WO2022102673A1 - 超音波モータ - Google Patents
超音波モータ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022102673A1 WO2022102673A1 PCT/JP2021/041397 JP2021041397W WO2022102673A1 WO 2022102673 A1 WO2022102673 A1 WO 2022102673A1 JP 2021041397 W JP2021041397 W JP 2021041397W WO 2022102673 A1 WO2022102673 A1 WO 2022102673A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- vibrating body
- main surface
- ultrasonic motor
- mass addition
- addition portion
- Prior art date
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/16—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
- H02N2/166—Motors with disc stator
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0607—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
- B06B1/0622—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
Definitions
- the present invention relates to an ultrasonic motor.
- FIG. 1 is a front sectional view of an ultrasonic motor according to the first embodiment of the present invention.
- a plurality of piezoelectric elements are provided on the first main surface 3a of the vibrating body 3.
- the plurality of piezoelectric elements are dispersedly arranged along the circumferential direction of the traveling wave so as to generate a traveling wave that orbits about an axis parallel to the axial direction Z.
- the first piezoelectric element 13A and the third piezoelectric element 13C face each other with the shaft interposed therebetween.
- the second piezoelectric element 13B and the fourth piezoelectric element 13D face each other with a shaft interposed therebetween.
- the plurality of piezoelectric elements vibrate the vibrating body 3 in a vibration mode including a node extending in the circumferential direction.
- FIG. 3 is a schematic diagram for explaining each vibration mode. Specifically, FIG. 3 shows the phase of vibration in each region of the vibrating body 3 when viewed in a plan view. The region marked with + and the region marked with-indicate that the phases of vibration are opposite to each other.
- the mass addition portion 3d of the first modification can be provided, for example, by press working.
- the mass addition portion 3d of the second modification can be provided, for example, by cutting.
- FIG. 10 is a front sectional view of an ultrasonic motor according to a fourth modification of the first embodiment.
- This modification is different from the first embodiment in that a plurality of protrusions 24 are provided on the second main surface 3b of the vibrating body 23D.
- the protruding portion 24 protrudes from the second main surface 3b in the axial direction Z.
- the plurality of protrusions 24 are arranged along the circumferential direction of the traveling wave.
- the plurality of protrusions 24 are arranged in an annular shape when viewed from the axial direction Z.
- the plurality of projecting portions 24 are located on the inner side in the radial direction of the node when the traveling wave is excited.
- the stator 22D is in contact with the rotor 5 at the plurality of protrusions 24.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
大型化を伴わずしてトルクを大きくすることができる、超音波モータを提供する。 本発明の超音波モータ1は、第1,第2の主面3a,3bを含む板状の振動体3と、第1の主面3a上に設けられている圧電素子(第1,第3の圧電素子13A,13C)とを有するステータ2と、第2の主面3bに接触しているロータ5とを備える。圧電素子が、振動体3を振動させることにより、軸方向Zを中心として周回する進行波を発生させるように、進行波の周回方向に沿って配置されている。圧電素子は、振動体3を、周回方向に延びる節線を含む振動モードにより振動させる。振動体3の第1,第2の主面3a,3bのうち少なくとも一方に、質量付加部3dが周回方向に沿って設けられており、かつ軸方向Zに垂直な方向において、質量付加部3dが節線の外側に位置する。
Description
本発明は、超音波モータに関する。
従来、圧電素子によりステータを振動させる超音波モータが種々提案されている。下記の特許文献1には、圧電モータの一例が開示されている。この圧電モータにおいては、固定子の振動を摺動子に伝達させることにより、摺動子を回転させる。固定子における摺動子と接触する部分にのみ、振動伝達用の突起が設けられている。
従来においては、モータのトルクを大きくするためには、固定子、すなわちステータを大型にする必要があった。そのため、モータ全体としても大型にする必要があった。近年、デバイスの小型化が進んでいるが、モータのトルクを大きくすることと、デバイスの小型化に寄与することとの両立は困難であった。
本発明の目的は、大型化を伴わずしてトルクを大きくすることができる、超音波モータを提供することにある。
本発明に係る超音波モータは、対向し合う第1の主面及び第2の主面を含む板状の振動体と、前記振動体の前記第1の主面上に設けられている圧電素子とを有するステータと、前記振動体の前記第2の主面に直接的または間接的に接触しているロータとを備え、前記振動体の前記第1の主面及び前記第2の主面を結ぶ方向であって、回転中心に沿う方向を軸方向としたときに、前記圧電素子が、前記振動体を振動させることにより、前記軸方向を中心として周回する進行波を発生させるように、前記進行波の周回方向に沿って配置されており、前記圧電素子が、前記振動体を、前記周回方向に延びる節線を含む振動モードにより振動させ、前記振動体の前記第1の主面及び前記第2の主面のうち少なくとも一方に、質量付加部が前記周回方向に沿って設けられており、かつ前記軸方向に垂直な方向において、前記質量付加部が前記節線の外側に位置する。
本発明に係る超音波モータによれば、大型化を伴わずしてトルクを大きくすることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る超音波モータの正面断面図である。
超音波モータ1は、ステータ2と、ロータ5とを有する。ステータ2とロータ5とは接触している。ステータ2において生じた進行波により、ロータ5を回転させる。以下において、超音波モータ1の具体的な構成を説明する。
ステータ2は振動体3を有する。振動体3は円板状である。振動体3は第1の主面3a及び第2の主面3bを有する。第1の主面3a及び第2の主面3bは対向し合っている。本明細書において、軸方向Zとは、第1の主面3a及び第2の主面3bを結ぶ方向であって、回転中心に沿う方向をいう。振動体3の中央部には貫通孔3cが設けられている。もっとも、貫通孔3cの位置は上記に限定されない。貫通孔3cは、軸方向中心を含む領域に位置していればよい。さらに、振動体3の形状は円板状には限定されない。軸方向Zから見た振動体3の形状は、例えば、正六角形、正八角形または正十角形などの正多角形であってもよい。振動体3は適宜の金属からなる。なお、振動体3は必ずしも金属からなっていなくともよい。振動体3は、例えば、セラミックス、シリコン材料または合成樹脂などの他の弾性体により構成されていてもよい。
ロータ5は、ロータ本体6と、回転軸7とを有する。ロータ本体6は貫通孔6cを有する。貫通孔6cは、ロータ本体6の中央に位置する。貫通孔6cに回転軸7が挿通されている。もっとも、貫通孔6cの位置は上記に限定されない。貫通孔6cは、軸方向中心を含む領域に位置していればよい。回転軸7は振動体3の貫通孔3cにも挿通されている。なお、振動体3の貫通孔3c及びロータ本体6の貫通孔6cは設けられていなくともよい。この場合には、例えば、回転軸7の一端がロータ本体6に接続されていてもよい。さらに、ロータ本体6の形状は上記に限定されない。軸方向Zから見たロータ本体6の形状は、例えば、正六角形、正八角形または正十角形などの正多角形であってもよい。
本明細書においては、軸方向Zから見る方向を、平面視または底面視と記載することがある。なお、平面視は、図1における上方から見る方向であり、底面視は、下方から見る方向である。ここで、本実施形態では、振動体3は円板状である。そのため、以下においては、軸方向Zに垂直な方向を径方向と記載することがある。
図2は、第1の実施形態におけるステータの底面図である。
図2に示すように、振動体3の第1の主面3aには、複数の圧電素子が設けられている。複数の圧電素子は、軸方向Zに平行な軸を中心として周回する進行波を発生させるように、該進行波の周回方向に沿って分散配置されている。軸方向Zから見たときに、第1の圧電素子13A及び第3の圧電素子13Cは軸を挟んで対向し合っている。第2の圧電素子13B及び第4の圧電素子13Dは軸を挟んで対向し合っている。複数の圧電素子は、振動体3を、周回方向に延びる節線を含む振動モードにより振動させる。
図3は、各振動モードを説明するための模式図である。具体的には、図3は、平面視したときの振動体3における各領域の振動の位相を示す。+の符号が付されている領域と、-の符号が付されている領域とは、振動の位相が互いに逆であることを示す。
周回方向に延びる節線の本数をMとし、径方向に延びる節線の本数をNとしたときに、振動モードは(M,N)モードで表すことができる。本実施形態においては、(1,3)モードを利用する。もっとも、振動モードは(1,3)モードには限定されない。Mが自然数であり、Nが0以上の整数であればよい。
図1及び図2に示すように、振動体3の第1の主面3aに質量付加部3dが設けられている。より具体的には、質量付加部3dは円環状の突起部である。質量付加部3dは、振動体3を構成している板状の部材の外周縁付近が折り曲げられてなる。そのため、質量付加部3dは、振動体3の外周縁を含む部分に位置している。径方向において、質量付加部3dは節線の外側に位置する。質量付加部3dが配置されている部分においては、振動体3の厚みが厚くなっており、質量が大きくなっている。なお、質量付加部3dは、振動体3の第1の主面3a及び第2の主面3bのうち少なくとも一方に設けられていればよい。ここで、本明細書において外周縁とは、平面視または底面視における外周縁である。厚みは、軸方向Zに沿う寸法である。
本実施形態の特徴は、振動体3の第1の主面3aに、周回方向に沿って質量付加部3dが設けられており、かつ軸方向Zに垂直な方向において、質量付加部3dが節線の外側に位置することにある。それによって、超音波モータ1の大型化を伴わずして、トルクを大きくすることができる。この詳細を、本実施形態の圧電素子の構成及び超音波モータの駆動方法と共に、以下において説明する。
図4は、第1の実施形態における第1の圧電素子の正面断面図である。
第1の圧電素子13Aは圧電体14を有する。圧電体14は第3の主面14a及び第4の主面14bを有する。第3の主面14a及び第4の主面14bは対向し合っている。第1の圧電素子13Aは、第1の電極15A及び第2の電極15Bを有する。圧電体14の第3の主面14a上に第1の電極15Aが設けられており、第4の主面14b上に第2の電極15Bが設けられている。第2の圧電素子13B、第3の圧電素子13C、及び第4の圧電素子13Dも、第1の圧電素子13Aと同様に構成されている。上記各圧電素子の平面視における形状は矩形である。なお、各圧電素子の平面視における形状は上記に限定されず、例えば楕円形などであってもよい。
ここで、第1の電極15Aは、振動体3の第1の主面3aに接着剤により貼り付けられている。この接着剤の厚みは非常に薄い。従って、第1の電極15Aは振動体3に電気的に接続される。
なお、進行波を発生させるためには、ステータ2は、少なくとも第1の圧電素子13A及び第2の圧電素子13Bを有していればよい。あるいは、複数の領域に分割された、1個の圧電素子を有していてもよい。この場合には、例えば、圧電素子の各領域が互いに異なる方向に分極されていてもよい。
ステータ2において、複数の圧電素子を周回方向に分散配置し、駆動することにより進行波を発生させる構造については、例えば、WO2010/061508A1に開示されている。なお、この進行波を発生させる構造については、以下の説明だけでなく、WO2010/061508A1に記載の構成を本明細書に援用することにより、詳細な説明については省略することとする。
図5(a)~図5(c)は、第1の実施形態において励振される進行波を説明するための、ステータの模式的底面図である。図6は、進行波を説明するための、質量付加部が設けられていない場合のステータの模式的正面図である。なお、図5(a)~図5(c)では、グレースケールにおいて、黒色に近いほど一方の方向の応力が大きく、白色に近いほど他方の方向の応力が大きいことを示す。図6における実線及び破線の曲線は、振動のエネルギーの大きさを模式的に示す。
図5(a)には、三波の定在波Xが示されており、図5(b)には、三波の定在波Yが示されている。第1~第4の圧電素子13A~13Dが、中心角30°の角度を隔てて配置されているとする。各圧電素子は、60°の中心角を占める周回方向寸法を有するものとする。この場合、三波の定在波X,Yが励振されるため、進行波の波長に対する中心角は120°となる。すなわち第1~第4の圧電素子13A~13Dは、中心角で120°/2=60°に対応する、周回方向寸法を有する。隣り合う圧電素子が120°/4=30°の中心角に対応する間隔をあけて隔てられている。この場合、上記のように、位相が90°異なる三波の定在波X,Yが励振され、両者が合成されて、図5(c)に示す進行波が生じる。
なお、図5(a)~図5(c)における、A+、A-、B+、B-は、圧電体14の分極方向を示す。+は、厚み方向において、第3の主面14aから第4の主面14bに向けて分極されていることを意味する。-は、逆方向に分極されていることを示す。Aは、第1の圧電素子13A及び第3の圧電素子13Cであることを示し、Bは、第2の圧電素子13B及び第4の圧電素子13Dであることを示す。
