WO2023084972A1 - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2023084972A1
WO2023084972A1 PCT/JP2022/037799 JP2022037799W WO2023084972A1 WO 2023084972 A1 WO2023084972 A1 WO 2023084972A1 JP 2022037799 W JP2022037799 W JP 2022037799W WO 2023084972 A1 WO2023084972 A1 WO 2023084972A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case member
case
ultrasonic motor
shaft member
motor according
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/037799
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜香里 橋本
英秋 樫浦
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2023559489A priority Critical patent/JPWO2023084972A1/ja
Priority to CN202280062716.7A priority patent/CN118020245A/zh
Publication of WO2023084972A1 publication Critical patent/WO2023084972A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves

Definitions

  • the present invention relates to ultrasonic motors.
  • Patent Document 1 discloses an example of an ultrasonic motor.
  • a stator and a rotor are accommodated in a case composed of a base and a cover.
  • a stator is mounted on the upper surface of the mounting portion of the base.
  • a rotor is arranged above the stator.
  • a shaft member is inserted through the insertion hole of the base, the through hole of the stator, and the insertion hole of the rotor.
  • the stator is fixed to the mounting portion of the base by screwing, brazing or bonding.
  • the angle of the rotation axis may deviate during manufacturing. Therefore, the characteristics of the ultrasonic motor may deteriorate. Also, it is difficult to sufficiently miniaturize the ultrasonic motor.
  • An object of the present invention is to provide an ultrasonic motor that can more reliably suppress the deviation of the angle of the shaft member and that can be miniaturized.
  • An ultrasonic motor includes a shaft member, first and second main surfaces facing each other, and side surfaces connected to the first and second main surfaces. and a first bearing portion that supports the shaft member; the first case member is arranged on the second main surface side of the first case member, A case constitutes a case together with the first case member, and has a cup-shaped portion including a bottom portion, a side wall portion connected to the bottom portion, and a second bearing portion supporting the shaft member.
  • a second case member a plate-like vibrating body disposed in the case and including a third principal surface and a fourth principal surface facing each other, and the third principal surface of the vibrating body a stator having a piezoelectric element provided thereon; and a rotor disposed within the case, fixed to the shaft member, and in contact with the fourth main surface of the vibrating body.
  • the ultrasonic motor according to the present invention it is possible to more reliably suppress the deviation of the angle of the shaft member, and to reduce the size.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an ultrasonic motor according to a first embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a case according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the ultrasonic motor according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 4 is a perspective view of the first case member in the first embodiment of the invention.
  • FIG. 5 is a perspective view of a second case member according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 6 is a plan view of the stator in the first embodiment of the invention.
  • FIG. 7 is a front sectional view of the first piezoelectric element in the first embodiment of the invention.
  • FIG. 8(a) to 8(c) are schematic plan views of a stator for explaining traveling waves excited in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a front cross-sectional view showing the vicinity of the tip portion of the shaft member and an example of a positioning jig in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a front cross-sectional view showing the vicinity of the distal end portion of the shaft member and an example of a positioning jig in a modified example of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an ultrasonic motor according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the case in the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the ultrasonic motor according to the first embodiment.
  • 1 is a cross-sectional view taken along line II in FIG.
  • the ultrasonic motor 1 has a stator 2, a rotor 4, a case 5, and a shaft member 10.
  • a case 5 houses the stator 2 and the rotor 4 .
  • the case 5 is composed of a first case member 6 and a second case member 8.
  • the stator 2 and rotor 4 are in contact. More specifically, the stator 2 has a vibrating body 3 .
  • a rotor 4 is in contact with one main surface of the vibrating body 3 .
  • a traveling wave generated in the stator 2 causes the rotor 4 to rotate.
  • the shaft member 10 is inserted through the stator 2 and the rotor 4 and reaches the outside of the case 5 .
  • the rotor 4 is fixed to the shaft member 10 . Therefore, as the rotor 4 rotates, the shaft member 10 rotates.
  • the axial direction Z is a direction connecting both main surfaces of the vibrating body 3 of the stator 2 and along the center of rotation.
  • the shaft member 10 extends parallel to the axial direction Z.
  • a direction viewed from the axial direction Z is referred to as planar view.
  • the planar view is the direction viewed from above in FIG. 1 .
  • a plan view is a direction viewed from the first case member 6 side to the second case member 8 side.
  • the inner side and the outer side refer to the inner side and the outer side with respect to the case 5 .
  • FIG. 4 is a perspective view of the first case member in the first embodiment.
  • the first case member 6 is a flange in this embodiment.
  • the first case member 6 has a plate-like portion 7A and a first bearing portion 18 .
  • the plate-like portion 7A includes a first main surface 7a, a second main surface 7b, and side surfaces 7d.
  • the first main surface 7a and the second main surface 7b face each other.
  • the first main surface 7a is located outside the case 5 .
  • a first projecting portion 7B and a second projecting portion 7C are provided in the central portion of the plate-like portion 7A.
  • the first protruding portion 7B protrudes outside the case 5 from the plate-like portion 7A.
  • the second protruding portion 7C protrudes inside the case 5 from the plate-like portion 7A.
  • the first projecting portion 7B and the second projecting portion 7C extend in the axial direction Z. As shown in FIG.
  • the first protrusion 7B and the second protrusion 7C are cylindrical.
  • the shapes of the first projecting portion 7B and the second projecting portion 7C are not limited to those described above, and may be cylindrical.
  • a single continuous through hole 7c is provided in the first projecting portion 7B and the second projecting portion 7C.
  • the inner diameter of the first protrusion 7B is larger than the inner diameter of the second protrusion 7C.
  • a first bearing portion 18 is provided in the first projecting portion 7B.
  • the shaft member 10 is inserted through the first bearing portion 18 .
  • the shaft member 10 protrudes outside the case 5 through the first bearing portion 18 .
  • the first case member 6 may not be provided with the second projecting portion 7C.
  • the first case member 6 further has a mounting portion 7D.
  • the mounting portion 7D protrudes in a direction orthogonal to the axial direction Z from the plate-like portion 7A.
  • the ultrasonic motor 1 is attached to the outside at the attachment portion 7D.
  • the plate-like portion 7A has a disk-like shape.
  • the shape of the plate-like portion 7A is not limited to a disc shape.
  • the first case member 6 does not necessarily have the mounting portion 7D.
  • the plate-like portion 7A, the first projecting portion 7B, the second projecting portion 7C, and the mounting portion 7D of the first case member 6 are made of resin.
  • the material of each portion of the first case member 6 is not limited to resin, and metal or ceramics, for example, can also be used.
  • the second case member 8 is arranged on the second main surface 7b side of the first case member 6 .
  • the second case member 8 has a cup-shaped portion 9A and a second bearing portion 19 .
  • the cup-shaped portion 9A includes a bottom portion 9a and side wall portions 9b. Side wall portion 9b is connected to bottom portion 9a.
  • the cup-shaped portion 9A includes an opening 9f.
  • the opening 9f is surrounded by the bottom 9a and the side walls 9b.
  • a projecting portion 9B is provided in the central portion of the bottom portion 9a.
  • the protruding portion 9B protrudes outside the case 5 from the bottom portion 9a.
  • the projecting portion 9B is cylindrical.
  • the shape of the projecting portion 9B is not limited to the above, and may be any shape as long as it is cylindrical.
  • a second bearing portion 19 is provided in the projecting portion 9B.
  • the shaft member 10 is inserted through the second bearing portion 19 .
  • the shaft member 10 protrudes outside the case 5 through the second bearing portion 19 .
  • metal, ceramics, resin, or the like can be used for example.
  • first bearing portion 18 and the second bearing portion 19 sliding bearings made of resin are preferably used.
  • the material of the first bearing portion 18 and the second bearing portion 19 is not limited to resin.
  • the first bearing portion 18 and the second bearing portion 19 are not limited to sliding bearings, and may be bearings, for example.
  • FIG. 5 is a perspective view of the second case member in the first embodiment.
