JPH02303374A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH02303374A
JPH02303374A JP1126049A JP12604989A JPH02303374A JP H02303374 A JPH02303374 A JP H02303374A JP 1126049 A JP1126049 A JP 1126049A JP 12604989 A JP12604989 A JP 12604989A JP H02303374 A JPH02303374 A JP H02303374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
movable element
ultrasonic motor
mover
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1126049A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Okada
岡田 尚司
Yasuo Kuwabara
保雄 桑原
Chiaki Umemura
千明 梅村
Shinji Sagara
信治 相良
Tadayoshi Murakami
忠良 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Fukoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Fukoku KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1126049A priority Critical patent/JPH02303374A/ja
Publication of JPH02303374A publication Critical patent/JPH02303374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固定子に発生した弾性進行波により可動子を
駆動するようにした超音波モータにかかり、詳しくは、
固定子及び可動子を相互に圧接させる構造に関するもの
である。
[従来の技術] 従来のこの種の超音波モータとして、特開昭63−73
887号公報に掲載された技術が知られている。
第5図は従来の超音波モータを示す縦断面図、第6図は
第5図の超音波モータにおいて固定子と可動子との接触
部分を拡大して示す部分断面図、第7図は第5図の超音
波モータにおいて可動子の周方向の各部に作用する力の
分布を示す説明図である。
第5図において、41は超音波モータの外殻となるケー
ス、42はケース41の開口部を閉じるカバー、43は
固定子、44は前記固定子43に配設された圧電体、4
5はライナー46を介して前記固定子43に接合配置さ
れた可動子、47は前記可動子45と一体に回転する回
転軸である。
前記回転軸47の大径鍔部48の下側には、可動子45
の薄肉部49を押圧する皿ばね50が配設されている。
また、回転軸47の下部にはスナップリング51により
シム52が保持されていて、このシム52の厚みを選択
することにより、皿ばね50の押圧力を適宜に調整でき
るように構成されている。
上記のように構成された従来の超音波モータにおいて、
圧電体44に高周波電圧が印加されると圧電体44の変
形に伴って固定子43に弾性進行波が発生し、この弾性
進行波により固定子43の表面上の質点に楕円運動が生
起する。そして、この楕円運動に伴い固定子43と可動
子45との接触面に摩擦力が発生し、その摩擦力で可動
子45に回転モーメントが作用して、可動子45と一体
に回転軸47が回転される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この種の超音波モータの出力は、一般に、固
定子43と可動子45との摩擦係数及び皿ばね50の加
圧力に依存する。しかしながら、従来の超音波モータに
おいて皿ばね50の加圧力を大きく設定した場合、第6
図に拡大して示すように、その加圧力で可動子45の薄
肉部49及び固定子43の薄肉部54がそれぞれ彎曲さ
れて、固定子43と可動子45とが片当り、即ち、点接
触の状態で圧接される。また、皿ばね50には周方向の
加圧力が不均一になりやすいというばね特1  性があ
るため、第7図に矢印で示すように、可動子45に作用
する力が周方向の各部で相違することがある。
これらの理由により、従来の超音波モータにおいては、
固定子43及び可動子45間の摩擦係数及び圧接力が不
安定になり、回転むらまたはトルクむらが生じて、モー
タ出力が安定しないことが推定される。しかも、摩擦係
数及び圧接力が不安定な状態では、可動子45に固定子
43とは異なる周波数の固有振動が生じ、異音が発生し
やすいという不都合もあった。なお、固定子43と可動
子45との片当りを改善するために、従来は、超音波モ
ータの製作に際して当りづけ等の面倒な作業を行ってい
た。
そこで、本発明の課題は、固定子と可動子とを安定した
接触面を介して周方向に均一な力で圧接でき、もって、
回転むら及びトルクむらを抑制して、安定した出力を得
ることができ、しかも、組付が簡単で容易に製作できる
超音波モータを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる超音波モータは、圧電体の変形により弾
性進行波を発生する固定子と、その固定子に圧接すべく
配置されて、弾性進行波により駆動される可動子と、そ
の固定子または可動子の少なくともいずれか一方を流体
圧により加圧して、固定子及び可動子を相互に圧接させ
る流体加圧手段とから構成されている。
[作用] 本発明の超音波モータにおいては、流体加圧手段が固定
子または可動子の少なくともいずれが一方を加圧するた
め、その流体圧により固定子と可動子との接触面におけ
る半径方向及び周方向の全体にそれぞれ均一な力が作用
する。したがって、当りづけ等の面倒な作業を行なわな
くても、固定子と可動子とが常に安定した接触面を介し
て相互に圧接され、固定子及び可動子間の摩擦係数及び
圧接力が安定化する。その結果、回転むら及びトルクむ
らが抑制されて、出力が安定するとともに、可動子の固
有振動が抑制されて、異音の発生が防止される。また、
流体圧で加圧するので、名部品の寸法誤差及び組付誤差
を吸収でき、簡単な構成で容易に製作することが可能に
なる。
[実施例] 以下、本発明の具体化した実施例を説明する。
第1図は流体加圧手段が固定子側に配置された本発明の
一実施例による超音波モータを示す縦断面図、第2図は
第1図の超音波モータにおいて固定子と可動子との接触
部分を拡大して示す部分断面図、第3図は第1図の超音
波モータにおいて可動子の周方向の各部に作用する力の
分布を示す説明図である。
第1図に示すように、この実施例の超音波モータのハウ
ジング1はベース2と、前記ベース2の上方を覆うカバ
ー3によって構成されている。ベース2の中央部にはベ
アリング17が圧入され、その内輪17aには回転軸2
0が下方から挿入固定されている。前記回転軸20には
ハウジング1の下方へ突出する出力部21と、ベアリン
グ17の下面に当接する鍔部22と、上端の連結部23
とが一体的に形成されている。
前記回転輪20の連結部23には、ホルダ18が面接合
またはスプライン結合等の回り止め手段を介して相対回
動不能に挿入されている。前記ホルダ18とベアリング
17との間にはシム34が介装されている。そして、ホ
ルダ18を回転軸20の上端に座金15を介して螺子1
9により締付けることにより、回転軸20、ベアリング
17の内輪17a1ホルダ18及びシム34がそれぞれ
一体となり回転可能に連結される。
ベース2の中央部上面に突設された支持環部5には固定
子6がその内孔7にて挿着されている。
固定子6は小径リング部8、大径リング部9及び薄肉部
lOから、りん青銅等の金属弾性材料で一体的に構成さ
れている。前記小径リング部8はベース2の内側支持面
2aに接合した状態で、螺子12により固定されている
。前記大径リング部9の上面には全周にわたって多数の
くし歯13が一定ピッチで突設されている。
前記固定子6の大径リング部9の下面には、セラミック
ス材料等でリング状に成形された圧電体14が図示しな
い導電性の接着材を介して固着されている。前記圧電体
14はフレキシブルプリント基板31及び通常のプリン
ト基板32を介してコネクタ33に接続されている。そ
して、圧電体14に高周波電圧が印加されると、圧電体
14の伸縮変形に伴い固定子6の大径リング部9に弾性
進行波、即ち、超音波振動が発生する。
前記固定子6に対し上方から接合するように、ホルダ1
8には可動子24が、面接合またはスプライン結合等の
回り止め手段を介して相対回動不能に挿通されるととも
に、ホルダ18の鍔部18aにより上方から抜は止め保
持されている。前記可動子24はアルミニウム等の金属
材料で円板状に構成されていて、その外周には厚内部2
6がリング状に形成されている。そして、前記厚肉部2
6の下面はライナー28を介して固定子6のくし歯13
に対接している。
一方、ベース2の外側支持面2bと固定子6の大径リン
グ部9との間には、シート状部材35と流体加圧部材3
6とが介装されている。前記シート状部材35はフェル
ト等の比較的剛性が大きいい柔軟材料でリング状に形成
されていて、固定子6の圧電体14の下面に接合配置さ
れている。
前記流体加圧部材36は、リング状の柔軟袋構成体37
の内部にゲル物質38を充填して構成されていて、シー
ト状部材35の下面に接合配設されている。前記ゲル物
質38としてはシリコン系高分子材料が好適である。そ
して、本実施例においては、前記流体加圧部材36によ
り流体加圧手段が構成され、ゲル物質38の加圧力で固
定子6がシート状部材35を介して上向きに加圧されて
、固定子6と可動子24とが相互に圧接される。なお、
流体加圧部材36の加圧力は、ゲル物質38の充填量を
加減したり、或いは、前記シム34の厚みを変更したり
することによって適宜に調整できる。
次に、上記のように構成された本実施例の超音波モータ
の動作を説明する。
固定子6に固着された圧電体14に高周波電圧が印加さ
れると、その圧電体14が伸縮変形されて、固定子6に
弾性進行波が発生する。この弾性進行波は固定子6の大
径リング部9に沿って周回し、その過程で、弾性進行波
の振幅が大径リング部9のくし歯13によって拡大され
る。すると、くし爾13の表面上の質点には楕円運動が
生起され、この楕円運動に伴い、固定子6と可動子24
との接触面に摩擦力が発生する。そして、この摩擦力で
可動子24に回転モーメントが作用し、これにより、可
動子24、ホルダ18及び回転軸20が一体に回転され
る。
このように、本実施例の超音波モータにおいては、固定
子6にシート状部材35を介して流体加圧部材36が接
合配設されていて、ゲル物質38の流体圧により固定子
6と可動子24とが相互に圧接される。そして、ゲル物
質38の流体圧は、その流体特性からして、第2図の矢
印で示すように、固定子6の大径リング部9の半径方向
に均一に分布し、半径方向に対して垂直な方向に作用す
るとともに、第3図の矢印で示すように、可動子24の
周方向に均一な大きさで分布される。
したがって、従来のような当りづけ等の面倒な作業を行
なわなくても、固定子6と可動子24とが常に安定した
接触面を介して相互に圧接され、固定子6及び可動子2
4間の摩擦係数及び圧接力が安定化する。その結果、回
転むら及びトルクむらが抑制されて、出力が安定する。
しかも、可動子24に固定子6とは異なる周波数の固有
振動が発生しにくくなり、異音の発生も防止される。ま
た、ゲル物質38の流体圧で加圧するので、固定子6、
可動子24または流体加圧部材36それ自体に寸法誤差
及び組付誤差があった場合でも、その誤差を効率よく吸
収できる。それ故、各部品に高い精度が要求されず、全
体を簡単に構成できて製作が容易になる。
更に、本実施例では、流体加圧部材36が固定子6に接
合固定されているため、可動子24、ホルダ18及び回
転軸20等からなる可動部分の重量を増大させることな
く、前述した均一な加圧作用を得ることができる。また
、この場合、固定子6と流体加圧部材36との間に比較
的剛性の大きいフェルト等からなるシート状部材35が
介在しているので、固定子6に発生した振動が、流体加
圧部材36に吸収されることなく、可動子24に効率よ
く伝播される。
なお、上記実施例では、流体加圧部材36が固定子6側
に配設されているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、流体加圧部材36を可動子24側に配設して実
施することもできる。
第4図は流体加圧手段が可動子側に配置された本発明の
他の実施例による超音波モータを示す縦断面図に示すも
のでである。
ここにおいて、流体加圧部材36は可動子24の厚肉部
26の上面に接合配置されていて、ホルダ18の大径環
部18bにより位置決めされるとともに、ホルダ18の
鍔部18aにより上方から押え保持されている。
この実施例の構成によっても、ゲル物質38の流体圧で
固定子6と可動子24とを常に安定した接触面を介し圧
接させて、前記実施例と同様な効果を得ることができる
。加えて、流体加圧部材36を可動子24側に配置した
場合には、そのゲル状部材38が可動子24からホルダ
18への振動伝播を規制するので、ホルダ18及び回転
軸20等に異音が発生しにくくなるという特有の効果も
得られる。
また、図余はしないが、流体加圧部材36を固定子6及
び可動子24の双方に接合配置して実施した場合でも、
前記実施例とほぼ同様な作用効果が得られる。
更に、上記実施例では、流体加圧手段36にゲル物質3
8が使用されているが、本発明を実施する場合には、こ
れに限定されるものではなく、水またはオイル等の各種
の流体を使用して実施することも可能である。しかしな
がら、ゲル物質38を使用した場合には、水等と比較し
て粘度が高いため、流体加圧手段36の加圧力が超音波
モータを設置した機器の振動による影響を受けにくくな
る。
また、上記実施例で述べた実施例では、流体加圧部材3
6と圧電体14の間にシート状部材35を介在させた例
を説明したが、流体加圧部材36の表面に突起を設け、
流体加圧部材36が圧電体14と部分的に接触するよう
にすれば、シート状部材35は省略可能である。
なお、本実施例の超音波モータは可動子24が回転運動
を行なうように構成されているが、可動子が直線運動す
るように構成したリニア型の超音波モータに本発明を応
用して具体化することも可能である。
[発明の効果] 以上に詳述したように、本発明の超音波モータは、圧電
体の変形により弾性進行波を発生する固定子と、その固
定子に接合配置されて、弾性進行波により駆動される可
動子と、その固定子または可動子の少なくともいずれか
一方を流体圧により加圧して、固定子及び可動子を相互
に圧接させる流体加圧手段とから構成したものであるか
ら、固定子と可動子とを安定した接触面を介して周方向
に均一な力で圧接でき、もって、回転むら及びトルクむ
らを抑制して、安定した出力を得ることができ、しかも
、組付が簡単で容易に製作できるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による超音波モータを示す縦
断面図、第2図は第1図の超音波モータにおいて固定子
と可動子との接触部分を拡大して示す部分断面図、第3
図は第1図の超音波モータにおいて可動子の周方向の各
部に作用する力の分布を示す説明図、第4図は本発明の
他の実施例による超音波モータを示す縦断面図、第5図
は従来の超音波モータを示す縦断面図、第6図は第5図
の超音波モータにおいて固定子と可動子との接触部分を
拡大して示す部分断面図、第7図は第5図の超音波モー
タにおいて可動子の周方向の各部に作用する力の分布を
示す説明図である。 図において、 6:固定子、     14:圧電体、24:可動子、
     35:シート状部材、36:流体加圧部材、
  37:柔軟袋構成体、38ニゲル物質 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電体によって弾性進行波を発生する固定子と、 前記固定子に圧接するように配置されて、前記弾性進行
    波によって駆動される可動子と、 前記固定子または可動子のいずれか一方または双方を流
    体圧により加圧して、固定子及び可動子を相互に圧接さ
    せる流体加圧手段と を具備することを特徴とする超音波モータ。
  2. (2)前記流体加圧手段は、剛性の大きいシート状部材
    を介して固定子に接合配置されていることを特徴とする
    請求項1に記載の超音波モータ。
  3. (3)前記流体加圧手段は、柔軟袋構成体にゲル物質を
    充填してなることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の超音波モータ。
JP1126049A 1989-05-18 1989-05-18 超音波モータ Pending JPH02303374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126049A JPH02303374A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126049A JPH02303374A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 超音波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303374A true JPH02303374A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14925384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126049A Pending JPH02303374A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003180092A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Canon Inc 振動波駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003180092A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Canon Inc 振動波駆動装置
US7245058B2 (en) 2001-12-07 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving apparatus, and method of setting shape of support member supporting elastic member forming vibration member of vibration wave driving apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276100B2 (ja) 超音波モータ
JP5144065B2 (ja) 超音波モータ
JPH1146486A (ja) 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法
KR20020062591A (ko) 진동소자 및 진동파구동장치
JP2926765B2 (ja) 超音波モータ
JP3566711B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH02303374A (ja) 超音波モータ
JPH02123974A (ja) 超音波モータ
JPS62247775A (ja) 超音波モ−タの回転子支持体の改良
JPH0588073B2 (ja)
JPH02303377A (ja) 超音波モータ
JPH06189569A (ja) 超音波モータ
JPH02303372A (ja) 超音波モータ
JP2968669B2 (ja) 超音波モータのステータ及び超音波モータ
JPS60200779A (ja) 超音波駆動モ−タ
JP2692571B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP3902955B2 (ja) 振動体および振動波駆動装置
JPH04168986A (ja) 超音波モータ
JP4438152B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH02303373A (ja) 超音波モータ
KR200149142Y1 (ko) 2중구조의 초음파 모터
JPH0398473A (ja) 超音波モータ
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH06276767A (ja) 超音波モータ
JPS6377385A (ja) 表面波モ−タ