JPS61106077A - 振動波モ−タ - Google Patents

振動波モ−タ

Info

Publication number
JPS61106077A
JPS61106077A JP59228379A JP22837984A JPS61106077A JP S61106077 A JPS61106077 A JP S61106077A JP 59228379 A JP59228379 A JP 59228379A JP 22837984 A JP22837984 A JP 22837984A JP S61106077 A JPS61106077 A JP S61106077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
electrostrictive element
vibrating body
vibration wave
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59228379A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hiramatsu
平松 明
Hitoshi Mukojima
仁 向島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59228379A priority Critical patent/JPS61106077A/ja
Priority to US06/715,412 priority patent/US4649311A/en
Publication of JPS61106077A publication Critical patent/JPS61106077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は進行性表面波により駆動する振動波モータに関
し、特に表面波モータの振動体の支持構造に関する。
〈従来技術の説明〉 振動波モータは、電歪素子に周波電圧を印加したときに
生ずる振動運動を回転運動又は−次元運動に変換するも
ので、従来の電磁モータに比べて巻線を必要としないた
め、構造が簡単で小型になり、低速回転時にも高トルク
が得られるという利点があり、近年注目され多くの提案
原理を示すもので、第1図は上記のモータの表面波の発
生状態を示している。金属の振動体1に接着された電歪
素子2a、2bは、説明の便宜上振動体1の上下両側に
配置されているが。
電歪素子2a、2bは振動体lの片側、適度にはなれた
所に空間的に入/4の位相ずれを満足するように配置さ
れている。
振動体lを電歪素子2a、2bの一方の電極とし、電歪
素子2aには、交流電源3aがらV=Vosln  ω
t、電歪素子2bには90°位相器3bを通して入/4
位相のずれたV=Vo s i n (ωt±π/2)
の交流電圧を印加する。前記式における(+) 、 (
−)は移動体5を動かす方向によって位相器3bで切換
えられる。
いま(−)側に切換えてあり電歪素子2bにはV=Vo
 s i n (ωt−π/2)の電圧が印加されると
する。電歪素子2aだけが単独で動が起り、電歪素子2
bだけが単独で電圧V=Vosin(ωt−τ/2)に
より振動した場合は同図(b)に示すような定在波によ
る振動が起る。王妃位相のずれた2つの交流電圧を同時
に各々の電歪素子2a、2bに印加すると振i4−” 
’ −″′−−−コ” ? −−□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−□□ 1.1、−■−■−■■■■■■■■−■−■−■−■
−■−1111/ω、(ロ)はt;π/2ω+2nπ/
ω。
(へ)はt=π/ω+2nπ/ω、(ニ)はt=3π/
2ω+2nπ/ωの時のもので振動伴っており、第2図
に示すように振動体lの頂点Aについて着目すると、縦
振幅Uと横振幅Wで反時計方向の回転楕円運動をしてい
る振動体1の表面には移動体5が加圧接触しており振動
面の頂点にだけ接触することになるから、頂点に於ける
質点A、A′・・・の楕円運動の縦振幅Uの成分に駆動
され、移動体1は矢印N方向に移動する。
90@位相器により+90@位相をずらせば、振動波は
−X方向に進行し、移動体lはN方向と逆向きに移動す
る。
質点Aの頂点に於ける速度はV=2πfu(fは振動周
波数)となり、移動体5の移動速度はこれに依存すると
共に、加圧接触による摩?、   ″        
     ′−111111111.−■■■−■■■
■■■−■■■−■■■−■■■■■■−■■■−■■
■■■■−■■■−1111□□□□□□□□□□−□
□□□□−□□□□□−□□□□−□□□□□−□□□
□□−□□□□−□□□□□−□□□□□−□□□□□
□□□□□−□□□□□−□□□□□−□□□□−□1
11111111.−■■■−■■■■■■−■■■−
■■■−■■■■■■−■■■−■■■■■■−■■■
−111する。
即ち、移動体5の移動速度は質点Aの楕円運動の大きさ
に比例し、その楕円運動の大きさは波の表面はX方向に
進行する。
このような進行性の振動波は縦波と横波を’+1圧を必
要となり、したがって高い駆動効率を得ることは困難で
あった。
また振動体lはその振動をさまたげないように支持する
のが難しく、従来フェルト等の材質を介して支持されて
いる。しかし振動体lの正確な位置決めが難しいとか経
年変化による材質の劣化等々、モータ実装に関して、問
題点が少なからずあった。
また、電歪素子に前述の周波電圧を印加するに際しては
電歪素子に直接細い金属線、あるいはより線から成る導
線をはんだ社けして引き出が部分的に不均一となって振
動状態に悪影響を及ぼしたり、振動体の振動により引き
出し線のはんだ付は箇所が疲労して断線したりする欠点
があった。
電歪素子に印加される電圧に比例する。
したがって、高回転数を得ようとすれば、高目的とし、
かかる目的の基で本発明は振動子を支持するために設け
られている補助振動子を導体で構成することにより電歪
素子への給電のための電極と兼用できるようにしたこと
を特徴とする。
〈実施例〉 第3乃至5図は本発明の一実施例を説明する図面である
第3図は本発明の一実施例の振動波モータの分解斜視図
