JPS58172384A - N―置換テトラヒドロチアジン、その製法および殺虫剤としての使用 - Google Patents

N―置換テトラヒドロチアジン、その製法および殺虫剤としての使用

Info

Publication number
JPS58172384A
JPS58172384A JP58048044A JP4804483A JPS58172384A JP S58172384 A JPS58172384 A JP S58172384A JP 58048044 A JP58048044 A JP 58048044A JP 4804483 A JP4804483 A JP 4804483A JP S58172384 A JPS58172384 A JP S58172384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
alkyl group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048044A
Other languages
English (en)
Inventor
マルテイン・ハリス
デレク・アレキサンダー・ウツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS58172384A publication Critical patent/JPS58172384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N49/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds containing the group, wherein m+n>=1, both X together may also mean —Y— or a direct carbon-to-carbon bond, and the carbon atoms marked with an asterisk are not part of any ring system other than that which may be formed by the atoms X, the carbon atoms in square brackets being part of any acyclic or cyclic structure, or the group, wherein A means a carbon atom or Y, n>=0, and not more than one of these carbon atoms being a member of the same ring system, e.g. juvenile insect hormones or mimics thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/061,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明FiN−UPニトロメチニドーテトラヒドロテア
ソン、そのλ法、およびA薬(ベスチサイド)としての
使用、特に有害昆虫防除用農薬としての使用に関する本
のである。
一一二トロメテレンーテトラヒドロー、IH−7,3−
チアシンおよびその農薬としての使用Fi、英国特軒第
7.!/3.り57号から公知である。この公ケ[、チ
アノンL高度のれ虫活性t−鳴するけれども、光妥建性
が悲<、シたがって野外条件下でFi効果の持続性が悪
いという欠点を廟する。この九ン・、定11の問題←よ
、新規な稚類の殺虫活性保有チアノンの便用によシ解決
できることが今回本発明者によって見出された。
したがって本発明は、次式 〔ここにRは炭素原子、26個以下のアルキルitたは
アルケニル基を表わし;屯しくけ7個またはそれ以上の
ハロゲン原子で置換されているかまたはアルコキシ基、
アルコキシ力ルゲニル基、アルカノイルオキシ基、オキ
ソビシクロアルキル基、シクロイミド基、置換または非
置換フェニル基また。はフェノキシ基、またはトリアル
キルシリル基で置換されているかもしくは次式 %式% (ここに各R1基はアルキル基であシ、Q″″は7価ア
ニオンである)の第11t級アンモニウム基で置換され
ているアルキル基を表わし; nは0または/である〕を有するN−置換−2−にトロ
メチレン)−テトラヒドロ−2H−7,3−チアジンに
関するものである。
Rは好ましくは次の基を表わす:炭51!1IIA+、
20個以下のアルキル基たとえばメチル基、エチル基、
グロビル基、ブチル基、インブチル基、ペンチル基、メ
チル(ブチル基、ヘキシル系、ヘゲチル基、オクチル基
、ノニル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基または(トリメチルブチル)トリメチルオクチル基
;炭X原子6個以下のアルケニル基たとえばメチルグロ
(ニル基;黄僕された炭素原子j個以下のアルキル基た
とえFi負換メチル基、エチル基またはグロビル基〔た
