JPS592664B2 - 荷重応動型減圧弁 - Google Patents

荷重応動型減圧弁

Info

Publication number
JPS592664B2
JPS592664B2 JP6834176A JP6834176A JPS592664B2 JP S592664 B2 JPS592664 B2 JP S592664B2 JP 6834176 A JP6834176 A JP 6834176A JP 6834176 A JP6834176 A JP 6834176A JP S592664 B2 JPS592664 B2 JP S592664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
load
reducing valve
rear wheel
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6834176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52151474A (en
Inventor
寛明 長柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6834176A priority Critical patent/JPS592664B2/ja
Publication of JPS52151474A publication Critical patent/JPS52151474A/ja
Publication of JPS592664B2 publication Critical patent/JPS592664B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 前後輪)コ制動系を有する車輌を制動するとき、制動慣
性1コよって前方+(m荷重移動が起るので後輪側の接
地荷重が低減し、路面保持力が減少して後輪のロックが
発生することは衆知のことである。
また、この傾向は積載荷重の変動率が大きく、前後輪車
軸間距離の小さい小型トラック系1こ発生し易いことも
知られている。
この好ましくない傾向を解決するため1こ米国特許第3
317251号で知られているよう1こ車輌の減速度1
こ応じて移動する慣性ボールを用いた逆止弁によってマ
スターシリンダー液圧が後輪ホイールシリンダ1こ直接
伝達されなくなった時、始めて減圧弁を作動させる方法
や、積載荷重1こよって後輪車軸と荷台との垂直距離の
少さくなる現象を減圧弁1で利用して積載荷重1こ応動
じた減圧作動開始点を得る方法も既1こ知られている。
本願は、後者の方の改良1こ係るもので本型式の欠陥と
されていた取付時の調整作業の煩雑さを解消すると共)
こ寒冷地1(1−於ける荷重スプリングの氷結等の不具
合を防止することを目的としたものである。
その第1の特徴は、減圧機能を発揮する減圧弁と減圧開
始圧を制御する検出器を分離したことである。
これ1こより、本型式の減圧弁の設置場所が後輪車軸周
辺1こ限作されていたのを該設置場所を自由1こ選択す
ること船こより配管を簡素1こ構成出来るよう(こした
第2の特徴は、検出器をそれ自体で軽積載時の特性が発
揮できるよつ1コ構成したから従来の手法のものが共通
して悩んでいる犠装時の煩雑な調整を不用のものとした
第3の特徴は、減圧開始点を制御する押圧手段として従
来のものは、コイルスプリングを使用しているものが多
く、取付スペースや製作誤差1こ問題を含んでいたが、
本考案は、マスターシリンダーの作動液圧自体を利用し
ているので小さいスペースで高圧の制御を可能としてい
る。
第4の特徴は、荷重スプリングを2組成は数組で構成し
、荷台の沈下量を利用しながら制動系の要求する最も理
想的な減圧作動開始点)コ近似設定したことである。
本型式の如き荷台の沈下量を函数とし、減圧開始点を定
める手法は対象車輌の制動系の特性から要求される理想
的な該減圧開始点との間に相違のある場合がしばしば生
じ、これを合致させるため)こは沈下量1こ依って撓め
られる荷重スプリングのバネ常数を非線型1こするか、
又は前述の手段をとることが有効である。
第5の特徴は、従来の型式が荷台の沈下量を計るの1こ
車軸との間を何等かのリンク機構で結んだの1こ対し、
本願はブツシュロット1こ生ずる圧縮力だけを利用して
構成しているので、車軸と荷台との取付寸法誤差や前後
、左右の動的挙動の吸収が可能となりブツシュロッドの
スティックを防止すると共1こ腋部の作動寿命を延すこ
とが可能である。
以下、図面をこよって本願の実施例を説明する。
第1図)コ本願荷重応動型減圧弁の各構成要素の配置を
示す。
タンデムマスターシリンダー1で発生される液圧は前輪
系]こ配管2を通り、3方コネクター3で左右の前輪ホ
イルシリンダー4、4’tこ分配され後輪系は配管5を
通り、減圧弁体5rv入り配管7tcよって、3方コネ
クター8迄伝達され、ここで左右の後輪ホイールシリン
ダー959’)こ分配される。
他方、車軸101コ取付けられた検出器111こは配管
