JP2745721B2 - 電池式沿面放電体駆動回路 - Google Patents

電池式沿面放電体駆動回路

Info

Publication number
JP2745721B2
JP2745721B2 JP25330589A JP25330589A JP2745721B2 JP 2745721 B2 JP2745721 B2 JP 2745721B2 JP 25330589 A JP25330589 A JP 25330589A JP 25330589 A JP25330589 A JP 25330589A JP 2745721 B2 JP2745721 B2 JP 2745721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
comparator
power supply
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25330589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117379A (ja
Inventor
照夫 佐藤
猪一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25330589A priority Critical patent/JP2745721B2/ja
Publication of JPH03117379A publication Critical patent/JPH03117379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745721B2 publication Critical patent/JP2745721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電池を電源とする沿面放電体駆動回路に関す
るものである。
従来の技術 電池電源のように電池容量の消耗によって徐々にその
端子電圧が変化する電源を用いて、略一定の沿面放電を
行なわしめるためには、電圧安定化回路を用いて定電圧
電源の下で動作させるか、或いは、放電量の大きさを検
知して駆動部へ負帰還をかけ、放電量の安定化を図る方
法がこれまでに知られている手段である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、電圧安定化回路を用いる方法は、この
回路の挿入によるエネルギ損失が無視できない程度存在
し、またコストアップの要因にも繋がっていた。負帰還
による安定化は機能としては理想であるが、放電量の検
知が容易でなく、回路構成の複雑化は避けられず、コス
トアップの要因となる。
本発明は、簡単な回路構成で、かつ電力損失が殆んど
ない沿面放電体駆動回路を提案するものである。
課題を解決するための手段 前記の目的を達成するために、本発明の電池式沿面放
電体駆動回路は、矩形波発振器と、この短形波発振器の
出力を微分する微分回路と、この微分回路の出力を一定
の閾値で弁別する比較器と、この比較器の入出力間に挿
入された遅延形負帰還回路と、比較器の出力で駆動され
るトランジスタ,パルストランス,沿面放電体からなる
沿面放電発生部とから構成され、比較器の出力パルスが
主として遅延形負帰還回路の遅延特性によってパルス巾
変調されることにより、沿面放電が略一定になるよう制
御したものである。
作用 この結果、電池電圧が高い時には、比較器の出力パル
ス巾が狭く、パルストランスは、大きな電流で短時間駆
動される。また、電池電圧が低下するに従い、比較器の
出力パルス巾が広くなり、パルストランスは、小さい電
流で長い時間駆動され、パルストランスが蓄えるエネル
ギーの平準化が行われることになる。
実施例 以下、実施例に基づいて本発明の詳細を説明する。
第1図は、本発明の電池式沿面放電体駆動回路の実施
例の構成を示す図である。1は電源である電池、2は矩
形波発振器、3は微分回路であり、例えば、コンデンサ
と抵抗との直列回路で構成することができる。4は微分
回路3の出力を一定の閾値で弁別する比較器であり、例
えばCMOSゲートでその機能を果たすことができる。5は
比較器4の入出力間に挿入された遅延形負帰還回路であ
り、例えば比較器4の出力に接続された抵抗及びコンデ
ンサよりなる積分回路と、この積分回路の出力をベース
に入力されるエミッタ接地トランジスタ増幅器とで構成
され、トランジスタのコレクタは比較器4の入力に接続
されている。6は沿面放電発生部であり、比較器4の出
力で駆動されるトランジスタ61,パルストランス62,沿面
放電体63から構成されている。トランジスタ61は比較器
4の出力で駆動されるため、パルストランス62に蓄積さ
れるエネルギ量は、電源電圧に依存する1次巻線電流の
大きさと、比較器4の出力パルス巾によって定められ
る。沿面放電体63は、パルストランス62の2次巻線と沿
面放電体63とで定まる自由振動系で、前記のパルストラ
ンス62に蓄積されたエネルギが放出される際に放電を発
生する。
次に実施例の動作特性を第2図および第3図を用いて
説明する。第2図は、本発明の電池式沿面放電体駆動回
路各部の電圧波形を示すものである。同図(イ)は矩形
波発振器2の出力波形,(ロ)は微分回路3の出力波形
すなわち比較器4の入力波形,(ハ)は比較器4の出力