  • the side wall portion 9b of the second case member 8 has four support portions 9d.
  • Each support portion 9d is a portion of the side wall portion 9b that protrudes inward (toward the center of the shaft member).
  • Each support portion 9 d supports the first case member 6 .
  • each support portion 9d is a cut-and-raised portion.
  • the cut-and-raised portion is a portion of the side wall portion 9b cut and raised from the outside to the inside.
  • the side wall portion 9b has four fixing portions 9e.
  • Each fixing portion 9e of the second case member 8 fixes the first case member 6 by a caulking structure, which will be described later.
  • Each fixing portion 9e has a structure in which a part of the opening end of the side wall portion 9b is bent inward.
  • each fixing portion 9e of the present embodiment is formed by partially bending the opening end of the side wall portion 9b by a caulking structure.
  • the inner side of the configuration of the support portion 9d and the fixed portion 9e refers to the inner side of the case 5 in the direction orthogonal to the axial direction Z. As shown in FIG. Note that the configurations of the supporting portion 9d and the fixing portion 9e are not limited to the above.
  • the first case member 6 is fixed by a caulking structure using each fixing portion 9e. More specifically, in plan view, the plurality of supporting portions 9d and the plurality of fixing portions 9e overlap each other. The plate-like portion 7A of the first case member 6 is sandwiched between the fixed portion 9e and the support portion 9d. Thereby, the first case member 6 is fixed to the second case member 8 .
  • a feature of this embodiment is that the side wall portion 9b of the second case member 8 has at least three supporting portions 9d and at least three fixing portions 9e, and the fixing portions 9e provide the first support portion 9e. case member 6 is fixed. As a result, the deviation of the angle of the shaft member 10 can be suppressed more reliably, and the size can be reduced. This is explained below.
  • the first case member 6 is fixed to the second case member 8 while the shaft member 10 is inserted through the first case member 6 and the second case member 8.
  • the case 5 is formed.
  • a force is applied in the axial direction Z in a direction to bring the first case member 6 and the second case member 8 into close contact with each other.
  • the first case member 6 is supported by three or more support portions 9d, the posture of the first case member 6 can be stabilized.
  • the posture of the shaft member 10 can also be stabilized, and the inclination of the shaft member 10 can be suppressed.
  • the first case member 6 is fixed by three or more fixing portions 9e, force can be applied uniformly.
  • the perpendicularity is the perpendicularity to the reference plane of the first case member 6 .
  • the reference surface of the first case member 6 may be the first main surface 7a or the second main surface 7b of the plate-like portion 7A.
  • the first case member 6 is fixed by the second case member 8 by a caulking structure. Therefore, it is not necessary to screw the first case member 6 and the second case member 8 together. Therefore, the ultrasonic motor 1 can be made low-profile and miniaturized.
  • a retaining ring 17 is provided on the shaft member 10 .
  • the retaining ring 17 has an annular shape.
  • the retaining ring 17 surrounds the shaft member 10 in plan view. More specifically, the inner peripheral edge of the retaining ring 17 is positioned within the shaft member 10 .
  • the retaining ring 17 contacts the first bearing portion 18 from the outside in the axial direction Z. As shown in FIG. Thereby, deviation of the angle of the shaft member 10 can be suppressed.
  • materials for the shaft member 10 and the snap ring 17 for example, metal or resin can be used.
  • FIG. 6 is a plan view of the stator in the first embodiment.
  • the stator 2 has a vibrating body 3.
  • the vibrating body 3 is disc-shaped.
  • the vibrating body 3 has a third main surface 3a and a fourth main surface 3b.
  • the third main surface 3a and the fourth main surface 3b face each other.
  • a through hole 3c is provided in the central portion of the vibrating body 3 .
  • the second projecting portion 7C of the first case member 6 is inserted through the through hole 3c.
  • the position of the through hole 3c is not limited to the above.
  • the through hole 3c may be located in a region including the center in the axial direction.
  • the shape of the through-hole 3c in plan view is not particularly limited, and may be, for example, a circular shape, an elliptical shape, or a regular polygon such as a regular hexagon, a regular octagon, or a regular decagon.
  • the shape of the vibrating body 3 is not limited to a disc shape.
  • the shape of the vibrating body 3 in plan view may be, for example, a regular polygon such as a regular hexagon, a regular octagon, or a regular decagon.
  • the vibrating body 3 is made of an appropriate metal. Note that the vibrating body 3 does not necessarily have to be made of metal.
  • the vibrating body 3 may be composed of other elastic bodies such as ceramics, silicon material, or synthetic resin, for example.
  • a plurality of piezoelectric elements are provided on the third main surface 3 a of the vibrating body 3 . More specifically, the plurality of piezoelectric elements are a first piezoelectric element 13A, a second piezoelectric element 13B, a third piezoelectric element 13C and a fourth piezoelectric element 13D.
  • the plurality of piezoelectric elements are distributed along the circulating direction of the traveling wave so as to generate a traveling wave circulating around an axis parallel to the axial direction Z. As shown in FIG. When viewed from the axial direction Z, the first piezoelectric element 13A and the third piezoelectric element 13C face each other with the axis interposed therebetween.
  • the second piezoelectric element 13B and the fourth piezoelectric element 13D face each other across the axis.
  • FIG. 7 is a front sectional view of the first piezoelectric element in the first embodiment.
  • the first piezoelectric element 13A has a piezoelectric body 14.
  • the piezoelectric body 14 has a fifth principal surface 14a and a sixth principal surface 14b.
  • the fifth main surface 14a and the sixth main surface 14b face each other.
  • the first piezoelectric element 13A has a first electrode 15A and a second electrode 15B.
  • a first electrode 15A is provided on the fifth main surface 14a of the piezoelectric body 14, and a second electrode 15B is provided on the sixth main surface 14b.
  • the second piezoelectric element 13B, the third piezoelectric element 13C, and the fourth piezoelectric element 13D are configured similarly to the first piezoelectric element 13A.
  • Each piezoelectric element has a rectangular shape in plan view. Note that the shape of each piezoelectric element in a plan view is not limited to the above, and may be, for example, an elliptical shape.
  • the first electrode 15A is attached to the third main surface 3a of the vibrating body 3 with an adhesive.
  • the thickness of this adhesive is very thin. Therefore, the first electrode 15A is electrically connected to the vibrating body 3. As shown in FIG.
  • the stator 2 should have at least the first piezoelectric element 13A and the second piezoelectric element 13B. Alternatively, it may have one piezoelectric element divided into a plurality of regions. In this case, for example, each region of the piezoelectric element may be polarized in different directions.
  • a plurality of projections 3e are provided on the fourth main surface 3b of the vibrating body 3.
  • the plurality of protrusions 3 e are portions of the vibrating body 3 that are in contact with the rotor 4 .
  • Each protrusion 3 e protrudes in the axial direction Z from the fourth main surface 3 b of the vibrating body 3 .
  • the plurality of protrusions 3e are arranged in an annular shape. Since the plurality of protrusions 3e protrude in the axial direction Z from other portions of the fourth main surface 3b, when a traveling wave is generated in the vibrating body 3, the tips of the plurality of protrusions 3e are displaced further. do.
  • the rotor 4 is in contact with the protrusion 3e on the fourth main surface 3b. Therefore, the traveling wave generated in the stator 2 can efficiently rotate the rotor 4 .
  • the plurality of protrusions 3e may not necessarily be provided.
  • the rotor 4 is disc-shaped. As shown in FIG. 1, a through-hole 4c is provided in the central portion of the rotor 4. As shown in FIG. However, the position of the through hole 4c is not limited to the above. The through hole 4c may be located in a region including the center in the axial direction. Furthermore, the shape of the rotor 4 is not limited to the above. The shape of the rotor 4 may be, for example, a regular polygon such as a regular hexagon, a regular octagon, or a regular decagon in plan view.
  • the rotor 4 has a concave portion 4a and a side wall portion 4b.
  • the recess 4a is circular when viewed in the axial direction Z.
  • the side wall portion 4b is a portion surrounding the recessed portion 4a.
