JP2524346B2 - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JP2524346B2
JP2524346B2 JP62074955A JP7495587A JP2524346B2 JP 2524346 B2 JP2524346 B2 JP 2524346B2 JP 62074955 A JP62074955 A JP 62074955A JP 7495587 A JP7495587 A JP 7495587A JP 2524346 B2 JP2524346 B2 JP 2524346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
vibrating body
ultrasonic motor
elastic
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62074955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63242184A (ja
Inventor
澄夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62074955A priority Critical patent/JP2524346B2/ja
Priority to US07/168,178 priority patent/US4871937A/en
Publication of JPS63242184A publication Critical patent/JPS63242184A/ja
Priority to US07/334,888 priority patent/US4918351A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2524346B2 publication Critical patent/JP2524346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/0085Leads; Wiring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、超音波モータ、詳しくは超音波モータに
おける振動体の支持構造に関するものである。
[従来の技術] 弾性体に圧電素子を固着し、該圧電素子に駆動用交流
電圧を印加することにより弾性体表面に楕円振動を発生
させる振動体と、この振動体に摩擦接触させることによ
って回転駆動される移動体とからなる周知の超音波モー
タにおいては、上記振動体をモータのケース、即ち、固
定枠体に固定する場合、振動体の振動が固定枠体に漏れ
ないようにしなければならない。
そのために振動体の種々の支持構造が従来提案せられ
ている。このうち最も一般的に見られる支持構造は、特
開昭59−96883号公報に示されているように、振動体を
ゴム等の振動吸収体のシートを介して支持する手段であ
る。また特開昭60−96183号公報および特開昭60−21017
4号公報に開示されているように、振動体に補助的な支
持体を取り付け、支持体に定在波を発生させることによ
り定在波の節の部分を固定枠やケースに固定して支持す
る手段も提案せられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記特開昭59−96883号公報に示されたよ
うな従来の支持手段では、次のような問題点がある。即
ち (1)支持にゴム等を使用しているので、振動体の位置
が不安定で決まらない。
(2)超音波モータを駆動するためには、移動体を強い
力で振動体に圧着しなければならないが、圧着力を強く
すると振動体を支持しているゴム等が弾性変形して振動
吸収性が悪化し、モータの効率が悪くなったり、騒音を
発生する。
(3)ゴム等は均一に弾性変形をすることがないので、
振動体と移動体の圧着力分布が不均一になり、モータの
回転ムラを生じたり騒音が発生する。
また、上記特開昭60−96183号公報および特開昭60−2
10174号公報に開示された支持手段においても以下のよ
うな欠点がある。
モータの位置は決まるが、定在波を支持部に作るため
には支持部を比較的長く取る必要があり、モータの支持
スペースがかなり必要となる。即ち、補助振動子(支持
体)を、厚さに対して長さが十分に長く、断面形状が一
定とすると、上記特開昭60−96183号公報、特開昭60−2
10174号公報に示されているように補助振動子の振動数
と長さとの関係は、以下のようになる。
上式は、補助振動子を高さh、幅bの断面長方形の板
とすると、I=bh3/12であることから、さらに と変形できる。
上式において、 l:振動子の長さ β:振動次数に対する定数 E:ヤング率 I:梁(支持体)の断面二次モーメント ρ:支持体の密度 A:梁(支持体)の断面積 ω:振動数 h:支持体の厚さ f:振動体の振動周波数 ここで、振動子を、ステンレスの矩形板とすると、一
次の振動では板厚1mmでl=0.54mmとなる。これでは剛
性が高くなりすぎ、屈曲振動がおこり難い。また上式が
成立するためには、lは板厚に対して充分大きいという
ことが条件であるからもっと、板厚を薄く、lを長くと
って高次のモードで振動させる必要があり、必然的に超
音波モータとしての外径が大きくなってしまう。
安定した圧着力を加えるためには、支持部材とは別に
加圧部材が必要となる。
従って、本発明の目的は上記のような従来の不具合を
解消し、小型で簡単な、かつ振動体の振動損失を小さく
することができる支持構造をもつ超音波モータを提供す
るにある。
[問題点を解決するための手段および作用] 本発明では、上記問題点を解決するために、 弾性金属体に圧電素子を固着し、該圧電素子に駆動用
交流電圧を印加することにより弾性金属体表面に楕円振
動を発生させるリング状振動体と、同振動体に摩擦接触
させて回転駆動される移動体とからなる超音波モータに
おいて、 上記振動体の周方向に沿った円弧状の板バネ部材で形
成され、固定枠に基部を固着されていて、上記振動体
の、上記移動体が摩擦接触する面と異なる面を支持する