波形,(ニ)は遅延形負帰還回路5のエミッタ接地トラ
ンジスタのベース電圧波形を示している。一方第3図
は、第2図(ハ)に示される比較器4の出力(振幅は電
源電圧に等しいとする)が、遅延形負帰還回路5の積分
回路の出力波形を電源電圧(6V〜3V)をパラメータにし
てプロットしたものである。比較器4の出力が“High"
になった時点から積分回路の出力は時定数τで上昇を始
めるが、その上昇速度は第3図に示されるように電源電
圧によって異なり、電圧が高い程速い。積分回路の出力
電圧が約0.6Vに達するとトランジスタ53が導通するた
め、微分回路3の出力は第2図(ロ)に示すように急激
に低下し、比較器4の閾値を切った時に比較器4の出力
は“Low"に落ちる。
この結果積分出力は再び時定数τで零に向う。電源電
圧6,5,4,3Vに対し比較器4のパルス巾はそれぞれPW6,PW
5,PW4,PW3となり、電源電圧が低下するのに伴ないパル
ス巾が拡大される。電源電圧をVDD,積分回路の時定数
τ,トランジスタ53のON電圧をVBE,パルス巾をtとする
と t/τ=ln{VDD/(VDD−VBE)} となり、この関係を第4図に示す。
第5図は遅延形負帰還回路5の他の実施例の構成を示
す図である。第5図において、積分回路の抵抗成分は、
抵抗51に直列に他の抵抗54及びダイオード55の並列回路
が接続されて構成されている。この実施例においてコン
デンサ52の充電々流は、通電の初期においてその一部が
ダイオード55を通して流れ、その大きさは電源電圧に依
存する。即ち、電源電圧が高い時はダイオードを介して
流れる充電々流の割合が多い。この結果、この積分回路
の時定数は定数にはならないが、等価的に電源電圧が高
い時小さく、電源電圧が低い時大きい値となる。第4図
に示した電源電圧とパルス巾の関係を示す曲線は、積分
回路の時定数が電源電圧に依存しないで一定値であるの
に対し、第5図の実施例のように積分回路に電圧非直線
素子を含む場合は、電源電圧が高い場合はパルス巾がよ
り小さく、電源電圧が低い場合はパルス巾がより大きく
なる。すなわち、電源電圧とパルス巾の関係を示す曲線
は第4図に比べて急な傾斜となる。
逆に比較器4の出力パルスの振幅を例えばツェナーダ
イオードのような定電圧素子を用いて安定化すれば、出
力パルス巾は電源電圧に依存せず一定となることは明ら
かであり、この事から比較器4の出力電圧の振幅の変化
を電圧非直線素子を用いて、電源電圧の変化に比べて圧
縮することにより、電源電圧と出力パルスの関係を示す
曲線の傾斜を第4図のものに比べて緩やかに設定するこ
ともできる。
第6図は遅延形負帰還回路5の更に他の実施例の構成
を示す図である。第6図における遅延形負帰還回路5は
第1図に示したものに比較してコンデンサ52に並列に他
の抵抗56を追加した構成になっている。このため第6図
の実施例においては、電源電圧が抵抗51と抵抗56とによ
って分圧されてコンデンサ52を充電することになり、第
4図に示した電源電圧と出力パルス巾との関係の曲線の
うち電源電圧の低い部分を利用することになり、第4図
の曲線から明らかな様に、電源電圧とパルス巾との関係
は傾斜が急になる。
前述したように沿面放電体の放電の強さは比較器4の
出力パルス巾によって制御できるので、沿面放電体の特
性に合わせて、電源電圧と出力パルス巾の関係を遅延形
負帰還回路5によって自由に設定し、放電量の安定化が
実現できる。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば比
較器の入出力間に遅延形負帰還回路を挿入して、電池電
圧の変動をパルス巾変調により補償しているので、簡単
な回路構成となり、その実用的効果は大なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示す回路図、第2図は
本発明の駆動回路の各部の電圧波形を示す図、第3図は
出力パルスが遅延形負帰還回路の中の積分回路で遅延さ
れる動作を説明する図、第4図は電源電圧と出力パルス
巾の関係を示す図、第5図は遅延形負帰還回路の他の実
施例を示す回路図、第6図は遅延形負帰還回路の更に他
の実施例を示す回路図である。 1……電池、2……矩形波発振器、3……微分回路、4
……比較器、5……遅延形負帰還回路、6……沿面放電
発生部、31……コンデンサ、32……抵抗、51……抵抗、
52……コンデンサ、53……トランジスタ、54……抵抗、
55……ダイオード、56……抵抗、61……トランジスタ、
62……パルストランス、63……沿面放電体。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形波発振器と、前記矩形波発振器の出力
    を微分する微分回路と、前記微分回路の出力を定められ
    た閾値で弁別する比較器と、前記比較器の入出力間に挿
    入された遅延形負帰還回路と、前記比較器の出力で駆動
    されるトランジスタ,パルストランス,沿面放電体から
    なる沿面放電発生部とから構成され、前記比較器の出力
    パルスが、主として前記遅延形負帰還回路の遅延特性に
    よってパルス巾変調されることを特徴とする電池式沿面
    放電体駆動回路。
  2. 【請求項2】前記遅延形負帰還回路が、前記比較器の出
    力に接続された積分回路と、前記積分回路の出力をベー
    スに入力されるエミッタ接地トランジスタ増幅器とから
