JPH0365071A - 超音波モータの出力構造 - Google Patents

超音波モータの出力構造

Info

Publication number
JPH0365071A
JPH0365071A JP1196558A JP19655889A JPH0365071A JP H0365071 A JPH0365071 A JP H0365071A JP 1196558 A JP1196558 A JP 1196558A JP 19655889 A JP19655889 A JP 19655889A JP H0365071 A JPH0365071 A JP H0365071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stators
diameter rotor
rotor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1196558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008294B2 (ja
Inventor
Tsuneji Ono
小野 恒二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku KK
Original Assignee
Fukoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku KK filed Critical Fukoku KK
Priority to JP1196558A priority Critical patent/JP3008294B2/ja
Publication of JPH0365071A publication Critical patent/JPH0365071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008294B2 publication Critical patent/JP3008294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数のステータに進行波を生じさせ、複数の
ステータに圧接したロータを回転させるようにした超音
波モータの出力構造に関し、特にステータよりも大径の
ロータを回転させたり、回転方向が互いに逆向きの大径
ロータ及び小径ロータを同時に回転させたり、多数の小
径ロータを同時に回転させることにより、複数の回転出
力が得られるようにさせたものである。
[従来の技術] 従来の超音波モータは第6図に示すように圧電素子Aを
リング状に取付けたステータBに、摩擦材Cを介してロ
ータDを重ね、ロータDをステータ側に皿バネEにより
圧接させている。ロータDが回転すると皿バネEを介し
て出力軸Fも一体に回転するようになっている。リング
状の圧電素子Aは2区分されており、それぞれに90°
位相差のある高周波電圧を印加すると、ステータ3表面
に進行波が生じ、その進行波を受けてロータDが回転す
るようになっている。さらに進行波を生じさせるステー
タBには、その振幅を大きくするために、放射状に多数
の溝を切っている。
また超音波モータを正逆回転制御させることが行なわれ
ているが、1つの超音波モータから同時に、正逆回転の
出力を得たり、同時にステータから複数のロータを回転
させる超音波モータは知られていない。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術で述べたように、円形ステータには、放射状
の多数の切溝が設けられ、各切溝間の突条により振幅の
大きな進行波が得られるようになっている。そのため、
大きなステータを作るには、多数の切溝を精度よくステ
ータに設けなければならないので、それは技術的に困難
であり製造コストが高くなるという問題があった。
また複数の回転出力を同時に得るためには、複数の超音
波モータを使用したり、その他の出力取出構造を使って
いるので経済的ではない。
そこで本発明は、これらの問題を解決するために複数個
のステータを使用し、これらステータに生じる進行波に
より大小の径のロータ又は径が異なる複数のロータを回
転させ、あるいは大径ロータ及び小径ロータを正逆回転
させる超音波モータの出力構造を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の超音波モータの出力構造は、外周が円形の複数
のステータを基板に保持させ、各ステータに圧電素子を
リング状に接着して、高周波電圧を印加することにより
同方向の進行波の発生を可能とし、各ステータ間の中心
部から大きく離れた各ステータの進行波発生面に1つの
大径ロータの外周部を接しさせ、バネ材により大径ロー
タを各ステータに圧接させたものである。
正逆回転の出力を同時に得るためには、各ステータ間の
中心部から大きく離れた各ステータの進行波発生面に接
するようにリング状の大径ロータを重ねて第1バネ材に
より大径ロータを各ステータに圧接させ、さらに各ステ
ータを組合せた中心寄りの各ステータの進行波発生面に
接するように小径ロータを重ねて第2バネ材により小径
ロータを各ステータに圧接させ、各ステータに同方向の
進行波を生じさせればよい。
また複数の回転出力を同時に得るためには、各ステータ
の進行波発生面に、径が異なる複数のロータの外周部を
接しさせ、複数の径のロータをバネ材により各ステータ
に圧接させ、各ステータに同方向の進行波を生じさせれ
ばよい。
[作用] 上記手段の超音波モータの出力構造では、圧電素子の振
動により、ステータに同方向の進行波が生じるようにな
っている。ロータの外周部は、各ステータの進行波発生
面に部分的に圧接させられ、この圧接させられた外周部
の個所から、ステータに発生する進行波を受けてロータ
が回転できるようになっている。よって、ステータを任
意に増やすことにより、ロータの外周部とステータの進
行波発生面との接する個所を増やせる。
また複数のステータ上に、中心部を同一にした大径ロー
タ及び小径ロータを重ね、大径ロータ及び小径ロータが
複数のステータから進行波を受けるようにした場合、ス
テータに同方向の進行波を生じさせると大径ロータと小
径ロータとは逆方向に回転するので、正逆回転の出力を
同時に得ることができる。
さらに各ステータの進行波発生面に、各ステータと外接
