JPS61135369A - 超音波振動を利用した表面波モ−タ− - Google Patents

超音波振動を利用した表面波モ−タ−

Info

Publication number
JPS61135369A
JPS61135369A JP59256923A JP25692384A JPS61135369A JP S61135369 A JPS61135369 A JP S61135369A JP 59256923 A JP59256923 A JP 59256923A JP 25692384 A JP25692384 A JP 25692384A JP S61135369 A JPS61135369 A JP S61135369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
surface wave
wave motor
support member
buffer support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59256923A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Shigemasa Sato
重正 佐藤
Kazuo Hakamata
和男 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP59256923A priority Critical patent/JPS61135369A/ja
Publication of JPS61135369A publication Critical patent/JPS61135369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、超音波振動を利用した表面波モーターに関す
る。
(発明の背景) 表面波モーターは、弾性体と圧電体とから成るステータ
ーと、酸ステーターに加圧接触されたローターとから成
り、駆動回路にてステーターに進行波を発生させ、加圧
接触されたローターを駆動するように構成されている。
従つて、ステーターはローターによって間接的に加圧力
を受けながら励振する為、このステーターと固定部との
間には緩衝効果を有する緩衝支持部材が用いられる。
第5図は従来の表面波モーターの斜視図を示している。
表面波モーターは弾性体1a及び圧電体1bとから成る
ステーター1の圧電体1b側で緩衝支持部材2によって
固定部7に支持されている。
また、ステーター1の弾性体le側にはローター8が加
圧接触されている。
ステーターの圧電体1bの表面の電極1c、1d、le
には、それぞれリード線3a、3b、3dが半田付けさ
れている。これらのリード線3a。
3b、3dにより、表面波モーターと不図示の駆動回路
とは電気的に接続されている。この駆動回路は圧電体1
bを励振させ弾性体1aに進行波を発生させ、ローター
8を駆動する。
しかしながら、配線部材であるリード線3a3b、3d
の直径や、接続の際の半田付けの半田盛りの高さは、緩
衝支持部材2の厚さ程度を有しているため、これらの配
線部材をステーター1と緩衝支持部材2との間に挟んだ
まま固定部7に固定され且つローター8により加圧され
ると、緩衝支持部材2の緩衝効果は低下し且つステータ
ー1の配線部材付近では加圧力の集中が生して、表面波
モーターの駆動効率の低下という不都合が生じる。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、配線部材の配設された
部分での緩衝支持部材の緩衝効果の低下や表面波モータ
ーの駆動効率の低下が防止された表面波モーターを得る
ことを目的とする。
(発明の概要) 本発明は、ステーターを固定部に支持している緩衝支持
部材が、少な(とも加圧方向でステーターに接続された
配線部材に当接することのないように緩衝支持部材に切
欠部を形成し、緩衝支持部材の緩衝効果の低下とステー
ターの特定部分への加圧力の集中とを防止するようにな
したことを技術的要点としている。
(実施例) 第1図は、本発明による表面波モーターの実施例の斜視
図を示す、第5図と同様な構成の部材には同符号を付し
、説明を省略する。ステーター1の圧電体1bのt掻回
1c、ld、leには、不図示の駆動回路と電気的に接
続するリード線3a。
3b、3cがそれぞれ半田付けされており、その半田付
は部3d、3e、3fは圧電体1bの外周近傍に配置さ
れている6本発明の配線部材とは、実施例ではリード線
3a、3b、3c及び接続部である半田付は部3d、3
e、3fに対応する。
ステーター1を固定部7に支持する際に、ステーター1
と固定部7との間に介在させる緩衝支持部材4は、圧電
体1bの形状と同様な形状に形成されており、前記固定
部7に接着材等により固定されると共にステーター1と
も接着材等により接着され、ステーター置と固定部7と
の緩衝材として機能している。前記固定部7にステータ
ー1を固定する際に、ステーター1の前記半田付は部3
d、3e、3f及びリード線3a、3b、3cが緩衝支
持部材4(例えば、フェルト等の緩衝材)に当接するこ
とのないように、この半田付は部及びリード線に対向す
る緩衝支持部材4の外周部に半円形の切り欠き部4a、
4b、4cを設ける。
このように、緩衝支持部材4に切り欠き部4a。