    構成され、前記トランジスタのコレクタが前記比較器の
    入力に接続されてなる特許請求の範囲第1項記載の電池
    式沿面放電体駆動回路。
  3. 【請求項3】前記積分回路が、電圧非直線素子を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電池式沿面
    放電体駆動回路。
JP25330589A 1989-09-28 1989-09-28 電池式沿面放電体駆動回路 Expired - Fee Related JP2745721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25330589A JP2745721B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電池式沿面放電体駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25330589A JP2745721B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電池式沿面放電体駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117379A JPH03117379A (ja) 1991-05-20
JP2745721B2 true JP2745721B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17249443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25330589A Expired - Fee Related JP2745721B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電池式沿面放電体駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745721B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417649B1 (en) * 2000-07-20 2002-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for charging a capacitor using a constant frequency current waveform

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117379A (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006817A (ko) 교류기의 출력 전력 제어용 조절기
US5610502A (en) Boost power supply with clock period compensation
JPH0655031B2 (ja) フライバックスイッチングレギュレ−タ電源
JPH03503592A (ja) フィードフォワード及びフィードバックの制御機能を備えたdc/dcコンバータ
JPH03118761A (ja) 固定周波数のブロツキング発振式スイツチングレギユレータ用回路装置
JPH11122926A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
US4700280A (en) Switching power supply using a saturable reactor to control a switching element
JP2745721B2 (ja) 電池式沿面放電体駆動回路
US4902938A (en) Electronic ballast with high voltage protection
JP2967558B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3006775B2 (ja) スイッチング電源装置
SU1640682A1 (ru) Источник стабилизированного напр жени
JP2514399B2 (ja) コンデンサ型溶接電源装置
JPH0121431Y2 (ja)
JP2589820Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2592232Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0212365Y2 (ja)
SU1073760A1 (ru) Импульсный стабилизатор напр жени посто нного тока
JPH0412792Y2 (ja)
JPS58119766A (ja) サイリスタの点弧回路
JPS5848821Y2 (ja) パルス発振回路
JPH0416638Y2 (ja)
JPH05292675A (ja) 鉛電池の充電器
JPH0614545A (ja) スイッチングレギュレータ
KR820002238B1 (ko) 직류-직류 변환기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees