JPS58175323A - リセツト信号発生回路 - Google Patents

リセツト信号発生回路

Info

Publication number
JPS58175323A
JPS58175323A JP57058488A JP5848882A JPS58175323A JP S58175323 A JPS58175323 A JP S58175323A JP 57058488 A JP57058488 A JP 57058488A JP 5848882 A JP5848882 A JP 5848882A JP S58175323 A JPS58175323 A JP S58175323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
level
reset signal
time
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57058488A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Osumi
大住 淳一
Hidenori Hosokawa
細川 英徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57058488A priority Critical patent/JPS58175323A/ja
Publication of JPS58175323A publication Critical patent/JPS58175323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリセット信号発生回路に関し、特に電源投入(
パワーオン)時にリップル、ノイズ叫によるレベル変動
があってもリセット信号の出力によって自己励振する受
発光手段を設けることKよってリセット不良を生じない
ようにし丸マイクロコンビ、−タ(以下「マイコン)と
記す)用リセットノソルス信号発生回路に関する。
マイコン用リセット信号発生回路として、例えば第1図
に示すものがある。第1図は、このマイコン用リセット
パルス信号発生回路を示し。
電源投入してから所定の時間後にrHJ→rLJ(又は
「1」→「0」)の信号を出力するパワーオンリセット
部1と、ノセワーオンリセット部1の出力を入力するマ
イコン2(例えば、μPD7801)から構成される。
パワーオンリセット部1は抵抗R1およびコンデンサ3
から構成される積分回路と、コンデンサ3の端子に接続
されたインバータ10を有している。
以上の構成において、第2図に示すタイムチャートによ
ってその操作を説明するに、時刻t 、1に電源を投入
すると時刻1.で電源電圧vccが十分に立ち上り、以
後所定のレベル金保つ、一方、R1およびコンデンサ3
より成る積分回路におけるコンデンサ3の端子電圧は、
その時定数の設定によって曲I13で示すように電源電
圧的IIVccより遅れて立ち上る。インバータ10の
出力電圧は曲線lOの波形をとり、入力電圧がスレッシ
ホールド電圧Vthをよぎり九ときrHJから「L」に
変化する。マイコン2が所定の時間(例えば、数クロッ
クパルスの時間)「L」を入力したときリセットされる
このような従来のリセットパルス信号発生回路において
、電源投入からコンデンサ端子電圧3のスレッシホール
ド電圧Vthを越える時間が電源電圧VCCの立ち上り
時間に匹適する1i短い場合は、マイコン等へのリセッ
ト信号が発生されなくなる恐れがあるためインバータ1
0としてC−MO8形ICを用いることによpスレッシ
ホールド電圧vthを大にするとともにコンデンサ3と
抵抗器R1で決まる時定数を大にすることによりて対処
している。
また、インバータ10の出力電圧がrHJからrLJに
変化しても、電源電圧VCCが十分に立ち上りてマイコ
ン郷の回路素子の正確な動作を保証する電圧になりてい
ないとリセット信号rLJを入力してもリセット不良に
なる場合があるが、積分回路の時定数を大にすることに
よって斯る事態が発生しないようにすることができるが
、更に、第3図に示すようにコンパレータ11とツェナ
ーダイオード12の組合せを用いることKよって解決す
ることができる。WJ3図に示すリセットパルス発生回
路は、電1[VccK接続され九抵抗器R1とコンデン
サ3よ構成る積分回路と、コンパレータ11の反転入力
端子に接続され、電源電圧とほぼ勢しくされ九立ち上り
特性を有するツェナダイオード12および抵抗器R1よ
り成る基準電圧発生源と、コン、IJL/−夕11の出
力端子に接続されたインバータ10から構成される。こ
の回路の動作を第4図のタイムチャートによりて説明す
る(第1図および第2図と同一の部分および曲線は同一
の   1引用数字で示しであるので重複する説明は省
略する)に、コンパレータ11の反転入力端子に基準電
圧13が印加され、非反転入力端子に比較されるコンデ
ンサ電圧3が印加される、その結果コンデンサ電圧3が
基準電圧13より大になったとき出力電圧11が出力さ
れ、さらにその出力電圧11はインバータlOを介して
反転出力10され、それがリセッFパルスとしてマイコ
ン2に入力されるようになっている。
しかし、これらのリセット信号発生回路においては、第
2図および14図の曲II 3 a m 10mおよび
l1mに示すように、電源のりνプルやノイズによりて
コンデンサ3の端子電圧3aが不安定でスレッシホール
ド・レベルVthを上下すると、それに対応してインバ
ータ10の出力電圧10aFirHJとrLJの出力を
くり返すため、マイコン2がリセット不良になる恐れが
ある。この解決策の1つとして、シミツトトリガ回路を
設は九インバータ回路を用いてスレッシホールド電圧を
上下に分離する方法が提案されているが、例えばTTL
回路の場合には、スレッシホールドの上下のヒステリシ