と共に、上記振動体を上記移動体に圧着する方向に付勢
する複数個の弾性支持腕を有することを特徴とする。
[実 施 例] 以下、図示の実施例により本発明を説明する。
第1,2図は、本発明の第1実施例を示したものであっ
て、固定枠体1は下端部外周に、振動体および移動体等
を載置して取り付けるための外向フランジ1aを有し、上
端部外周面に抜止リング11を螺合させるための雌ねじ1b
の刻設された円筒体で形成されていて、上記フランジ1a
上には先づ、リング状の弾性薄板からなる支持板2が接
着またはネジ止め等の手段で固着される。
この支持板2には、その外周縁寄りの等間隔位置の3
箇所に、部分円弧状に切り起された弾性支持腕2a,2b,2c
が形成されており、同各支持板2a〜2cの先端部寄りの自
由端部には、先端部を斜下方に向けて折り曲げた支持部
2a0,2b0,2c0が形成されている。この支持部2a0〜2c0
振動体10を弾性的に支持する役目をするもので、その上
面にはシリコンゴム等からなるリング状の防振材3を介
して振動体10が支持されている。
この振動体10は、リング状弾性金属体5の下面に多数
の圧電素子4を固着して形成されていて、該圧電素子4
に駆動用交流電圧を印加することにより弾性体5の表面
に惰円振動を発生させる役目をする。そして、このリン
グ状振動体10の弾性金属体5の上面には、移動体である
筒体からなるロータ7が同ロータの下面に一体に取り付
けられたスライダ6を介して接触している。このロータ
7は固定枠体1の円筒体の外周面に内周面を緊密に嵌合
させて回転自在に配設されていて、その上端面の中程に
はV溝からなるボール受溝7aがリング状に穿設されてい
る。このボール受溝7a内には、ボールベアリングと同様
に回転摩擦を少なくする多数のボール8が列設され、そ
の上からボール押えリング9が当接され、抜止リング11
が上記固定枠体1の雌ねじ1bに螺合されるようになって
いる。
上記ロータ7は、抜止リング11を固定枠体1の雌ねじ
1bにねじ込むことによってボール8を介してボール押え
リング9がロータ7を押圧してその下面のスライダ6の
振動体との接触面が振動体10の上面に圧着することによ
り、振動体10に押圧される。
このように構成された本実施例によれば、振動体10が
支持板2の支持腕2a〜2cによってロータ7に圧着される
から特別な圧接機構を必要としないし、また支持腕2a〜
2cは、その腕部の長さおよび板厚,材質等によりバネ定
数を任意に設計できるので、振動体10の振動系に対し、
振動を固定枠体1に伝達せず、かつ支持板2での損失の
少ない最適な設計とすることができる。また支持板2の
占めるスペースは、支持腕が部分円弧状に形成されてい
るため、ラジアル方向は振動体10の内径がわおよび外径
がわにはみ出すことなく、更にスラスト方向にも支持板
2の板厚程度のスペースで済み、モータ自体を小型にす
ることができる。また、振動体10は通常、固定枠体1に
対して回転しないように回転止めを設ける必要がある
が、本発明の場合には、防振材3が滑止めの働きをして
いるので、特に回転止めを設ける必要はない。
第3図〜第5図は、本発明の第2実施例を示したもの
である。本実施例では振動体10を支持する支持腕の構成
が上記第1実施例のものと異なっている。
即ち、本実施例では支持腕は複数本の支持腕、例えば
第3図に示すように3本の弾性支持腕12a,12b,12cで構
成されている。この弾性支持腕12a〜12cは、それぞれ先
端部が上方に傾斜する部分円弧状の弾性導電片で形成さ
れていて、円筒体からなる固定枠体1Aの外向フランジ1A
a上の等間隔位置に各基部を配設され、同各基部を上記
フランジ1Aaを下方から貫通する取付ビス13a〜13cに挿
通され、同各ビス13a〜13cに螺合されるナット15a〜15c
により外向フランジ1Aa上にビス止めされている。そし
て、この各弾性支持腕12a〜12cの各先端部上には導電ゴ
ムからなる支持片16a〜16cがそれぞれ固着されている。
この各支持片16a〜16cは弾性金属体5の圧電素子4とか
らなる振動体10を弾性的に支持すると共に、第5図に示
すように圧電素子4の電極群17a,17bおよび弾性金属体
5に圧接する接点を構成している。また、各支持腕12a
〜12cの各基部には交流電源18へのリード線14a〜14cの
接続端子が取り付けられている。
即ち、超音波モータにおける振動体10は、金属の弾性
体5の片面に、空間的にλ/4の位相ずれを生じるように
2つのグループに分離した圧電素子群4a,4bを貼着して
構成されているものであるが、上記弾性金属体5が圧電
素子群4a,4bのアース電極を兼ねており、この弾性金属
体5に支持片16cを介してアース接点としての支持腕12c
が弾接している。一方、支持腕12a,12bは各々、支持片1
6a,16bを介して上記圧電素子群4a,4bの電極17a,17bに弾
接している。そして、圧電素子群4aには交流電源18か
ら、V=V0sinωt、圧電素子群4bには90゜移相器19を
通して90゜位相がずれたV=V0sin(ωt±π/2)の交
流電圧が印加されるようになっている。
このように構成すれば、電極端子を支持腕12a〜12cが
兼ねることができ、また電極端子を振動が伝わらない部
分に設けることができるので、リード線,端子等を破損
することがない。その他の構成は前記第1実施例のもの
と全く同様に構成されているので、同一部材には同一符
号を付し、その説明は省略する。
第6図は、本発明の第3実施例の要部を示した断面図
である。本実施例は支持腕部に発生する振動モードを強
制的に制限するようにしたもので、そのために、基部を
取付ビス20によって固定枠体のフランジ21に固定し自由
端部を上方に向けて傾斜させ、その先端部を斜下方に折
り曲げることにより支持部22aを形成した弾性支持腕22
の自由端部に、腕22の長手方向に直交する、例えば3本
の溝23a,23b,23cを基部と支持部22aとの間に穿設してあ
る。そして、このように形成した支持腕22を複数本、フ
ランジ21上の等間隔位置に配設し、その各支持部22aで
防振材3を介して振動体10を弾性的に支持する。
このように溝23a〜23cを設けると、支持腕22に3つの
定在波がたち、定在波の節が支持腕22の基部と支持部22
