JPH0472470B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0472470B2 JPH0472470B2 JP57206300A JP20630082A JPH0472470B2 JP H0472470 B2 JPH0472470 B2 JP H0472470B2 JP 57206300 A JP57206300 A JP 57206300A JP 20630082 A JP20630082 A JP 20630082A JP H0472470 B2 JPH0472470 B2 JP H0472470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- signal
- circuit
- aperture
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 15
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 102100029469 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Human genes 0.000 description 4
- 101710097421 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Proteins 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/16—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
- H02N2/163—Motors with ring stator
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は進行性振動波により駆動する振動波モ
ータの構造に関する。
ータの構造に関する。
振動波モータは例えば特開昭52−29192号公報
にも開示されているように電歪素子に周波電圧を
印加したときに生ずる振動運動を回転運動又は一
次元運動に変換するものである。従来の電磁モー
タに比べて巻線を必要としないため構造が簡単で
小型になり、低速回転時にも高トルクが得られ、
また慣性回転が少ないという利点があるため最近
注目されている。
にも開示されているように電歪素子に周波電圧を
印加したときに生ずる振動運動を回転運動又は一
次元運動に変換するものである。従来の電磁モー
タに比べて巻線を必要としないため構造が簡単で
小型になり、低速回転時にも高トルクが得られ、
また慣性回転が少ないという利点があるため最近
注目されている。
ところが、従来知られている振動波モータは振
動体に生じた定在波の振動運動を、振動体と接触
するロータ等の移動体を摩擦駆動して、移動体の
一方向運動に変換するものである。
動体に生じた定在波の振動運動を、振動体と接触
するロータ等の移動体を摩擦駆動して、移動体の
一方向運動に変換するものである。
この運動方向を逆向きにするには、振動体と移
動体の接触位置・接触角度を変える等の機械的構
成を換える必要がある。従つて斯る振動波モータ
で正逆転可能にするには装置が大がかりとなり、
振動波モータの特徴である構造の簡単さと小型さ
が失われてしまうことになる。
動体の接触位置・接触角度を変える等の機械的構
成を換える必要がある。従つて斯る振動波モータ
で正逆転可能にするには装置が大がかりとなり、
振動波モータの特徴である構造の簡単さと小型さ
が失われてしまうことになる。
この点を改良すべく、最近発明された進行性振
動波により駆動する振動波モータの動作原理は次
のようなのである。
動波により駆動する振動波モータの動作原理は次
のようなのである。
第1図はこの振動波モータの構成を各要素別に
分解して示している。
分解して示している。
ベースとなる固定体5の中心円筒部5aに振動
吸収体4・吸収体4側に電歪素子3を接着した金
属の環状振動体2・移動体1の順に嵌め込まれて
おり、固定体5・吸収体4・電歪素子3・振動体
2は各々相互に回転しないように取付けられてい
る。振動体2に対し移動体1は自重又は図示しな
い付勢手段で圧接されモータの一体性を保つてい
る。
吸収体4・吸収体4側に電歪素子3を接着した金
属の環状振動体2・移動体1の順に嵌め込まれて
おり、固定体5・吸収体4・電歪素子3・振動体
2は各々相互に回転しないように取付けられてい
る。振動体2に対し移動体1は自重又は図示しな
い付勢手段で圧接されモータの一体性を保つてい
る。
複数の電歪素子3aは振動波の波長λの2分の
1のピツチで配列され、複数の電歪素子3bも同
じくλ/2のピツチで配列されている。なお電歪
素子3a(又は3b)は複数並べずに単体の素子
にし、それを前期ピツチに分極処理しても良い。
電歪素子3aと3bの相互ピツチ(n0+1/4)λ
(但しn0=0、1、2、3…)ずれた位相差的配
列がなされる。各電歪素子3aの吸収対4側には
リード線11aが接続され、各電歪素子3bには
リード線11bが接続され、その各々は交流電源
6aと90°位相器6bに接続される(第2図参
照)。また金属の振動体2にはリード線11cが
接続され交流電源6aと接続される。
1のピツチで配列され、複数の電歪素子3bも同
じくλ/2のピツチで配列されている。なお電歪