  • the rotor 4 is in contact with the stator 2 at the end face 4d of the side wall portion 4b.
  • the concave portion 4a and the side wall portion 4b may not be provided.
  • the rotor 4 and the shaft member 10 are configured separately. However, the rotor 4 and the shaft member 10 may be integrally configured.
  • a friction material may be fixed to the surface of the rotor 4 on the stator 2 side. Thereby, the frictional force applied between the oscillator 3 of the stator 2 and the rotor 4 can be stabilized. In this case, the rotor 4 can be efficiently rotated, and the ultrasonic motor 1 can be efficiently rotationally driven.
  • An elastic member 12 is provided on the rotor 4 .
  • the elastic member 12 sandwiches the rotor 4 together with the stator 2 in the axial direction Z.
  • the elastic member 12 has an annular shape. Note that the shape of the elastic member 12 is not limited to the above.
  • a material of the elastic member 12 for example, rubber or resin can be used. However, the elastic member 12 may not be provided.
  • a spring member 16 is arranged on the second bearing portion 19 side of the elastic member 12 . More specifically, the spring member 16 of this embodiment is a leaf spring made of metal. A through hole 16 c is provided in the central portion of the spring member 16 . The shaft member 10 is inserted through the through hole 16c. The shaft member 10 has a wide portion 10a. The width of the wide portion 10 a of the shaft member 10 is wider than the width of other portions of the shaft member 10 . The width of the shaft member 10 is a dimension along the direction perpendicular to the axial direction Z of the shaft member 10 . The inner peripheral edge portion of the spring member 16 is in contact with the wide portion 10a. Thereby, positional deviation between the spring member 16 and the shaft member 10 can be suppressed.
  • the material and configuration of the spring member 16 are not limited to the above.
  • the configuration of the shaft member 10 is also not limited to the above.
  • WO2010/061508A1 a structure in which a plurality of piezoelectric elements are distributed in the circumferential direction and driven to generate traveling waves is disclosed in WO2010/061508A1, for example. It should be noted that the detailed description of the structure for generating this traveling wave will be omitted by omitting not only the following description but also the configuration described in WO2010/061508A1.
  • FIGS. 8(a) to 8(c) are schematic plan views of the stator for explaining traveling waves excited in the first embodiment.
  • FIGS. 8(a) to 8(c) in the gray scale, the closer to black, the greater the stress in one direction, and the closer to white, the greater the stress in the other direction.
  • FIG. 8(a) shows a three-wave standing wave X
  • FIG. 8(b) shows a three-wave standing wave Y.
  • the first to fourth piezoelectric elements 13A to 13D are arranged with a central angle of 90°.
  • the central angle is determined by multiplying the angle of one wave of 120° by 3/4 to determine the angle of 90°.
  • the first piezoelectric element 13A is arranged at a predetermined place where the amplitude of the three-wave standing wave X is large, and the second to fourth piezoelectric elements 13B to 13D are arranged at intervals of 90° of the central angle.
  • three standing waves X and Y having vibration phases different by 90° are excited, and the two are synthesized to generate a traveling wave shown in FIG. 8(c).
  • A+, A-, B+, and B- in FIGS. 8(a) to 8(c) indicate the polarization directions of the piezoelectric body .
  • + means that it is polarized from the fifth main surface 14a toward the sixth main surface 14b in the thickness direction.
  • - indicates that it is polarized in the opposite direction.
  • A indicates the first piezoelectric element 13A and the third piezoelectric element 13C
  • B indicates the second piezoelectric element 13B and the fourth piezoelectric element 13D.
  • the configuration for generating traveling waves is not limited to the configurations shown in FIGS. 8A to 8C, and various known configurations for generating traveling waves can be used.
  • the plurality of fixing portions 9e of the second case member 8 be evenly arranged in plan view. Thereby, when fixing the first case member 6 to the second case member 8, force can be applied more uniformly. In addition, the first case member 6 can be evenly fixed. As a result, it is possible to more reliably suppress positional deviation and inclination of the first case member 6 with respect to the second case member 8 , and to more reliably suppress angular deviation of the shaft member 10 .
  • the plurality of support portions 9d of the second case member 8 are evenly arranged. Thereby, when fixing the first case member 6 to the second case member 8, the first case member 6 can be more stably supported. Therefore, it is possible to more reliably suppress the deviation of the angle of the shaft member 10 .
  • the plurality of supporting portions 9d and the plurality of fixing portions 9e overlap each other.
  • the force applied to the first case member 6 from each fixing portion 9e can be effectively distributed to each supporting portion 9d. can be done. Therefore, the first case member 6 can be stably fixed to the second case member 8 .
  • the width of the support portion 9d is 2.3 mm.
  • the width of the fixing portion 9e is 2 mm.
  • the width of each of the supporting portion 9d and the fixing portion 9e is the dimension of each of the supporting portion 9d and the fixing portion 9e along the circumferential direction of the side wall portion 9b of the second case member 8 in plan view.
  • the width of the supporting portion 9d is wider than the width of the fixing portion 9e.
  • the first case member 6 has a pair of mounting portions 7D.
  • a pair of mounting portions 7D face each other with the plate-like portion 7A interposed therebetween.
  • the plate-like portion 7A is positioned within the opening 9f of the second case member 8.
  • the mounting portion 7D extends outside the second case member 8.
  • the side wall portion 9b of the second case member 8 is provided with a notch portion 9g. The mounting portion 7D extends outside the second case member 8 from the notch portion 9g.
  • the ultrasonic motor 1 is attached to the outside at the attachment portion 7D.
  • the mounting portion 7D may be screwed to the outside, or may be joined to the outside with an adhesive or the like. Note that the number and arrangement of the mounting portions 7D are not limited to the above. One mounting portion 7D may be provided, or three or more mounting portions 7D may be provided.
  • the plurality of fixing portions 9e of the second case member 8 are not located outside the mounting portion 7D in the axial direction Z. More specifically, it is preferable that the plurality of fixing portions 9e be located inside the mounting portion 7D in the axial direction Z. As shown in FIG. Alternatively, it is preferable that the positions in the axial direction Z of the plurality of fixing portions 9e and the mounting portions 7D are the same. Thereby, when fixing the first case member 6 to the second case member 8, a force can be applied easily and uniformly. Therefore, the perpendicularity of the shaft member 10 can be easily increased. In addition, the ultrasonic motor 1 can be easily attached to the outside at the attachment portion 7D. Therefore, it is possible to improve the accuracy of attaching the ultrasonic motor 1 to the outside.
  • the positions in the axial direction Z of the outer peripheral edge of the first main surface 7a of the plate-like portion 7A and the portion of the mounting portion 7D that contacts the outside are the same. be.
  • the vicinity of the portion of the outer peripheral edge that contacts each fixing portion 9e of the second case member 8 is recessed.
  • the portions in contact with the fixed portions 9e are located inside the portions of the mounting portion 7D in contact with the outside in the axial direction Z. As shown in FIG. With such a configuration, it is possible to more reliably prevent the plurality of fixing portions 9e of the second case member 8 from being positioned outside the mounting portion 7D in the axial direction Z.
  • the first case member 6 is preferably fixed by the second case member 8 with a caulking structure.
  • the first case member 6 when fixing the first case member 6 to the second case member 8, the first case member 6 is moved in a direction corresponding to the inner side of the case 5 from the first main surface 7a side. , can apply force uniformly.
  • displacement and inclination of the first case member 6 with respect to the second case member 8 can be more reliably suppressed. Therefore, the squareness of the shaft member 10 can be increased more reliably. Therefore, it is possible to more reliably suppress the deviation of the angle of the shaft member 10 .
  • productivity since the first case member 6 and the second case member 8 do not need to be fastened with screws, productivity can be improved.
  • the ultrasonic motor 1 can be made low and compact.
  • the fixation of the first case member 6 is not limited to the fixation by the caulking structure.
  • the plurality of fixed portions 9e of the second case member 8 may be portions fixing the first case member 6 with an adhesive, and the first case member 6 is fixed with welding. It can be part.