スがo、svmlとなりコンデンサ端子電圧3aの変動
が0.8V以上となるよう壜電源電圧を用いた場合には
この方法は効果がない。
本発明は、上記に鑑みてなされ九ものであり、W、S投
入(パワーオン)時にリップル、ノイズ等によるレベル
変動がありてもリセット不良を生じないようKするため
、電源投入から経過した時間に応じ、電源電圧と尋しい
か、それよシ遅れて増加する時間信号が所定レベルに達
したときリセット信号を出力し、骸リセット信号により
て自己励振する受発光手段を設けたリセット信号発生回
路を提供するものである。
以下本発明によるリセット発生回路を詳細に説明する。
第5図は本発明の一実施例を示しく第1図および第3図
と同一の部分は同一の引用数字で示し九ので重複する説
明は省略する)、抵抗器R,とコンデンサ3より成る積
分回路の出力端子にツェナダイオード14の一端が接続
され、ツェナダイオード14の他端に接続された発光ダ
イオード15と、発光ダイオード15から受光するホト
トランジスタ16より成るフォトカプラ17が設けられ
ている0発元ダイオード15とツェナダイオード14と
の接続点と、フォトトランジスタ16のエミッタとの間
に帰還抵抗器R@が接続され、該エイνりとアース間に
リセット信号用抵抗Rマが設けられている。
以上の構成において、第6図によってその動作を説明す
るに、時刻t1で電源を投入すると時刻tsで電源′電
圧VCCは十分に立ち上る。これに対応してコンデンサ
3の端子電圧3はツェナ電圧Vzと7オトカプラ17の
発光ダイオード16の順電圧V、の和まで上昇する。ツ
ェナダイオード14を流れる電流はコンデンサの端子電
圧3がVZ+V、を越えるまでは抵抗器R−およびR1
を流れる。この間インバータlOの入力端子(点18)
電圧がインバータ10のスレシシホールド電圧を越えな
いように抵抗器Rマの最大値を選定する。コンデンサ端
子電圧3がVz+vFを越えると、発光ダイオード16
は発光してフォト−トランジスタ16がオンする丸めイ
ンバータ100入力端子(点18)電圧は抵抗R1に基
いてrHJレベルになる。そしてインバータlOの出力
電圧はrHJ→rLJK変化する。
インバータ10の入力端子レベルrHJはフォトカプラ
17の発光ダイオード15の作動を継続させることがで
きるため、フォトトランジスタ16のコレクターエイツ
タ間の導通を継続させることができる。それKよりて!
イコン2のリセット端子20に所定の時間(例えば、数
クロックパルスの時1a)rLJレベル信号をIJ 4
ット信号として与えることができるためiイコン2を確
実にリセットすることができる。従って、コンデンサ3
の端子電圧3aがリップル、ノイズ等によってレベル変
動を生じて4(時間t■以降)7オトカプラ17が一度
作動すると抵抗Rマが発光ダイオード15に作動電圧を
供給し続けるためK IJ上セツト号10 a KII
II続>Eなくなり、それによってリセット不良を適確
に鋳ぐことができる。
以上説明した通り、本発明によるリセット信号発生回路
によれば、電源投入から導通した時間に応じ、電源電圧
と等しいか、それよ)遅れて増加する時間信号が所定レ
ベルに達したと龜リセット信号を出力し、該リセット信
号によって自己励振する受発光手段を設けた丸め、帥記
時間信号がリップル、ノイズ叫によってレベル変動して
もリセット不良を生じないようにすることができゐ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリセットパルス発生回熱を示すブロック
図、第2図は第1図のタイムチャート、第3図は改良さ
れ九従米のリセットパルス発生回熱を示すブロック図、
第4図は第3図のタイムチャート、第5図は本発明の一
実施例を示すブロック図、第6図は第5図のタイムチャ
ート。 符号の説明 1・・・パワーオンリセット部、2・・・マイクローン
ヒ鼻−タ、3・・・コンデンサ、10・・・インノ(−
タ、11・・・コンパレータ、12・−ツェナダイオー
ド、14・・・ツェナダイオード、15−・発光ダイオ
ード、16・・・フォトトランジスタ、17−・・フォ
トカプラ、R1e  as @  R1*  Ra @
  R?・・・抵抗器。 第1図 Vcc 第2図 11    ノ2 第3図 Vcc 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電源投入から経過した時間に応じ、゛−源区圧と婢しい
    か、それより遅れて増加する時間信号を出力する手段と
    、 前記時間信号を入力して電源(圧の立ち上り後に作動す
    る作動レベルを肩し、前記時間信号が作動レベルに達し
    たとき発光する発光手段と、前記発光手段が作動したと
    き少なくとも前記作動レベルのレベルを有する制御信号
    を前記発光手段に供給する受光手段と、 前記ルIj御信号をリセット信号として出力する信号反
    転手段を備えたことを%像とするリセット信号発生回路
JP57058488A 1982-04-08 1982-04-08 リセツト信号発生回路 Pending JPS58175323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058488A JPS58175323A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 リセツト信号発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058488A JPS58175323A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 リセツト信号発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175323A true JPS58175323A (ja) 1983-10-14