4b、4cを設けたことにより、ステーター1を固定部
7に緩衝支持部材4でもって支持固定した時に切り欠き
部4a、4b、4cの部分に対応するステーター1 (
圧電体Ib)の電極部分が露出することになり、この露
出した部分に+fii記配線部材が位置するようにすれ
ば少な(ともローター8の加圧方向で前記配線部材は緩
衝支持部材4に当接することはなく、すなわち前記配線
部材は緩衝支持部材4及び固定部7により加圧力を受け
ることはない。尚、この半田付は部の半田の高さは、緩
衝支持部材4の厚さより小である。
従って、ローター7によってステーター1が加圧されて
も、緩衝支持部材4の緩衝効果の低下やステーターlの
リード線、半田付は部への加圧力の集中による駆動効率
の低下という不都合を回避することができる。
次に、前述した緩衝支持部材4の変形例を第2図と第3
図とに基づき説明する。第2図において緩衝支持部材5
は、その内側に半円形の切り欠き部5a〜5cが設けら
れている。この切り欠き部5a〜5Cは、ステーター1
の半田付は部及びリード線に対向する位置に設けられて
おり、前述と同様な効果を存する。この緩衝支持部材5
は、リード線3a〜3Cを内側に引き出す構造の表面波
モーターに有効である。
第3図において、緩衝支持部材は、ステーターlの半田
付は部及びリード線に対向する位置の半径方向の部分を
完全に削除したものであり、6d〜6rに3分割され、
図中6a〜6cが切り欠き部に相当し、そこにステータ
ーlの半田付は部及びリード線が来る。このような形状
の緩衝支持部材は、ステーターの内外径の差が小さい表
面波モーターに使用するとを効である。
尚、以上のように実施例としては第1図〜第3図の3種
類のものを示したが、切り欠き形状はこれらに限定され
るものではな(、本発明の目的が達成されるものであれ
ぽいかある形状でも良い。
第4a図は表面波モーターの駆動回路の一例を示し、第
4b図は前記駆動回路の出力波形図を示す。まず、回路
Aについて構成を説明する。パルス発振器lOからは第
4b図の[相]に示すようなパルス信号が出力される。
このパルス信号のデユーティは表面波モーターの駆動効
率が最高となるものに定められている。このパルス発振
器10はTフリップフロップ11のGK入力端子に接続
されており、このCM入力端子には図中■Cにの如く出
力波形が現れる。このパルス信号の立上りに同期して出
力端子Ql及びQ2からそれぞれ第4b図の■旧及び(
llQ2に示すようなパルス信号を出力する。
Tフリップフロップ璽1のQl出力端子は、MOSFE
T13のゲートに接続され、パルス発振器10の出力は
、MOS FET  l 2及び13を介してオペアン
プ15の反転及び非反転入力端子に接続されており、M
OS Fl!、T  I 2〜14のスイッチングを行
う。
また、Tフリップフロップ11のQ2出力端子はMOS
 FET 12及び14のゲートにそれぞれ接続されて
いる。オペアンプ15の出力は、前記表面波モーターの
圧電体1bの電極ICにリード線3aを介して接続さて
いる。また、圧電体1bの電極1eはリードWA3Cを
介してアースされている。
回路Bは、前述した回路へと同様な構成であるので、簡
単に説゛明する。パルス発振器10の出力は、インバー
ター16を介して回路已に入力しており、Tフリップフ
ロップ17のGK入力端子及びオペアンプ21の両入力
端子にMOS F!!718及び19を介して入力して
いる。このオペアンプ21の出力端子は、表面波モータ
ーの圧電体1bの電極1dにリードW3bを介して接続
さている。
次に、第4b図を用いて駆動回路の動作を説明する。ま
ず時点t1においては、パルス発振器10の出力がHレ
ベル信号なのでTフリップフロップIIのCK入力端子
には図中1111GKの如くHレベル(3号が入力され
、Ql出力端子からは図中◎Qlの如くLレベル信号が
、またQ2出力端子からは図中■q2の如くHレベル信
号が出力される。すると、MOS FET I 2及び
14はオンされ、またMOS FlsT13はオフされ
る。従って、オペアンプ15の反転入力端子にはHレベ
ル信号が、又非反転入力端子にはグランドレベル信号が
入力されるので、図中■aに示す如くオペアンプ15の
出力はリード5i3aを介して負電位の出力が現れる。
この時、リード線3aに現れた電位振幅はオペアンプ1
5の増幅率によって決定できるものである。
次に、時点L2においては、パルス発振器10からLレ
ベル信号がTフリップフロップ11に入力する。そうす
ると、フリップフロップ11のQl出力端子からHレベ
ル信号が、又Q2出力端子からLレベル信号が出力する
ので、MOS FET 12及び14はオフとなり、又
MOs FET 1 sはオンとなる。従って、オペア
ンプ15の反転入力端子には信号がカットされ、又非反
転入力端子にはLレベル信号(即ち、グランドレベル信
号)が入力されるので、図中■aに示す如くオペアンプ
15の出力はリード線3aを介してグランド電位の出力
が現れる。
次に、時点t3においては、パルス発振器10からHレ
ベル信号がTフリップフロップ11に入力する。そうす
ると、フリップフロツブ11のQ1出力端子からHレベ
ル信号が、又Q2出力端子からLレベル信号が出力した
ままであるので、間5FET12及び14はオフとなり
、又問S PET 13はオンとなる。従って、オペア
ンプ15の反転入力端子には信号がカットされ、又非反
転入力端子にはHレベル信号が人力されるので、図中■
aに示す如くオペアンプ15の出力はリード線3aを介
して正電位の出力が現れる。従って、図中■aに示す如
く、オペアンプ15の出力のリード線3aには、交流の
間欠の矩形波が現れ、圧電体1bに印加されることにな
る。
同様に、回路Bでは、パルス発振器10からのパルス信
号がインバータ16を介して人力されているだけである
ので、回路Bのそれぞれの所での出力波形は回路Aに対
応する個所と反転した出力波形となっており、即ち@C
K −@Cに、■Ql−@QI。
QQ2−@Q2がそれぞれの反転波形と対応している。
従って、回路Bのオペアンプ2Iの出力のリード線3b
からは、第4b図の■bに示す如く交流の間欠の矩形波
があられれ、■aの矩形波と同し周波数でπ/2だけ位
相の進んだ波形となり、圧電体1bに印加されることに
なる。
以上述べた如く、駆動回路からは位相差π/2の2つの
交流間欠矩形波が表面波モーターのステーター1の電極
1c及びldにそれぞれ印加され、駆動回路はステータ
ーlを励振させて不図示のローターを駆動する。尚、ロ
ーターの駆動方向は2つの交流間欠矩形波の位相の進退
を逆にすることにより制御できる。このように、表面波
モーターを交流間欠矩形波で駆動することで、カメラ等
の低直流電圧でも効率良く表面波モーターを駆動制御で
きるようになる。
以上述べた如く、本実施例では、緩衝支持部材に切り欠
き部を設け、前記緩衝支持部材と圧電体の電極の半田付
は部やリード線等と干渉しないようしたことにより、表
面波モーターを固定部に緩衝支持部材を介して支持固定
しても緩衝支持部材の緩衝効果の低下や表面波モーター
のステーターlへの加圧力集中を防止できる。更に、上
述した駆動回路を使用することで、低直流電圧でも表面
波モーターの駆動効率よく制御できる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ステーターに接続された
配線部材に当接することのないように切り欠かれた切欠
部を有する緩衝支持部材を、ステーターと固定部との間
に介在させ、表面波モーターを固定部に固定支持したの
で、緩衝支持部材の緩衝効果の低下及びステーターの特
定部分への加圧力集中を防止でき、駆動効率の高い表面
波モーターを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による表面波モーターの実施例の斜視図
、第2図及び第3図は前記表面波モーターと固定部との
間に配置される緩衝支持部材の斜視図、第4a図は前記
表面波モーターの駆動回路図、第4b図は前記駆動回路
の各部分の出力波形図を示す。 第5図は表面波モーターの従来例の斜視図を示す6 (主要部分の符号の説明) 1・・・・・ステーター 1a・・・・弾性体 lb・・・・圧電体 2.4.5・・・・・緩衝支持部材 3a〜3C・ ・ ・ リード線 3d〜3r・・・接続部 4a〜4c、5a 〜5c、6a 〜6c・・・・・・
・切り欠き部 lO・・・・パルス発振器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ローターと、ステーターと、該ステーターに加圧接触
    された移動体と、該ステーターを該固定体に支持する緩
    衝支持部材と、配線部材を介して前記ステーターに接続
    され、該ステーターを駆動することにより該ステーター
    上で前記移動体を移動せいしめる駆動回路とを備えた表
    面波モーターにおいて、 前記緩衝支持部材は、前記緩衝支持部材が加圧方向に前
    記配線部材と当接することがないように切り欠かれた切
    欠部を有することを特徴とする超音波振動を利用した表
    面波モーター。
JP59256923A 1984-12-05 1984-12-05 超音波振動を利用した表面波モ−タ− Pending JPS61135369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256923A JPS61135369A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 超音波振動を利用した表面波モ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256923A JPS61135369A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 超音波振動を利用した表面波モ−タ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135369A true JPS61135369A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17299252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256923A Pending JPS61135369A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 超音波振動を利用した表面波モ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135369A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134333A (en) * 1990-02-02 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