  • the first case member 6 may be press-fitted into the second case member 8 .
  • the side surface 7d of the plate-like portion 7A of the first case member 6 may have three or more projections projecting outward in the direction orthogonal to the axial direction Z.
  • the plurality of fixing portions 9e are portions of the side wall portion 9b that are in contact with the plurality of protrusions of the plate-like portion 7A.
  • the side wall portion 9b of the second case member 8 may have three or more projections for fixing the first case member 6 by press fitting.
  • the convex portion protrudes inward in a direction perpendicular to the axial direction Z from the side wall portion 9b.
  • the convex portion is the fixing portion 9e.
  • the fixing portion 9e only needs to fix at least one of the first main surface 7a and the side surface 7d of the plate-like portion 7A.
  • each of the plurality of support portions 9d of the second case member 8 is a cut-and-raised portion. More specifically, the support portions 9d and the side wall portions 9b are integrally formed, and the second case member 8 has an opening 9h surrounded by the support portions 9d and the side wall portions 9b. As a result, it is possible to prevent the support portion 9d from peeling off from the side wall portion 9b, and to increase the dimension of the support portion 9d along the direction orthogonal to the axial direction Z. As shown in FIG. Therefore, the first case member 6 can be supported more reliably. In addition, the support portion 9d can be easily provided. Therefore, it is possible to improve productivity and to more reliably suppress the deviation of the angle of the shaft member 10 .
  • the support portion 9d may be provided separately from the side wall portion 9b.
  • the materials of the support portion 9d and the side wall portion 9b may be different from each other, and the support portion 9d may be joined to the side wall portion 9b.
  • FIG. 9 is a front cross-sectional view showing the vicinity of the tip of the shaft member and an example of a positioning jig in the second embodiment.
  • This embodiment differs from the first embodiment in that one end 20a of the shaft member 20 has a conical shape. Except for the above points, the ultrasonic motor of this embodiment has the same configuration as the ultrasonic motor 1 of the first embodiment.
  • the drawings and reference numerals used in the description of the first embodiment are used to describe the portions of the ultrasonic motor other than the shaft member 20 .
  • the conical shape also includes the case where the tip has a curved surface.
  • An end portion 20a shown in FIG. 9 is an end portion of the shaft member 20 on the second case member 8 side.
  • the conical shape of the end portion 20a facilitates positioning of the ultrasonic motor.
  • a jig 29 shown in FIG. 9 is provided with a conical recess 29c.
  • the shaft member 20 can be positioned easily and more reliably when the case 5 is formed. Therefore, the squareness of the shaft member 20 can be increased more reliably and effectively.
  • the side wall portion 9b of the second case member 8 includes at least three supporting portions 9d and at least three fixing portions 9e. , and the first case member 6 is fixed by a plurality of fixing portions 9e. Therefore, the deviation of the angle of the shaft member 20 can be effectively suppressed.
  • the shape of the end portion 20a of the shaft member 20 is not limited to a conical shape, and may be a pyramid shape. Furthermore, at least one of both end portions of the shaft member 20 may have a conical shape. Therefore, the end portion of the shaft member 20 on the side of the first case member 6 may have a conical shape.
  • the end 20a of the shaft member 20 is convex.
  • the end portion 20a may be concave.
  • the end 30a of the shaft member 30 has a conical recess 30c.
  • the tip 30b of the shaft member 30 is provided with a recess 30c.
  • the recess 30c is conical.
  • the recess 30c may be pyramidal.
  • a jig 39 shown in FIG. 10 is provided with a conical projection 39a.
  • the shaft member 30 since it is not necessary to provide the shaft member 30 with a convex portion, the shaft member 30 can be shortened. Therefore, the ultrasonic motor can be made low-profile and miniaturized.

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