素子3a(又は3b)は複数並べずに単体の素子
にし、それを前期ピツチに分極処理しても良い。
電歪素子3aと3bの相互ピツチ(n0+1/4)λ
(但しn0=0、1、2、3…)ずれた位相差的配
列がなされる。各電歪素子3aの吸収対4側には
リード線11aが接続され、各電歪素子3bには
リード線11bが接続され、その各々は交流電源
6aと90°位相器6bに接続される(第2図参
照)。また金属の振動体2にはリード線11cが
接続され交流電源6aと接続される。
振動体1の摩擦部1aは摩擦力を強くしかつ摩
粍を少なくするように硬質ゴム等で形成され振動
体2に圧接される。
粍を少なくするように硬質ゴム等で形成され振動
体2に圧接される。
第2図は上記モータの振動波の発生状態を示す
もので、金属の振動体2に接着された電歪素子3
a及び3bは、説明の便宜上、隣接して現わされ
ているが、上記λ/4の位相ずれの条件を満足し
ているので第1図に示すモータの電歪素子3a及
び3bの配置と実質的に等価なものである。各電
歪素子3a及び3b中のは交流電圧が正側の周
期にあるとき伸び、は同じく正側の周期で縮む
ことを示している。
もので、金属の振動体2に接着された電歪素子3
a及び3bは、説明の便宜上、隣接して現わされ
ているが、上記λ/4の位相ずれの条件を満足し
ているので第1図に示すモータの電歪素子3a及
び3bの配置と実質的に等価なものである。各電
歪素子3a及び3b中のは交流電圧が正側の周
期にあるとき伸び、は同じく正側の周期で縮む
ことを示している。
金属振動体2を電歪素子3a及び3bの一方の
電極にし、電歪素子3aには交流電源6aからV
=V0sinωtの交流電圧を印加し、電歪素子3bに
は交流電源6aから90°位相器6bを通してλ/
4位相のずれたV=V0(ωt±π/2)の交流電圧
を印加する。式中の+又は−は移動体1(本図に
於て省略)を動かす方向によつて位相器6bで切
り換えられるもので、+側に切り換えると+90°位
相がずれ正方向に動き、−側に切り換えると−90°
位相がずれ逆方向に動く。いま−側に切り換えて
あり電歪素子3bにはV=V0sin(ωt−π/2)
の電圧が印加されるとする。電歪素子3aだけが
単独で電圧V=V0sinωtにより振動した場合は同
図aに示すような定在波による振動が起り、電歪
素子3bだけが単独で電圧V=V0sin(ωt−π/
2)により振動した場合はbに示すような定在波
による振動が起る。
電極にし、電歪素子3aには交流電源6aからV
=V0sinωtの交流電圧を印加し、電歪素子3bに
は交流電源6aから90°位相器6bを通してλ/
4位相のずれたV=V0(ωt±π/2)の交流電圧
を印加する。式中の+又は−は移動体1(本図に
於て省略)を動かす方向によつて位相器6bで切
り換えられるもので、+側に切り換えると+90°位
相がずれ正方向に動き、−側に切り換えると−90°
位相がずれ逆方向に動く。いま−側に切り換えて
あり電歪素子3bにはV=V0sin(ωt−π/2)
の電圧が印加されるとする。電歪素子3aだけが
単独で電圧V=V0sinωtにより振動した場合は同
図aに示すような定在波による振動が起り、電歪
素子3bだけが単独で電圧V=V0sin(ωt−π/
2)により振動した場合はbに示すような定在波
による振動が起る。
上記位相のずれた二つの交流を同時に各々の電
歪素子3aと3bに印加すると振動波は進行性に
なる。(イ)は時間t=2nπ/ω、(ロ)はt=π/2ω+
2nπ/ω、(ハ)はt=π/ω+2nπ/ω、(ニ)はt=
2π/2ω+2nπ/ωの時のもので、このように振動
波の波面はx方向に進行する。
歪素子3aと3bに印加すると振動波は進行性に
なる。(イ)は時間t=2nπ/ω、(ロ)はt=π/2ω+
2nπ/ω、(ハ)はt=π/ω+2nπ/ω、(ニ)はt=
2π/2ω+2nπ/ωの時のもので、このように振動
波の波面はx方向に進行する。
このような進行性の振動波は縦波と横波を伴な
つており、第3図に示すように振動体2の質点A
について着目すると縦振幅uと横振幅wで反時計
方向の回転楕円運動をしている。振動体2の表面
には移動体1が加圧接触(矢印P)しており振動
面の頂点にだけ接触することになるから頂点に於
ける質点A・A′…の楕円運動の縦振幅uの成分
に駆動され矢印N方向に移動する。
つており、第3図に示すように振動体2の質点A
について着目すると縦振幅uと横振幅wで反時計
方向の回転楕円運動をしている。振動体2の表面
には移動体1が加圧接触(矢印P)しており振動
面の頂点にだけ接触することになるから頂点に於
ける質点A・A′…の楕円運動の縦振幅uの成分
に駆動され矢印N方向に移動する。
このときの質点Aの頂点に於ける速度はV=
2πfu(fは振動数)となり、移動体1の移動速度
はこれに依存すると共に、加圧接触による摩擦駆
動によるため、横振幅wにも依存する。即ち移動
体1の移動速度は質点Aの楕円運動の大きさに比
例しその楕円運動の大きさは電歪素子に印加され
る電圧に比例する。
2πfu(fは振動数)となり、移動体1の移動速度
はこれに依存すると共に、加圧接触による摩擦駆
動によるため、横振幅wにも依存する。即ち移動
体1の移動速度は質点Aの楕円運動の大きさに比
例しその楕円運動の大きさは電歪素子に印加され
る電圧に比例する。
このような振動波モータでは電歪素子に電圧を
印加するためのリード線は電歪素子に直接半田付