γ系の任意の個所1こ設けられた3方コネクター12か
ら荷台の積載荷重1こ対応する沈下量fl H111こ
比例して電気接点14を閉じるための液圧が伝達され、
電気接点14が閉じられること1こより電磁コイル15
が駆動され後輪ホイールシリンダー9.9′への減圧作
動開始液圧を制御すること1こなる。
次1こ第2図で減圧弁体6の断面構造を示す。
減圧弁体6の内部は、比例減圧部PR1制御液圧封入部
PC1圧力緩衝部BF、電気制御部ECの4部門)コ大
別される。
比例減圧部PI(では中央1こプランジャー18が右端
を減圧弁体6の出カポ−BO+こ連らなる後輪室21の
中Eこ他端をボアー23rコ収納されるシールホルダー
24の中央摺動孔251こ嵌入し、入力ポート19から
の液玉をカップシール26で遮断するよう1こ設けられ
ている。
シールホルダー24の先端1こは、リミツクー27があ
り、環状肩291こ当接している。
環状肩28とプランジャー18の右端1こはざまれてゴ
ム製の環状シールバルブ30(米国特許/163423
936で詳述されているもの)が設けられ、プランジャ
ー18と供給室22で形成される半月形通路31を通っ
て進入する入力液圧をプランジャー18のバルブヘッド
32との間で開閉して比例減圧して出力ポート201こ
送るようfこなっている。
制側J液圧封入部PCは通路33で供給室22と接続さ
れ、ボアー34の右端1こはスピンドル35のステム3
6が中央1こ挿入され、又、プラグ38が螺着され、0
−リング39,40iこより入力液圧の流出を遮断して
いる。
又、1スピンドル35の左端のステム371こO−リン
グ42を挿入してボアー411こ嵌入し空気室43への
液圧の流出を遮断している。
空気室の中央1こはスプリング44が設けられスピンド
ル35を常時右方に押し、プラグ38の左端1こスピン
ドル35の環状肩51を当接している。
電磁コイル15が作動していない時、入力液圧は大径側
をボアー46tこ、小径側をボアー47tこ圧入されて
いるシートリテイーナ−48で固定されたチェックバル
ブ49とスピンドル35のシール面50との環状スキマ
を通りスピンドル35の多条溝52を通って圧力緩衝部
BFに通ずる通路53に至る。
圧力緩衝部BPはチェックバルブ49の液封機能を向上
させるためFこ設けられていて且つ減圧作動開始液圧を
制御する液圧をプランジャー18の左端1こ添加する圧
力室を形成している。
プランジャー18の左端1こは、スプリング54が弾性
材で形成されたオイルポケット55の中1こ維持されて
おり、オイルポケット55はエンドプラグ57の環状肩
58と底部59iこより、空気室56を形成すると共t
こ減圧弁体61こ螺着されている。
また、エンドプラグ57)こよってシールホルダー24
も固定されている。
60はエヤーブリーダーであり、通路33,53を含む
チャンバー内の空気を排出する目的で設けられている。
第3図1こ検出器の断面構造を示す。
、検出器11は、車軸10rこブラケット61で取けら
れる。
検出器11は円筒形で、その下端1こプラグ62が螺着
されている。
プラグ62の内部1こはピストン63が嵌入され、ピス
トン63の下部1こピストンシール64が設けられ、第
1図に示す配管7系統の液圧が断面A、 )コ作用する
こと1こなる。
65はエヤーブリーダーであり、3方コネクター12と
ピストンシール64で形成される圧力室内の空気を排出
するため1こ設けられる。
ピストン63の上端66とブツシュロッド67の中間1
こアウタースプリング68とインナースプリング69が
設けられる。
この双方のスプリングの初期取付荷重は、検出器11の
環状肩70で固定されるブツシュロッド6γの位置によ
り定まり、重積載体の取付荷重は荷台13の沈下量”H
”)(より増加する。
ブツシュロッド67の上方tこはダストブーツ71が検
出器11の溝721こ取付けられている。
73はダストシールでブツシュロット6γの外周からの
塵埃や水滴の進入を防止している。
ピストン63の上端面近傍に電気接点14が螺着されて
いる。
電気接点14の中央をこは、リード線74が若干弾性を
有する絶縁体75で包まれて収納され、その先端1こタ
ーミナル76が設けられている。
ピストン63に、液圧が働いて上方1こ移動し、検出器
11の環状肩711こピストンの端面66が当接する寸
前1こターミナルγ6が先1こ閉じ、電磁コイル15を
1駆動する。
尚、本実施例では、検出器を車軸側1こ設けたが荷台側
)コ設けても同様の効果が得られる。
次1こ本願荷重応動型減圧弁の作用効果1こついて説明
を行う。
第4図1こ任意の車輌)コ於ける理想制動液圧曲線を示
し、一点線鎖線のEiミコ重積載側それを、Fは重積載
体のそれを示す。
この各々の理想制動液圧曲線1こ対応する後輪ホイール
シリンダーの液圧を自動的1こ重積載体では折線0.P
se、E’、重積載体では折線0. Psf、F’ と
するため1こは前述の検出器11で減圧作動開始点を制
御しなければならない。
第3図Eこ示した検出器11のプッシュロツ1〜61の
先端と荷台13の当接部は軽積載時任意の距離eを与え
