JPS58177755A - 積載荷重応答液圧制御装置 - Google Patents

積載荷重応答液圧制御装置

Info

Publication number
JPS58177755A
JPS58177755A JP6020082A JP6020082A JPS58177755A JP S58177755 A JPS58177755 A JP S58177755A JP 6020082 A JP6020082 A JP 6020082A JP 6020082 A JP6020082 A JP 6020082A JP S58177755 A JPS58177755 A JP S58177755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
load
hydraulic pressure
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020082A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Eto
江藤 俊夫
Mutsuo Kishimoto
岸本 睦夫
Shuji Ikeda
池田 周司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6020082A priority Critical patent/JPS58177755A/ja
Publication of JPS58177755A publication Critical patent/JPS58177755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1837Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
    • B60T8/1856Arrangements for detecting suspension spring load
    • B60T8/1862Arrangements for detecting suspension spring load comprising sensors of the type providing a fluid output signal representing the load on the vehicle suspension

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こり発明は、車両の後輪側ブレ1キカを前輪頂1jブレ
ーキカに対し適正な配分比となるよ、う、この配分比を
積載荷重に応じて変化させるのに主用される積載荷重応
答液圧制御装置に関する。
促米、短円の前後輪のブレーキ力な自動的に配分調整す
るためと、もっとも危険性の高い後輪のみのロックな防
ぐため、各種油圧調整弁が用いら第1でいる。たとえば
、lr1図に示すような油圧調整弁lにマスクシリンダ
からの油圧が入力油圧室2に加わると、この入力油圧室
2より出力油圧室3に油が流れる。この両油圧室2.3
間には開閉弁として働くプランジャ4が配置さね、この
プランジャ4に対し、開弁方向Aの弾性力Fl  をセ
ットするばね5と、プランジャ4上の油圧受面6が受け
る閉弁方向Bの出力油圧による力F2  とが加わる。
このため、プランジャ4は差圧往復作動を行ない、入力
油圧に対する出力油圧を比例的に下ける作用2行なう。
しかし、このような油圧調整弁lはこねに供給される入
力油圧がゼロより上昇して差圧往復作動を始める油圧で
ある作動開始油圧 うため、全軍時と積車時とでばね上の車両重量の変わる
ものではブレーキ力不足が生じることかある。このため
積荷の状態により、油圧調整弁の作動開始油圧PI  
’l変動させることのできるロードセ/シング方式を取
入わたロードセンシングプロボーシミニ/グバルブ(以
後単にRP  バルブと記す)が利用さねている。たと
えは才3図(1)および(b)に示すように、荷重を検
知するため、耳1両Q)ばね上(車体)とばね下(後車
軸管7等)の相対距離が積載状態で変化するのを第1」
用して、回者間に取付けたブレーキ用スプリング8のセ
ノトカの変化をRP  バルブ9に伝え、図示しない開
閉弁の開弁方向の弾性的付勢力を調整(積載−1には大
きくする)し、作動開始油EPIY変化させる。
しかし、こわらばブレーキ用スプリング8、す/り10
.はね11等を必要とするため、スペースを取り、また
、RP バルブ9の取付位置がブレーキ用スプリング8
やリンク10と結合できる11iZ&でなVrわばなら
ない。更に、はね上とばね下の相対距離?一定に保つ車
亮調を装置を備えた隼には便用でキlIい。−万、車高
11製が行なわわる・・イドロサスペ/ショ/、エアサ
スベンショ/等のM 架に置を取伺けた車の場合、積載
状態にかかわらず車高を一定に保つだめの液体または気
体の圧力変化馨利用してRP バルブの作動開始油圧P
I  を変化させる。この場合、このような車高調整を
行なわない車には利用できない。
