JPH04163413A - 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置 - Google Patents

撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置

Info

Publication number
JPH04163413A
JPH04163413A JP2289441A JP28944190A JPH04163413A JP H04163413 A JPH04163413 A JP H04163413A JP 2289441 A JP2289441 A JP 2289441A JP 28944190 A JP28944190 A JP 28944190A JP H04163413 A JPH04163413 A JP H04163413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
lens
cylinder
ring
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2289441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shintani
大 新谷
Shinji Murashima
伸治 村島
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2289441A priority Critical patent/JPH04163413A/ja
Publication of JPH04163413A publication Critical patent/JPH04163413A/ja
Priority to US08/249,681 priority patent/US5467158A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、撮影レンズ鏡胴の回転筒を回転駆動するため
の装置に係り、特に、レンズシャッターカメラの鏡胴に
好適な駆動装置に関する。
【従来の技術】
従来より、オートフォーカス機構や電動ズーム機構を備
えたレンズツヤツタ−カメラか提供されているが、その
ようなカメラでは、撮影レンズの鏡胴を、固定筒と、こ
の固定筒に対して回転可能に装着された回転筒と、レン
ズを保持するとともに固定筒に対して軸方向へ摺動可能
に装着された直進筒とから構成するとともに、これらの
筒部材にカム機構を設け、回転筒を回すことにより被駆
動部材としての撮影レンズを直進筒とともに光軸方向へ
移動させてズーミングを行なうように構成していた。ま
た、フォーカンングは、一般に直進筒の内部に第2の回
転筒を設け、この回転筒とレンズの保持枠とに相互に螺
合するヘリコイドを形成して行なっていた。そして、こ
れらの回転筒を凹すための駆動源としては、一般に電磁
モータが使用されていた。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このように構成されたカメラでは、電磁モー
タからは小さなトルクしか得られないので、特に撮影レ
ンズをズーミング駆動てきる程度のトルクを得る1こめ
には、回転筒の駆動装置を、比較的減速比の大きな減速
機構を有するものとして構成する必要かあった。その上
、レンズツヤツタ−カメラでは撮影レンズの鏡胴内にシ
ャッターの駆動機構ら必要であるため、その付近に機構
部が集中してカメラの小型化やコストダウンを図ること
が困難であっに。 したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、特にレ
ンズシャッターカメラにおし)で小型化やコストダウン
をするために有効なレンズ鏡胴の回転筒駆動装置を提供
することにある。
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明に
係るレンズ鏡胴の回転筒駆動装置は、撮影レンズ等の被
駆動部材をズーミングやフォーカシングのために動作さ
せるべく回転筒を回すにめのものであって、上述の技術
的課題を解決するfこめに以下のように構成されている
。 すなわち、回転筒をロータとする電歪公転子型超音波モ
ータを構成すへく、リング状の圧電素子とこの圧電素子
の表面で周方向に分割されて固定され几電極とからなる
振動子を、回転筒の内周面もしくは外周面と周方向へ1
点で接触するように固定筒に装着してLする。 この構成では、周方向に分割した電極のうち対向する1
対にのみ正負の電極を印加するとともにその電圧の印加
位置を周方向へ順に移動させることにより、振動子が振
動して回転筒が回転するので、その回転に基づいて被駆
動部材に所要の動作を与えることができる。上記構成で
例えば撮影レンズを被駆動部材とした場合には、回転筒
の回転により、カム機構を有する直進筒やヘリコイドを
有するレンズ保持枠を光軸方向へ移動させてズーミング
やフォーカシングを行なうことがてきる。 まfニこの構成では、超音波モータが低速回転で高トル
クという特性を有していて、減速機構を設けることなく
回転筒自体を超音波モータのロータとして扱っているの
で、動力の伝達が極めて効率良く行なわれ、且つカメラ
の小型化及びコストダウンを実現することができる。 本発明に係る回転筒駆動装置をレンズツヤツタ−カメラ
の撮影レンズ鏡胴に用いる場合には、撮影レンズf二け
てζくレンズツヤツターをも被駆動部材として、回転筒
の回転によりツヤツタ−の羽根が開閉するように構成す
ることか好ましい。 このように構成すれば、ツヤツタ−の駆動機構もごく小
さなスペースに配置できるので、カメラをさらに小型化
し、且つコストタウンすることか可能となる。
【実施例】
以下に、第1図から第6図に示した本発明の1実施例に
係る回転筒駆動装置を備えたレンズツヤツタ−カメラの
撮影レンズ鏡胴について詳細に説明する。 第1図及び第2図は、それぞれ、撮影レンズをワイド端
及びテレ端に設定し1こ状態における撮影レンズ鏡胴の
中央半断面図である。図において、lはカメラのボディ
に固定される固定筒てあり、2はこの固定筒Iに対して
回転可能に装着されに第1回転筒、4は固定筒1に対し
て光軸方向へ摺動可能に装着された直進筒である。そし
てその内部には、第1保持枠7に保持された第ルンズ群
5と、第2保持枠8に保持され1こ第2レンズ群6とか
収納され、先端には、カメラの主電源がオフの時にレン
ズを保護するレンズバリア10が装着されている。 固定筒1には直線溝1aか、第1回転筒2には螺旋状の
カム溝2aか形成されており、直進筒4には、回転筒2
の回転によって光軸方向へ移動するように、これらの溝
1a及び2aに同時にはまり込む軸部4aか形成されて
いる。また、固定筒1と直進筒4の間には、第1回転筒
2の回転によって直進筒4とともに光軸方向へ移動する
一方、第1回転筒2とともに回転する第2回転筒9か設
けられている。この第2回転筒9には螺旋状のカム溝9
aが形成されており、直進筒4には直線溝4bが形成さ
れている。そして、各溝9 a、 4 bに同時にはま
り込む軸部8aが第2保持枠8に形成されていて、第1
回転筒2の回転により撮影レンズがテレ側へ駆動された
場合、直進筒4が固定筒lに対して光軸方向前方へ移動
するのと同時に、第2レンズ群6は、直進筒4に対して
も光軸方向前方へ移動するようになっている。 回転筒2を回転させるf二め、この鏡胴ては、第3図に
示すようにリング状の振動子3を回転筒2の外周と周方
向への1点て接触する状態で固定筒1に装着し、回転筒
2をロータとする電歪公転子型超音波モータを構成して
いる。この振動子3は、リング状の圧電素子と、この圧
電素子の表面で固定され几4分割の電極とから構成され
、第4図に示すようなモードの振動か得られるようにな
っている。この図は振動子3の振動を経時的に表したも
のであり、toは無振動状聾を示しているか、4分割の
電極のうち対向する一対のみに正負の電圧を印加すると
(印加部分に十及び−を付している)、振動子3は、正
の電圧が印加されに側へ膨出するように変形する。そし
て、t2〜t4に示すように電圧の印加位置を順に移動
させると、振動子3は、変形時の中心が無振動時の中心
の回りを公転するような形態で変形し続ける。しにかっ
て、振動子3上の1点ては楕円振動が生しるので、回転
筒2は振動子3の振動方向と同り方向へ回転し、撮影レ
ンズのズーミング位置を行なうことができる。 次に、レンズシャッター20を駆動するための装置につ
いて説明する。図において、11は第2の固定筒として
のリング部材、12は第2回転筒としてのリングセクタ
ー、16は上述の振動子3と同しように圧電素子と4分
割の電極とから構成された振動子、18及び19はそれ
ぞれ固定筒11に対して固定される第1基板及び第2基
板である。 これらの詳細を、第5図及び第6図に拡大断面図及びそ
の平面図として示している。ンヤッター20は、3枚の
羽根20aから構成されており、それぞれ、凸部18a
でリング部材11に固定された第1基板18の支点軸+
8bに、回転可能に装着されている。そして、リングセ
クターI2の3箇所には駆動軸+2aが形成されており
、この駆動軸12aがそれぞれ羽根20a1.:l箇所
ずつ形成され1ニ長穴20bと係合している。したがっ
て、振動子16に対して電圧を印加してリングセクター
を回転させれば、ツヤツタ−20を、第6図に破線で示
した開状態と仮想線で示しに閉状態とに任意に設定する
ことかできる。 ま几、第2基板19には、リングセクター12の内側の
位置に、撮影レンズのフオーカンング駆動用として第3
の振動子17か装着されている(第1図、第2図)。そ
して、そのさらに内側には、第ルンズ群5の保持枠7と
へリコイドて螺合する第3の回転筒13が設けられてい
る。この回転筒13は、第2基板19によって抜は止め
されている。一方、保持枠7の先端には、直進カイト溝
14aの形成されたガイド部材14と係合するリング1
5が装着されている。したがって、振動子17を励振し
て第3回転筒13を回転させると、保持枠7が光軸方向
へ直線運動して、ズーミング位置に応じたフオーカシン
グを行なうことができる。 この構成では、3個の振動子3.16.17を設けて、
それぞれ、回転筒2,12.13をロータとする電歪公
転子型超音波モータを構成することによりズーミング、
フオーカシング及びツヤツタ−の開閉を行なうようにし
にので、従来の電磁モータを用いたタイプに比較してカ
メラを大幅に小型化することか可能であり、且つコスト
ダウンも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の1実施例に係る回
転筒駆動装置を備えた撮影レノズ鏡胴のワイド端及びテ
レ端での中央半断面図、第3図はこの駆動装置に用いら
れる振動子の斜視図、第4図はこの振動子の振動状態を
経時的に表した状態図、第5図はンヤソター羽根の開閉
機構部の拡大断面図、第6図は第5図の平面図である。 ■・固定筒、1a・直線溝、2・・第1回転筒、2a・
カム溝、3・振動子、4 直進筒、4a・軸部、4b 
直線溝、訃第ルンズ群、6・・第2レンズ群、7 第1
保持枠、訃第2保持枠、9・第2回転筒、9a・・カム
溝、10・・レンズバリア、11 リング部材(第2固
定筒)、12・すンクセクター(第2回転筒)、12a
  駆動軸、13 第3回転筒、14・カイト部材、1
4a  直進カイト溝、15・リング、16.17  
振動子、18・第1基板、18a−凸部、+8b  軸
部、19 第2基板、20 ンヤ、ツタ−120a=羽
根、20b・長穴 時 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理 
人 弁理士 前出 葆 (ほか1名)第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、撮影レンズ鏡胴で被駆動部材(5、6、20)
    を動作させるために、固定筒(1、11、19)に回転
    可能に装着された回転筒(2、12、13)を回転駆動
    するための駆動装置において、 上記回転筒(2、12、13)をロータとする電歪公転
    子型超音波モータを構成すべく、リング状の圧電素子と
    該圧電素子の表面で周方向に分割されて固定された電極
    とからなる振動子(3、16、17)を、上記回転筒(
    2、12、13)の内周面もしくは外周面と周方向へ1
    点で接触するように上記固定筒(1、11、19)に装
    着したことを特徴とする撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装
    置。