軸部材の角度のずれをより確実に抑制することができ、かつ小型化することができる、超音波モータを提供する。 本発明の超音波モータ1は、軸部材10と、第1,第2の主面7a,7bと、第1,第2の主面7a,7bに接続されている側面7dとを含む板状部7Aと、軸部材10を支持している第1の軸受け部18とを有する、第1のケース部材6と、第1のケース部材6の第2の主面7b側に配置されており、第1のケース部材6と共にケース5を構成しており、底部9aと、底部9aに接続されている側壁部9bとを含むカップ状部9Aと、軸部材10を支持している第2の軸受け部19とを有する、第2のケース部材8と、ケース5内に配置されており、対向し合う第3,第4の主面3a,3bを含む板状の振動体3と、振動体3の第3の主面3a上に設けられている圧電素子とを有するステータ2と、ケース5内に配置されており、軸部材10に固定されており、振動体3の第4の主面3bに接触しているロータ4とを備える。第2のケース部材8の側壁部9bが、内側に突出しており、第1のケース部材6の第2の主面7bを支持している少なくとも3つの複数の支持部9dと、第1のケース部材6の第1の主面7a及び側面7dのうち少なくとも一方を固定している、少なくとも3つの複数の固定部9eとを有する。

Description

超音波モータ
 本発明は、超音波モータに関する。
 従来、圧電素子によりステータを振動させる超音波モータが種々提案されている。下記の特許文献1には、超音波モータの一例が開示されている。この超音波モータにおいては、基台及びカバーにより構成されたケース内に、ステータ及びロータが収納されている。基台の載置部の上面にステータが載置されている。ステータの上方にロータが配置されている。基台の挿入孔、ステータの貫通孔及びロータの挿入孔に、軸部材が挿通されている。なお、ステータは、基台の載置部に、ねじ留め、ろう付けまたは接着により固定されている。
特開平10-248273号公報
 特許文献1に記載のような超音波モータにおいては、製造時などにおいて、回転軸の角度にずれが生じる場合がある。そのため、超音波モータの特性が劣化するおそれがある。また、超音波モータの十分な小型化は困難である。
 本発明の目的は、軸部材の角度のずれをより確実に抑制することができ、かつ小型化することができる、超音波モータを提供することにある。
 本発明に係る超音波モータは、軸部材と、対向し合う第1の主面及び第2の主面と、前記第1の主面及び前記第2の主面に接続されている側面とを含む板状部と、前記軸部材を支持している第1の軸受け部とを有する、第1のケース部材と、前記第1のケース部材の前記第2の主面側に配置されており、前記第1のケース部材と共にケースを構成しており、底部と、前記底部に接続されている側壁部とを含むカップ状部と、前記軸部材を支持している第2の軸受け部とを有する、第2のケース部材と、前記ケース内に配置されており、対向し合う第3の主面及び第4の主面を含む板状の振動体と、前記振動体の前記第3の主面上に設けられている圧電素子とを有するステータと、前記ケース内に配置されており、前記軸部材に固定されており、前記振動体の前記第4の主面に接触しているロータとを備え、前記第2のケース部材の前記側壁部が、内側に突出しており、前記第1のケース部材の前記第2の主面を支持している少なくとも3つの複数の支持部と、前記第1のケース部材の前記第1の主面及び前記側面のうち少なくとも一方を固定している、少なくとも3つの複数の固定部とを有する。
 本発明に係る超音波モータによれば、軸部材の角度のずれをより確実に抑制することができ、かつ小型化することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る超音波モータの断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態におけるケースの斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る超音波モータの分解斜視図である。 図4は、本発明の第1の実施形態における第1のケース部材の斜視図である。 図5は、本発明の第1の実施形態における第2のケース部材の斜視図である。 図6は、本発明の第1の実施形態におけるステータの平面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態における第1の圧電素子の正面断面図である。 図8(a)~図8(c)は、本発明の第1の実施形態において励振される進行波を説明するための、ステータの模式的平面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態における軸部材の先端部付近、及び位置決めの治具の例を示す正面断面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態の変形例における軸部材の先端部付近、及び位置決めの治具の例を示す正面断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る超音波モータの断面図である。図2は、第1の実施形態におけるケースの斜視図である。図3は、第1の実施形態に係る超音波モータの分解斜視図である。なお、図1は、図2中のI-I線に沿う断面図である。
 図1に示すように、超音波モータ1は、ステータ2と、ロータ4と、ケース5と、軸部材10とを有する。ケース5はステータ2及びロータ4を収納している。図2に示すように、ケース5は、第1のケース部材6及び第2のケース部材8により構成されている。図1に戻り、ステータ2とロータ4とは接触している。より具体的には、ステータ2は振動体3を有する。振動体3の一方主面にロータ4が接触している。ステータ2において生じた進行波により、ロータ4が回転する。一方で、軸部材10は、ステータ2及びロータ4に挿通されており、ケース5の外側に至っている。ロータ4は軸部材10に固定されている。よって、ロータ4の回転に伴い、軸部材10が回転する。
 以下において、超音波モータ1の具体的な構成を説明する。本明細書において軸方向Zとは、ステータ2の振動体3の両主面を結ぶ方向であって、回転中心に沿う方向をいう。軸部材10は、軸方向Zと平行に延びている。本明細書においては、軸方向Zから見る方向を、平面視と記載する。なお、平面視は、図1における上方から見る方向である。例えば、第1のケース部材6側から第2のケース部材8側に見る方向が平面視である。さらに、本明細書において内側及び外側とは、ケース5を基準とした内側及び外側である。
 図4は、第1の実施形態における第1のケース部材の斜視図である。
 第1のケース部材6は、本実施形態ではフランジである。第1のケース部材6は、板状部7Aと、第1の軸受け部18とを有する。板状部7Aは、第1の主面7aと、第2の主面7bと、側面7dとを含む。第1の主面7a及び第2の主面7bは互いに対向している。第1の主面7aはケース5における外側に位置している。図1に示すように、板状部7Aの中央部には、第1の突出部7B及び第2の突出部7Cが設けられている。第1の突出部7Bは、板状部7Aから、ケース5の外側に突出している。第2の突出部7Cは、板状部7Aから、ケース5の内側に突出している。第1の突出部7B及び第2の突出部7Cは軸方向Zに延びている。第1の突出部7B及び第2の突出部7Cは円筒状である。なお、第1の突出部7B及び第2の突出部7Cの形状は上記に限定されず、筒状であればよい。
 第1の突出部7B及び第2の突出部7Cに、連続した1つの貫通孔7cが設けられている。第1の突出部7Bの内径は、第2の突出部7Cの内径よりも大きい。第1の突出部7B内に第1の軸受け部18が設けられている。軸部材10は第1の軸受け部18に挿通されている。軸部材10は、第1の軸受け部18を通り、ケース5の外側に突出している。なお、第1のケース部材6には、第2の突出部7Cは設けられていなくともよい。
 図3に示すように、第1のケース部材6は取り付け部7Dをさらに有する。取り付け部7Dは、板状部7Aから、軸方向Zと直交する方向に突出している。超音波モータ1は、取り付け部7Dにおいて外部に取り付けられる。本実施形態では、板状部7Aは円板状の形状を有する。もっとも、板状部7Aの形状は円板状には限定されない。第1のケース部材6は、取り付け部7Dを必ずしも有していなくともよい。
 第1のケース部材6の板状部7A、第1の突出部7B、第2の突出部7C及び取り付け部7Dは樹脂からなる。もっとも、第1のケース部材6の上記各部分の材料は樹脂に限定されず、例えば、金属またはセラミックスを用いることもできる。
 第2のケース部材8は、第1のケース部材6の第2の主面7b側に配置されている。第2のケース部材8は、カップ状部9Aと、第2の軸受け部19とを有する。カップ状部9Aは、底部9aと、側壁部9bとを含む。側壁部9bは底部9aに接続されている。図1に示すように、カップ状部9Aは開口部9fを含む。開口部9fは、底部9a及び側壁部9bにより囲まれている。底部9aの中央部には突出部9Bが設けられている。突出部9Bは、底部9aからケース5の外側に突出している。突出部9Bは円筒状である。なお、突出部9Bの形状は上記に限定されず、筒状であればよい。
 突出部9B内に第2の軸受け部19が設けられている。軸部材10は、第2の軸受け部19に挿通されている。軸部材10は、第2の軸受け部19を通り、ケース5の外側に突出している。第2のケース部材8のカップ状部9A及び突出部9Bには、例えば、金属、セラミックスまたは樹脂などを用いることができる。
 第1の軸受け部18及び第2の軸受け部19としては、樹脂からなる滑り軸受けが好適に用いられる。もっとも、第1の軸受け部18及び第2の軸受け部19の材料は樹脂には限定されない。さらに、第1の軸受け部18及び第2の軸受け部19は滑り軸受けには限定されず、例えば、ベアリングなどであってもよい。
 図5は、第1の実施形態における第2のケース部材の斜視図である。
 第2のケース部材8における側壁部9bは、4つの支持部9dを有する。各支持部9dは、側壁部9bにおいて、内側(軸部材中心側)に突出している部分である。各支持部9dは、第1のケース部材6を支持している。本実施形態では、各支持部9dは切り起こし部である。切り起こし部とは、側壁部9bが外側から内側に切り起こされた部分である。さらに、側壁部9bは、4つの固定部9eを有する。第2のケース部材8の各固定部9eは、後述するかしめ構造によって第1のケース部材6を固定している。各固定部9eは、側壁部9bの開口端の一部が、内側に折り曲げられた構成を有する。より詳細には、超音波モータ1の製造に際し、本実施形態の各固定部9eは、かしめ構造によって側壁部9bの開口端の一部が折り曲げられることにより形成されている。ここでいう、支持部9d及び固定部9eの構成を示す内側とは、軸方向Zと直交する方向における、ケース5の内側をいう。なお、支持部9d及び固定部9eの構成は上記に限定されない。