るか、又は軽ろく接触する位置で車軸101こ取付けら
れている。
この時の電磁コイルを駆動する際の液圧(Pce)は次
の如く表わされる。
但し F、; アウタースプリング68の取付荷重 に1; 同上のバネ常数 X ; ピストン63の移動量 又、重積載体のPcfは荷台の沈下量がHとすれは次の
如く表わされる。
但し K2; インナースプリング69のバネ常数 h ; 同上の遊び 積載荷重)コ比例しく1)又は(2)弐fコ示す液圧1
こマスターシリンダ液圧が到達した時、ターミナリ76
の回路は閉じられ電磁コイル15が駆動される。
まず、重積載体の作用1コついて説明する。
第2図Pこ示すピンドル35が左側1こ移動するこトチ
ニックバルブ49とスピンドルのシール面50間の通路
が閉じ、その時の入力液圧PmとPce として制御
液圧封入部PCの圧力緩衝部BF)こ封入される。
この時スピンドル35のステム36とステム37を同径
1こして置けばスピンドル35fこ働く力関係は 但し fl + スプリング44の取付荷重A3;
チェックバルブの液封断面積 Pm; 入力ポート19からのマスターシリンダ液圧 F ;電磁コイル15の押圧力 (3)式を整理すると F≧(P c e Pm) A3+fs
(4)(4)式tこ於いてチェックバルブ49が液封機
能を発揮する瞬間の液圧FceとPm は等しいもの
とすればチェックバルブ49の液封機能を発揮さすため
1こ必要な電磁コイル15の吸引力Fl″iF′″>f
1となる。
次1こ第4図tこ示すPceが緩衝部BFIこ封入され
てPseの減圧作動開始圧が求められる過程1こついて
説明する。
第2図Fと示す如<Pse点I点列n到達迄は入力ポー
ト19(こ供給される入力液圧Pmはプランジャー18
とシールバルブ30の環状スキマを通って出力ポート2
01こ直接伝達されている。
ところがPce液圧が封入されるとプランジ−18の釣
合は次の如くなる。
但し A2; プランジャー18のステラ断面積f2
; スプリング54の取付荷重 スプリング54の設置目的はマスターシリンダー(1)
の降圧過程1こプランジャー18が左方に移動してその
バルブヘッド32の外径がシールバルブ30の内径1こ
嵌入し、出力ポート20側の液圧を降圧して行く過程が
終了した際、プランジャー18を元の位置に復元するこ
とにある。
従って通常f2+コは、この作動1こ要する必要最小限
の小さな反抗力を与えればよい。
(5)式を整理すると (6)式で等符号Pこなった瞬間のマスターシリンダー
液圧PmがPseとして減圧作動開始圧となる。
不等符号1こなった時の暫増するPmが作用するとプラ
ンジャー18は左方1こ移動しバルブヘッド32の外径
とシールバルブ30の内径が当接し、一時的1こ入力ポ
ート19から出カポ−1〜20へつながる通路は遮断さ
れる。
この時のプランジャー18周辺の液圧の釣合は 但し Pr; 出力液圧 A1; バルブヘッドの断面積 (7)式を整理すると (8)式の入出力の関係は、第4図)コ示す折線0゜P
se、E’を満足するものである。
又、(8)式のA、 −A2/A、 は減圧作動開始
後の減圧比を示す。
同様1こして重積戦時)コは(2)式)(m示すPcf
が緩衝部BF+こ封入され、(8)式のPce )こP
cfを代入した如き釣合式が成立し、E′はF’TI平
行に移動して荷重応動比例減圧を行う。
マスターシリンダ液圧Pmが直線E′又はF土の値から
降圧する時は(8)式+コは従わない。
即ち(7)式で面積差(A、−A2))C添加される液
圧Pmが降下するとプランジャー18の(7)式fこよ
る釣合は、破れバルブヘッド32はシールバルブ30と
の閉塞関係を得たまま、ざら1こ降下するので出力ポー
ト20側の容積が増大し、これ1こ従ってPrも降下す
る。
更1こPmが降下してPsc以下となると出力ポート2
0側の作動液がシールバルブ30の外周を通って入力ポ
ート側1こ流入し、それ以降Pm降下と共1こPrが降
下する。
この時のプランジャー18の左方への移動量を制限する
ためリミッタ−27が設けられ、プランジャー18の移
動は、リミッタ−27の右端とプランジャー18が当接
した時、停止する。
以降、Pmが低下しPceとPmが接近する1こつれf
lの力でスピンドル35は右方Fこ移動し、圧力緩衝部
BFと入力ポート19は連通することEこなる。
次fc圧力緩衝部の作用効果1こついて説明する。
腋部tこ設けられたオイルポケット55は、次の2つの
作用を持っている。
第」はスピンドル35がチェックバルブ49トこ抑圧す
る時、チェックバルブ49周囲の弾性材を圧縮するので
圧力緩衝部内fこ閉塞される液圧Pceはより高圧にな
り、との増圧分△Pce tこよりスピンドル35が押
し戻されるのをオイルポケット55がへPce分だけ空
気室56側に張り出し、△Pceを打消すと共)こチェ
ックバルブ49の液封性を向上させる。
第22 はPm>Pce+−となった時バルブヘッド2 32がシールバルブ30に押しつけられるよう1こプラ
ンジャー18が左方に移動すると圧力緩衝部内の液圧P
ceは△Pceだけ増圧させること1こなる。
これを打消すためEこオイルポケット55は、△Pce
分だけ空気室56側に張り出ず、Pceの液圧レベルを
安定させる。
又、検出器11は後輪ホイールシリンダの断面A4)こ
作用する制動液圧Prが上記(1)又は(2)式の関係
を満足した時、電気制御部ECを作動させるよう(こ構
成されているので、荷台上の荷重の増加)コ応じて、後
輪制動液圧レベルが増加される。
一般1こ荷台の沈下量Hは荷台を支持するリーフスプリ
ングが加速度的1こ増加する弾発力を有するた〆、荷重
)こ比し、沈下率が減少するので、ピストン63を押圧
するスプリングが圧縮量1こ対して正比例する弾発力を
発生するものではピストン63の押圧力が荷重1こ比例
しない。
本願のインナースプリング69はスプリングの押圧力の
総和がほぼ荷重1コ比例するよつ1コ補助的1こ追加さ
れたものである。
また、荷台の沈下は比較的軽い荷重で発生するので、第
3図のlで示される距離が、たとえ検出器の取付位置誤
差のため狂っても性能はほとんど変化せず、本願の荷重
応動型減圧弁は実用効果の太きいものである。
【図面の簡単な説明】
図は、いずれも本願実施例を説明するもので、第1図は
、車輌1こ本実施例を装着した時のレイアウトを示す略
図、第2図は減圧弁体の断面図、第3図は荷台の沈下量
を計る検出器の断面図、第4図は作動特性説明図をそれ
ぞれ示す。 なお、引用文字は下記のものを示す。 6・・・・・・減圧弁体、10・・・・・・車軸、11
・・・・・・検出器、14・・・・・・電気接点、15
・・・・・・電磁コイル、118・・・・・・プランジ
ャー、21・・・・・・後輪室、22・・・・・・供給
室、24・・・・・・シールホルダー、26・・・・・
・カップシール、30・・・・・ウールバルブ、32・
曲・バルブヘッド、35・・・・・・スピンドル、49
・・・・・・チェックバルブ、55・・・・・・オイル
ポケット、56・・・・・・空気室、63・・・・・・
ピストン、67・・・・・・ブツシュロッド、68・・
・・・・アウタースプリング、69・・・・・・インナ
ースプリング、76・・・・・・ターミナル、PR・・
・・・・比例減圧部、PC・・・・・・illJM液圧
封入部、BP・・・・・・圧力緩衝部、EC・・・・・
・電気制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後輪ホイールシリンダー9Eこつながる後輪室21
    と後輪ホイールシリンダーに制動液圧を供給する制動液
    圧発生源11コつながる供給室22との間を開閉して制
    動液圧発光源よりの入力液圧Pmを減圧して後輪室1こ
    伝達するバブルヘッド32を一端に有し、供給室と後輪
    室の液圧1こ感応して軸方向Eこ移動可能なプランジャ
    ー18と該プランジャーの他端より」−記供給室、後輪
    室間を開放する方向iコ押圧する液圧を密封する制御液
    圧封入部PCと、該封入部を作動させる電気料両部EC
    とを有する減圧弁体6と、上記減圧弁体の取りつけられ
    た車輌の別の個所1こ取りつけられ、上記車輌の荷台の
    沈下量を検出し、該車輌の積載荷重の増力旧こ比例して
    、作動を制御するため後輪室の液圧と、荷台の沈下量E
    こより撓められたスプリングの取付荷重とのバランスで
    接点を開閉する検出器11とより構成されたことを特徴
    とする荷重応動型減圧弁。 2 第1項1コ記載の検出器は車輌の荷台の沈下1こ従
    って圧縮される少なくとも1つのスプリング(68又は
    69)と、該スプリングの押圧力に逆らって作用する後
    輪室の液圧1こよって押圧されるピストン63を有し、
    該ピストンが所定の距離Xだけ偏位したことを検出する
    ことを特徴とする荷重応動型減圧弁。 3 第2項記載のスプリングの少なくとも1つが他のス
    プリング68の圧縮より遅延して圧縮されることを特徴
    とする荷重応動型減圧弁。 4 第2項記載の荷重応動型減圧弁において、制御液圧
    入部fn連通して、液圧上昇を緩和する膨張性の圧力緩
    衝部BFを設けたことを特徴とする荷重応動型減圧弁。
JP6834176A 1976-06-10 1976-06-10 荷重応動型減圧弁 Expired JPS592664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6834176A JPS592664B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 荷重応動型減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6834176A JPS592664B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 荷重応動型減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52151474A JPS52151474A (en) 1977-12-15
JPS592664B2 true JPS592664B2 (ja) 1984-01-19

Family

ID=13371029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6834176A Expired JPS592664B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 荷重応動型減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434665B2 (en) 2016-05-26 2019-10-08 Fanuc Corporation Robot including tool having shock-absorbing member

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963256A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Nissan Motor Co Ltd 荷重感知型液圧制御弁
JPS59120658U (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 三菱自動車工業株式会社 ブレ−キ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434665B2 (en) 2016-05-26 2019-10-08 Fanuc Corporation Robot including tool having shock-absorbing member
DE102017111008B4 (de) 2016-05-26 2021-11-18 Fanuc Corporation Roboter, der ein Werkzeug mit einem stossdämpfenden Element aufweist

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52151474A (en) 1977-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3362758A (en) Brake proportioning means
US4325581A (en) Vehicle load sensing arrangement
US3769997A (en) Control valve
US3945689A (en) Combined load-sensing proportion and relay valve
JPH05155334A (ja) 圧力伝達器及びブレーキ制御装置
US3650571A (en) Fluid pressure braking systems
JPS592664B2 (ja) 荷重応動型減圧弁
US4119354A (en) Hydraulic brake control assembly
US3107127A (en) Brake proportioning valve
US3018139A (en) Pressure control mechanism for vehicle brakes
US3153560A (en) Load-responsive hydraulic braking system
GB2130322A (en) Vehicle load dependent braking
US4498712A (en) Empty/load brake control arrangement
US4077617A (en) Vehicle leveling valve device with dampening arrangement
GB890928A (en) Improvements relating to motor vehicles with oleo-pneumatic suspensions
US4180295A (en) Brake proportioning means
US4331364A (en) Hydraulic pressure control valve
JPS6222820B2 (ja)
US4786117A (en) Variable load valve
US3486802A (en) Braking pressure limiting devices for automotive or other vehicles
GB2041473A (en) Vehicle load sensing arrangement
CA1085434A (en) Dual air-control brake and related brake systems
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
US4049322A (en) Vehicle braking systems
JPS62120252A (ja) 減圧弁装置