Family

ID=13085811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058488A Pending JPS58175323A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 リセツト信号発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623308A1 (fr) * 1987-11-16 1989-05-19 Cit Alcatel Circuit d'initialisation pour circuits electroniques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623308A1 (fr) * 1987-11-16 1989-05-19 Cit Alcatel Circuit d'initialisation pour circuits electroniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639189B2 (ja) 負荷駆動回路
US6570369B2 (en) Regulator with integratable pulse drive signal
JP2010080524A (ja) 発光素子駆動制御回路
JPS58175323A (ja) リセツト信号発生回路
US5442260A (en) Light-emitting element drive circuit
JPH09149631A (ja) 電源装置
JP2000172230A (ja) 蛍光表示管の駆動回路
JPS63264837A (ja) リレ−駆動装置
JP2008067531A (ja) スイッチング制御回路
JP2000184709A (ja) スイッチング電源装置
JP2000023458A (ja) スイッチング電源装置
JPH0115173B2 (ja)
JP3928827B2 (ja) 投光器のパルス発生回路
JPS58175322A (ja) リセツト信号発生回路
JP7208068B2 (ja) パルス信号発生回路
JPS5843436Y2 (ja) 駆動回路
JP2600103Y2 (ja) 電源回路
JP2745721B2 (ja) 電池式沿面放電体駆動回路
JPS63305795A (ja) ステッピングモ−タ駆動回路
JPH05292675A (ja) 鉛電池の充電器
JP2869219B2 (ja) 安定化電源回路
JPS5840414Y2 (ja) 初期セツトパルス発生回路
JPS6116086B2 (ja)
JP2997957B2 (ja) 電源制御回路
JPH09326646A (ja) 絶縁増幅回路