、 第4図は第3図に示した電歪素子の平面図、第5図は第
3図に示した補助振動子の平面図である。
尚これらの図において第1図、第2図に示した要素と同
じ機能を有する要素には同じ番号を付す。
第3図乃至第5図においてlは前述の振動11は補助振
動子で、振動体1を保持するための支持部11a(図で
は3ケ所)を有しており、この支持部11aは、電歪素
子2に周波電圧を印加するための引き出し線を兼ねるた
めに導体で構成されている。振動体l、電歪素子?、補
助振動子11は、それぞれ導電性を有する接着剤により
4接着され一体となる。
次に補助振動子11と電歪素子2とを第4図、第5図を
用いて詳述する。
第4V!Jに示すように電歪素子2には電歪素子群2a
、2bが前述の駆動原理に基づき空間的に入/4の位相
差をもって分極処理されている。
補助振動子11は第5図に示すように電極部1 l b
 、 41 c 、 11 dに分割されている。
電極部11bは電歪素子2の電歪素子群2aに対向し、
電極群11cは電歪素子群2bに対向するように設けら
れている。電極部11b。
lLc、lidは夫々支持部lidを有しており支持部
ILaの一端にはモータを筐体に取り付けて固定するた
めのビス孔が設けられている。
本実施例では、該ビス孔は電歪素子2が振動しても固定
端となるように電極部から所定距離を隔てて設けられて
いる。したがってビス孔が振動の節となり、補助振動子
の電歪素子に接している部分は振動の腹とすることがで
き、振動体の振動を防げることなく振動体をモータ筐体
に保持することができる。
12a、12b、12cは電極部11b。
11c、lidをつなぐ結合部で、プレス加工等により
補助振動子11を一体成形するために設けられている。
すなわち加工時にはプレスで第5図に示した様な補助振
動子11を打ち抜き加工し、導電性を有する接着剤を電
歪素子群のパターンにて補助振動子に塗布して補助振動
子11、電歪2、振動体1を接着した後、第5図におい
て破線で示した部分において結合部12a、12b、1
2cを切断して取り除くことにより簡単に補助振動子を
構成できる。
該方法に依れば絶縁体から成る補助振動子土にあらかじ
め成形された導電性を有する電極部11b、llc、l
ldを固設するように構成する方法に比して電極部の位
置決めを容易に行うことができ、更に結合部12d、1
2b。
12cを切断した状態では電極部11b、11c、ll
dは互いに電気的に絶縁されているためわざわざ絶縁処
理を行うことが不要となる。
次に第6図、第7図を用いて本発明の電歪素子、補助振
動子の別の実施例について説明する。
第6図は電歪素子2の一ケ所に電歪素子自体の振動状態
を検出するため分極処理した電歪素子群2Cを設けた電
歪2′の平面図である。
第7図は第6図に示した電歪素子とともに用いられる補
助振動子11’の平面図である。かかる補助振動子11
’は第6図に示した電歪素子群−2Cに対応した位置に
電極lieを有している。
と 本実施例において振動体lに移動体5及びその他の構成
は第3図に示した実施例と全く同じであるため説明を省
略する。
第8図は第3図に示した振動波モータの一部の断面図で
ある。
12は振動波モータ本体を筐体にとりつけるとりつけ台
で振動体1は前述の補助振動子11の支持部11aを介
してとりつけ台12に固定、される、13はモータ外筒
である。16は、移動体5を振動体1に加圧・接触させ
るための加圧/<ネ、14は振動体1と支持部lid、
導通をとるための導電ペーストであり、かかる導電ペー
ストは支持部lidに対応する振動体1に使用される。
15は移動体5と振動体lとの摩擦部をのぞいて、コー
トされた絶縁体の樹脂層で水滴等により、本来導通すべ
きでない 支持部と電歪素子が導通してしまって起こる
事故を防止するものである。
引き出し電極として機能する補助振動子11は、取付は
ビス20を介して外部に電気的に接続しており、かかる
取付はビス20から電力が供給される。
したがってわざわざ電力を供給する端子を設けることは
必要でiい。
本実施例では補助振動子11はその突出した形状の支持
部の一端でモータ筐体にとりつけ台にビス止めされてい
るが、この構造に限定されるものではなく、 補助振動子を第3図に示す補助振動子の支持部を十分含
む直径を有する大型のリンズ状の板として構成してもよ
い。
また取付は金工2をモータ筐体とともにモールド成型す
るような場合には補助振動子11の支持部を取り付は台
部にインサート成型してもよく、この方法により補助振
動子11の支持部ビス孔を設けてビス止めする必要もな
く取り付は台に補助振動子の支持部を固着することがで
きる。またその際に補助振動子11の支持部を介して電
力を供給するためモータ筐体から支持部の一ケ所を突出
させてもよい。
また第3図に示す実施例においては支持部を3ケ所とし
、第7図に示す実施例では4ケ所としたが支持部の数は
振動体に進行性振動波を生じさせるために電歪素子に電
力を印加するのに必要な本数以上であれば何本でもかま
わない。
以上の様に本発明に依れば、振動波モータの電歪素子に
電力を供給するに際し、電歪素子と接合され、振動波モ
ータを支持するために設けられている補助振動子を介し
て電力を供給するようにしているので電歪素子から直接
導線を引き出し、かかる導線を介して電力を供給する方
法に比べて振動体の振動により、引き出された導線が疲
労して断線したり、導線を引き出すに際して行なわれる
はんだ付けにより振動体の質量が部分的に不均一となり
駆動状態に悪影響が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の振動波モータの駆動原理を示す
゛図面、 第3図は本発明の一実施例の振動波モータの分解斜視図
、 第4図は第3図に示した電歪素子の平面図、:55図は
第3図に示した補助振動子の平面図。 第6図、第7図は本発明の第2の実施例の夫々、電歪素
子の平面図、補助振動子の平面図、gI、8図は第3図
に示した振動波モータの一部の断面図である。 1−−−−−−−一振動体 2−−−−−−−一電歪素子 5−−−−−−−一移動体 11−−−−−−−一補助振動子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リング状振動体に複数の電歪素子を位相差的に接合し、
