JPH0514510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514510B2
JPH0514510B2 JP57206299A JP20629982A JPH0514510B2 JP H0514510 B2 JPH0514510 B2 JP H0514510B2 JP 57206299 A JP57206299 A JP 57206299A JP 20629982 A JP20629982 A JP 20629982A JP H0514510 B2 JPH0514510 B2 JP H0514510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
vibrating body
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57206299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996882A (ja
Inventor
Makoto Katsuma
Hiroyasu Murakami
Akira Hiramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57206299A priority Critical patent/JPS5996882A/ja
Priority to US06/552,373 priority patent/US4513219A/en
Publication of JPS5996882A publication Critical patent/JPS5996882A/ja
Publication of JPH0514510B2 publication Critical patent/JPH0514510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は進行性振動波より駆動する振動波モー
タの構造に関する。
振動波モータは例えば特開昭52−29192号公報
にも開示されているように電歪素子に周波電圧を
印加したときに生ずる振動運動を回転運動又は一
次元運動に変換するものである。従来の電磁モー
タに比べ巻線を必要としないため構造が簡単で小
型になり、低速回転時にも高トルクが得られ、ま
た慣性回転が少ないという利点があるため最近注
目されている。
ところが、従来知られている振動波モータは振
動体に生じた定在波の振動運動を、振動体と接触
するロータ等の移動体を摩擦駆動して、移動体の
一方向運動に変換するものである。
この運動方向を逆向きにするには、振動体と移
動体の接触位置・接触角度を変える等の機械的構
成を換える必要がある。従つえ斯る振動波モータ
で正逆転可能にするには装置が大がかりとなり、
振動波モータの特徴である構造の簡単さと小型さ
が失われてしまうことになる。
この点を改良すべく、最近発明された進行性振
動波により駆動する振動波モータの動作原理は次
のようなものである。
第1図はこの振動波モータの構成を各要素別に
分解して示している。
ベースとなる固定体5の中心円筒部5aに振動
吸収体4・吸収体4側に電歪素子3を接着した金
属の環状振動体2・移動体1の順に嵌め込まれて
おり、固定体5・吸収体4・電歪素子3・振動体
2は各々相互に回転しないように取付けられてい
る。振動体2に対し移動体1は自重又は図示しな
い付勢手段で圧接されたモータの一体性を保つて
いる。
複数の電歪素子3aは振動波の波長λの2分の
1のピツチで配列され、複数の電歪素子3bも同
じくλ/2のピツチで配列されている。なお電歪
素子3a(又は3b)は複数並べずに単体の素子
に対し、それを前記ピツチ分極処理しても良い。
電歪素子3aと3bとの相互ピツチは(n0+1/4)
λ(但しn0=0.1.2.3…)ずれた位相差的配列がな
される。各電歪素子3aの吸収体4側にはリード
線11aが接続され、各電歪素子3bにはリード
線11bが接続され、その各々は交流電源6aと
90°位相器6bに接続される(第2図参照)。また
金属の振動体2にはリード線11cが接続され交
流電源6aと接続される。
振動体1の摩擦部1aは摩擦力を強くしかつ摩
耗を少なくするように硬質ゴム等で形成され振動
体2に圧接される。
第2図は上記モータの振動波の発生状態を示す
もので、金属の振動体2に接着された電歪素子3
a及び3bは、説明の便宜上、隣接して現わされ
ているが、上記λ/4の位相ずれの条件を満足し
ているので第1図に示すモータの電歪素子3a及
び3bの配置と実質的に等価なものである。各電
歪素子3a及び3b中のは交流電圧が正側の周
期にあるとき伸び、は同じく正側の周期で縮む
ことを示している。
金属振動体2を電歪素子3a及び3bの一方の
電極にし、電歪素子3aには交流電源6aからV
=V0sinωtの交流電圧を印加し、電歪素子3bに
は交流電源6aから90°位相器6bを通してλ/
4位相がのずれたV=V0(ωt±π/2)の交流電
圧を印加する。式中の+又は−は移動体1(本図
に於て省略)を動かす方向によつて位相器6bで
切り換えられるもので、+側に切り換えると+90°
位相ずれ正方向に動き、−側に切り換えると−90°
位相ずれ逆方向に動く。いま−側に切り換えてあ
り電歪素子3bにはV=V0sin(ωt−π/2)の
電圧が印加されるとする。電歪素子3aだけが単
独で電圧V=V0sinωtにより振動した場合は同図
aに示すような定在波による振動が起り、電歪素
子3だけが単独で電圧V=V0sin(ωt−π/2)
により振動した場合はbに示すような定在波によ
る振動が起る。
上記位相のずれた二つの交流を同時に各々の電
歪素子3aと3bに印加すると振動波は進行性に
なる。イは時間t=2nπ/ω、ロはt=π/2ω+
2nπ/ω、ハはt=π/ω+2nπ/ω、ニはt=
2π/2ω+2nπ/ωの時のもので、このような振動
波の波面はx方向に進行する。
このような進行性の振動波は縦波と横波を伴な
つており、第3図に示すように振動体2の質点A
について着目すると縦振幅uと横振幅wで反時計
方向の回転楕円運動をしている。振動体2の表面
には移動体1が加圧接触(矢示P)しており振動
面の頂点にだけ接触することになるから頂点に於
ける質点A,A′…の楕円運動の縦振福uの成分
に駆動され矢示N方向に移動する。
このとき質点Aの頂点に於ける速度はV=2πfu
(fは振動数)となり、移動体1の移動速度はこ
れに依存すると共に、加圧接触による摩擦駆動に
よるため、横振幅wにも依存する。即ち移動体1
の移動速度は質点Aの情円運動の大きさに比例し
その情円運動の大きさは電歪素子に印加される電
圧に比例する。
ところが上記説明の如く従来の振動波モータで
は金属の弾性振動体2が電歪素子3a及び3bの
共通の電極であるため、駆動電源として交流電圧
電源か、又は交流を発生させるための正電圧電源
と負電圧電源の2電源が必要であるという欠点が
る。
本発明では上記の様な欠点を除去し、簡単な構
造で直流の単電源による駆動が可能な振動波モー
タを提供することを目的とするものである。
第4図は本発明をスチルカメラ・シネカメラ・
テレビカメラ・ビデオカメラ等の各種カメラ類、
映写機・引伸機等の各種投影機類のレンズの自動
絞りユニツトに適用したものを例示している。
同図ではユニツトの各要素を分解した状態を現
している。基台7の中心円筒部7aに吸収体4・
電歪素子3・絶縁体50・振動体2・移動体であ
る回転体9の各中心孔部が順に嵌め込まれる。そ
の上に絞り羽根12が配置され、羽根12の円孔
12b・円弧孔12aと基台7の突起7b・回転
体9の突起9aが各々係合し、スラストベアリン
グ13がスペサー14で位置決めされ、抑え板1
5によつて抑えられる。基台7と抑え板15はバ
ネ17によつて付勢加圧され、ビス16によつて
連結され絞りユニツトの一体性を保つて、レンズ
鏡筒(不図示)の一部をなすものである。
基台7には円弧状のくし歯電極8aが外周に設
けられ回転体9から突出する摺動子8bと接触
し、回転体9の回転移動量に応じた信号を出し、
電極8aの終端部には開放リセツトスイツチSW
が取付られ回転体9に取付られた突子9bによつ
て開閉されるるようになつている。吸収体4は例
えばゴム等で形成され振動体2の振動を吸収する
ためのものである。
電気−機械エネルギー変換素子としての電歪素
子3は電圧が印加されたときの駆動用振動源にな
るもので第5図aに示すように二つの分極処理部
3a,3bを持ち、その各々の分極処理は複数に
されている。この分極処理部3aと3bは物理的
に波長λ/4ずれている。同図で(+)・(−)の
表示は互いに分極処理の方向が異なることを示し
電圧を印加したとき(+)は伸び(−)は縮むよ
うに変移することを示している。(+)部と(−)
部の和によつて定まる長さは入力する周波数によ
つて定まる一波長λ分の長さに相当する。電歪素
子リング3の円周は(+)部と(−)部の和によ
つて定まる長さの自然数倍で、同図では6倍分の
円周を持つている。