JPH0531880U (ja) * 1991-10-07 1993-04-27 株式会社マキタ 電動工具におけるフツク装置
US5300850A (en) * 1989-02-14 1994-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
US5455478A (en) * 1990-05-15 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven apparatus
US7019437B2 (en) * 2003-09-04 2006-03-28 Swe-Kai Chen High-efficiency piezoelectric single-phase uni-polar ultrasonic actuators with a notched PZT back disc

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647783B2 (ja) * 1977-01-14 1981-11-11
JPS5996882A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Canon Inc 振動波モ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647783B2 (ja) * 1977-01-14 1981-11-11
JPS5996882A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Canon Inc 振動波モ−タ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300850A (en) * 1989-02-14 1994-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
US5134333A (en) * 1990-02-02 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
US5455478A (en) * 1990-05-15 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven apparatus
JPH0531880U (ja) * 1991-10-07 1993-04-27 株式会社マキタ 電動工具におけるフツク装置
US7019437B2 (en) * 2003-09-04 2006-03-28 Swe-Kai Chen High-efficiency piezoelectric single-phase uni-polar ultrasonic actuators with a notched PZT back disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3851194A (en) Anti resonant electrodes for a piezoelectric transformer
US4139842A (en) Audible alarm unit
JPS61135369A (ja) 超音波振動を利用した表面波モ−タ−
JPH09163769A (ja) 超音波モータ装置
JPH0284078A (ja) 超音波モータ
JP2828222B2 (ja) 超音波モーターの駆動回路
JP2006149180A (ja) 平板型圧電超音波モーター
JPH0822147B2 (ja) 超音波モーター
JPH10146071A (ja) 超音波モータ
JP2671480B2 (ja) 超音波モータ
JPH05284764A (ja) 圧電トランスを利用した超音波アクチュエータ装置
JP2657183B2 (ja) 超音波駆動装置
JPS61203873A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JP3383401B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ駆動装置
JPS61106077A (ja) 振動波モ−タ
JPH0532995B2 (ja)
JPS5928464Y2 (ja) 圧電型音響装置駆動回路
JP3119920B2 (ja) 超音波モータ
KR20030081278A (ko) 란쥬반형 진동자를 이용한 초음파 회전 모터
JPH0918065A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS63217983A (ja) 超音波駆動装置
JP2626162B2 (ja) 超音波モータ
JP2924385B2 (ja) 超音波モータ
JPS6335827Y2 (ja)
JPS5928466Y2 (ja) 圧電型音響装置の駆動回路