 図1に示すように、第1のケース部材6は、各固定部9eによるかしめ構造により固定されている。より詳細には、平面視において、複数の支持部9d及び複数の固定部9eが重なっている。固定部9e及び支持部9dによって、第1のケース部材6の板状部7Aが挟まれている。これにより、第1のケース部材6が第2のケース部材8に固定されている。
 本実施形態の特徴は、第2のケース部材8の側壁部9bが、少なくとも3つの複数の支持部9dと、少なくとも3つの複数の固定部9eとを有し、複数の固定部9eにより第1のケース部材6が固定されていることにある。それによって、軸部材10の角度のずれをより確実に抑制することができ、かつ小型化することができる。これを以下において説明する。
 超音波モータ1の製造時においては、軸部材10を第1のケース部材6及び第2のケース部材8に挿通させた状態において、第1のケース部材6を第2のケース部材8に固定することにより、ケース5を形成する。この固定に際しては、第1のケース部材6及び第2のケース部材8を、軸方向Zにおいて互いに密着させる方向に力が加えられる。このとき、3つ以上の支持部9dによって第1のケース部材6が支持されるため、第1のケース部材6の姿勢を安定化することができる。これに伴い、軸部材10の姿勢も安定化させることができ、軸部材10の傾きを抑制することができる。加えて、3つ以上の固定部9eにより第1のケース部材6の固定を行うため、力を均一に加えることができる。これにより、第1のケース部材6の第2のケース部材8に対する位置ずれ及び傾きを、より確実に抑制することができる。よって、軸部材10の直角度をより確実に高めることができる。従って、軸部材10の角度のずれをより確実に抑制することができる。なお、直角度とは、第1のケース部材6の基準面に対する直角度である。第1のケース部材6の基準面は、板状部7Aの第1の主面7aであってもよく、第2の主面7bであってもよい。
 さらに、本実施形態においては、第1のケース部材6が、第2のケース部材8によって、かしめ構造により固定されている。そのため、第1のケース部材6及び第2のケース部材8のねじ留めなどを要しない。従って、超音波モータ1を低背化することができ、小型化することができる。
 以下において、本実施形態の構成をさらに詳細に説明する。
 図1に示すように、軸部材10には止め輪17が設けられている。止め輪17は、円環状の形状を有する。平面視において、止め輪17は軸部材10を囲んでいる。より詳細には、止め輪17の内周端縁部は軸部材10内に位置する。止め輪17は第1の軸受け部18に、軸方向Zにおける外側から当接している。これにより、軸部材10の角度のずれを抑制することができる。軸部材10及び止め輪17の材料としては、例えば、金属または樹脂などを用いることができる。
 図6は、第1の実施形態におけるステータの平面図である。
 ステータ2は振動体3を有する。振動体3は円板状である。振動体3は第3の主面3a及び第4の主面3bを有する。第3の主面3a及び第4の主面3bは互いに対向している。振動体3の中央部には貫通孔3cが設けられている。貫通孔3cには、第1のケース部材6の第2の突出部7Cが挿通されている。
 なお、貫通孔3cの位置は上記に限定されない。貫通孔3cは、軸方向中心を含む領域に位置していればよい。平面視における貫通孔3cの形状は特に限定されず、例えば、円形または楕円形、あるいは、正六角形、正八角形または正十角形などの正多角形などであってもよい。さらに、振動体3の形状は円板状には限定されない。平面視における振動体3の形状は、例えば、正六角形、正八角形または正十角形などの正多角形であってもよい。振動体3は適宜の金属からなる。なお、振動体3は必ずしも金属からなっていなくともよい。振動体3は、例えば、セラミックス、シリコン材料または合成樹脂などの他の弾性体により構成されていてもよい。
 振動体3の第3の主面3aには、複数の圧電素子が設けられている。より具体的には、複数の圧電素子は、第1の圧電素子13A、第2の圧電素子13B、第3の圧電素子13C及び第4の圧電素子13Dである。複数の圧電素子は、軸方向Zに平行な軸を中心として周回する進行波を発生させるように、該進行波の周回方向に沿って分散配置されている。軸方向Zから見たときに、第1の圧電素子13A及び第3の圧電素子13Cは軸を挟んで対向し合っている。第2の圧電素子13B及び第4の圧電素子13Dは軸を挟んで対向し合っている。
 図7は、第1の実施形態における第1の圧電素子の正面断面図である。
 第1の圧電素子13Aは圧電体14を有する。圧電体14は第5の主面14a及び第6の主面14bを有する。第5の主面14a及び第6の主面14bは対向し合っている。第1の圧電素子13Aは、第1の電極15A及び第2の電極15Bを有する。圧電体14の第5の主面14a上に第1の電極15Aが設けられており、第6の主面14b上に第2の電極15Bが設けられている。第2の圧電素子13B、第3の圧電素子13C、及び第4の圧電素子13Dも、第1の圧電素子13Aと同様に構成されている。上記各圧電素子の平面視における形状は矩形である。なお、各圧電素子の平面視における形状は上記に限定されず、例えば楕円形などであってもよい。
 ここで、第1の電極15Aは、振動体3の第3の主面3aに接着剤により貼り付けられている。この接着剤の厚みは非常に薄い。従って、第1の電極15Aは振動体3に電気的に接続される。
 なお、進行波を発生させるためには、ステータ2は、少なくとも第1の圧電素子13A及び第2の圧電素子13Bを有していればよい。あるいは、複数の領域に分割された、1個の圧電素子を有していてもよい。この場合には、例えば、圧電素子の各領域が互いに異なる方向に分極されていてもよい。
 図3に示すように、振動体3の第4の主面3b上において、複数の突起部3eが設けられている。複数の突起部3eは、振動体3における、ロータ4に接触している部分である。各突起部3eは、振動体3の第4の主面3bから軸方向Zに突出している。平面視において、複数の突起部3eは円環状に並んでいる。複数の突起部3eは、第4の主面3bの他の部分から軸方向Zに突出しているため、振動体3において進行波が生じたとき、複数の突起部3eの先端はより一層大きく変位する。そして、第4の主面3bにおける突起部3eにロータ4が接触している。よって、ステータ2において生じさせた進行波によって、ロータ4を効率的に回転させることができる。なお、複数の突起部3eは必ずしも設けられていなくともよい。
 ロータ4は円板状である。図1に示すように、ロータ4の中央部には貫通孔4cが設けられている。もっとも、貫通孔4cの位置は上記に限定されない。貫通孔4cは、軸方向中心を含む領域に位置していればよい。さらに、ロータ4の形状は上記に限定されない。ロータ4の形状は、平面視において、例えば、正六角形、正八角形または正十角形などの正多角形であってもよい。
 ロータ4は、凹部4aと、側壁部4bとを有する。凹部4aは、軸方向Zから見たときに円形である。側壁部4bは、凹部4aを囲んでいる部分である。ロータ4は側壁部4bの端面4dにおいて、ステータ2と接触している。もっとも、凹部4a及び側壁部4bは設けられていなくともよい。ロータ4の材料としては、例えば、金属またはセラミックスなどを用いることができる。本実施形態では、ロータ4と軸部材10とは別体として構成されている。もっとも、ロータ4及び軸部材10が一体として構成されていてもよい。
 ロータ4におけるステータ2側の面には、摩擦材が固定されていてもよい。それによって、ステータ2の振動体3とロータ4との間に加わる摩擦力を安定化させることができる。この場合には、ロータ4を効率的に回転させることができ、超音波モータ1を効率的に回転駆動させることができる。
 ロータ4上には弾性部材12が設けられている。弾性部材12は、軸方向Zにおいて、ステータ2と共にロータ4を挟んでいる。弾性部材12は円環状の形状を有する。なお、弾性部材12の形状は上記に限定されない。弾性部材12の材料としては、例えば、ゴムまたは樹脂などを用いることができる。もっとも、弾性部材12は設けられていなくともよい。
 弾性部材12の第2の軸受け部19側には、バネ部材16が配置されている。より具体的には、本実施形態のバネ部材16は金属からなる板バネである。バネ部材16の中央部には、貫通孔16cが設けられている。貫通孔16cに軸部材10が挿通されている。軸部材10は幅広部10aを有する。軸部材10の幅広部10aにおける幅は、軸部材10における他の部分の幅よりも広い。なお、軸部材10の幅は、軸部材10の軸方向Zと直交する方向に沿う寸法である。幅広部10aに、バネ部材16の内周端縁部が当接している。これにより、バネ部材16及び軸部材10の間の位置ずれを抑制することができる。もっとも、バネ部材16の材料及び構成は上記に限定されない。軸部材10の構成も上記に限定されるものではない。
 バネ部材16から弾性部材12を介して、ロータ4に弾性力が付与されている。これにより、ロータ4がステータ2に押し当てられている。この場合には、ステータ2及びロータ4の間の摩擦力を高めることができる。よって、ステータ2からロータ4に進行波を効果的に伝搬させることができ、ロータ4を効率的に回転させることができる。従って、超音波モータ1を効率的に回転駆動させることができる。
 ステータ2において、複数の圧電素子を周回方向に分散配置し、駆動することにより進行波を発生させる構造については、例えば、WO2010/061508A1に開示されている。なお、この進行波を発生させる構造については、以下の説明だけでなく、WO2010/061508A1に記載の構成を本明細書に援用することにより、詳細な説明は省略することとする。
 図8(a)~図8(c)は、第1の実施形態において励振される進行波を説明するための、ステータの模式的平面図である。なお、図8(a)~図8(c)では、グレースケールにおいて、黒色に近いほど一方の方向の応力が大きく、白色に近いほど他方の方向の応力が大きいことを示す。