第5図bは電歪素子3の上面(絶縁体50側)
の電極パターン3c1,3d1を、同図cは下面(吸
収体4側)の電極パターン3c2,3d2を示し、上
面の電極3c1,3d1は各々絶縁を保ちつつ下面に
導かれている。電極3c1,3c2は分極処理部3a
に、電極3d1,3d2は分極処理部3bに対応する
位置に設けられており、前記の下面側でリード線
に接続され、各々対応する分極処理部3a,3b
に電圧が印加される。
絶縁体50は金属の弾性振動体2に電歪素子3
を接着する際にその間に介在させ、電歪素子3の
電極3c1と3d1間を絶縁するためのものである。
振動体2に生じた振動波は振動体2に圧接され
た回転板9を回転駆動する構造である。回転板9
が回転するとその突起9aに係合する絞り羽根1
2の円弧孔12aに沿つて軸7b,12bを中心
として回転進退するようになつている。絞り羽根
12(図に於て1個のみ表示)は複数の突起9a
に各々設けられているため、前記の回動進退した
ときには、中心の空孔部を絞り込み又は開放する
ことになる。
第6図はこの自動絞りユニツトを開放測光型の
スチルカメラに適用した場合の制御回路図を示す
ものである。
受光素子SPC・オペアンプ20等からなる回路
19は被写体輝度を電気信号に変化する測光回路
でその出力端に輝度情報(Bv値)に相応した電
気信号を出力する。可変抵抗器21,22は撮影
情報入力手段を形成し不図示の撮影装置の外部か
ら設定可能なフイルム感度情報(Sv値)と設定
露出情報(例えばシヤツター秒時値Tv)を入力
し、設定値に応じた電気信号を出力する。23は
露出演算を行う増幅器であり、制御すべき絞り値
Av、開放絞り値Av0とする開放位置からの絞り
込む絞り値△Avは △Av=Av−Av0 ……(1) となる。
一方開放絞りで光Lを測光するため、受光素子
SPCに入射する光量即ちSPCの出力値Bv0は、被
写体輝度をBvとすると、 Bv0=Bv−Av0 ……(2) となる。ここでアペツクス演算式 Bv+Sv=Av+Tv を変形すると(1)・(2)より (Bv−Av0)+Sv−Tv=Av−Av0=△Av となりオペアンプ23の出力値となる。この出力
値△Avによつて自動絞りユニツトの絞り込み段
数が設定される。24はアナログ−デジタル変換
器で、演算器23によつて算出された絞り段数信
号△Avをデジタル信号に変換する。
25はパルス発生回路を示し、電極8a上を移
動する摺動子8b(第4図参照)及び抵抗26等
の構成により回転体9の回転によつて摺動子8b
がくし歯状の電極と接触する毎にパルスを発生す
る。27は抵抗26を介して電源に接続される電
極8aからの信号からのチヤタリング成分を除去
するチヤタリング吸収回路である。
28は絞り作動信号により絞り動作を制御する
回路で、そのうち30はフリツプフロツプ回路か
らなり、シヤツタレリーズの第1段目のストロー
クに連動した電源信号Cに依つてセツトされ信号
Q2を出力し、絞り制御開始信号Aに依つてリセ
ツトされ信号2を出力する。29もフリツプフ
ロツプ回路からなりレリーズの第2段目のストロ
ークに連動した絞りの制御開始信号Aに依つてセ
ツトされ信号Q1を出力し、露光制御完了信号B
によつてリセツトされ信号1を出力する。31
は単安定マルチバイブレータ回路で回路29の
Q1出力に応じて極めて短い単パルスを発生させ
るものである。32はプリセツタブルダウンカウ
ンタで、回路29の1出力によりリセツトされ、
Q1出力による単安定マルチ31の出力信号によ
つてアナログデジタル変換器24の出力データー
をプリセツトされ、チヤタリング吸収回路27の
出力に基づきプリセツトされたデーターをダウン
カウントし、カウントが終了するとキヤリー出力
を行う。
SWは絞りが開放状態にあるときは閉じられ絞
り羽根が少しでも絞られた時は開かれるスイツチ
である(第4図参照)。
34はパルス発生回路であり、発振器37の出
力は分周器36とノツト回路43を介して分周器
35に入力される。パルス発生回路34は電源信
号Cによつて作動し、このような回路構成により
互いに90°位相の異なるパルス波を発生する。
38は電歪素子の分極処理3a,3bを駆動す
ると共に、電流の方向を双方向に切換える電流切
換回路としての機能も有するドライバー回路であ
り複数のトランジスタ・抵抗・ノツト回路等によ
つてプツシユプル回路を構成する。39はプツシ
ユプル回路を経て電歪素子の分極処理部3aに、
40は同じく分極処理部3bに電圧を印加すため
の電源を開閉するスイツチングトランジスタであ
る。