なお、三波の例を示したが、これに限定されず六波、九波、十二波などの場合も同様に位相が90°異なる2つの定在波が励振され、両者の合成により進行波が生じる。
なお、本発明において、進行波を発生させる構成は、図5(a)~図5(c)に示した構成に限らず、従来より公知の様々な進行波を発生させる構成を用いることができる。
図6に示すように、進行波が励振された際、一点鎖線Cに示す部分が節線となる。節線の径方向外側において、振動のエネルギーが大きくなっている。これに加えて、図1に示す本実施形態では、節線の径方向外側に質量付加部3dが位置する。そのため、節線の径方向外側において質量が大きくなる。質量が大きい部分においては、振動のエネルギーが増加する。よって、ステータ2におけるエネルギー密度を効果的に高めることができる。従って、トルクを大きくすることができる。
なお、トルクはモータの半径に依存する。該半径は、超音波モータ1においては、ステータ2の作用点を結んだ円形の半径に相当する。この作用点は、より具体的には、ロータ5と接触してロータ5を回転させる部分である。ここで、本実施形態では、質量付加部3dが設けられていない場合と比較して、径方向における質量のバランスが、径方向外側に偏る。これにより、質量付加部3dが設けられていない場合と比較して、作用点が径方向外側に移行する。よって、上記半径を大きくすることができ、超音波モータ1のトルクを効果的に大きくすることができる。このように、超音波モータ1の大型化を伴わずして、トルクを効果的に大きくすることができる。
上述したように、本実施形態においては、(M,N)モードを利用する。より具体的には、M=1であり、N=3である。なお、Mが2以上である場合には、周回方向に延びる複数本の節線が生じる。この場合には、径方向において、最も外側の節線の外側に、質量付加部3dが位置することが好ましい。それによって、作用点を径方向外側により確実に配置することができ、トルクをより確実に大きくすることができる。
以下において、質量付加部の配置のみが第1の実施形態と異なる、第1の実施形態の第1~第3の変形例を示す。第1~第3の変形例においても、第1の実施形態と同様に、超音波モータの大型化を伴わずして、トルクを効果的に大きくすることができる。
図7に示す第1の変形例においては、質量付加部3dは振動体23Aの第2の主面3bに設けられている。なお、質量付加部3dは第1の主面3aには設けられていない。
図8に示す第2の変形例においては、質量付加部3dは振動体23Bの第1の主面3a及び第2の主面3bの双方に設けられている。
もっとも、質量付加部3dは、図1に示す第1の実施形態のように、振動体3の第1の主面3aのみに設けられていることが好ましい。それによって、質量付加部3dをプレス加工によって容易に設けることができる。従って、生産性を高めることができる。なお、現実的には、プレス加工を行う面において、平坦度が損なわれる可能性もある。ここで、第1の主面3aは複数の圧電素子が設けられる面であるため、平坦度が高いことが好ましい。第1の実施形態の場合には、第2の主面3b側からプレス加工が行われるため、第1の主面3aの平坦度がより確実に損なわれ難い。よって、生産性を効果的に高めることができる。
加えて、図1に示すように、質量付加部3dはロータ5と接触しない面に配置されている。そのため、質量付加部3dの配置は、ロータ5のサイズに制限されず、振動体3を大型化する必要もない。従って、超音波モータ1の小型化をより一層阻害し難い。
なお、第1の変形例の質量付加部3dは、例えば、プレス加工によって設けることができる。第2の変形例の質量付加部3dは、例えば、切削加工によって設けることができる。
図9に示す第3の変形例においては、振動体23Cの第1の主面3aにおける、外周縁を含まない位置に質量付加部3dが設けられている。なお、質量付加部3dは節線の径方向外側に配置されている。第3の変形例の質量付加部3dは、例えば、切削加工によって設けることができる。もっとも、第1の実施形態のように、外周縁を含むように質量付加部3dが配置されていることが好ましい。この場合には、プレス加工により質量付加部3dを容易に設けることができる。
図10は、第1の実施形態の第4の変形例に係る超音波モータの正面断面図である。
本変形例は、振動体23Dの第2の主面3b上に、複数の突出部24が設けられている点において第1の実施形態と異なる。突出部24は、第2の主面3bから軸方向Zに突出している。複数の突出部24は、進行波の周回方向に沿って配置されている。本変形例では、軸方向Zから見たときに、複数の突出部24は円環状に並んでいる。なお、複数の突出部24は、進行波が励振された際において、節線の径方向内側に位置する。ステータ22Dは、複数の突出部24において、ロータ5に接触している。
上記のように、ステータ22Dの突出部24は、振動体23Dの第2の主面3bから軸方向Zに突出している。そのため、振動体23Dにおいて進行波が生じたとき、突出部24の先端はより一層大きく変位する。よって、ステータ22Dにおいて生じさせた進行波によって、ロータ5を効率的に回転させることができる。
ところで、図1に示す第1の実施形態においては、ロータ5は直接的に振動体3の第2の主面3bと接触している。もっとも、ロータ本体6には摩擦材が張り付けられていてもよい。ロータ5は摩擦材を介して間接的に振動体3の第2の主面3bと接触していてもよい。この場合には、ロータ5と振動体3との間の摩擦力が大きくなる。それによって、進行波により、ロータ5を効率的に回転させることができる。
超音波モータ1では、質量付加部3dの材料は振動体3の材料と同じであり、かつ質量付加部3dは振動体3と一体である。もっとも、質量付加部3dは振動体3と別体であってもよい。この例を、以下の第2の実施形態において示す。
図11は、第2の実施形態におけるステータの正面断面図である。
本実施形態は、質量付加部33dが、振動体33と一体ではない点において、第1の実施形態と異なる。質量付加部33dの材料は、振動体33の材料とは異なる。上記の点以外においては、本実施形態の超音波モータは第1の実施形態の超音波モータ1と同様に構成されている。