この発明は草体に取付けの容易な積載荷重応答液圧制御
装置を提供することを目的とする。
こσ〕発明による積載荷重応答液圧制御装置は、車両の
ばね上荷重な受けて流体圧な発生する手段と、可変圧力
である入力液圧を受ける室より出力液圧な受ける室に向
う液体の流動を規制する開閉弁と、上記ばね上荷重対応
流体圧を受けることにより、開閉弁に開弁方向の力を加
える開閉弁操作部と、上記開閉弁の出力液圧受室対向端
に形成され、かつ、閉弁方向の力を受ける出力液圧受面
とを有し、上記ばね上荷重対応流体圧発生手段は流体を
封入した弾性体からなる構成である。
このような積載荷重応答液圧制御装置はばね上向型対応
流体圧発生手段を弾性体により作ることができ、その形
状に自由度があるため、取付場所を容易に確保でき、ス
ペースをあまり要しない。
このため、各種の懸架方式の車に取付けることができ、
利用度が大きい利点がある。しかも積載荷重を流体圧で
検出し、そtlを開閉弁操作部に伝えるため、開閉弁側
とばね上荷重対応流体圧発生手段との位置関係に自由度
があり、より車への取付けが容易である。
以下、この発8Aを添付図面と共に説明する。
矛4図にはこの発明の一実施例としての積載荷重応答液
圧制御装置(以後単に液圧制御装置と記す)12を装着
した自動車13を示した。この自動車13  の後車軸
管14はフレーム15に枢着さゎたトレーリングアーム
16の揺動端に固定さねでおり、後車軸y14側のばね
下と車体下部のフレーム15とは懸架はね17により連
結される。一方、この自動車13 はブレーキ用のマス
タシリンダ18gペダル操作することにより、マスタシ
リ7ダ18と油11IM19を介し連結されるフロント
およびリアブレーキシリ/ダ20.21に油圧を伝達す
る。この内リヤ油路191には、リヤブレーキシリンダ
21に達する手前の位置に液IIE制御装置12が配置
される。
液EE、制@1装置J2は、矛5図に示すように、フレ
ーム15と懸架ばね17との間に挾持さゎ、かつ、後4
ばね上荷重(以後単にばね上荷重と記す)に対応した流
体圧の発生手段としての圧力バック22と。
フレーム15に支持さ名、かつ、リヤ油路191と連通
可能なブレーキコントロールバルブ(以後単にブレーキ
バルブと記す)23とヲ備える。圧力バック22はゴム
等の弾性材で作らゎでおり、矛6図および矛7図に示す
ように、はぼ懸架ばね17の直径と等しい直径りを有し
たリング状の油収容穴24と。
この油収容穴より延出する2つの連絡路241,242
とを内部に形成している。連絡路241の先端には油を
封入するためのプリーダ25“が取付けらね、−万の連
絡路242にはブレーキバルブ23とを連結する連絡管
26が接続さね、こゎにより、油収容穴24の油が受け
たばね上荷重Wに対応した油圧PW  f云える。圧力
バック22の上下面には補強板27が接合されており、
こねにより、懸架ばね17とフレーム15とで挾持され
る圧力バック22に均等な押圧力を加えることができる
。更に、油収容穴24は補強械維221で囲まれており
、こねにより油収容穴24の容積変化を防いでいる。な
お符号28はスプリングシートを、符号29はストッパ
を示している。このストッパ29は圧力バックに過大な
荷重が加わったり、あるいは封入さねている液をぬいた
とき、王カバツク22か損傷?受けないよう働く。ブレ
ーキバルブ23は、リヤ油路191?介しマスクシリン
ダ18からの入力油圧Pm  を受ける入力油圧室3o
と、リヤブレーキシリンダ2】に連通ずる出力油田室3
1と、両油圧室30.31間に配置される開閉弁32と
油圧Pw  f受け、こわな開弁方向への力に変侠し。
開閉弁32に加える開閉弁操作部33とで形成される。
開閉弁32はブレーキバルブの中心線l方向に開閉作d
−するプロポーショニ/グピストン(以後単に升ヒスト
/と記す)34と、この弁ピスト/の一端であり、出力
油E Pb  を受ける面341の形成された大径部3
42と当接可能で、かつ、弁ピスト734VC遊嵌する
り/グ状の弁シール35とで形成される。
升ピストン34は、才5図に示すような開弁時において
、出力油圧受面341 ’l中心線lと直交すると共に
、出力油圧室31’H’形成するストッパ壁311に当
接する。この際、定位置に固定さねた弁シール35  
に対し、大径部342は離ねており、この間隙81  
を油は流動する。更に、弁ピストン34のほぼ中央に突
設された鍔部343は弁シール35の入力油圧室対向面
の突起351に当接している(矛8図参It@)。この
突起351はリング状の弁シール35の穴352蒼中心
に環状に複数個配列されており、こねらの突起351間
の隙間82  k油は流動可能である。
なお、弁ピストン34の他端近傍には定位置に支持され
た固定シール36が外嵌しており、こねにより入力油圧
室30の油の漏れを防いでいる。このため、弁ピストン
34の開弁時には、入力油圧室30の油は隙間S2  
、穴3521間隙5li2経て出力油圧室31に達する
。一方、閉弁時には、大径部342が弁シール35に接
合し、間隙81  が無くなり、油は流動しない。開閉
弁操作部33は弁ピスト/34に開弁力Fを加える開弁
ピスト/37と、この開弁ピストンにセノトカFs1’
&加える才1セットばわ38と、この才lセットばねに
一方面を当接し、他方面をブレーキバルブの本体231
と一体の固定片232に当接して、中心線方向の移動を
規制されるコントロールピスト/39ト、このコントロ
ールピストンに加わる操作油E PCを保持する圧力室
40と、この圧力室40と連絡管26との間を開閉する
差圧バルブ41  とで形成される。差圧バルブ41は
面積A1  であり、そこに圧力Pw k受ける受圧面
411?有し、この裏面にはセノトカFs2をセントで
きる矛2セットばね42が当接する。この才2セットば
ね42は固定片232と°差圧パル141間に拡大付勢
されるため、差圧バルブの受圧面411は中心線lと直
交する壁の一口43を閉鎖可能である。なお差圧バルブ
41  はその中央部に一方弁412を形成さねており
この一方弁412により、圧力室40σ)操作油圧Pc
が油EPw  より大きな場合、圧力室40より連絡管
26側に油を流動可能である。このため、差圧バルブ4
1により油圧Pw  は値を変えた操作油圧Paとなる
。こねにより、コ@/トロールピストン39ヲ押すこと
により、開弁力Fを得るため、理想的な制動力を得られ
る。
オ′4図に示した液(f動節装置12の作動を説明する
。まず、自動車13内の積載物のない空車時において、
ばね上荷重Wは小さく、逆に、@載物の多い−は大きく
なる。このため、圧力バック22は、空車時において、
比較的変形量が少なく油収容穴24  の油に加わる押
圧力は小さく、逆に、積載時には押圧力が大きくなる。
即ち、連絡管26の油圧Pw  は空車時に小さく、積
載時に大きくなる。こわにより、油圧Pw  を受けた
差圧バルブ41は開閉作動するが、呼ず、油圧がPw≦
Fa2/Alの時はM升をつづけ、圧力室40の操作油
圧Pc  はゼロを悦つ。−万、Pw > Pa2 /
 Alの時は開閉作動し、操作油圧は、Pa = Pw
 −Pa2 / Al  、 となる。このような操作
油圧Pc  f受けたコントロールピスト/39は、囲
槓A2  の受圧面に操作力FOを受ける。この場合、
まず%Pa−記≦Fslの蒔、コントロールピスト/3
9は固定部材232に当接しつづげ、開田ピストン37
に加わる開弁力ば、F=”とンする。−力、PC−A2
〉Fe2の時、コルピスト/39は移動し、開弁力はF
=P。
なる。このような囲升力F7開1矛jピスト受けた弁ピ
スト/34は次のよ′5に作−41する。まず、開弁力
F = Fsl (空車時)の場合、入力油圧室30に
加わる入力油EEPm の油は開放されている開閉弁3
2馨通り出力油圧室31に入り、リヤブレーキシリ/タ
”21にそのままの圧力で作用する(矛9図σ]■線参
照)。更に、入力油圧りが大きくなると出力油圧pb 
 も大きくなり、弁ピストンの油圧受面341には閉弁
力Fb = A3・pb  (弁ピストンの受圧面積4
 A3  とする)が働き、これが開弁力F”Fs1’
ic’上回った時点で弁ピストン34が閉弁方向Bに移
動し、間隙Sl  がゼロとなる。この時の入力油圧P
m1 (以後空車折点油圧と記す)は、Pm14 Fs
l / A3  、 となる。このため、更に入力油圧
Pm が上昇しても、こねが直接出力油圧室31に流わ
す、弁ピスト/34は差圧往復作動?繰り返す。こわに
より、出力油圧pb  は減圧さね、才9図の実線に対
応した値=iす。一方、開弁力F=Pa−A2 (積載
時)の場合、入力油田室30に加わる入力油EEPm0
)油は開放される開1−j弁322通り出力油圧室31
に入り、リヤブレーキシリ/ター21に作用する。この
状態は空車折点油圧Pm1を起えた入力油圧Pm2でも
続く(矛9図のl線参照)。更に、入力油圧が大きくな
り、閉弁力Fb  が開弁力Fを上回った時点で弁ピス
ト/34が閉弁方向BにMe ilt+する。この時の
入力油圧である積車折点油圧は A3           A3 3 となる。なお、kは定数とする。更に入力油圧Pmが上
昇しても、こわが直接出力油圧室31に流わす。
升ピストン34は差圧往復作動を繰り返す。こわにより
出力油圧pb  は減圧され、19図の破線に対応した
11Mを示す。このよ5に積載状態の変化に応じて空車
折点油圧Pm1より積車折点油圧Pm3は太ぎくなり、
こわと同様に空車時より積車時の方が仝車折瘍油圧Pm
1 f越えた場合、すべて大きくなり、即ち、ばね上荷
重Wが増せば、こねに応答し。
リヤブレーキシリンダ21への出力油圧pb  は空沖
閥より増し、後輪制動力が増す。
このように液圧制御装置゛12は田カバツク22により
、ばね上荷重Wに対応した油圧Pw  を直接検出する
方式であるため、懸架ばね17のばね定数や、へたり等
で姿勢が変化しても、油圧Pw 、に悪影臀?与えない
。しかも、圧力バック22の油収容穴24は補強繊維2
21で強化さねており、ばね上荷重Wにより変形しても
その容積変化を起しにくく形成されている。このため、
ばね上荷重Wにほぼ比例した油圧P、(=に−W)を発
生できる。更に。