その他AND1,AND2,AND3は夫々アン
ド回路、ORはオア回路、EXORはエクスクル−
シブリイオア回路で各々公知のものである。
上記構成のカメラでの撮影は、先ずシヤツタレ
リーズの第1段ストロークで電源が投入され測光
およびパルス発生回路30等各回路が作動する。
回路19に於て、被写体輝度と設定撮影情報
Tv値、Sv値に基づいて演算器23で絞り制御段
数△Avが算出され、この△Avは変換器24によ
つてデイジタル値に変換される。
回路30はレリーズ第1段の信号Cによりセツ
ト状態におかれ、Q2出力の“H”信号によりオ
ア回路ORの出力を“H”にしトランジスタ40
を閉状態にする。また2出力の“L”信号によ
つてAND3は“L”信号を出しトランジスタ3
9を開状態にする。従つて分極処理3bには電圧
が印加されるが、分極処理3aには印加されな
い。
パルス発生回路34の信号Cによる作動によ
り、分周器36の出力端からの出力パルスは分極
処理部3bのプツシユル回路に入力するため、分
極処理部3bは振動するが、分極処理部3aは前
記出力パルスが電流切換回路を構成すると共に、
該回路の制御パルス信号入力端を構成するエクス
クルーシブリイオア回路EXORを介してプツシ
ユプル回路に入力しないことにより前記の如く直
流電源より電圧が印加されないため振動しない。
従つて、振動体2には定在波が生じ、回転体9は
回転することなく振動エネルギが貯えられる。
レリーズの第2段ストローク動作によつて発生
する絞り制御開始信号Aに基づき、回路30はリ
セツト状態におかれQ2出力は“L”信号に、2
は“H”信号になり、また回路29はセツト状態
におかれQ1出力は“H”信号に、1出力は
“L”信号になる。Q1出力をリセツト端子に与え
られていたカウンタ32はリセツト解除され同時
にQ1出力によるバイブレータ回路31の出力信
号に基づき、プリセツトデーター入力より変換器
24の前記のデジタル値をプリセツトする。
オア回路EXORにはパルス信号35から送ら
れており、そこにQ1出力が入力すると分周回路
36に対して90°位相が進むパルスを出力する。
また出力Q1がAND2にも入力する為AND2の
出力は“H”信号になりOR出力が“H”信号に
なりAND3に入力すると共にトランジスタ40
を閉状態に保つ。AND3の他入力もQ2出力が
“H”信号であるので、AND3の出力は“H”と
なりトランジスタ39も閉状態になる。
従つて電歪素子の分極処理部3a,3bに90°
位相の異なつた駆動電圧が供給されそれぞれ振動
することによつて振動体2に、振動波を発生させ
回転体9を矢示方向(第4図参照)回転させ絞り
羽根12を開放位置から絞り込む。
この回転体9の回転によつてスイツチSWは開
状態になりさらにくし歯スイツチ8a,8bはオ
ン・オフを繰り返し、チヤタリング吸収回路27
を通じて回転体9の回転角に相応した数のパルス
をカウンタ32によりプリセツトされた絞り制御
段数まで順次ダウンカウントを行う。カウンター
32のカウントが“0”になるとキヤリ出力
“H”信号が出力されAND2の出力は“L”信号
になりORに入力する。ORの他端子の入力も
“L”信号となつているためORの出力は“L”
となり、AND3の出力も“L”になる。従つて
トランジスタ39,40が共に開状態になり電源
供給が止まる。
このため回転体9はその位置で止まり絞り羽根
12は最適絞り口径まで絞り込まれることにな
る。このときの絞り羽根12によつて制御される
絞り値は開放絞り値Av0から絞り制御段数△Av
だけ絞り込まれた絞り値即ち Av0+△Av=Av となる。
次いでシヤツターの作動によりフイルム面への
露光が終了すると露光制御完了信号Bによつて回
路29はリセツトされQ1出力は“L”信号にな
り、一方Q1出力は“H”信号となつてAND1に
入力する。またスイツチSWが開状態であるので
AND1出力は“H”信号になりORに入力する。
従つてORの出力は“H”になりAND3に入力す
ると共にトランジスタ40を閉じる。回路30の
2出力は“H”であるので前記ORの“H”出力
と共にAND3の出力を“H”にし、トランジス
タ39を閉じる。従つて電歪素子3a,3b共に
電源を供給する。回路29のQ1出力が“L”の
ため分周器35の出力はEXORで反転する為に
分周器36のパスルに対して90°位相の遅れた信
号になり出力される。
従つて電歪素子3a,3bの振動による振動体
2の進行性振動波によつて回転体9が前記矢示方
向と逆方向に回転して絞りを開放する。開放位置