するように径が異なる複数のロータの外周部を圧接させ
れば、その圧接個所より進行波を受けて、これら複数の
径のロータが回転するので、複数の回転出力を得ること
ができる。
[実施例] 本発明の第1実施例を第1図〜第3図により説明する。
基板lの中央部にスペースをあけて等間隔に3つのステ
ータ2a、 2b、 2cが、台材3を介して保持され
る。各ステータ2a、 2b、 2cは外形が円形であ
って、それぞれの基板l側の外周部には隣り合う領域で
逆向きに分極された多数の圧電素子4が張り付けられて
いる。これら圧電素子4は1.t/4の間隔をあけて2
区分され、この2区分された圧電素子4の電極にそれぞ
れ90°位相差のある高周波電圧が印加されると、圧電
素子4が振動して、各ステータ2a、 2b、 2cの
表面に同回転方向の進行波が生じるようになついる。ス
テータ2a、 2b、 2cの外周部には、放射状の多
数の切溝が設けられ、各切溝間の突条5によって振幅の
大きい進行波が起きるようになっている。各ステータ2
a、 2b、 2a間の中心部から大きく離れた各ステ
ータ2a、 2b、 2cの進行波発生面に、大径ロー
タ6が接するように重ねられ、大径ロータ6の中心軸7
が基板lに軸受8を介して保持される。また大径ロータ
6の中心軸7と基板1との間に軸受9を介してバネ材1
0が設けられ、大径ロータ6が各ステータ2a、 2b
、 2cに適度に圧接されるようになっている。
なお、大径ロータ6をステータ2a、 2b、 2cに
圧接させるために、第3図に示すように台材3°と基板
1°との間にバネ材9゛を設け、大径ロータ6°の中心
軸7°の軸方向規制を中心軸7゛の軸受8゛と基板lo
との係止で行なうようにしてもよい。
そして、同方向の進行波をステータ2a、 2b、 2
cに生じさせると、この進行波を受けて、大径ロータ6
が進行波と同方向に回転するようになっている。
本実施例では、ステータを3つ設けたが、それに限定す
るものではなく、任意に複数個のステータを設ければ、
ロータから出力されるトルクを調節することができる。
なお、大径ロータとステータ2a、 2b、 2cとの
間には摩擦材を介在させる必要がある。
次に本発明の第2実施例を第4図〜第5図により説明す
る。
基板11の中央部にスペースをあけて等間隔に3つのス
テータ2a、 2b、 2cが、台材12を介して保持
される。各ステータ2a、 2b、 2cの基板11側
の外周部には、隣り合う領域で逆向きに分極された多数
の圧電素子4が張り付けられている。これら圧電素子4
は、ん/4の間隔をあけて2区分され、この2区分され
た圧電素子4の電極にそれぞれ90°位相差のある高周
波電圧が印加されると、圧電素子4が振動して、各ステ
ータ2a、 2b、 2cの表面に同回転方向の進行波
が生じるようになついる。ステータ2a、 2b、 2
cの外周部には、放射状の多数の切溝が設けられ、各切
溝間の突条5によって振幅の大きい進行波が起きるよう
になっている。
各ステータ2a、 2b、 2a間の中心部から大きく
離れた各ステータ2a、 2b、 2cの進行波発生面
に、大径ロータ13が接するように重ねられ、さらに各
ステータ2a、 2b、 2a間の中心部側寄りの進行
波発生面に小径ロータ14が接するように重ねられてい
る。なお、大径ロータ13及び小径ロータ14とステー
タ2a、2b、 2cとの間には、摩擦材を介在させる
必要がある。
ステータ2a、 2b、 2c側とは反対の大径ロータ
13面側には皿バネ15が設けられ、この皿バネ15に
よりステータ2a、 2b、 2c側に大径ロータ13
は押し付けられて、大径ロータ13とステータ2a、 
2b、 2cとの接触面に適切な圧接力を作用させてい
る。皿バネ15と大径ロータ13とが接する面にはゴム
材16が介在され、ゴム材16と接触していない側の皿
バネ15の部分は第一回転軸17の鍔板18に固定され
ている。そして、第一回転軸17は第二回転軸19の中
心孔に貫通した状態に取付けられているので、二重の出
力軸構造となっている。ステータ2a、 2b、 2c
側とは反対の小径ロータ14の面側には、皿バネ20が
設けられ、皿バネ20と小径ロータ14とが接する面に
はゴム材21が介在され、第二回転軸19は皿バネ20
を介して小径ロータ14と一体に回転するようになって
いる。なお、皿バネ20は、小径ロータ14と第二回転
軸19の鍔部22との間を押し開くので、小径ロータ1
4をステータ2aに圧接させることになり、皿バネ20
の開き過ぎ防止は、第二回転軸19と軸受との間に取付
けた止め輸23によりなされる。さらに第−1第二回転
軸17.19は、それぞれ軸受24.25にまりケーシ
ング26に固定されている。
本実施例では、大小2個のロータを設けたが径の異なる
複数のロータを設けて、各径のロータの外周部の一部を
少なくとも円形ステータの進行波発生面の一部と接する
ようにバネ材で圧接すれば、多数のロータを同時に回転
させることもできる。
また前記実施例では、組合された複数のステータの中心
部と、各ロータの中心部とを一致させて配置したが、ロ
ータを少し偏心させて配置しても各ロータは各ステータ
から進行波を受けて回転できる。
[発明の効果] 本発明の超音波モータの出力構造では、ステータを複数
個設け、表面に同方向の進行波を発生させることにより
、ステータより大きな大径ロータを所定のトルクで回転
させることができる。よって高精度を必要とする大きな
ステータを作成しなくても済むので、製造が容易である
。また大径及び小径ロータを1つの超音波モ、−夕とし
て組込み、同方向の進行波を複数のステータに発生させ
ることにより、2つのロータを同時に正逆回転させるこ
とができる。さらに径が異なる複数のロータを複数のス
テータ間に配置させれば、多数の回転出力が得られる。
これら超音波モータは複数の出力が得られるので、複雑
な動作をする機械に組込む場合にも、装置全体の小型化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す超音波モータの部分
断面図、第2図は同実施例の大径ロータの外周部とステ
ータの進行波発生面との重ね合わせ状態を示す説明図、
第3図は第1実施例と同一の作用効果を示す超音波モー
タの部分断面図、第4図は本発明の第2実施例を示す超
音波モータの部分断面図、第5図は同実施例の大径及び
小径ロータの外周部とステータの進行波発生面との重ね