aとの間にできる。振動モードを限定することができれ
ば、損失の少なくなるように節を固定することが容易と
なり、支持による振動体の振動損失を最小にすることが
できる。そして、支持部材の振動モードを制限する上か
らも腕部の長さが比較的長くとれる本発明の構成が有効
であることは明らかである。
また、腕部の振動を制限するのに、上記第6図に示し
た実施例では、溝23a〜23cを設けたが、腕の長さ方向に
おいて、腕の断面形状を部分的に変えたり、連続的に変
化することによっても実現できるし、また腕の断面形状
を変えなくても、腕部を形成する部材のヤング率を部分
的に、あるいは連続的に変化しても同様の効果が得られ
る。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、弾性体の周方向に
沿う円弧形状の複数個の弾性支持腕により振動体を支持
するようにしたので、振動体の支持による振動損失を小
さくすることができ、またこの支持構造をロータの圧着
手段として共用することができるため、モータを小型に
構成することができるという顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す超音波モータの分
解斜視図、 第2図は、上記第1図の超音波モータの断面図、 第3図は、本発明の第2実施例を示す超音波モータの要
部の分解斜視図、 第4図は、上記第2図の超音波モータの断面図、 第5図は、超音波モータの電極端子を示す線図、 第6図は、本発明の第3実施例を示す超音波モータの要
部拡大断面図である。 1……固体枠体 2a…2c,12a〜12c,22……弾性支持腕 4……圧電素子 5……弾性体 7……移動体(ロータ) 10……振動体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性金属体に圧電素子を固着し、該圧電素
    子に駆動用交流電圧を印加することにより弾性金属体表
    面に楕円振動を発生させるリング状振動体と、同振動体
    に摩擦接触させて回転駆動される移動体とからなる超音
    波モータにおいて、 上記振動体の周方向に沿った円弧状の板バネ部材で形成
    され、固定枠に基部を固着されていて、上記振動体の、
    上記移動体が摩擦接触する面と異なる面を支持すると共
    に、上記振動体を上記移動体に圧着する方向に付勢する
    複数個の弾性支持腕を有することを特徴とする超音波モ
    ータ。
JP62074955A 1987-03-27 1987-03-27 超音波モ−タ Expired - Lifetime JP2524346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074955A JP2524346B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 超音波モ−タ
US07/168,178 US4871937A (en) 1987-03-27 1988-03-15 Vibration wave motor
US07/334,888 US4918351A (en) 1987-03-27 1989-04-07 Vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074955A JP2524346B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 超音波モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63242184A JPS63242184A (ja) 1988-10-07
JP2524346B2 true JP2524346B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13562252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074955A Expired - Lifetime JP2524346B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 超音波モ−タ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4871937A (ja)
JP (1) JP2524346B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066884A (en) * 1989-02-10 1991-11-19 Nikon Corporation Ultrasonic motor having high drive efficiency
JP2874762B2 (ja) * 1989-06-05 1999-03-24 キヤノン株式会社 モータ駆動装置
US5091670A (en) * 1989-06-19 1992-02-25 Seiko Instruments Inc. Ultrasonic motor
US5216314A (en) * 1989-11-16 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Pressure force adjusting mechanism for a vibration wave driven motor
EP0458638B1 (en) * 1990-05-24 1997-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
DE4025129A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-13 Bosch Gmbh Robert Schwingungsmotor
JP2962861B2 (ja) * 1991-05-20 1999-10-12 キヤノン株式会社 振動波モータ
CH685183A5 (fr) * 1991-08-30 1995-04-13 Asulab Sa Moteur piézo-électrique.
JPH05252764A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 超音波モータ
CH684731B5 (fr) * 1992-07-20 1995-06-15 Asulab Sa Moteur piézo-électrique.
JPH06233557A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nikon Corp 超音波モータ
JPH06269183A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Nikon Corp 超音波モータ
US5543670A (en) * 1993-04-06 1996-08-06 New Focus, Inc. Magnetostrictive actuator for optical alignment screws
US5394049A (en) * 1993-04-06 1995-02-28 New Focus, Inc. Piezoelectric actuator for optical alignment screws cross references to co-pending applications
US5540615A (en) * 1994-05-19 1996-07-30 The Regents Of The University Of Michigan Machine balancer
EP1283591A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-12 Asulab S.A. Moteur piézo-électrique
TW571505B (en) * 2001-08-09 2004-01-11 Asulab Sa Piezoelectric motor
US8520327B2 (en) * 2007-01-18 2013-08-27 Newport Corporation Optical adjustment mounts with piezoelectric inertia driver
CN103119493B (zh) 2010-07-15 2015-08-26 新港公司 具有绝对位置反馈的光学可调底座
US9312790B2 (en) 2013-09-13 2016-04-12 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Compact versatile stick-slip piezoelectric motor
CN103855470B (zh) * 2014-02-19 2016-08-17 华为技术有限公司 一种天线移相系统、天线及驱动装置
US9425711B2 (en) 2014-04-15 2016-08-23 Newport Corporation Integral preload mechanism for piezoelectric actuator
EP3250955A4 (en) 2015-01-29 2018-09-26 Newport Corporation Integrated picomotor mount

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2525211A1 (fr) * 1982-04-20 1983-10-21 Ugine Kuhlmann Procede de fabrication de mono-ether de monoethyleneglycol par hydrogenolyse d'acetals cycliques
JPS5996883A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Canon Inc 振動波によって駆動される振動波モータ
US4513219A (en) * 1982-11-25 1985-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JPS5996882A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS59117473A (ja) * 1982-12-21 1984-07-06 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS6021074A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS6096183A (ja) * 1983-10-26 1985-05-29 Canon Inc 振動波モータ
JPS60210174A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS60210172A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Canon Inc 振動波モ−タ
US4649311A (en) * 1984-04-02 1987-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JPS61106077A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS61154487A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Canon Inc リニア振動波モ−タ
JPS61224881A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Canon Inc 振動波モ−タ
US4736129A (en) * 1985-05-30 1988-04-05 Marcon Electronics Co., Ltd. Ultrasonic motor
US4743788A (en) * 1985-11-20 1988-05-10 Nippon Kogaku K. K. Input frequency control device for surface acoustic wave motor
JPH0696183A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4918351A (en) 1990-04-17
US4871937A (en) 1989-10-03
JPS63242184A (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524346B2 (ja) 超音波モ−タ
EP0613195B1 (en) Vibration motor
JP3276100B2 (ja) 超音波モータ
US6888288B2 (en) Vibration member and vibration wave driving apparatus using the vibration member
US4959579A (en) Ultrasonic motor
US4703214A (en) Ultrasonic vibrator and its drive control method
US5049774A (en) Vibratory motor
JP2926765B2 (ja) 超音波モータ
JP3016577B2 (ja) 振動波装置
JPH0640746B2 (ja) ころを用いた圧電モ−タ
GB2195821A (en) Ultrasonic vibrator
JPH06189569A (ja) 超音波モータ
JPH02303377A (ja) 超音波モータ
JPS60200779A (ja) 超音波駆動モ−タ
WO2023084972A1 (ja) 超音波モータ
JPH02303372A (ja) 超音波モータ
JPH02303373A (ja) 超音波モータ
JP2977579B2 (ja) 中空型超音波モータ装置用支持体および中空型超音波モータ装置
JPH0780793A (ja) 多自由度アクチュエータ
JP3299670B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2690887B2 (ja) 超音波モータ
JP2764296B2 (ja) 同心多軸振動波モータ
JPH06261564A (ja) 超音波モータ
JPH0283695U (ja)
JP2518647B2 (ja) 超音波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term