まで回転するとスイツチSWは閉じられAND1
に“L”信号が入力される。するとORの入力が
すべて“L”信号になるため出力は“L”になり
トランジスタ39,40を開状態にし電歪素子3
a,3bへの給電を断ち、絞り羽根12は開放状
態で止まる。
上記実施例の説明からも解るように本発明の振
動波モータを使用すれば、交流電源を用いること
なく直流の単一電源によるプツシユプル回路で駆
動が可能となり極めて小型簡便なものとなり、振
動波モータの応用範囲が一層広がるものである。
なお前記実施例では電歪素子3の電極間の絶縁
を保つため絶縁体50を設けたが、絶縁体を特に
設けず、振動体2をアルミニウムで形成し、その
表面をアルマイト処理してγ−Al2O3層で覆い絶
縁性を持たせ、電歪素子3の電極間の絶縁を保つ
ことも可能である。特にアルマイト処理層の表面
硬度が上がるので移動体との摩擦駆動面の耐摩耗
性を向上させる上で好ましいものである。
この振動体2を例えばセラミツク等の高ヤング
率で面荒さ・面硬度の面で優れた非導電体で形成
しても良い。
また実施例では本発明をスチルカメラの自動絞
りに適用した場合を示したが適用範囲はこれに限
られることなく、あらゆるカメラ・投影機類のレ
ンズの絞りユニツトは言うまでもなくその他各種
の機器・装置の駆動源として適用し得るものであ
る。尚3a,3bが電気−機械エネルギー変換素
子に相当し、38,EXORが電流切換回路に相
当し、35がパルス発生回路に相当する。
【図面の簡単な説明】
第1図は振動波モータの構造の分解図、第2
図・第3図は振動波モータの駆動原理の説明図、
第4図は本発明を絞りユニツトに適用した実施例
の分解図、第5図は電歪素子の分極状態・表面・
裏面を現わす図、第6図は絞りユニツトの駆動制
御回路図である。 2は振動体、3a,3bは電歪素子、4は吸収
体、9は移動体、50は絶縁体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 振動体2と、電気−機械エネルギー変換素子
    3a,3bと、電流切換回路38,EXORと、
    パルス発生回路34とを有する振動波モータであ
    り、 前記変換素子3a,3bは、前記振動体2に接
    触して設けられていて、該振動体2に駆動用振動
    を発生させるものであり、 前記電流切換回路38,EXORは、前記パル
    ス発生回路34の出力端に接続された制御パルス
    信号入力端と、アースと直流電源出力端との間に
    接続された電力入力端と、2つの出力端とを有
    し、 前記変換素子3a,3bは、該2つの出力端間
    に接続されており、 前記パルス発生回路34の前記出力端から前記
    パルス発生回路34の前記制御パルス信号入力端
    にパルス信号が入力された時、前記電流切換回路
    は、前記変換素子3a,3bに双方向に電流を流
    し、前記変換素子3a,3bは、この双方向に切
    換わる電流に応答して前記振動体2に駆動用振動
    を発生させることを特徴とする振動波モータ。
JP57206299A 1982-11-25 1982-11-25 振動波モ−タ Granted JPS5996882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206299A JPS5996882A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 振動波モ−タ
US06/552,373 US4513219A (en) 1982-11-25 1983-11-16 Vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206299A JPS5996882A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 振動波モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996882A JPS5996882A (ja) 1984-06-04