    又は複数に位相差的に分極処理された電歪素子を接合し
    、該電歪素子に周波電圧を印加して、該振動体に進行性
    振動波を発生させ、該進行性振動波により、前記振動体
    に接触させた移動体を摩擦駆動する振動波モータにおい
    て、モータを筐体に支持するための前記振動体から突出
    した部分を有し、少なくとも一部は導電性を有している
    補助振動子と、該補助振動子を介して前記電歪素子に電
    力を供給する端子とを設けたことを特徴とする振動波モ
    ータ。
JP59228379A 1984-04-02 1984-10-30 振動波モ−タ Pending JPS61106077A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228379A JPS61106077A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 振動波モ−タ
US06/715,412 US4649311A (en) 1984-04-02 1985-03-25 Vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228379A JPS61106077A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 振動波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106077A true JPS61106077A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16875539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228379A Pending JPS61106077A (ja) 1984-04-02 1984-10-30 振動波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117674A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
JPS63242184A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Olympus Optical Co Ltd 超音波モ−タ
JPH01206879A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
JP2020127348A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 Njコンポーネント株式会社 ステーター、モーター、およびステーターの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117674A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
JPS63242184A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Olympus Optical Co Ltd 超音波モ−タ
US4871937A (en) * 1987-03-27 1989-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Vibration wave motor
US4918351A (en) * 1987-03-27 1990-04-17 Olympus Optical Co. Vibration wave motor
JPH01206879A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
JP2020127348A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 Njコンポーネント株式会社 ステーター、モーター、およびステーターの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631334B1 (en) Ultrasonic motor having high drive efficiency
US4649311A (en) Vibration wave motor
US4893045A (en) Ultrasonic driving device
US5448127A (en) Vibration wave driven motor
JPS61106077A (ja) 振動波モ−タ
JP3170634B2 (ja) 超音波振動子及び超音波駆動装置
JPH0284078A (ja) 超音波モータ
JPH08251949A (ja) 振動駆動装置
US5532541A (en) Ultrasonic motor
JPS62201072A (ja) 振動波モ−タ−
JP3383401B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ駆動装置
JPS62260567A (ja) 振動波モ−タ−
JP2007049896A (ja) 圧電ステータのノーダルポイントを自動で探して支持する構造
JPH07115783A (ja) 棒状超音波振動子および棒状超音波モータ
JP3323367B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JPS63167686A (ja) 超音波モ−タ
JPS63209485A (ja) 超音波モ−タ
JPH0744856B2 (ja) 超音波モータ
JP2919658B2 (ja) 超音波モータ
JP2993229B2 (ja) 超音波モータ
JP3181619B2 (ja) 振動型モータ用振動子、振動型モータおよび振動型モータを有する装置
JPH04145879A (ja) 超音波モータ
JPH03261384A (ja) 超音波モーター
JP2001298967A (ja) 振動子およびその振動子を備えた振動アクチュエータ
JPH09304081A (ja) 圧電振動角速度計用振動子