JPS5817428A - 撮影レンズ装置 - Google Patents

撮影レンズ装置

Info

Publication number
JPS5817428A
JPS5817428A JP56115734A JP11573481A JPS5817428A JP S5817428 A JPS5817428 A JP S5817428A JP 56115734 A JP56115734 A JP 56115734A JP 11573481 A JP11573481 A JP 11573481A JP S5817428 A JPS5817428 A JP S5817428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
stepping motor
lens device
rotor
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwata
比呂志 岩田
Toshiji Kashiwara
柏原 利次
Tsunemi Yoshino
恒美 吉野
Akitoshi Morioka
森岡 明俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP56115734A priority Critical patent/JPS5817428A/ja
Priority to US06/400,680 priority patent/US4472039A/en
Publication of JPS5817428A publication Critical patent/JPS5817428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/07Diaphragms with means for presetting the diaphragm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内蔵される絞り機構の駆動源としてステッピ
ングモータを用いた撮影レンズ装置に関するものである
従来より、撮影レンズ装置において、内蔵した複数枚の
絞り羽根の開口動作を制御する駆動源としてモータを使
用し電気的な信号によって絞り値を制御できる如くの撮
影レンズ装置はよく知られている。
ところが、上記如くの装置に使用されているモーターは
、パワーモーターと通常呼ばれている回転の中心にある
回転部材の回転によシ他の部材の駆動を制御する型式の
ものである。
このため、撮影レンズ装置内に上記如くのモータを内蔵
した場合、当然のことなからモータの本体はレンズの光
路外であるレンズ鏡筒の周囲の任意箇所に配置されるこ
とになり、レンズ鏡筒の外径がいたずらに大きくなって
しまったり、円筒形状が変形してしまう問題点を有して
いた。
一方、本出願人は、先に撮影レンズ装置ではないが、絞
り制御手段として複数枚の絞り羽根をステッピングモー
タを使用して制御する手段をたとえば実願昭53−90
174号等で提案している。
この提案は、ステッピングモータの回転子を中空円筒形
に構成すると共に、この回転子に絞り羽根駆動片を形成
することによシ、上記中空部分に絞り羽根を位置せしめ
、光を上記回転子の中空部分および絞り羽根によって形
成される開口を介して通過せしめる如くに構成した絞9
制御手段、即ち露光制御装置に関するものである。
従って、上記如くの手段であると、駆動源であるステッ
ピングモータの回転力は、従来のモータの如く回転部材
を介して伝達されることはなく、本体を形成し回転力を
発生する回転子自体によって絞り羽根に直接伝達される
ことになると共に、駆動源の本体内に光路が形成される
ため基本的な露光制御装置の構造を円筒形として形成で
きることになる。
本発明は、上記如くの提案に開示された複数枚の絞り羽
根とステッピングモータとからなる露光制御構成を有効
に利用し、先に述べた従来のモータによる撮影レンズ装
置の問題点を考慮した。即ちレンズ装置の大型化をでき
うるかぎり防止できた撮影レンズ装置を提供するもので
ある。
ところで、一般に撮影レンズ装置は、回転運動を直線運
動に変換するヘリコイド構成等を有した極めて精度の高
い構成体であり、前述した如くの露光制御構成を内蔵し
ようとした場合、その配置場所は、おのずと限られてく
る。
即ち、通常、レンズに内蔵される絞りは、絞りを配置す
るために形成された絞り用空間に位置せしめられておシ
、レンズ形状の変化を小さくしようとした場合、従来通
りこの空間に絞り羽根を位置させることが望ましい。
ところが、先の提案における露出制御装置を直接絞り羽
根が絞り用空間に位置する如くに内蔵せしめることは困
難である。即ち、先の提案における装置が、絞シ羽根と
ステッピングモータの回転子とが駆動片を介して密接し
た構成であるため、レンズ装置内の絞り用空間をどうし
ても光軸方向に拡げ々ければならず、従来のパワーモー
タを使用した場合における鏡筒の円筒形状の変形あるい
は外径の増大等に対しては一応の効果が期待できるもの
の、従来の機械式のレンズ装置と同程度の大きさにとい
うコンパクト化達成にはまだまだであった。
本発明は、先にも述べた如くステッピングモータと複数
の絞り羽根からなる露光制御構成をレンズ装置内に内蔵
せしめた撮影レンズ装置を提供するものであるが、内蔵
するにあたっての上述した如くの問題点も考慮してなし
たものである。即ち本発明による撮影レンズ装置は、露
光制御装置の構成を、ステッピングモータの回転子と絞
り羽根とを連結部材を介して連結し空間的に離れた構成
とすることにより、レンズ装置内に従来より存在してい
るデッドスペースを僅かに拡げるだけでステッピングモ
ータ等を内蔵できる如くしたもので。
デッドスペースの極めて効率のよい利用を実現し、コン
パクト化を達成したものであり、以下、図面と共に説明
する。
第1図は、本発明による撮影レンズ装置の一実施例を示
す断面図であり、図中、1は図示していないカメラ本体
との連結部であるマウント6を有する固定胴、2は距離