JPH0514510B2 true JPH0514510B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=16520996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206299A Granted JPS5996882A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 振動波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996882A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135369A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波振動を利用した表面波モ−タ−
JPH0421735Y2 (ja) * 1985-07-01 1992-05-18
JPH0434132Y2 (ja) * 1985-07-19 1992-08-14
JPH072024B2 (ja) * 1985-10-24 1995-01-11 キヤノン株式会社 振動波モ−タ
JP2535847B2 (ja) * 1986-10-20 1996-09-18 株式会社ニコン 超音波モ−タ−
JP2524346B2 (ja) * 1987-03-27 1996-08-14 オリンパス光学工業株式会社 超音波モ−タ
US4885499A (en) * 1988-02-12 1989-12-05 Ngk Spark Plug Co., Inc. Ultrasonic driven type motor
JP2531710Y2 (ja) * 1989-09-04 1997-04-09 オリンパス光学工業株式会社 絞り装置
JP2008277379A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp ケーブルクランプ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326911A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Pulse motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326911A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Pulse motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996882A (ja) 1984-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513219A (en) Vibration wave motor
US4560263A (en) Drive system for a vibration wave motor for lens control
US4495432A (en) Piezoelectric vibration wave motor with sloped drive surface
US4491401A (en) Diaphragm device
US4793689A (en) Lens barrel with vibration wave motor
JPH0518082B2 (ja)
JPH041598B2 (ja)
JPH0514510B2 (ja)
JPH0472470B2 (ja)
JPS59110388A (ja) 振動波モ−タ
JPS59111609A (ja) レンズ鏡筒
JPH0514511B2 (ja)
US4888515A (en) Rotary power unit
JPH0466007B2 (ja)
JP2998978B2 (ja) 振動波装置および駆動装置
JPS59107309A (ja) 振動波モ−タを用いたレンズ駆動装置
US5467158A (en) Film winding/rewinding mechanism of camera
JPH0748087B2 (ja) 振動モータを用いたレンズ鏡筒
JPS59106886A (ja) 振動波モータ用駆動装置
JPH0466006B2 (ja)
JPH04163413A (ja) 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置
JPS59197026A (ja) 振動波モ−タによる電動カメラ
JPH05947B2 (ja)
JPS59178981A (ja) 振動波モ−タの制御方法
JP2633072B2 (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を用いた装置