質量付加部33dは円環状の形状を有する。質量付加部33dは、例えば、振動体33に用いられている材料と異なる金属や、セラミックスなどからなる。質量付加部33dは、例えば、接着剤または半田などにより振動体33に接合されていてもよい。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、節線の径方向外側に質量付加部33dが位置する。これにより、ステータ32における振動のエネルギー密度を効果的に大きくすることができる。加えて、振動体33を大型にせずして、ステータ32の作用点を結んだ円形の半径を大きくすることができる。よって、超音波モータの大型化を伴わずして、トルクを効果的に大きくすることができる。
質量付加部33dの材料の密度は、振動体33の材料の密度よりも大きいことが好ましい。それによって、質量付加部33dの体積が小さくとも、節線の径方向外側において質量を効果的に大きくすることができる。従って、超音波モータの小型化をより一層阻害し難い。
1…超音波モータ
2…ステータ
3…振動体
3a,3b…第1,第2の主面
3c…貫通孔
3d…質量付加部
5…ロータ
6…ロータ本体
6c…貫通孔
7…回転軸
13A~13D…第1~第4の圧電素子
14…圧電体
14a,14b…第3,第4の主面
15A,15B…第1,第2の電極
22D…ステータ
23A~23D…振動体
24…突出部
32…ステータ
33…振動体
33d…質量付加部
2…ステータ
3…振動体
3a,3b…第1,第2の主面
3c…貫通孔
3d…質量付加部
5…ロータ
6…ロータ本体
6c…貫通孔
7…回転軸
13A~13D…第1~第4の圧電素子
14…圧電体
14a,14b…第3,第4の主面
15A,15B…第1,第2の電極
22D…ステータ
23A~23D…振動体
24…突出部
32…ステータ
33…振動体
33d…質量付加部
Claims (5)
- 対向し合う第1の主面及び第2の主面を含む板状の振動体と、前記振動体の前記第1の主面上に設けられている圧電素子と、を有するステータと、
前記振動体の前記第2の主面に直接的または間接的に接触しているロータと、
を備え、
前記振動体の前記第1の主面及び前記第2の主面を結ぶ方向であって、回転中心に沿う方向を軸方向としたときに、前記圧電素子が、前記振動体を振動させることにより、前記軸方向を中心として周回する進行波を発生させるように、前記進行波の周回方向に沿って配置されており、
前記圧電素子が、前記振動体を、前記周回方向に延びる節線を含む振動モードにより振動させ、
前記振動体の前記第1の主面及び前記第2の主面のうち少なくとも一方に、質量付加部が前記周回方向に沿って設けられており、かつ前記軸方向に垂直な方向において、前記質量付加部が前記節線の外側に位置する、超音波モータ。 - 前記質量付加部が、前記振動体の材料と同じ材料からなり、前記振動体と一体である、請求項1に記載の超音波モータ。
- 前記質量付加部が、前記振動体の材料と異なる材料からなる、請求項1に記載の超音波モータ。
- 前記質量付加部が、前記振動体の外周縁を含む部分に設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の超音波モータ。
- 前記振動体が円板状であり、
前記振動体の前記周回方向に延びる節線の本数をMとし、前記振動体の径方向に延びる節線の本数をNとしたときに、前記振動モードが(M,N)モードにより表される振動モードであり、前記Mが自然数であり、前記Nが0以上の整数である、請求項1~4のいずれか1項に記載の超音波モータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202180064911.9A CN116368726A (zh) | 2020-11-13 | 2021-11-10 | 超声波电动机 |
JP2022561972A JP7392874B2 (ja) | 2020-11-13 | 2021-11-10 | 超音波モータ |
US18/194,775 US20230240144A1 (en) | 2020-11-13 | 2023-04-03 | Ultrasonic motor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-189590 | 2020-11-13 | ||
JP2020189590 | 2020-11-13 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US18/194,775 Continuation US20230240144A1 (en) | 2020-11-13 | 2023-04-03 | Ultrasonic motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022102673A1 true WO2022102673A1 (ja) | 2022-05-19 |
Family
ID=81601237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/041397 WO2022102673A1 (ja) | 2020-11-13 | 2021-11-10 | 超音波モータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230240144A1 (ja) |
JP (1) | JP7392874B2 (ja) |
CN (1) | CN116368726A (ja) |
WO (1) | WO2022102673A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61106076A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