 図8(a)には、三波の定在波Xが示されており、図8(b)には、三波の定在波Yが示されている。第1~第4の圧電素子13A~13Dが、中心角90°の角度を隔てて配置されているとする。この場合、三波の定在波X,Yが励振されるため、進行波の波長に対する中心角は120°となる。中心角は、一波の角度120°に3/4を掛けた角度90°で決定する。三波の定在波Xの振幅が大きい所定の場所に第1の圧電素子13Aを配置し、中心角90°間隔で第2~第4の圧電素子13B~13Dを配置する。この場合、振動の位相が90°異なる三波の定在波X,Yが励振され、両者が合成されて、図8(c)に示す進行波が生じる。
 なお、図8(a)~図8(c)における、A+、A-、B+、B-は、圧電体14の分極方向を示す。+は、厚み方向において、第5の主面14aから第6の主面14bに向けて分極されていることを意味する。-は、逆方向に分極されていることを示す。Aは、第1の圧電素子13A及び第3の圧電素子13Cであることを示し、Bは、第2の圧電素子13B及び第4の圧電素子13Dであることを示す。
 なお、三波の例を示したが、これに限定されず六波、九波、十二波などの場合も同様に位相が90°異なる2つの定在波が励振され、両者の合成により進行波が生じる。本発明において、進行波を発生させる構成は、図8(a)~図8(c)に示した構成に限らず、従来より公知の様々な進行波を発生させる構成を用いることができる。
 以下において、本発明の好ましい形態の例を説明する。図5に示すように、平面視において、第2のケース部材8の複数の固定部9eが均等に配置されていることが好ましい。それによって、第1のケース部材6を第2のケース部材8に固定するに際し、力をより一層均一に加えることができる。加えて、第1のケース部材6を均等に固定することができる。それによって、第1のケース部材6の第2のケース部材8に対する位置ずれ及び傾きをより一層確実に抑制することができ、軸部材10の角度のずれをより一層確実に抑制することができる。
 平面視において、第2のケース部材8の複数の支持部9dが均等に配置されていることが好ましい。それによって、第1のケース部材6を第2のケース部材8に固定する際に、第1のケース部材6をより一層安定して支持することができる。従って、軸部材10の角度のずれをより一層確実に抑制することができる。
 平面視において、複数の支持部9d及び複数の固定部9eが重なっていることが好ましい。この場合には、第1のケース部材6を第2のケース部材8に固定するに際し、各固定部9eから第1のケース部材6に加わる力を、各支持部9dに効果的に分散させることができる。従って、第1のケース部材6を第2のケース部材8に安定して固定することができる。
 本実施形態においては、支持部9dの幅は2.3mmである。固定部9eの幅は2mmである。なお、支持部9d及び固定部9eのそれぞれの幅は、平面視における、第2のケース部材8の側壁部9bの周回方向に沿う、支持部9d及び固定部9eのそれぞれの寸法である。このように、支持部9dの幅が、固定部9eの幅よりも広いことが好ましい。それによって、第1のケース部材6を第2のケース部材8に固定するに際し、各固定部9eから第1のケース部材6に加わる力を、各支持部9dに、より一層分散させることができる。従って、第1のケース部材6を第2のケース部材8に、より一層安定して固定することができる。
 ところで、図2に示すように、第1のケース部材6は1対の取り付け部7Dを有する。1対の取り付け部7Dは、板状部7Aを挟み互いに対向している。図1に示すように、板状部7Aは、第2のケース部材8の開口部9f内に位置している。他方、図2に戻り、取り付け部7Dは第2のケース部材8の外側に延びている。より具体的には、第2のケース部材8の側壁部9bには切り欠き部9gが設けられている。取り付け部7Dは、切り欠き部9gから第2のケース部材8の外側に延びている。
 超音波モータ1は、取り付け部7Dにおいて外部に取り付けられる。例えば、取り付け部7Dにおいて、外部にねじ留めされてもよく、あるいは、接着剤等により外部に接合されてもよい。なお、取り付け部7Dの個数及び配置は上記に限定されない。1個の取り付け部7Dが設けられていてもよく、3個以上の取り付け部7Dが設けられていてもよい。
 軸方向Zにおいて、第2のケース部材8の複数の固定部9eが、取り付け部7Dよりも外側に位置していないことが好ましい。より具体的には、軸方向Zにおいて、複数の固定部9eが取り付け部7Dよりも内側に位置することが好ましい。または、複数の固定部9e及び取り付け部7Dの軸方向Zにおける位置が同じであることが好ましい。これにより、第1のケース部材6を第2のケース部材8に固定するに際し、容易に均一に力を加えることができる。よって、軸部材10の直角度を容易に高めることができる。加えて、超音波モータ1を、取り付け部7Dにおいて外部に容易に取り付けることができる。よって、超音波モータ1を外部に取り付ける際の精度を高めることができる。
 図2及び図4に示すように、本実施形態においては、板状部7Aの第1の主面7aにおける外周縁、及び取り付け部7Dの外部に接触する部分の軸方向Zにおける位置は同じである。なお、該外周縁における、第2のケース部材8の各固定部9eに接触する部分付近が凹状となっている。このように、第1のケース部材6において、各固定部9eに接触する部分は、軸方向Zにおいて、取り付け部7Dにおける外部に接触する部分よりも内側に位置することが好ましい。このような構成とすることにより、軸方向Zにおいて、第2のケース部材8の複数の固定部9eを、より確実に、取り付け部7Dよりも外側に位置しないようにすることができる。
 上記のように、第1のケース部材6は、第2のケース部材8によって、かしめ構造により固定されていることが好ましい。この場合には、第1のケース部材6を第2のケース部材8に固定するに際し、第1のケース部材6に対して、第1の主面7a側からケース5の内側に相当する方向に、均一に力を加えることができる。これにより、第1のケース部材6の第2のケース部材8に対する位置ずれ及び傾きを、より一層確実に抑制することができる。よって、軸部材10の直角度をより一層確実に高めることができる。従って、軸部材10の角度のずれをより一層確実に抑制することができる。加えて、第1のケース部材6及び第2のケース部材8のねじ留めなどを要しないため、生産性を高めることができる。さらに、超音波モータ1を低背化することができ、小型化することができる。
 もっとも、第1のケース部材6の固定は、かしめ構造による固定には限定されない。例えば、第2のケース部材8の複数の固定部9eは、接着剤により第1のケース部材6を固定している部分であってもよく、溶接により第1のケース部材6を固定している部分であってもよい。
 さらに、第1のケース部材6は、第2のケース部材8に圧入されていてもよい。例えば、第1のケース部材6における板状部7Aの側面7dが、軸方向Zに直交する方向における外側に突出した3つ以上の凸部を有していてもよい。この場合、複数の固定部9eは、側壁部9bにおける、板状部7Aの複数の凸部に当接している部分である。あるいは、第2のケース部材8の側壁部9bが、第1のケース部材6を圧入により固定するための3つ以上の凸部を有していてもよい。該凸部は、側壁部9bから軸方向Zに直交する方向における内側に突出している。この場合、該凸部が固定部9eである。本発明においては、固定部9eは、板状部7Aの第1の主面7a及び側面7dのうち少なくとも一方を固定していればよい。
 図5に示すように、第2のケース部材8の複数の支持部9dがそれぞれ、切り起こし部であることが好ましい。より具体的には、各支持部9d及び側壁部9bは一体として構成されており、かつ第2のケース部材8は、支持部9d及び側壁部9bにより囲まれた開口部9hを有する。それによって、支持部9dが側壁部9bから剥離することを抑制することができ、かつ支持部9dの軸方向Zと直交する方向に沿う寸法を大きくすることができる。よって、第1のケース部材6をより一層確実に支持することができる。加えて、支持部9dを容易に設けることができる。従って、生産性を高めることができ、かつ軸部材10の角度のずれをより一層確実に抑制することができる。
 もっとも、支持部9dは、側壁部9bと別体として設けられていてもよい。支持部9d及び側壁部9bの材料が互いに異なっていてもよく、支持部9dが側壁部9bに接合されていてもよい。
 図9は、第2の実施形態における軸部材の先端部付近、及び位置決めの治具の例を示す正面断面図である。
 本実施形態は、軸部材20の一方の端部20aが錐状の形状を有する点において第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の超音波モータは第1の実施形態の超音波モータ1と同様の構成を有する。超音波モータの軸部材20以外の部分の説明には、第1の実施形態の説明に用いた図面及び符号を援用する。なお、本明細書において、錐状は、先端が曲面状である場合も含む。
 図9に示す端部20aは、軸部材20の第2のケース部材8側の端部である。端部20aが錐状の形状を有することにより、超音波モータの位置決めを容易に行うことができる。例えば、図9に示す治具29には、円錐状の凹部29cが設けられている。この凹部29c及び端部20aを互いに嵌合させることにより、ケース5を形成するに際し、軸部材20の位置決めを容易に、かつより確実に行うことができる。よって、軸部材20の直角度をより確実に、効果的に高めることができる。加えて、図1に示すように、第1の実施形態と同様に、第2のケース部材8の側壁部9bが、少なくとも3つの複数の支持部9dと、少なくとも3つの複数の固定部9eとを有し、複数の固定部9eにより第1のケース部材6が固定されている。従って、軸部材20の角度のずれを効果的に抑制することができる。
 なお、軸部材20の端部20aの形状は円錐状に限定されず、角錐状であってもよい。さらに、軸部材20の両端部のうち少なくとも一方が錐状の形状を有していればよい。よって、軸部材20の第1のケース部材6側の端部が錐状の形状を有していてもよい。
 本実施形態においては、軸部材20の端部20aは凸状となっている。もっとも、端部20aは凹状となっていてもよい。例えば、図10に示す第2の実施形態の変形例においては、軸部材30の端部30aは錐状の凹部30cを有する。より具体的には、軸部材30の先端30bに凹部30cが設けられている。凹部30cは円錐状である。もっとも、凹部30cは角錐状であってもよい。例えば、図10に示す治具39には、円錐状の凸部39aが設けられている。この凸部39a及び凹部30cを互いに嵌合させることにより、軸部材30の位置決めを容易に、かつより確実に行うことができる。よって、軸部材30の直角度をより確実に、効果的に高めることができる。従って、軸部材30の角度のずれを効果的に抑制することができる。
