ja)
DE (2) DE7908775U1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH662837A5 (de) * 1983-02-10 1987-10-30 Escher Wyss Ag Kalander zur druck- und waermebehandlung von warenbahnen.
CH663234A5 (de) * 1983-02-10 1987-11-30 Escher Wyss Ag Zweiwalzenkalander mit beheizten walzen.
US4665303A (en) * 1984-11-09 1987-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal developing apparatus
DE69122592T2 (de) * 1990-11-30 1997-02-27 Canon Kk Fixiervorrichtung und zugehöriges Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
NL9201545A (nl) * 1992-09-04 1994-04-05 Oce Nederland Bv Stralingsfixeerinrichting.
JP3329763B2 (ja) * 1998-05-28 2002-09-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像装置
US8672469B1 (en) 2012-09-28 2014-03-18 Ricoh Company, Ltd. Dryers that use rollers to define fire enclosure openings

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275378A (ja) * 1961-03-06
US3230089A (en) * 1962-02-21 1966-01-18 Bell & Howell Co Rapid photographic developing
US3311040A (en) * 1964-04-08 1967-03-28 Minolta Camera Kk Heat-developing apparatus for positive picture copiers
US3417686A (en) * 1965-12-03 1968-12-24 Ibm Variable volume high pressure ammonia development device
US3449547A (en) * 1966-12-27 1969-06-10 Gaf Corp Thermographic developing apparatus
BE759790A (nl) * 1969-12-12 1971-06-03 Agfa Gevaert Nv Ontwikkelmachine voor fotografische materialen
US3629549A (en) * 1969-12-29 1971-12-21 Minnesota Mining & Mfg Heating device
BE757745A (fr) * 1969-12-29 1971-04-01 Ibm Procede et dispositif de regulation de la temperature d'un element de chauffage
FR2076301A5 (ja) * 1970-01-08 1971-10-15 Ingels Francis
US3833790A (en) * 1973-07-05 1974-09-03 Xerox Corp Heated pressure fusing system
US3902041A (en) * 1973-07-09 1975-08-26 Xerox Corp Dry film processing apparatus
US3864709A (en) * 1973-10-04 1975-02-04 Tektronix Inc Apparatus for processing recording material
US3985433A (en) * 1974-04-22 1976-10-12 Pitney-Bowes, Inc. Control circuit for electrostatic copying machine
US3940782A (en) * 1974-09-10 1976-02-24 Diazit Company, Inc. Diazotype developing apparatus with liquid metering assembly
US4052732A (en) * 1975-07-21 1977-10-04 Quantor Corporation Apparatus for developing and fixing heat sensitive film
US4116559A (en) * 1976-05-26 1978-09-26 Olympus Optical Co., Ltd. Process of and apparatus for forming a picture image information such as a manuscript, etc. on a dry treated film and developing the same
US4147422A (en) * 1978-04-17 1979-04-03 Quantor Corporation Method and apparatus for evacuating aqueous ammonia vapor from film developing chambers
US4194826A (en) * 1978-09-05 1980-03-25 Energy Conversion Devices, Inc. System for developing heat responsive film

Also Published As

Publication number Publication date
DE7908775U1 (de) 1979-07-19
EP0017093A1 (de) 1980-10-15
EP0017093B1 (de) 1983-10-19
US4317026A (en) 1982-02-23
DE3065346D1 (en) 1983-11-24
JPS55141130U (ja) 1980-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3810735A (en) Heat fixing apparatus for fusible material
US3498596A (en) Heat fixing apparatus for fusible material
US5665257A (en) Flat bed thermophotographic film processor
US3739143A (en) Heat developer apparatus
US3449547A (en) Thermographic developing apparatus
JPS6239397Y2 (ja)
US5980128A (en) Unit for thermal treatment of an imaging element following image exposure
CA1053055A (en) Air bearing processor for heat sensitive photographic film
JPS60138579A (ja) 加熱された像担持支持体をガイドし冷却する装置
US4198145A (en) Apparatus for developing photographic images on an emulsion coated film
JP3659650B2 (ja) 熱処理した材料を冷却するための物品、装置、及び方法
JP3659651B2 (ja) 改良した熱処理手段を用いて画像材料を熱処理するための装置及び方法
US4761311A (en) Process for glossing a developer sheet and an apparatus useful therein
JP2001506377A (ja) 熱処理の際の像形成材料におけるフォギングを低減するシステムを用いて像形成材料を熱処理する方法及び装置
US3280717A (en) Photographic developing machines
US3361047A (en) Photo-printing apparatus
JPS63240549A (ja) 現像剤シートに光沢を与えるための輻射光沢化装置および同装置の使用方法
JPH03208048A (ja) 改良熱現像法
US4996553A (en) Method for producing gloss image on image recording medium and apparatus for making the gloss image on the medium
JPS6224284Y2 (ja)
JPS63209993A (ja) 熱による画像形成材料の処理方法
US6252653B1 (en) Rotary thermal desensitizer of developer for photosensitive copy sheet material
US4807560A (en) Apparatus for glossing a developer sheet
JPS5545002A (en) Lighting device for copying machine#
SU617764A1 (ru) Способ термического контактного закреплени изображени