JPS62193573A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モ−タ |
JPH01214274A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-28 | Canon Inc | 振動波モータ |
JPH02110992U (ja) * | 1989-02-20 | 1990-09-05 | ||
WO2010061508A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及び超音波モータ |
-
2021
- 2021-11-10 CN CN202180064911.9A patent/CN116368726A/zh active Pending
- 2021-11-10 WO PCT/JP2021/041397 patent/WO2022102673A1/ja active Application Filing
- 2021-11-10 JP JP2022561972A patent/JP7392874B2/ja active Active
-
2023
- 2023-04-03 US US18/194,775 patent/US20230240144A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61106076A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
JPS62193573A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モ−タ |
JPH01214274A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-28 | Canon Inc | 振動波モータ |
JPH02110992U (ja) * | 1989-02-20 | 1990-09-05 | ||
WO2010061508A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及び超音波モータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022102673A1 (ja) | 2022-05-19 |
CN116368726A (zh) | 2023-06-30 |
US20230240144A1 (en) | 2023-07-27 |
JP7392874B2 (ja) | 2023-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888569B2 (ja) | 超音波モータ | |
EP2360829B1 (en) | Piezoelectric oscillator and ultrasonic motor | |
JP5185716B2 (ja) | 超音波モータ | |
WO2022102673A1 (ja) | 超音波モータ | |
JPH07115782A (ja) | 振動波駆動装置 | |
JP4261894B2 (ja) | 振動型駆動装置 | |
JP3828256B2 (ja) | 超音波モータ及びその駆動方法 | |
WO2022176560A1 (ja) | 超音波モータ | |
WO2022220061A1 (ja) | 超音波モータ | |
WO2021095637A1 (ja) | 超音波モータ | |
JP2021197850A (ja) | 超音波モータ | |
JP7485210B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP3297211B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPS60183981A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP4731737B2 (ja) | 振動波モータ | |
JP7310914B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2007135268A (ja) | 超音波モータのステータ | |
WO2022224702A1 (ja) | 超音波モータ | |
JPS60226782A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2007135267A (ja) | 超音波モータ | |
JP2543144B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JPH0636674B2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2523634B2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2506859B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JPH0365071A (ja) | 超音波モータの出力構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21891919 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022561972 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21891919 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |