JPS60200779A - 超音波駆動モ−タ - Google Patents

超音波駆動モ−タ

Info

Publication number
JPS60200779A
JPS60200779A JP59056953A JP5695384A JPS60200779A JP S60200779 A JPS60200779 A JP S60200779A JP 59056953 A JP59056953 A JP 59056953A JP 5695384 A JP5695384 A JP 5695384A JP S60200779 A JPS60200779 A JP S60200779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
driven
driven surface
rotor
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59056953A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Inaba
律夫 稲葉
Akira Tokushima
晃 徳島
Mitsuo Fukuya
光男 福家
Yukihiko Ise
伊勢 悠紀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59056953A priority Critical patent/JPS60200779A/ja
Publication of JPS60200779A publication Critical patent/JPS60200779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、超音波駆動モータに関するものである。
従来例の構成とその問題点 この超音波駆動モータは、たとえは、ステータ部に励振
部とし−ご圧電体を(iiiiえ、ステータ部の駆動面
を軸方向およO・周方向に超イ)l皮振動さ−lるとと
もに、ロータ部の従動面を駆動面Cご接触して従動面に
振動を伝達し、1ュータ部を同1匠さ−しるものである
。この、1、うな超昌゛f皮馬14す」七−夕は、その
精造の印線さゆえに電子機器、カメラ、医療用機器等に
広範囲な応用か見込まれている。
しかしなから、この超音波駆動モータは、その構造上駆
動面とi)″il動而の面触部分にYI、”もう粉か牛
し、その1■もう(5〕か接iQJ!面に残存“Jイ〕
ためl′I−腔抵抗が小さくなり、トルクかり−タ7i
(+に伝達されなくなり1.2+命か短]す1間になる
とい−う欠点かあった。
発明の1」的 この発明は、長jJ1間安定な1ルクをf!Iろことか
一ζきる超畠波駆FJ+−七一りを1.′□イバするこ
とを[二J li’J志としている。
発明の構成 この発明は、ステータ部の駆動面およびロータ部の従動
面の少なくともいずれか一方に多数の凹溝部または硬さ
の異なる部分を形成したことを特徴とする。動作中に発
生した摩もう粉は凹溝>1+に落も込むため駆動面と従
動面間の振動伝達部分の摩もう粉を低減でき、トルクの
減少を抑えることができ寿命を延長できる。また硬さの
異なる部分を有するものの場合、振動動作によって表面
が凹凸化し、四部が上記凹溝部と間しくす」きをする。
実施例の説明 第1の発明の一実施例を第1図ないし第6図Qこ示ず。
ずなわち、1はステータl“81;、2番J【」−りa
(+てあり、ステータ部lはステータ固定台3に設LJ
られたステータ支持部4に、圧電体5および駆動面6を
形成する鉄等の部4/17を相互に接着した励振部8を
支(hさせており、jψ駆動面はリンク形をなしている
。IコータB1;2は従動面9がリング状になり、中心
に回軸軸10を設りている。
ステータ部1の圧電体5ば複数個(N 、1俵1)の電
極により周方向に分割されており、隣り合う圧電体5に
電圧を印加することにより、第4図のように波打った振
動を起す。その振動方向は軸方+;j+成分および周方
向の一方向の成分をもち、駆動面6の各部は楕円運動を
jlう。したかって、駆動面6に接触する従動面9は軸
方向の振動を吸収し周方向成分の振動により回転するこ
とになる。このロータ部2の回転を外部に取出すことに
より、圧電体5による超音波駆!T!jモータが実現す
る。
さて、前記ステータ部1の駆動面6は、第5図のように
リンク状をなし、その表面に放射状乙こ多数の満11か
形成さている。ごのl;+”j l I Itオ一般に
4Jステ一タ部1の(tlへ拐7に接着した圧電体5に
よる共振のQ値を下りる効果とし−C働くため、Q値を
下iJないように溝幅、溝深さ、 /7/j間隔を決定
するものとする。ごの心11により、接触部分で発生し
た1¥Xもうイ′5(を溝11にikとし2.駆り」面
6から適度に排除することかできろ。第6図に〕、テー
クn1;1に溝11を設りた場合と、溝11を設けない
場合のトルクの時間特性を示している。Qlは実施例で
、ステータ部1の駆動面6に1.5龍厚の鉄(545C
)を用い、ロータ部2の従動面9にフェノール樹脂を用
いたものである。Q2は溝11のない比較例でロータ部
8側に硬度の大きいアモルファス鉄(Q2)、ゴム(Q
3)、フェノール(41脂(Q4)を用いた場合である
。この図から、実施例の方が1〜ルクの時間特性が優れ
ていることが明らかであり、約10〜100倍の寿命延
長か可能にな っ ノご。
変形例として、ロータ部2側に溝11を設LJてもよい
。また第7図に示ずように/IIIJl]′を放射方向
に列して回Φム方向またはその反対方向に傾斜さ−Uて
もよい。この場合、溝のjコさか長くなり、摩もうA′
5)取出し効果が大きく、また回転6ご伴いIに一もう
粉を傾斜方j11農こ応してステータ部lの内側また口
外1jjll lこガ−r lでき、他の機器や部品の
影響をさりるための処理がじやすく実用向きとなる。
第2の発明は、1)11記溝11に代えて、駆動面6お
よび従動面9の少f、K くとも一方に部分的にそれら
の材料よりも軟かい材料あるいは硬い4A料を用いる、
すなわち硬さの異なる部分を多数周方向に形成したもの
である。前記溝かないため第1の発明に比して摩擦力を
低減することかなく、しかも振動により表面か不連続化
するので凹凸が形成され、その凹部に摩もう粉かlコま
るためトルクの低減化が少なく、安定1−ルクを長期間
保つことかできる。
発明の効果 以−1−のように、この発明の超音波駆動モータによれ
は、一定1−ルクを長期開維1)でさ、寿命を延長する
ことができるという効果があり、第2の発明によれはさ
らに摩擦力の低減も少ないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例の斜視)シq、第2図は
その断面図、第3図は励振1));の側面図、第4図は
その動作状態の側面図、第5図は励振部の−・例を示ず
静′4n+斜視図、第6図は)ルクのIIIj間特性図
、第7図は励振部の他の例を示ず詳?1■ふ;1視図て
ある。 1・・・ステータ部、2・・・ロータ部、5・・・圧電
体、6・・・駆動面、8・・・励振部、9・・・従動面
、10・・回転軸、11.11’・・・溝(凹溝部)1 第1図 第2図 第3図 ト ク 比 第4図 第5図 1 10 100 時 間 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +It !!ilK動面を白するステータ部と、前記駆
    動面に接i’+J: L−て回φに方向の振動成分を受
    りる従動面をイj−Jる(−ュータi’#lIとをf)
    jhえ、11;j記駆動面および従動面の少なくともい
    ずれか一方に凹溝部か複数段りられでいることを4゛J
    徴とする超、“4波jl、’13勅モータ。 (2) 11:1記駆り3面よりよひ従動面はリンク形
    をなし、前記凹1IYj部はjイカ向にり1して周方向
    に(叩きかつ両☆Hi1か開放された満−(あるゲを許
    請求の範囲第(1)項記載の超凸波駆りjモータ。 (1)駆・助面を白するステーク71+と、1iif記
    駆・肋面に接i’d: L7て回転方向の振動成分を豪
    りる従動面をイj’−Jるロータ部とを!+iiiえ、
    前記jj、[i動面および従動面の少なくともいJ゛れ
    か一方は1151方向に多数の1+92さの異なる部分
    をrlすることを71!]徴とする超γ′1波駆動モー
    タ。
JP59056953A 1984-03-23 1984-03-23 超音波駆動モ−タ Pending JPS60200779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056953A JPS60200779A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 超音波駆動モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056953A JPS60200779A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 超音波駆動モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200779A true JPS60200779A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13041906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056953A Pending JPS60200779A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 超音波駆動モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200779A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217981A (ja) * 1987-03-02 1988-09-12 Honda Denshi Kk 超音波モ−タ
US4807571A (en) * 1985-07-22 1989-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust timing control apparatus
US4829945A (en) * 1986-06-26 1989-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust timing control device for two-cycle engines
US4903647A (en) * 1985-07-22 1990-02-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust timing control apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807571A (en) * 1985-07-22 1989-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust timing control apparatus
US4903647A (en) * 1985-07-22 1990-02-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust timing control apparatus
US4829945A (en) * 1986-06-26 1989-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust timing control device for two-cycle engines
JPS63217981A (ja) * 1987-03-02 1988-09-12 Honda Denshi Kk 超音波モ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524346B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0534910B2 (ja)
EP0740353B1 (en) A vibriation wave driving apparatus and a vibration member
JPS60200779A (ja) 超音波駆動モ−タ
JPH07298652A (ja) 振動波モータ
US5107163A (en) Ultrasonic motor
EP0356591B1 (en) Ultrasonic driving devices
JP3951647B2 (ja) チューブポンプ
JPS61116978A (ja) 超音波駆動モ−タ
JPH07250488A (ja) 超音波モータ
KR0120038Y1 (ko) 초음파 모터
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH03107613A (ja) 防振型転がり軸受
JP2934979B2 (ja) 進行性波動モータの移動体構造
JP2000184758A (ja) 超音波モータ及び超音波モータのロータ
JPH0614849Y2 (ja) 超音波振動発生部の支持構造
JP4460365B2 (ja) ベアリング及び超音波モータ
JPH0374182A (ja) 超音波モータ
JPS63178773A (ja) 超音波モ−タ
JPH02303372A (ja) 超音波モータ
EP0539969B1 (en) Ultrasonic motor
JP3119516B2 (ja) 超音波駆動モータ用ライニング材及びそれを用いた超音波駆動モータ
JPH02303374A (ja) 超音波モータ
JP2599954B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH06269181A (ja) 超音波モータ