けして接続してある。そのため、量産性に乏し
い、振動刺激によつて半田のはがれが起きやす
い、付着した半田の多募により振動周波数にばら
つきがでる、半田付の温度によつて電歪素子が劣
化する等の欠点がある。
印加するためのリード線は電歪素子に直接半田付
けして接続してある。そのため、量産性に乏し
い、振動刺激によつて半田のはがれが起きやす
い、付着した半田の多募により振動周波数にばら
つきがでる、半田付の温度によつて電歪素子が劣
化する等の欠点がある。
本発明は上記のような振動波モータの欠点を除
去することを目的とするものである。
去することを目的とするものである。
第4図は本発明をスチルカメラ・シネカメラ・
テレビカメラ・ビデオカメラ等の各種カメラ類、
映写機・引伸機等の各種投影機類のレンズの自動
絞りユニツトに適用したものを例示している。
テレビカメラ・ビデオカメラ等の各種カメラ類、
映写機・引伸機等の各種投影機類のレンズの自動
絞りユニツトに適用したものを例示している。
同図ではユニツトの各要素を分解した状態を現
している。基台7の中心円筒部7aに配線板5
1・導電性振動吸収体4・電気−機械エネルギー
変換部材としての電歪素子3・絶縁体50・振動
体2・被接触部材としての移動体である回転体9
の各中心孔部が順に嵌め込まれる。その上に絞り
羽根12が配置され、羽根12の円孔12b・円
弧孔12aと基台7の突起7b・回転体9の突起
9aが各々係合し、その上にスラストベアリング
13がスペサー14で位置決めされ、抑え板15
によつて抑えられる。基台7と抑え板15はバネ
17によつて付勢加圧され、ビス16によつて連
結され絞りユニツトの一体性を保つて、レンズ鏡
筒(不図示)の一部をなすものである。
している。基台7の中心円筒部7aに配線板5
1・導電性振動吸収体4・電気−機械エネルギー
変換部材としての電歪素子3・絶縁体50・振動
体2・被接触部材としての移動体である回転体9
の各中心孔部が順に嵌め込まれる。その上に絞り
羽根12が配置され、羽根12の円孔12b・円
弧孔12aと基台7の突起7b・回転体9の突起
9aが各々係合し、その上にスラストベアリング
13がスペサー14で位置決めされ、抑え板15
によつて抑えられる。基台7と抑え板15はバネ
17によつて付勢加圧され、ビス16によつて連
結され絞りユニツトの一体性を保つて、レンズ鏡
筒(不図示)の一部をなすものである。
基台7には円弧状のくし歯電極8aが外周に設
けられ回転体9から突出する摺動子8bと接触
し、回転体9の回転移動量に応じた信号を出し、
電極8aの終端部には開放リセツトスイツチSW
が取付られ回転体9に取付けられた突子9bによ
つて開閉されるようになつている。電歪素子3は
電圧が印加されたときの摺動源になるもので第5
図aに示すように二つの分極処理部3a,3bを
持ち、その各々の分極処理は複数にされている。
この分極処理部3aと3bは物理的に波長λ/4
ずれている。同図で(+)・(−)の表示は互いに
分極処理の方向が異なることを示し電圧を印加し
たとき(+)は伸び(−)は縮むように変移する
ことを示している。(+)部と(−)部の和によ
つて定まる長さは入力する周波数によつて定まる
一波長λ分の長さに相当する。電歪素子リング3
の円周は(+)部と(−)部の和によつて定まる
長さの自然数倍で、同図では6倍分の円周を持つ
ている。
けられ回転体9から突出する摺動子8bと接触
し、回転体9の回転移動量に応じた信号を出し、
電極8aの終端部には開放リセツトスイツチSW
が取付られ回転体9に取付けられた突子9bによ
つて開閉されるようになつている。電歪素子3は
電圧が印加されたときの摺動源になるもので第5
図aに示すように二つの分極処理部3a,3bを
持ち、その各々の分極処理は複数にされている。
この分極処理部3aと3bは物理的に波長λ/4
ずれている。同図で(+)・(−)の表示は互いに
分極処理の方向が異なることを示し電圧を印加し
たとき(+)は伸び(−)は縮むように変移する
ことを示している。(+)部と(−)部の和によ
つて定まる長さは入力する周波数によつて定まる
一波長λ分の長さに相当する。電歪素子リング3
の円周は(+)部と(−)部の和によつて定まる
長さの自然数倍で、同図では6倍分の円周を持つ
ている。
第5図bは電歪素子3の上面(絶縁体50側)
の電極パターン3c1,3d1を、同図cは下面(吸
収体4側)の電極パターン3c2,3d2を示し、上
面の電極3c1,3d1は各々絶縁を保ちつつ下面に
導かれている。電極3c1,3c2は分極処理部3a
に、電極3d1,3d2は分極処理部3bに対応する
位置に設けられており、前記の下面側で導電性振
動吸収体4と接触する。吸収体4は弾性を持つて
おり例えばゼブラゴム(商品名)等をリングの放
射方向に細分割し各々絶縁してある。従つて吸収
体4は縦方向には導電性があるが、円周方向には
導電性がない。この吸収体4に配線板51に接触
する。
の電極パターン3c1,3d1を、同図cは下面(吸
収体4側)の電極パターン3c2,3d2を示し、上
面の電極3c1,3d1は各々絶縁を保ちつつ下面に
導かれている。電極3c1,3c2は分極処理部3a
に、電極3d1,3d2は分極処理部3bに対応する
位置に設けられており、前記の下面側で導電性振
動吸収体4と接触する。吸収体4は弾性を持つて
おり例えばゼブラゴム(商品名)等をリングの放
射方向に細分割し各々絶縁してある。従つて吸収