 加えて、軸部材30に凸部を設ける必要がないため、軸部材30を短くすることができる。従って、超音波モータを低背化することができ、小型化することができる。
 1…超音波モータ
 2…ステータ
 3…振動体
 3a,3b…第3,第4の主面
 3c…貫通孔
 3e…突起部
 4…ロータ
 4a…凹部
 4b…側壁部
 4c…貫通孔
 4d…端面
 5…ケース
 6…第1のケース部材
 7A…板状部
 7B,7C…第1,第2の突出部
 7D…取り付け部
 7a,7b…第1,第2の主面
 7c…貫通孔
 7d…側面
 8…第2のケース部材
 9A…カップ状部
 9B…突出部
 9a…底部
 9b…側壁部
 9d…支持部
 9e…固定部
 9f…開口部
 9g…切り欠き部
 9h…開口部
 10…軸部材
 10a…幅広部
 12…弾性部材
 13A~13D…第1~第4の圧電素子
 14…圧電体
 14a,14b…第5,第6の主面
 15A,15B…第1,第2の電極
 16…バネ部材
 16c…貫通孔
 17…止め輪
 18,19…第1,第2の軸受け部
 20…軸部材
 20a…端部
 29…治具
 29c…凹部
 30…軸部材
 30a…端部
 30b…先端
 30c…凹部
 39…治具
 39a…凸部

Claims (10)

  1.  軸部材と、
     対向し合う第1の主面及び第2の主面と、前記第1の主面及び前記第2の主面に接続されている側面と、を含む板状部と、前記軸部材を支持している第1の軸受け部と、を有する、第1のケース部材と、
     前記第1のケース部材の前記第2の主面側に配置されており、前記第1のケース部材と共にケースを構成しており、底部と、前記底部に接続されている側壁部と、を含むカップ状部と、前記軸部材を支持している第2の軸受け部と、を有する、第2のケース部材と、
     前記ケース内に配置されており、対向し合う第3の主面及び第4の主面を含む板状の振動体と、前記振動体の前記第3の主面上に設けられている圧電素子と、を有するステータと、
     前記ケース内に配置されており、前記軸部材に固定されており、前記振動体の前記第4の主面に接触しているロータと、
    を備え、
     前記第2のケース部材の前記側壁部が、内側に突出しており、前記第1のケース部材の前記第2の主面を支持している少なくとも3つの複数の支持部と、前記第1のケース部材の前記第1の主面及び前記側面のうち少なくとも一方を固定している、少なくとも3つの複数の固定部と、を有する、超音波モータ。
  2.  平面視において、前記第2のケース部材の前記複数の固定部が均等に配置されている、請求項1に記載の超音波モータ。
  3.  前記第1のケース部材が、外部に取り付けられる取り付け部を有し、
     前記軸部材が延びる方向において、前記第2のケース部材の前記複数の固定部が、前記取り付け部よりも外側に位置していない、請求項1または2に記載の超音波モータ。
  4.  平面視において、前記複数の支持部及び前記複数の固定部が重なっている、請求項1~3のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  5.  平面視における、前記第2のケース部材の前記側壁部の周回方向に沿う、前記支持部及び前記固定部のそれぞれの寸法を、前記支持部及び前記固定部のそれぞれの幅としたときに、前記支持部の幅が、前記固定部の幅よりも広い、請求項1~4のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  6.  前記第1のケース部材が、前記第2のケース部材によって、かしめ構造により固定されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  7.  前記第2のケース部材の前記複数の支持部がそれぞれ、前記側壁部が外側から内側に切り起こされた切り起こし部である、請求項1~6のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  8.  前記第1の軸受け部及び前記第2の軸受け部が樹脂からなる滑り軸受けである、請求項1~7のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  9.  前記軸部材の一方の端部が錐状の形状を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  10.  前記軸部材の一方の先端に、錐状の凹部が設けられている、請求項1~8のいずれか1項に記載の超音波モータ。
PCT/JP2022/037799 2021-11-12 2022-10-11 超音波モータ WO2023084972A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023559489A JPWO2023084972A1 (ja) 2021-11-12 2022-10-11
CN202280062716.7A CN118020245A (zh) 2021-11-12 2022-10-11 超声波电机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184942 2021-11-12
JP2021-184942 2021-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023084972A1 true WO2023084972A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/037799 WO2023084972A1 (ja) 2021-11-12 2022-10-11 超音波モータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023084972A1 (ja)
CN (1) CN118020245A (ja)
WO (1) WO2023084972A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617392U (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 アスモ株式会社 超音波モータ
JPH10248273A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Asmo Co Ltd 超音波モータのステータ
JP2002171717A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Ricoh Elemex Corp モータ
JP2009044858A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 超音波モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617392U (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 アスモ株式会社 超音波モータ
JPH10248273A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Asmo Co Ltd 超音波モータのステータ
JP2002171717A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Ricoh Elemex Corp モータ
JP2009044858A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 超音波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023084972A1 (ja) 2023-05-19
CN118020245A (zh) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108455B1 (ko) 초음파 모터
WO2010061508A1 (ja) 圧電振動子及び超音波モータ
US20230364645A1 (en) Ultrasonic motor
WO2023084972A1 (ja) 超音波モータ
JPH099656A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JP2012039819A (ja) 超音波モータ
US6198201B1 (en) Vibration wave apparatus
US20230387830A1 (en) Ultrasonic motor
WO2022224702A1 (ja) 超音波モータ
JP4095282B2 (ja) 振動波駆動装置
WO2024105930A1 (ja) ロータ及び超音波モータ
JP7310914B2 (ja) 超音波モータ
WO2023157372A1 (ja) 超音波モータ
WO2022102673A1 (ja) 超音波モータ
JP2779416B2 (ja) 超音波モータ
JP2021197850A (ja) 超音波モータ
JPH06225555A (ja) 超音波モータ
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP2000245175A (ja) 振動アクチュエータ
JPH08163879A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JPH02159983A (ja) 超音波モータ
JPH09201077A (ja) 振動アクチュエータの支持部材
JPH03190575A (ja) 超音波モータ
JPH0622565A (ja) 超音波モータ
JPS63148876A (ja) フランジ付き超音波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023559489

Country of ref document: JP