調整を行なう距離調整リング、3は固定胴1の内径部と
螺合する中胴であり、この中胴3は距離調整リング2に
固定されこの距離調整リング2の回動操作によりて固定
胴1に対して光軸方向へ移動する。4は上記中胴3の内
径部と螺合したヘリコイド胴を示し、レンズ群の支持を
行なう。また、このヘリコイド胴4には直進=v−−5
が取付けられ、この直進キー6が固定胴1の溝内に嵌挿
されることによりヘリコイド胴4は直進移動することに
なる。7はへリコイド胴4に固定される絞りユニットを
示し、8は複数枚から構成される絞り羽根である。
白は詳しく図示はしていないが1周知の櫛歯状電極とコ
イルとから構成されるステッピングモータの固定子、1
0は永久磁石を空胴としたステッピングモータの回転子
を夫々示している。固定子9と回転子1oは、外輪11
a、内輪11b。
球11Cからなるベアリング11により連結されると共
に、固定子9は固着される外輪11&を介してヘリコイ
ド胴4と固定連結され、また、回転子1oは固着される
内輪11bとこの内輪11bに固着された連結部材12
を介して絞りユニット7と連結されておシ、絞りユニッ
ト7は回転子10の回転により駆動されることはいうま
でもない0 13はカメラ本体との間で電気的な結合がなされる端子
部、14&、14b、140,14d。
1ae、1a!、14gよシなる14は結像レンズ群、
16aおよび1sbはレンズ保持部材、16はへリコイ
ド胴4に固着されるレンズ群保持部材を夫々示している
固定胴1.マウント6、端子部13以外は何らかの動作
を行なう。即ち、距離調整リング2が回動操作されると
、中胴3を介してヘリコイド胴4へその回動力が伝達さ
れるため、ヘリコイド胴4が直進−?−6により直進移
動することになる。従って、ヘリコイド胴4に固着され
ている絞りユニット7.ベアリング11.レンズ保持部
材1sbは当然移動し、またレンズ群保持部材16もそ
の端部16aがへリコイド胴4により押されるため、移
動することになる。その結果、ベアリング11に固着さ
れている固定子99回転子1oおよびレンズ群保持部材
16に固着されているレンズ保持部材151Lおよびレ
ンズ群14も直進移動することになる。
第2図は1本発明による撮影レンズ装置の一実施例の□
要部断面斜視図を示し、第1図と同図番のものは同一部
材を示す。
第2図からより明確にわかる如く、絞りユニット7と固
定子91回転子10との間にはベアリング11.連結部
材12が存在し、空間的に離れた構成となりている。
このため、第1図に図示した如く、ステッピングモータ
と絞り羽根8を有した絞りユニット7等からなる露光制
御装置は、絞り用字間ムを光軸方向に拡げることなく撮
影レンズ内に内蔵されることになる。換言すれば、露光
制御装置を構成する絞りユニット7は従来のレンズ装置
同様絞り用字間ムに配置せしめられているが、ステッピ
ングモータの固定子9等は、絞り用字間ムではなく、ヘ
リコイド胴4の内側でレンズ保持部材15&の外側の空
間Bに位置せしめられており、絞り用字間ムは光軸方向
には拡げられていない。尚上記空間Bは、撮影レンズ装
置の種類に応じて大きさの違いはあるが、従来より存在
するデッドスペースを例えばこの実施例の如く通常円筒
形状であるヘリコイド胴4に股部分を形成することによ
シ拡げて得られる空間であることはいうまでもないが、
撮影レンズ装置全体としてみれば、大きくなってい0 ることも事実である。
ここで、上述した絞り用字間ムとデッドスペースを拡げ
て得られる空間Bとに固定子9等を内蔵せしめる場合に
おける撮影レンズ装置の形状に対する影響を考えてみる
と、内蔵するためにはいずれの空間も拡げなければなら
ないわけであるが。
光軸方向に対してあまり大きくない絞り用字間ムを拡げ
ようとする場合、光軸方向と光軸と直交する方向の二方
向に拡げなければならないのに対し、光軸方向にはかな
りの大きさを持ち光軸と直交する方向に対してあまし大
きくないデッドスペースを拡げようとする場合、光軸と
直交する方向に拡げるだけで空間Bを形成できることに
なる。
このため、絞り用字間ムにステッピングモータを内蔵す
る場合、撮影レンズ装置は、光軸方向および光軸と直交
する方向に大きくなる即ち長くなると共に太くなる。
一方、絞り用字間ムと離れて存在するデッドスペースを
拡げ空間Bを形成する場合、撮影レンズ装置は光軸と直
交する方向に大きくなる。即ち太くなるだけであり、撮
影レンズ装置のコンパクト化において極めて有利となる
以上述べたように、第1図、第2図に示した本発明によ
る撮影レンズ装置は、連結部材12により絞りユニット
7と駆動源となるステッピングモータを空間的に離すこ
とにより、ヘリコイド胴4トレンズ保持部材15&との
間のデッドスペースを有効に利用し撮影レンズ装置の形
状を大きく変えることなくステッピングモータを駆動源
とする絞り制御構成を内蔵せしめたものである。
第3図は本発明による撮影レンズ装置の他の実施例を示
す断面図であり5図中、第1図と同図番のものは同一機
能部材を示す。
第3図からも明らかなように、この実施例の構成部材は
先の実施例と全く同様であるが、ただステッピングモー
タを構成する固定子91回転子1oが固定筒1の内側と
レンズ保持部材15bの外側間に形成された空間Cに配
置されている。
この空間Cは、いわゆるカメラ本体との連結部近傍であ
り、本発明が絞りを電気的に制御するととを目的としカ
メラ本体との接続が端子部13および図示していない電
気配線によって行なわれるため、従来の機械的な絞り構
成においては必要不可決であったカメラ本体との機械的
な連接手段を構成しなくてもよいことから生じるデッド
スペースをもとに形成されるものである。このため、第
3図では先の実施例に比較してレンズ装置内のスペース
の利用率は高くなる。
何故ならば、先の実施例における空間Bの基礎となるデ
ッドスペースは、レンズの種類によっては初期の設計時
において全く生じないものもあシ新たに形成ということ
が必要であるが、第3図に示した実施例における空間C
の基礎となるデッドスペースは電気的な制御構成とする
ことにより必らず生じるスペースであるからであり、こ
のため、従来のレンズ装置の形状と比較した場合、内部
スペースの有効利用が達成できていることになる。
尚、詳しく述べるまでもないが、この実施例においては
、空間Cにステッピングモータを配置するため、絞りユ
ニット7と回転子1oとを連結部材12により連結し空
間的に離れた関係となしていることはいうまでもない。
また、先の実施例においても説明は行なっていないが、
第3図に示した実施例共々ステッピングモータの回転子
10は、カメラ本体等より供給される電気信号を受ける
ことにより光軸の回りを回動する。そして、この回転子
10の回動動作は連結部材12を介して絞りユニット7
に伝達されることになシ、その結果、絞り羽根8が上記
供給される電気信号に応じて動作制御される如くの構成
となっている。
以上述べた如く、本発明は、ステッピングモータの回転
子と絞りユニットとを連結部材を介して空間的に離して
連接することにより、撮影レンズ装置内に存在するデッ
ドスペースをわずかに拡げるだけでステッピングモータ
および絞りユニットを撮影レンズ装置内に内蔵すること
を可能とし、従来の撮影レンズ装置に比べて、外径ある
いは全長を著しく大きくしたり、円筒形の鏡筒を変形し
たりすることなく非常にコンパクトで電気的に制御の可
能な絞り構成を有した撮影レンズ装置を提供するもので
あり、極めて使用的価値の高いレンズ装置を実現するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮影レンズ装置の一実施例を示し
た略断面図、第2図はその型部分斜視図、第3図は本発
明による撮影レンズ装置の他の実施例を示す略断面図で
ある。 1・・・・・・固定筒、2・・・・・・距離調整リング
、4・・・・・・ヘリコイド胴、7・・・・・・絞りユ
ニット、8・・・・・・絞り羽根、9・・・・・・固定
子、10・・・・・・回転子、11・・・・・・ベアリ
ング、12・・・・・・連結部材、14・・・・・・撮
影レンズ群、ム、B、C・・・・・・空間。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定子、中空円筒形の回転子からなるステッピン
    グモータにパルス信号を印加し、前記回転子を回動せし
    めこの回動を複数枚の絞り羽根に伝達することによシ前
    記絞り羽根の動作を制御する如くになした絞シ制御装置
    を内蔵し、回動操作が加えられることにより前記複数枚
    の絞り羽根の動作を制御する絞りユニットと、前記回転
    子の回動力の伝達経路に峻けられ前記回転子と前記絞り
    ユニットとを空間的に離れた位置関係となす連結部材と
    を内蔵したことを特徴とする撮影レンズ装置。
  2. (2)回転子を′ベアリングを介して絞り羽根に連結し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    撮影レンズ装置。
  3. (3)  ステッピングモータ、絞りユニットハ、レン
    ズ群を・支持し、距離調整リングの回動操作によ2 ニ
    ー、・ り移動するヘリコイド胴に固着されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の撮影レンズ装置。
  4. (4)  カメラ本体との連結部近傍の空間にステッピ
    ングモータを内蔵してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の撮影レンズ装置0
JP56115734A 1981-07-23 1981-07-23 撮影レンズ装置 Pending JPS5817428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115734A JPS5817428A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 撮影レンズ装置
US06/400,680 US4472039A (en) 1981-07-23 1982-07-22 Photographic lens device having a step motor mounted on the lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115734A JPS5817428A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 撮影レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817428A true JPS5817428A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14669763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115734A Pending JPS5817428A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 撮影レンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4472039A (ja)
JP (1) JPS5817428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682854A (en) * 1984-01-10 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel incorporating a motor
US4772904A (en) * 1985-10-31 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Diaphragm drive device
JP2010128366A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp レンズ鏡胴及び撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112U (ja) * 1984-06-05 1986-01-06 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒のモ−タ防振構造
US4695145A (en) * 1985-02-07 1987-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Motor built-in lens mounting
US4695144A (en) * 1985-08-04 1987-09-22 West Electric Company, Ltd. Drive apparatus of lens and exposure mechanism by motor
JPH0664281B2 (ja) * 1985-12-03 1994-08-22 ウエスト電気株式会社 レンズ鏡筒および絞りシヤツタの駆動装置
US4693580A (en) * 1985-12-31 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Motor
US4874233A (en) * 1986-04-14 1989-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Diaphragm control device for interchangeable lens
JP3450670B2 (ja) 1997-10-24 2003-09-29 ペンタックス株式会社 フローティングレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及び共用レンズ鏡筒システム
US6704151B2 (en) * 2001-07-10 2004-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Optical unit and method for assembling the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1476144A (en) * 1973-11-05 1977-06-10 West Electric Co Programmed shutters
US4113359A (en) * 1977-03-16 1978-09-12 Hiroshi Koike Automatic diaphragm assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682854A (en) * 1984-01-10 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel incorporating a motor
US4772904A (en) * 1985-10-31 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Diaphragm drive device
JP2010128366A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp レンズ鏡胴及び撮像装置
US7995287B2 (en) 2008-11-28 2011-08-09 Sony Corporation Lens barrel and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4472039A (en) 1984-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817428A (ja) 撮影レンズ装置
JP2915929B2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPH063369Y2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPS62131238A (ja) レンズ鏡筒および絞りシヤツタの駆動装置
JPH09331666A (ja) モータ及び繰出し装置
US4763150A (en) Motor-built-in photographic lens
JPS63194211A (ja) カメラのレンズ駆動装置
JP2751151B2 (ja) カメラの合焦点装置
JPH10301015A (ja) ステッピングモータ、及び該ステッピングモータを有するカメラの撮影レンズ鏡胴
JPH05215950A (ja) レンズ鏡筒
US4749269A (en) Lens drive device
JP3193668B2 (ja) 透過型光学偏向装置
JP2559827B2 (ja) 光学機器
JPH02264910A (ja) 光学機器の光学系駆動装置
US10495842B2 (en) Lens barrel
JP2002189162A (ja) レンズ駆動装置
JPH027593A (ja) フレキシブルプリント板
JPH04163413A (ja) 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置
JPS62254652A (ja) カメラ用モ−タ
JP3456785B2 (ja) カメラ用レンズ鏡胴
JPH05257051A (ja) 駆動装置
JP3561337B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH0546927B2 (ja)
JPH06197492A (ja) 複合駆動装置
JPS63204211A (ja) カメラのレンズ駆動装置