体4は縦方向には導電性があるが、円周方向には
導電性がない。この吸収体4に配線板51に接触
する。
配線板51はフレキシブルであるのが好ましい
がフレキシブルでなくても良く、絶縁ベース52
の上にパターン電極51c1,51c2,51d1,5
1d2が形成されている。電極51c1のパターンは
分極処理部3aの電極3c1の吸収体4側のパター
ンと、電極51c2のパターンは電極3c2のパター
ンと、電極51d1のパターンは電極3d1の吸収体
4側のパターンと、電極51d2のパターンは電極
3d2のパターンと各々対している。各電極の細部
51c1′,51c2′,51d1′,51d2′は吸収体4に
接触しないように避けてパターンが形成されてお
り電圧印加用電源のプツシユブル回路(第6図参
照)に接続される。従つて分極処理部3aには電
極51c1・電極3c1と電極51c2・電極3c2を経
て電圧が印加され、分極処理部3bには電極51
d1・電極3d1と電極51d2・電極3d2を経て電圧
が印加される。
がフレキシブルでなくても良く、絶縁ベース52
の上にパターン電極51c1,51c2,51d1,5
1d2が形成されている。電極51c1のパターンは
分極処理部3aの電極3c1の吸収体4側のパター
ンと、電極51c2のパターンは電極3c2のパター
ンと、電極51d1のパターンは電極3d1の吸収体
4側のパターンと、電極51d2のパターンは電極
3d2のパターンと各々対している。各電極の細部
51c1′,51c2′,51d1′,51d2′は吸収体4に
接触しないように避けてパターンが形成されてお
り電圧印加用電源のプツシユブル回路(第6図参
照)に接続される。従つて分極処理部3aには電
極51c1・電極3c1と電極51c2・電極3c2を経
て電圧が印加され、分極処理部3bには電極51
d1・電極3d1と電極51d2・電極3d2を経て電圧
が印加される。
絶縁体50は金属の弾性振動体2に電歪素子3
を接着する際にその間に介在させ、電歪素子3の
電極3c1と3d1間を絶縁するためのものである。
を接着する際にその間に介在させ、電歪素子3の
電極3c1と3d1間を絶縁するためのものである。
振動体2に生じた弾性波は振動体2に圧接され
た回転板9を回転駆動する構造である。回転板9
が回転するとその突起9aに係合する絞り羽根1
2の円弧穴12aに添つて軸7b,12bを中心
として回動進退するようになつている。絞り羽根
12(図に於て1個のみ表示)は複数の突起9a
に各々設けられているため、前記の回動進退した
ときには、中心の空孔部を絞り込み又は開放する
ことになる。
た回転板9を回転駆動する構造である。回転板9
が回転するとその突起9aに係合する絞り羽根1
2の円弧穴12aに添つて軸7b,12bを中心
として回動進退するようになつている。絞り羽根
12(図に於て1個のみ表示)は複数の突起9a
に各々設けられているため、前記の回動進退した
ときには、中心の空孔部を絞り込み又は開放する
ことになる。
第6図はこの自動絞りユニツトを開放測光型の
スチルカメラに適用した場合の制御回路図を示す
ものである。
スチルカメラに適用した場合の制御回路図を示す
ものである。
受光素子SPC・オペアンプ20等からなる回路
19は被写体輝度を電気信号に変化する測光回路
でその出力端に輝度情報(Bv値)に相応した電
気信号を出力する。可変抵抗器21,22は撮影
情報入力手段を形成し不図示の撮影装置の外部か
ら設定可能なフイルム感度情報(Sv値)と設定
露出情報(例えばシヤツター秒時値Tv)を入力
し、設定値に応じた電気信号を出力する。23は
露出演算を行う増幅器であり、制御すべき絞り値
Av、開放絞り値Av0とすると開放位置からの絞
り込む絞り値△Avは △Av=Av−Av0 ……(1) となる。
19は被写体輝度を電気信号に変化する測光回路
でその出力端に輝度情報(Bv値)に相応した電
気信号を出力する。可変抵抗器21,22は撮影
情報入力手段を形成し不図示の撮影装置の外部か
ら設定可能なフイルム感度情報(Sv値)と設定
露出情報(例えばシヤツター秒時値Tv)を入力
し、設定値に応じた電気信号を出力する。23は
露出演算を行う増幅器であり、制御すべき絞り値
Av、開放絞り値Av0とすると開放位置からの絞
り込む絞り値△Avは △Av=Av−Av0 ……(1) となる。
一方開放絞りで光Lを測光するため、受光素子
SPCに入射する光量即ちSPCの出力値Bv0は、被
写体輝度をBvとすると、 Bv0=Bv−Av0 ……(2) となる。ここでアペツクス演算式 Bv+Sv=Av+Tv を変形すると(1)・(2)より (Bv−Av0)+Sv−Tv=Av−Av0=△Av となりオペアンプ23の出力値となる。この出力
値ΔAvによつて自動絞りユニツトの絞り込み段
数が設定される。24はアナログ−デジタル変換
器で、演算器23によつて算出された絞り段数信
号ΔAvをデジタル信号に変換する。
SPCに入射する光量即ちSPCの出力値Bv0は、被
写体輝度をBvとすると、 Bv0=Bv−Av0 ……(2) となる。ここでアペツクス演算式 Bv+Sv=Av+Tv を変形すると(1)・(2)より (Bv−Av0)+Sv−Tv=Av−Av0=△Av となりオペアンプ23の出力値となる。この出力
値ΔAvによつて自動絞りユニツトの絞り込み段
数が設定される。24はアナログ−デジタル変換
器で、演算器23によつて算出された絞り段数信
号ΔAvをデジタル信号に変換する。