JP2289441A 1990-09-07 1990-10-26 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置 Pending JPH04163413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289441A JPH04163413A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置
US08/249,681 US5467158A (en) 1990-09-07 1994-05-26 Film winding/rewinding mechanism of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289441A JPH04163413A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163413A true JPH04163413A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17743300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289441A Pending JPH04163413A (ja) 1990-09-07 1990-10-26 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303775A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置
JP2002357760A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置
JP2003021779A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nidec Copal Corp カメラ装置
KR100550907B1 (ko) * 2004-09-02 2006-02-13 삼성전기주식회사 카메라모듈의 렌즈 이송장치
JP2016539376A (ja) * 2013-12-03 2016-12-15 ボリーメディア ホールディングス カンパニー リミテッドBolymedia Holdings Co. Ltd. ズームフォーカス手段及びズームレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303775A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置
JP2002357760A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置
JP4667646B2 (ja) * 2001-05-31 2011-04-13 日本電産コパル株式会社 カメラ用レンズ駆動装置
JP2003021779A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nidec Copal Corp カメラ装置
KR100550907B1 (ko) * 2004-09-02 2006-02-13 삼성전기주식회사 카메라모듈의 렌즈 이송장치
JP2016539376A (ja) * 2013-12-03 2016-12-15 ボリーメディア ホールディングス カンパニー リミテッドBolymedia Holdings Co. Ltd. ズームフォーカス手段及びズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2643811C (en) Integrated focal length adjusting system for optical apparatus
US20050052098A1 (en) Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor
JPH063369Y2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPH04163413A (ja) 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置
JPS59111609A (ja) レンズ鏡筒
JPH0514256Y2 (ja)
JPH05215950A (ja) レンズ鏡筒
JPH0514510B2 (ja)
JP3869884B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH0682667A (ja) レンズ鏡筒
US5467158A (en) Film winding/rewinding mechanism of camera
JPH01178909A (ja) 電動ズームレンズ装置
JP2006101593A (ja) 往復駆動機構及びこれを用いた光学装置
JPH0943476A (ja) レンズ交換可能なカメラのレンズ駆動機構
JPH07218801A (ja) レンズ鏡筒
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH11146258A (ja) 超音波モータを用いたカメラ装置
JP4623714B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP4484652B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JPH11211960A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP3135865B2 (ja) 多機能超音波モータと当該モータを用いた装置
JP2002303775A (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JPH0466007B2 (ja)
JP3407593B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH112752A (ja) 振動アクチュエータ駆動装置とレンズ鏡筒