合わせ状態を示す説明図、第6図は従来の超音波モータ
の断面図である。 l;基板     2a、 2b、 2c;ステータ3
;台材 6:大径ロータ 9;軸受 12:台材 14:小径ロータ 17:第一回転軸 22;鍔部 26;ケーシング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外周が円形の複数のステータを基板に保持させ、
    各ステータに圧電素子をリング状に接着して高周波電圧
    を印加することにより同方向の進行波の発生を可能とし
    、各ステータ間の中心部から大きく離れた各ステータの
    進行波発生面に1つの大径ロータの外周部を接しさせ、
    バネ材により大径ロータを各ステータに圧接させたこと
    を特徴とする超音波モータの出力構造。
  2. (2)外周が円形の複数のステータを基板に保持させ、
    各ステータに圧電素子をリング状に接着して高周波電圧
    を印加することにより同方向の進行波の発生を可能とし
    、各ステータ間の中心部から大きく離れた各ステータの
    進行波発生面に接するようにリング状の大径ロータを重
    ねて第1バネ材により大径ロータを各ステータに圧接さ
    せ、さらに各ステータを組合せた中心寄りの各ステータ
    の進行波発生面に接するように小径ロータを重ねて第2
    バネ材により小径ロータを各ステータに圧接させたこと
    を特徴とする超音波モータの出力構造。
  3. (3)外周が円形の複数のステータを基板に保持させ、
    各ステータに圧電素子をリング状に接着して高周波電圧
    を印加することにより周方向の進行波の発生を可能とし
    、各ステータの進行波発生面に径が異なる複数のロータ
    の外周部を接しさせ、複数の径のロータをバネ材により
    ステータに圧接させたことを特徴とする超音波モータの
    出力構造。
JP1196558A 1989-07-31 1989-07-31 超音波モータの出力構造 Expired - Fee Related JP3008294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196558A JP3008294B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 超音波モータの出力構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196558A JP3008294B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 超音波モータの出力構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365071A true JPH0365071A (ja) 1991-03-20
JP3008294B2 JP3008294B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16359733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196558A Expired - Fee Related JP3008294B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 超音波モータの出力構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418417A (en) * 1992-07-20 1995-05-23 Asulab S.A. Piezoelectric motor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093797B2 (en) 2008-05-01 2012-01-10 Mflex Uk Limited Electroluminescent displays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418417A (en) * 1992-07-20 1995-05-23 Asulab S.A. Piezoelectric motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008294B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981471B2 (ja) 両面駆動超音波モータ
JPH0365071A (ja) 超音波モータの出力構造
JPS6389074A (ja) 表面波モ−タ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0345986B2 (ja)
JPH0349576A (ja) 超音波モータ
JP7392874B2 (ja) 超音波モータ
JPS6248276A (ja) 圧電モ−タ
JPH03284176A (ja) 超音波モータ
JP2632158B2 (ja) 超音波モータ
JP2614612B2 (ja) 超音波振動子
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JP4731737B2 (ja) 振動波モータ
JP3802390B2 (ja) 超音波モータ、及び超音波モータのステータ
JP2556045B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH02276480A (ja) 超音波モータ
JP2007135268A (ja) 超音波モータのステータ
JP2632156B2 (ja) 超音波モータ
JPS63181677A (ja) 重心回転型超音波モ−タ
JPH02290169A (ja) 超音波モータ
JP2669013B2 (ja) 超音波モータの電極構造
JP2570287Y2 (ja) 超音波モータ
JP2625691B2 (ja) 超音波モータ
JP2003189643A (ja) 超音波モータ、及び超音波モータのステータ
JPH0538168A (ja) 振動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees