JP2599954B2 - 超音波駆動装置 - Google Patents

超音波駆動装置

Info

Publication number
JP2599954B2
JP2599954B2 JP63077560A JP7756088A JP2599954B2 JP 2599954 B2 JP2599954 B2 JP 2599954B2 JP 63077560 A JP63077560 A JP 63077560A JP 7756088 A JP7756088 A JP 7756088A JP 2599954 B2 JP2599954 B2 JP 2599954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
stator
rotating body
balls
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63077560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01252178A (ja
Inventor
敬介 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP63077560A priority Critical patent/JP2599954B2/ja
Publication of JPH01252178A publication Critical patent/JPH01252178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599954B2 publication Critical patent/JP2599954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ボールを積層してボール及びステータの摩
耗を分散することにより寿命を長くした超音波駆動装置
に関する。
[従来技術] 現在提案されている超音波モータにおいて、リング形
圧電セラミックの片面に2組の電極群を接着し、それぞ
れの電極群によって励振される定在波が位置的にπ/2ず
れるように電極を配置し、またこれらの電極に対応する
リング形圧電セラミックの部分を交互に逆に分極し、さ
らにこれら2組の電極群に印加する交流電界が時間的に
π/2位相差がある2組の発振器をそれぞれ接続するもの
が提案されている。
このように構成した超音波モータは、2組の発振器か
らそれぞれの電極群に交流電界を印加することによって
リング形圧電セラミックの周囲の表面にπ/2位相がずれ
た2つの定在波が発生し、この2の定在波が合成された
進行波が発生する。従って、リング形圧電セラミックの
上に接着された振動体の上にリング形の移動体を載置し
て接触を強くすると、移動体が進行波によって移動され
る。
この超音波モータは振動体に回転体を圧接するため、
回転体あるいは振動体が摩耗し、寿命が短いという欠点
を有している。
この欠点を解決するために、ボールベアリングを使用
した超音波モータが提案されている(特開昭61−295882
号公報参照)。この超音波モータは、第10図に示すよう
にリング形回転体1の凹み1aの内面にゴムやスポンジな
どの弾性体2を装着し、この弾性板2にベアリングのリ
テーナ3に装着した多数のボール4を接触させ、またボ
ール4はステータ5の振動体6に接触するように構成し
ている。従って、弾性板2とボール4の摩擦力はボール
4と振動体6の摩擦力より強く構成されている。なお、
振動体6には圧電体振動子7が接着されている。
このようにして構成した超音波モータは、圧電体振動
子7を駆動して振動体6に進行波を発生すると、ボール
4が僅かに回転しながら回転体1が回転するので、ボー
ル4の摩耗が軽減され、モータの寿命が延びるというも
のである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この従来の超音波モータはボール4が
ステータ5の振動体6の上を殆ど回転しないで滑ること
によって振動体6に摩耗が生じ、寿命があまり延びない
という問題があった。
本発明は、2段またはそれ以上にリテーナで等間隔に
支持したボールを積み重ねることにより、押圧力が分散
され、それによって各ベアリングがそれぞれ少しずつ摩
耗していくことにより、寿命が著しく延びる超音波駆動
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための段] 上記目的を達成するために、本発明の超音波胴装置に
おいては、リテーナによりほぼ等間隔に支持された複数
のボールを隣接した上下のボールがそれぞれ2点で接す
るように2段またはそれ以上に積層し、進行波を発生す
るステータと回転体で挟持したことを特徴とする。
また、リテーナ中心軸及び回転体の回転軸を偏心させ
てもよい。
[作用] 上記のように構成した超音波駆動装置では、ステータ
に接触しているボールがステータの楕円振動または進行
波によって同一方向に回転すると、2段目のボールは反
対方向に回転する。従って、2段目のボールの上に回転
体を載せると、2段目の逆回転のボールと回転体の摩擦
によって回転体がボールと共に回転する。ここで、一段
目のボールは2段目のボールとの摩擦によって少しずつ
回転し、ステータの接触面でボールの接触位置が少しず
つ変わることにより、ボールが僅かずつ摩耗し、従って
寿命が著しく延長される。また、ボールが3段に重なる
と、3段目のボールは一段目のボールと同方向に回転す
るので、回転体を3段目のボールの上に載せて回転体を
押圧すると、3段のボールだけが回転し、回転体は回転
しないので、この回転体を押圧体とし、ボールを支持す
るリテーナを回転体として使用する。この時、一段目の
ボールは2段目のボールとの接触によりステータの接触
面でボールの接触位置が少しずつ変わることにより、ボ
ールが僅かずつ摩耗し、従って寿命が著しく延長され
る。さらに、ボールを4段に重ねると、4段目のボール
は1段目のボールと逆方向に回転するので、4段目のボ
ールの上に回転体を載せると、4段目のボールと回転体
との摩擦により回転体は4段目のボールと共に回転す
る。この場合にも2段重ねのボールと同様にステータの
接触面でボールの接触位置が少しずつ変わることによ
り、ボールが僅かずつ摩耗し、従って寿命が著しく延長
される。さらにボールを重ねることにより回転体に加え
られた加圧力が各段のボールで分散され、ステータとボ
ールはその接触面で少しずつ位置が変わることによりボ
ールが僅かずつ摩耗し、従って寿命が著しく延長され
る。
また、回転体及びリテーナの中心軸を偏心させること
により、ステータの端面でボールが広い幅で回転するこ
とによりステータ及びボールの摩耗を減少させ、寿命が
著しく延長される。
[実施例] 実施例について図面を参照して説明すると、第1図に
おいて、ステータ8の上にリテーナ9でほぼ等間隔に支
持された多数のボール10が載置され、これらのボール10
の上にリテーナ11でほぼ等間隔に支持されたボール12が
載置されるが、これらのボール10、12の互い隣り合った
ボールはそれぞれ2点で接触している。さらに、ボール
12の上に回転体13が載置される。
このように構成した本実施例の超音波駆動装置では、
ステータ8の端面に楕円振動または進行波が発生する
と、ボール10は矢印Aの方向に回転するとともに、ステ
ータの端面で矢印Bの方向に移動する。またボール10の
回転によってボール12は逆方向の矢印Cの方向に回転す
るが、このボール12の回転はボール10の移動方向Bに対
して回転体13との接触面でボール12が逆方向に回転する
ので、ボール12の回転が抑えられ、回転体13の接触面で
摩擦となり、回転体13はボール12と共に移動する。また
ボール12の回転が抑えられることによって、ボール10の
回転も抑制され、ボール10が僅かずつ回転することによ
りボール10の摩耗が少なくなり、またステータの摩耗も
少なくなり、寿命が延びるという利点がある。さらにボ
ール12と回転体13とは殆ど位置が変わらないので、ボー
ル12と回転体13との摩耗は殆ど生じないという利点があ
る。
次に、第2図を参照すると、ステータ8の上にリテー
ナ9でほぼ等間隔に支持された多数のボール10が載せら
れ、またボール10の上にリテーナ11によってほぼ等間隔
に支持された多数のボール13が載置され、さらに、ボー
ル12の上にリテーナ14によって支持された多数のボール
15が載置されるが、これらのボール10、12、15の互い隣
り合ったボールはそれぞれ2点で接触している。また、
ボール15の上に回転体13が載置される。
このように構成された本発明の超音波駆動装置では、
ステータ8の端面に楕円振動または進行波が発生する
と、ボール10は矢印Aの方向に回転するとともに、ステ
ータの端面で矢印Bの方向に移動する。またボール10の
回転によってボール12は逆方向の矢印Cの方向に回転す
る。さらに、ボール12の回転によってボール15はボール
10と同方向の矢印Aの方向に回転する。
ここで、回転体13の端面でのボール15のA方向の回転
はボール10の移動方向Bに対して転がる方向になるの
で、回転体13の回転軸13′を止めると、ボール10、12、
16が移動し、回転体13の回転軸13′にトルクが伝わらな
い。ここで、回転体13に端面に凹みを設け、ボール15を
嵌め込んでボール15が回転しないようにすることによ
り、ボール10、12、15と回転体13が共にB方向に移動し
て回転する。
このように、ボール15の回転を抑えることによりボー
ル10、12の回転を抑制し、ステータ8の端面においてボ
ール10の回転が少なくなることにより、それぞれの摩耗
が著しく減少し、モータの寿命が著しく延長されるとい
う利点がある。
次に、第3図を参照すると、この超音波駆動装置で
は、ステータ8の上にボール10、12、15が順次重ねら
れ、ボール15の上にリテーナ16でほぼ等間隔に支持され
たボール17が載置され、それぞれ隣接した2つのボール
が点接触されている。さらに、ボール17の上に回転体13
が載置されている。
このように構成した本実施例の超音波駆動装置では、
ボール10が矢印Aの方向に回転し、ステータ8の端面上
で矢印Bの方向に移動すると、ボール12は矢印Cの方向
に回転し、さらに、ボール15は矢印Aの方向に回転し、
またボール17は矢印Cの方向に回転する。ここで、ボー
ル17の矢印C方向の回転は移動方向Bに対して回転を抑
制する方向であるので、ボール17の回転が抑えられるこ
とによってボール15、12、10の回転が抑えられ、ステー
タ8の端面においてボール10の回転が少なくなることに
より、ステータ8とボール10の摩耗が著しく減少し、モ
ータの寿命が著しく延長されるという利点がある。
このような超音波駆動装置に使用されるステータ8と
しては、第4図に示すように短い金属ブロック18と長い
金属ブロック19の間に2個の圧電体振動子20、21及び電
極22、23を挟持し、長短の金属ブロック18、19のねじ孔
に、ボルト24の両端のねじ24a、24bを嵌合することによ
り一体に構成する(特願昭62−48517号参照)。そし
て、電極22、23に交流電圧を印加すると、圧電体振動子
20、21は厚み方向に振動し、それによってボルト24のね
じ24a、24bの傾斜による捩りが発生し、これによって金
属ブロック18、19の側面及び端面に一方向の楕円振動ま
たは進行波が発生する。
また、本出願人が提案したステータ(特願昭62−1873
41号参照)では、第5図に示すように、円柱状の圧電体
振動子25の両端面にそれぞれ分割した電極26a、26b及び
電極27a、27bを設ける。そして、電極26a、26b及び電極
27a、27bの隙間28及び29を互いにずらして(この実施例
では90°)設けている。
このように構成したステータ8では、例えば電極26a
と電極27aに交流電圧を印加すると、第6図の矢印Aで
示すように一方向に回転する回転振動が発生し、また電
極26aと電極27aに交流電圧を印加すると、第6図の矢印
Bで示すように逆方向に回転する回転振動が発生する。
これは、例えば電極26aと電極27aに交流電圧を印加し
たとき、電極26aと電極27aが90°ずれているため、第5
図の矢印Cに示すように電圧が厚み方向に斜めに作用
し、従って、厚み方向の振動は捩れ回転を生じ、圧電体
振動子25の端面及び側面に矢印Aに示すような回転振動
が生じるものと思われる。また、電極26bと電極27bに電
圧を印加したときも同様に矢印Aの方向に回転振動が生
じる。ここで、印加電圧方向を逆にして、電極26bと電
極27aに電圧を印加すると、第5図の矢印Dに示すよう
に電圧が逆方向に作用するため、厚み方向の振動は捩れ
回転を生じ、圧電体振動子25の端面及び側面に矢印Bに
示すような回転振動が生じる。また、電極26aと電極27b
に電圧を印加したときも同様に矢印Bの方向に回転振動
が発生する。
さらに、本出願人が提案したステータ(特願昭62−18
0254号参照)では、第7図に示すように、リング状の圧
電体振動子の外面電極30及び内面電極31をそれぞれ2分
割して分割電極30a、30b、31a、31bを構成し、それらの
分割電極30a、30bの間の隙間32a、32bと分割電極31a、3
1bの間の隙間33a、33bの位置を互いにずらして設ける。
そして、分割電極30aと31aに交流電圧を印加すると、矢
印Aの方向の楕円振動または進行波が発生し、分割電極
30aと31bに交流電圧を印加すると、矢印Bの方向に楕円
振動または進行波が発生する。また、分割電極30bと31a
に交流電圧を印加すると、矢印Bの方向の楕円振動また
は進行波が発生し、分割電極30bと31bに交流電圧を印加
すると、矢印Aの方向の楕円振動または進行波が発生す
る。
第8図を参照して、本実施例の超音波駆動装置の具体
例を説明すると、ケース35にステータ8が底蓋36及び支
持体37で支持され、ステータ8の端面にそれぞれリテー
ナ9、11、14、16で支持されたボール10、12、15、17が
順次積み重ねられ、ばね38で回転体13がボール17に圧接
され、またばね38の一端はケース35に装着されたスラス
トベアリング39で支持されている。また、回転体13の回
転軸13′はケース35に装着されたベアリング40で支持さ
れている。
このように構成された本実施例の超音波駆動装置は従
来の電磁式モータと同様に使用することができる。
また、第9図の超音波駆動装置では、回転体13及びボ
ール10、11、15を支持したリテーナ9、11、14が偏心し
て装着されている。従って、ボール10はステータ8の端
面で広い幅で接触するので、ボール10及びステータ8の
摩耗をさらに減少させることができ、モータとしての寿
命をさらに延ばすことができる。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、
回転体と接触しているボールの回転を抑えることによっ
て、ステータと接触しているボールの回転を抑制し、こ
のボールの回転が少なくなることにより、ステータとボ
ールの摩耗が著しく減少し、モータの寿命が著しく延長
されるともに、回転体及びリテーナを偏心させることに
より、さらに摩耗が減少し、さらにモータの寿命が延長
されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の超音波駆動装置の側面図、第
2図は本発明の他の実施例の超音波駆動装置の側面図、
第3図は本発明の他の実施例の超音波駆動装置の側面
図、第4図は本発明で使用する本出願人が提案した超音
波駆動装置のステータの側面断面図、第5図は本発明で
使用する本出願人が提案した超音波駆動装置のステータ
の斜視図、第6図は第5図のステータで発生する楕円振
動または進行波の方向を示した図、第7図は本発明で使
用する本出願人が提案した超音波駆動装置のステータの
斜視図、第8図は本発明の超音波駆動装置の具体的構成
図、第9図は本発明の超音波駆動装置の他の具体的構成
図、第10図は従来の超音波モータの側面断面図である。 8……ステータ、9、11、14、16……リテーナ、10、1
2、15、17……ボール、13……回転体。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リテーナによりほぼ等間隔に支持された複
    数のボールを隣接した上下のボールがそれぞれ2点で接
    するように2段またはそれ以上に積層し、進行波を発生
    するステータと回転体で挟持したことを特徴とする超音
    波駆動装置。
  2. 【請求項2】前記リテーナの中心及び回転体の中心を回
    転軸より偏心させたことを特徴とする請求項1記載の超
    音波駆動装置。
JP63077560A 1988-03-30 1988-03-30 超音波駆動装置 Expired - Lifetime JP2599954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077560A JP2599954B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 超音波駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077560A JP2599954B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 超音波駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252178A JPH01252178A (ja) 1989-10-06
JP2599954B2 true JP2599954B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=13637401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077560A Expired - Lifetime JP2599954B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 超音波駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825890B2 (ja) * 1997-07-28 2006-09-27 キヤノン株式会社 振動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01252178A (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0301430B1 (en) An ultrasonic driving device
JPH0241673A (ja) 超音波駆動装置
JP2608413B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2599954B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH01129782A (ja) 超音波モータ
JPS61224880A (ja) 振動波モ−タ
JPS62259485A (ja) 圧電駆動装置
JPS6389074A (ja) 表面波モ−タ
JP2620609B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2601659B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2639551B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2585574B2 (ja) リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置
JP2724731B2 (ja) 超音波モータ
JP2585583B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS61277384A (ja) 超音波振動を利用したモ−タ装置
JP2586045B2 (ja) 振動モータ
JP2537874B2 (ja) 超音波モ−タ
EP0539969B1 (en) Ultrasonic motor
JP2766835B2 (ja) 回転駆動体
JP4731737B2 (ja) 振動波モータ
JP2625691B2 (ja) 超音波モータ
JP2724730B2 (ja) 超音波モータ
JP2779417B2 (ja) 超音波モータ
JP2601669B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH01315277A (ja) 超音波モータ