す/り(レバー)、スプリング等のロードセ/シ/グ用
部材を必要としないので、レイアウト的に取付易く、ブ
レーキバルブ23の取付位置も自E」に選択できる。ス
ペースの狭い場所にも設置可能である。更に車高調整装
置を備えた軍にも使用可能でおる。更にまた王カバツク
′は醒i架けね17からの振動、ショックな軽減する効
果馨も肩する。
第4図に下した液圧制御装置12は、その圧力バック2
2ヲトレーリングアーム16とフレーム15間の懸架ば
ね17の上端に装着さねていたが、場合によっては、第
10図に示すように、懸架ばね17の下端に装着しても
よい。更に1上述の圧力バック22はり/グ状な呈して
いたが、こねに代え、才11図(、)に示すようなU字
状、ilx図(b)に示すような環状部22aと突出部
22b k一体化した形状等であってもよい。
1′−4図に示した圧力バック22は車体の床面のフレ
ーム15に直接取付けられていたが、場合によっては1
才12図に示すよ5&C,ストラット47のインシュレ
ータ44と、車体45に固定される圧力バックの取付金
具46との間に配置させてもよい。この場合にも、Vi
ね上荷重Wにより油収容穴24内の油に油圧Pw  が
発生することになる。特に、ストラット47からの横方
向力fK対し圧力バック22は取付金具46により、横
ずれを防止される利点がある。
才4図に示した液圧制御装置12のブレーキバルブ23
は、そのコントロールピストン39に圧力室40の操作
油圧Pa  を加えていたが、こわに代え、矛13  
図゛に示すように、コントロールピスト/48に。
直接、油圧Pw  k加えてもよい。この場合、コント
ロールピストン48には差圧ノ(ルプ(才5図参照)の
替りに才2セットばね42の外側に位置するようコイル
ばね49を取付ける。この場合、まず、コントロールピ
スト/48の受圧面の面積1k A4  とし。
第2セツトばね42およびコイルばね49のセット力を
そわそわFe2、)83とし、ばね定数をそわぞわに2
、k3トスると開弁ビス) 737に加わる開弁力Fは
次のようになる。ます、 Pw ” A4≦F82+F
83(空車時)の時、F”Fe2、となり、Pw・A4
 > Fe2 + Fas  (積車時)の時、となる
この場合、開弁力Fは届圧Pw 、即ち、ばね上荷重W
にほぼ比例する。この開弁力Fにより弁ピストン34は
第4図に示した液圧制御装置12のものと同様に作動し
、同様の効釆を示す。
上述の液圧制御装置12は弁ピスト/34に加える開弁
力Fヶ油圧Pv  k元に発生させていたが、場合によ
っては水1等の他の液体としてもよく、気体の使用も可
能である。
【図面の簡単な説明】
才1図は従来の油圧調整弁lの断面図、第2図は第1図
の油圧調整弁の人、出力油田線図1才3図は従来のRP
 バルブの概略図、才4図はこの発明の一実施例として
の液圧制御装置を取付けた自動車の概略図、才5図は同
上液圧制御装置の要部側断面図、第6図は圧カパッグの
平断面図、オフ図は圧カパッグの側断面図1才8図は弁
シールの4A本蔑図、f9図は第4図の液圧制御装置に
よる人。 出力油圧線図1才10図、第11図、第12図および才
13 図はこの発明の他の実施例としての各々異なる液
圧制御装置に用いられる圧力バックおよびブレーキバル
ブの概略説明図なぞねそれ示している。 12・・・液圧制御装置、13・・・自動車、22・・
・圧力バック、24・・・油収容穴、 30・・・入力
油圧室、31・・・出力油圧室、32・・・開閉弁、3
3・・・開閉弁操作部、341・・・油圧受面、34・
・・弁ピストン、F・・・開弁力、 Fb・・・開弁力
、W・・・ばね上荷重、Pw・・・油圧、Pb・・・出
方油圧、Pm・・・入力油圧 (θ)      tt)> −304−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両のはね上荷重を受けて流体王馨発生する手段と、可
    変圧力である入力液圧を受ける室より出力液FEを受け
    る室に向う液体の流動を規制する開閉弁と、上記はね上
    荷重対応流体圧を受けることにより、開閉弁に開弁方向
    の力を加える開閉弁操作部と、上記開閉弁の出力液圧受
    室対向端に構成され、かつ、閉弁方向の力を受ける出力
    液圧受面と?有し、上記ばね上荷重対応流体圧発生手段
    は流体を封入した弾性体からなる構成の積載荷重応答液
    圧制御装置。
JP6020082A 1982-04-10 1982-04-10 積載荷重応答液圧制御装置 Pending JPS58177755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020082A JPS58177755A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 積載荷重応答液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020082A JPS58177755A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 積載荷重応答液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177755A true JPS58177755A (ja) 1983-10-18