25はパルス発生回路を示し、電極8a上を移
動する摺動子8b(第4図参照)及び抵抗26等
の構成により回転体9の回転によつて摺動子8b
がくし歯状の電極と接触する毎にパルスを発生す
る。27は抵抗26を介して電源に接続される電
極8aからの信号からチヤタリング成分を除去す
るチヤタリング吸収回路である。
動する摺動子8b(第4図参照)及び抵抗26等
の構成により回転体9の回転によつて摺動子8b
がくし歯状の電極と接触する毎にパルスを発生す
る。27は抵抗26を介して電源に接続される電
極8aからの信号からチヤタリング成分を除去す
るチヤタリング吸収回路である。
28は絞り作動信号により絞り動作を制御する
回路で、そのうち30はフリツプフロツプ回路か
らなり、シヤツタレリーズの第1段目のストロー
クに連動した電源信号Cに依つてセツトされ信号
Q2を出力し、絞り制御開始信号Aに依つてリセ
ツトされ信号2を出力する。29もフリツプフ
ロツプ回路からなりレリーズの第2段目のストロ
ークに連動した絞りの制御開始信号Aに依つてセ
ツトされ信号Q1を出力し、露光制御完了信号B
によつてリセツトされ信号1を出力する。31
は単安定マルチバイブレータ回路で回路29の
Q1出力に応じて際めて短い単パルスを発生させ
るものである。32はプリセツタブルダウンカウ
ンタで、回路29の1出力によりリセツトされ、
Q1出力による単安定マルチ31の出力信号によ
つてアナログデジタル変換器24の出力データー
をプリセツトされ、チヤタリング吸収回路27の
出力に基づきプリセツトされたデーターをダウン
カウントし、カウントが終了するとキヤリー出力
を行う。
回路で、そのうち30はフリツプフロツプ回路か
らなり、シヤツタレリーズの第1段目のストロー
クに連動した電源信号Cに依つてセツトされ信号
Q2を出力し、絞り制御開始信号Aに依つてリセ
ツトされ信号2を出力する。29もフリツプフ
ロツプ回路からなりレリーズの第2段目のストロ
ークに連動した絞りの制御開始信号Aに依つてセ
ツトされ信号Q1を出力し、露光制御完了信号B
によつてリセツトされ信号1を出力する。31
は単安定マルチバイブレータ回路で回路29の
Q1出力に応じて際めて短い単パルスを発生させ
るものである。32はプリセツタブルダウンカウ
ンタで、回路29の1出力によりリセツトされ、
Q1出力による単安定マルチ31の出力信号によ
つてアナログデジタル変換器24の出力データー
をプリセツトされ、チヤタリング吸収回路27の
出力に基づきプリセツトされたデーターをダウン
カウントし、カウントが終了するとキヤリー出力
を行う。
SWは絞りが開放状態にあるときは閉じられ絞
り羽根が少しでも絞られた時は開かれるスイツチ
である(第4図参照)。
り羽根が少しでも絞られた時は開かれるスイツチ
である(第4図参照)。
34はパルス発生回路であり、発振器37の出
力は分周器36とノツト回路43を介して分周器
35に入力される。パルス発生回路34は電源信
号Cによつて作動し、このような回路構成により
互いに90°位相の異なるパルス波を発生する。
力は分周器36とノツト回路43を介して分周器
35に入力される。パルス発生回路34は電源信
号Cによつて作動し、このような回路構成により
互いに90°位相の異なるパルス波を発生する。
38は電歪素子の分極処理部3a,3bを駆動
するドライバー回路であり複数のトランジスタ・
抵抗・ノツト回路等によつてプツシユプル回路を
構成する。39はプツシユブル回路を経て電歪素
子の分極処理部3aに、40は同じく分極処理部
3bに電圧を印加するための電源を開閉するスイ
ツチングトランジスタである。
するドライバー回路であり複数のトランジスタ・
抵抗・ノツト回路等によつてプツシユプル回路を
構成する。39はプツシユブル回路を経て電歪素
子の分極処理部3aに、40は同じく分極処理部
3bに電圧を印加するための電源を開閉するスイ
ツチングトランジスタである。
その他AND1,AND2,AND3は夫々アン
ド回路、ORはオア回路、EVORはエクスクルー
シブリイオア回路で各々公知のものである。
ド回路、ORはオア回路、EVORはエクスクルー
シブリイオア回路で各々公知のものである。
上記構成のカメラでの撮影は、先ずシヤツタレ
リーズの第1段ストロークで電源が投入され測光
およびパルス発生回路30等各回路が作動する。
リーズの第1段ストロークで電源が投入され測光
およびパルス発生回路30等各回路が作動する。
回路19に於て、被写体輝度と設定撮影情報
Tv値・Sv値に基づいて演算器23で絞り制御段
数△Avが算出され、この△Avは変換器24によ
つてデジタル値に変換される。
Tv値・Sv値に基づいて演算器23で絞り制御段
数△Avが算出され、この△Avは変換器24によ
つてデジタル値に変換される。
回路30はレリーズ第1段の信号Cによりセツ
ト状態におかれ、Q2出力の“H”信号によりオ
ア回路ORの出力を“H”にしトランジスタ40
の閉状態にする。また2出力の“L”信号によ
つてAND3は“L”信号を出しトランジスタ3
9を開状態にする。従つて分極処理部3bには電
圧が印加されるが、分極処理部3aには印加され
ない。
ト状態におかれ、Q2出力の“H”信号によりオ
ア回路ORの出力を“H”にしトランジスタ40
の閉状態にする。また2出力の“L”信号によ
つてAND3は“L”信号を出しトランジスタ3
9を開状態にする。従つて分極処理部3bには電
圧が印加されるが、分極処理部3aには印加され
ない。
パルス発生回路34の信号Cによる作動によ
り、分周器36の出力パルスは分極処理部3bの
プツシユプル回路に入力するため、分極処理部3
bは振動するが、分極処理部3aは前記の如く電
圧が印加されないため振動しない。従つて、振動
体2には定在波が生じ、回転体9は回転すること
なく振動エネルギが貯えられる。
り、分周器36の出力パルスは分極処理部3bの
プツシユプル回路に入力するため、分極処理部3
bは振動するが、分極処理部3aは前記の如く電
圧が印加されないため振動しない。従つて、振動
体2には定在波が生じ、回転体9は回転すること
なく振動エネルギが貯えられる。
レリーズの第2段ストローク動作によつて発生
する絞り制御開始信号Aに基づき、回路30はリ
セツト状態におかれQ2出力は“L”信号に、2
は“H”信号になり、また回路29はセツト状態
におかれQ1出力は“H”信号に、1出力は“L”
信号になる。1出力をリセツト端子に与えられ
ていたカウンタ32はリセツト解除され同時に
Q1出力によるバイブレータ回路31の出力信号
に基づき、プリセツトデーター入力より変換器2
4の前記デジタル値をプリセツトする。
する絞り制御開始信号Aに基づき、回路30はリ
セツト状態におかれQ2出力は“L”信号に、2
は“H”信号になり、また回路29はセツト状態
におかれQ1出力は“H”信号に、1出力は“L”
信号になる。1出力をリセツト端子に与えられ
ていたカウンタ32はリセツト解除され同時に
Q1出力によるバイブレータ回路31の出力信号
に基づき、プリセツトデーター入力より変換器2
4の前記デジタル値をプリセツトする。
オア回路EXORには分周器35から信号が送
られており、そこにQ1出力が入力すると分周回
路36に対して90°位相が進むパルスを出力する。
また出力Q1がAND2にも入力する為AND2の
力は“H”信号になりOR出力が“H”信号にな
りAND3に入力すると共にトランジスタ40を
閉状態に保つ。AND3の他入力も2出力が
“H”信号であるので、AND3の出力は“H”と
なりトランジスタ39も閉状態になる。
られており、そこにQ1出力が入力すると分周回
路36に対して90°位相が進むパルスを出力する。
また出力Q1がAND2にも入力する為AND2の
力は“H”信号になりOR出力が“H”信号にな
りAND3に入力すると共にトランジスタ40を
閉状態に保つ。AND3の他入力も2出力が
“H”信号であるので、AND3の出力は“H”と
なりトランジスタ39も閉状態になる。
従つて電歪素子の分極処理部3a,3bに90°
位相の異なつた駆動電圧が供給されそれぞれ振動
することによつて振動体2に、振動波を発生させ
回転体9を矢印方向(第4図参照)回転させ絞り
羽根12を開放位置から絞り込む。
位相の異なつた駆動電圧が供給されそれぞれ振動
することによつて振動体2に、振動波を発生させ
回転体9を矢印方向(第4図参照)回転させ絞り
羽根12を開放位置から絞り込む。
この回転体9の回転によつてスイツチSWは開
状態になりさらにくし歯スイツチ8a,8bはオ
ン・オフを繰り返し、チヤタリング吸収回路27
を通じて回転体9の回転角に相応した数のパルス
をカウンタ32によりプリセツトされた絞り制御
段数まで順次ダウンカウントを行う。カウンター
32のカウントが“0”になるとキヤリ出力
“H”信号が出されAND2の出力は“L”信号に
なりORに入力する。ORの他端子の入力も“L”
信号となつているためORの出力は“L”とな
り、AND3の出力も“L”になる。従つてトラ
ンジスタ39,40が共に開状態になり電源供給
が止まる。
状態になりさらにくし歯スイツチ8a,8bはオ
ン・オフを繰り返し、チヤタリング吸収回路27
を通じて回転体9の回転角に相応した数のパルス
をカウンタ32によりプリセツトされた絞り制御
段数まで順次ダウンカウントを行う。カウンター
32のカウントが“0”になるとキヤリ出力
“H”信号が出されAND2の出力は“L”信号に
なりORに入力する。ORの他端子の入力も“L”
信号となつているためORの出力は“L”とな
り、AND3の出力も“L”になる。従つてトラ
ンジスタ39,40が共に開状態になり電源供給
が止まる。
このため回転体9はその位置で止まり絞り羽根
12は最適絞り口径まで絞り込まれることにな
る。このときの絞り羽根12によつて制御される
絞り値は開放絞り値Av0から絞り制御段数△Av
だけ絞り込まれた絞り値即ち Av0+△Av=Av となる。
12は最適絞り口径まで絞り込まれることにな
る。このときの絞り羽根12によつて制御される
絞り値は開放絞り値Av0から絞り制御段数△Av
だけ絞り込まれた絞り値即ち Av0+△Av=Av となる。
次いでシヤツターの作動によりフイルム面への
露光が終了すると露光制御完了信号Bによつて回
路29はリセツトされQ1出力は“L”信号にな
り、一方1出力は“H”信号となつてAND1に
入力する。またスイツチSWが開状態であるので
AND1出力は、“H”信号になりORに入力する。
従つてORの出力は“H”になりAND3に入力す
ると共にトランジスタ40を閉じる。回路30の
Q1出力は“H”であるので前記ORの“H”出力
と共にAND3の出力を“H”にし、トランジス
タ39も閉じる。従つて電歪素子3a,3b共に
電源を供給する。回路29のQ1出力が“L”の
ため分周器35の出力はEXORで反転する為に
分周器36のパスルに対して90°位相の遅れた信
号になり出力される。
露光が終了すると露光制御完了信号Bによつて回
路29はリセツトされQ1出力は“L”信号にな
り、一方1出力は“H”信号となつてAND1に
入力する。またスイツチSWが開状態であるので
AND1出力は、“H”信号になりORに入力する。
従つてORの出力は“H”になりAND3に入力す
ると共にトランジスタ40を閉じる。回路30の
Q1出力は“H”であるので前記ORの“H”出力
と共にAND3の出力を“H”にし、トランジス
タ39も閉じる。従つて電歪素子3a,3b共に
電源を供給する。回路29のQ1出力が“L”の
ため分周器35の出力はEXORで反転する為に
分周器36のパスルに対して90°位相の遅れた信
号になり出力される。
従つて電歪素子3a,3bの振動による振動体
2の進行性振動波によつて回転体9が前記矢示方
向と逆方向に回転して絞りを開放する。開放位置
まで回転するとスイツチSWは閉じられAND1
に“L”信号が入力される。するとORの入力が
すべて“L”信号になるため出力は“L”になり
トランジスタ39,40を開状態にし電歪素子3
a,3bへの給電を断ち、絞り羽根12は開放位
置で止まる。
2の進行性振動波によつて回転体9が前記矢示方
向と逆方向に回転して絞りを開放する。開放位置
まで回転するとスイツチSWは閉じられAND1
に“L”信号が入力される。するとORの入力が
すべて“L”信号になるため出力は“L”になり
トランジスタ39,40を開状態にし電歪素子3
a,3bへの給電を断ち、絞り羽根12は開放位
置で止まる。
上記実施例の振動波モータは電歪素子3に直接
リード線又はその他の物を半田付等の溶接をする
必要がないため、量産性に優れ、また安定した品
質の長寿命のものとなる。
リード線又はその他の物を半田付等の溶接をする
必要がないため、量産性に優れ、また安定した品
質の長寿命のものとなる。
なお上記実施例では本発明をスチルカメラの自
動絞りに適用した場合を示したが適用範囲はこれ
に限られることなく、あらゆるカメラ・投影機類
のレンズの絞りユニツトは言うまでもなく、その
他各種の機器・装置の駆動源として適用し得るも
のである。尚、1が被接触部材、2が振動体、3
が電気−機械エネルギー変換部材、4が導電性振
動吸収体の夫々を構成する。
動絞りに適用した場合を示したが適用範囲はこれ
に限られることなく、あらゆるカメラ・投影機類
のレンズの絞りユニツトは言うまでもなく、その
他各種の機器・装置の駆動源として適用し得るも
のである。尚、1が被接触部材、2が振動体、3
が電気−機械エネルギー変換部材、4が導電性振
動吸収体の夫々を構成する。
第1図は振動波モータの構造の分解図、第2
図・第3図は振動波モータの駆動原理の説明図、
第4図は本発明を絞りユニツトに適用した実施例
の分解図、第5図は電歪素子の分極状態・表面・
裏面を現わす図、第6図は絞りユニツトの駆動制
御回路図である。 2は振動体、3a,3bは電歪素子、4は導電
性振動吸収体、9は移動体、51は配線板であ
る。
図・第3図は振動波モータの駆動原理の説明図、
第4図は本発明を絞りユニツトに適用した実施例
の分解図、第5図は電歪素子の分極状態・表面・
裏面を現わす図、第6図は絞りユニツトの駆動制
御回路図である。 2は振動体、3a,3bは電歪素子、4は導電
性振動吸収体、9は移動体、51は配線板であ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 振動体2,3と、被駆動部材1と、導電性振
動吸収体4とを有する振動波モータであつて、 振動体2,3は、弾性体2と、その片面に接触
した電気−機械エネルギー変換部材3とを有し、
該変換部材3により、その表面に進行性振動波を
発生するものであり、 導電性振動吸収体4は、変換部材3の片面に接
触して、振動の伝達を防止し、かつ駆動信号を変
換部材3に伝達するものであり、 被駆動部材1は、弾性体2に接触して駆動され
るものである 振動波モータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57206300A JPS5996883A (ja) | 1982-11-25 | 1982-11-25 | 振動波によって駆動される振動波モータ |
US06/552,373 US4513219A (en) | 1982-11-25 | 1983-11-16 | Vibration wave motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57206300A JPS5996883A (ja) | 1982-11-25 | 1982-11-25 | 振動波によって駆動される振動波モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5996883A JPS5996883A (ja) | 1984-06-04 |
JPH0472470B2 true JPH0472470B2 (ja) | 1992-11-18 |
Family
ID=16521015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57206300A Granted JPS5996883A (ja) | 1982-11-25 | 1982-11-25 | 振動波によって駆動される振動波モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5996883A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59156169A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-05 | Canon Inc | 振動波モーター用制御回路 |
JPS61139279A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電歪モ−タ |
JPS61139282A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電歪モ−タ |
JPS61139281A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電歪モ−タ |
JPS62262675A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-14 | Canon Inc | 振動波駆動装置 |
JP2585574B2 (ja) * | 1987-03-02 | 1997-02-26 | 本多電子株式会社 | リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置 |
JP2524346B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1996-08-14 | オリンパス光学工業株式会社 | 超音波モ−タ |
JP2894559B2 (ja) * | 1988-03-02 | 1999-05-24 | オリンパス光学工業株式会社 | 超音波モータ |
CN101160711B (zh) * | 2005-12-05 | 2013-03-20 | 松下电器产业株式会社 | 超声波致动器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5326911A (en) * | 1976-08-25 | 1978-03-13 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Pulse motor |
-
1982
- 1982-11-25 JP JP57206300A patent/JPS5996883A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5326911A (en) * | 1976-08-25 | 1978-03-13 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Pulse motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5996883A (ja) | 1984-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4513219A (en) | Vibration wave motor | |
US4495432A (en) | Piezoelectric vibration wave motor with sloped drive surface | |
US4560263A (en) | Drive system for a vibration wave motor for lens control | |
US4491401A (en) | Diaphragm device | |
US4660933A (en) | Lens driving device | |
JPH0477553B2 (ja) | ||
JPH041598B2 (ja) | ||
JPH0472470B2 (ja) | ||
JPH0514510B2 (ja) | ||
JPH04145881A (ja) | 振動波駆動装置 | |
KR20130094123A (ko) | 진동 액추에이터 조립체 및 이를 구비한 디지털 영상 처리 장치 | |
JPH0474952B2 (ja) | ||
US4888515A (en) | Rotary power unit | |
JPS59111609A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH0514511B2 (ja) | ||
JPH0466007B2 (ja) | ||
JP2998978B2 (ja) | 振動波装置および駆動装置 | |
JPH0410607B2 (ja) | ||
JPS5986484A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPH0748087B2 (ja) | 振動モータを用いたレンズ鏡筒 | |
JPH0466006B2 (ja) | ||
JPS59106886A (ja) | 振動波モータ用駆動装置 | |
JPH0943476A (ja) | レンズ交換可能なカメラのレンズ駆動機構 | |
JP2633072B2 (ja) | 振動波駆動装置および振動波駆動装置を用いた装置 | |
JPH04163413A (ja) | 撮影レンズ鏡胴の回転筒駆動装置 |