Family

ID=13135270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020082A Pending JPS58177755A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 積載荷重応答液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177755A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918055A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用積載荷重感知式制動液圧制御装置
JPS62203775U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
FR2611628A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-09 Bendix France Correcteur de freinage asservi a la charge d'un vehicule

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918055A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用積載荷重感知式制動液圧制御装置
JPS62203775U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
FR2611628A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-09 Bendix France Correcteur de freinage asservi a la charge d'un vehicule
US4824180A (en) * 1987-02-26 1989-04-25 Bendix France Brake corrector subject to the load of a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008254785B2 (en) Gas spring assembly
GB2326925A (en) Load-adjustable hydraulic shock absorber
JPH0134814B2 (ja)
US11097588B2 (en) Vehicle oscillation control by switchable air volume suspension
JPS58177755A (ja) 積載荷重応答液圧制御装置
JPS6032054B2 (ja) 緩衝装置
JPS5830814A (ja) 車両用懸架機構
US4498712A (en) Empty/load brake control arrangement
GB1589922A (en) Vehicle fluid pressure braking system
JPS6222820B2 (ja)
JPS6171259A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS5928933Y2 (ja) 自動車の流体圧力ブレ−キ装置用弁
JP2677347B2 (ja) 車両用作動部材
JPS6138042B2 (ja)
JPS592664B2 (ja) 荷重応動型減圧弁
JPH01168550A (ja) フォークリフト車用液圧制御弁
JPH03118201A (ja) 自動車用サスペンション装置の支持部材
JPH027738Y2 (ja)
JPH0236724Y2 (ja)
Grott et al. Vehicle simulation for the development of an active suspension system for an agricultural tractor
JPH0236725Y2 (ja)
GB2213544A (en) Braking corrector device for motor vehicle with hydraulic braking system and automatic levelling system with air springs
JPS5853616B2 (ja) 荷重応動型減圧弁
JPS5897546A (ja) 荷重応動型液圧制御弁
JPS63255112A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置