だしこの場合には次の基で置換されている23個以下の
弗素、塩素、臭素または沃素原子;炭謝原子6個以下の
アルコキシ基、アルコキシアルキル基またはアルカノイ
ルオキシ基、たとえはエトキシ基、メトキシカルブニル
基、!九はアセトキシ苓;炭素原子/θ個以下のオキソ
ビシクロアルキル基、たとえばソメチルーオキソビシク
ロヘグチル基;フタルイミド基;フェニル晶またはフェ
ノキシ基〔これらの基は、任意的に次の基で置換されて
いてもよい:ハロゲン原子(弗素、塩素または臭素原子
)、炭素原子6個以下のアルキル系、アルコキシ力ルゲ
ニル基、トリハロメチル基(たとえばメチル基、メトキ
シカルブニル基、エトキシカルボニル基、トリフルオロ
メチル基)); トリアルキルシリル基(この基の中の
各アルキル基は炭素原子/−乙個のものである)たとえ
ばトリメチルシリル基;次式 (ここに谷R1は炭素原子/−6個のアルキル基たとえ
はエチル基であり、Qは)・ライドイオンすなわちハロ
ダンイオン、たとえば塩素−1臭素−または沃素イオン
である)の第≠級アンモニウム基〕。
この場合のn ff Oまたは/である。
一層具体的にいえば、本発明の化合物のうちで好ましい
化合物は、一般式(1) t Nしそして次の条件ケみ
だすものである:Rが炭素原子/−,20個のアルキル
基、炭素原子!−≠個のアルケニル基、灰オ原子/−≠
個と弗素、ia素、臭素または沃素原子/−3個とを有
するハロアルキル薦、炭素原子を全部で!−j個含むア
ルコキシアルキル基、炭素原子を全部で3−j個含むア
ルコキンカルボニルアルキル基tfr、Uアルカノイル
オキシアルキノ・基、カンホリル基、フタルイミドアル
キル基(この基の中のアルキルkfよ炭素原子i/−4
t(ja含むものでるる)、フェニルアルキル基(この
基の中のアルキル基は炭素原子1に/−4個力し・もの
テする)、ハロペンノル基(この基は塩素、弗素または
臭素p子を7個または一個または3個含むものである)
、トリフルオロメチルペンシル基、メチルペンシル基、
アルコキシ力ルゲニルベンソル基(この基の中のアルコ
キシカルブニル基ハ炭素原子を!−j個含むものである
)、ハロフェノキシアルキル基(この基の中のハロゲン
は塩素、弗素または臭素であり、アルキル基に炭弊原子
を/−j個含むものである)、トリメチルシリルアルキ
ル基(この基の中のアルキル八は炭素原子を/−j個含
むものである)、またはアルキルートリアルキルアンモ
ニウムノ1ライド美(この基の中の各アルキル基は炭素
原子を/−3個含むものである)であシ;そしてn=0
1たは/であること。
容易に理解され得るように、式(υの化合物は種種の幾
伺異性体の形で存在し得る。本発明はこれらの個々の異
性体、およびこのような異性体の混合物の両者を包含す
るものである。
さらに本発明は、式(り(ここにnはOである)のN−
置換−2−にトロメチレン)−テトラヒドロ−,2H−
/、3−チアジンを製造する方法において、次式 %式% の化合物と次式 R−802−Ha l       (転)(ここにR
Fi既述の意味を有1:、Halq)・ローント、5 tHましくL塩累原子を表わす)のスルホニルノ・ライ
ドとを塩基の存在下に反応させることを特徴とする製造
方法にも関する。この塩基は好ましくは有機塩基たとえ
ば第3アミン(たとえばトリアルキルアミン)であるが
、トリエチルアミンが特に好ましい@この反応は0℃ま
たはそれ以下の温度たとえば一7s℃ないし一10℃の
温度において実施できる。この反応は有機溶媒中で行う
のが適当であって、該溶媒の例には塩素化された炭化水
X(たとえばジクロロメタン)、エーテル(たとえばテ
トロヒドロフラン)、ジメチルホルムアミドがあげられ
る。
式(り中のRが置換アルキル基である化合物は、7つの
置換基を別のものに置換えることを包含する別の公知方
法に従って製造するのが一般に一層有利であろう。この
ような置換反応の例は後記実施例34tおよび3j中に
記載されており、すなわち実施例3≠には塩累を沃素で
置換する反応が示されておシ、実施例3jには沃素をト
リアルキルアンモニウム基で置換する方法が開示されて
いる。
式(1)中のnが/である化合物は、れが0でるる対応
誘導体を酸化することによシ製造できる。この酸化反応
は常用酸化剤たとえば過#12(たとえばm−クロロ過
安息香酸)、過マンガン酸カリウムまたは過硫酸水素カ
リウムを使用して実施できる。
酸化すべき誘導体を適当な溶媒に溶解するのが有利であ
シ、しかして該溶媒の例には塩素化された炭化水素(た
とえばクロロホルム、ジクロロメタン)、液状アルカノ
ール(たとえばエタノール)があげられる。
既述の如くN−置換一一一にトロメチレン)−テトラヒ
ドロー、2H−7.3−チアジンは、特に有害昆虫防除
用農業として興味深いものである。これしたとえばヨト
ウ類(5podopt・ya )やタノ々コガ類(H@
11othim )等のケムシ状またはイモムシ状の幼
虫の如き害虫に対してすぐれた殺虫性を示す。
この化合物ト光線に対し充分安定であシ、かつ酸化され
難い。
したがって本発明はまた、前記の置換されたλ−にトロ
メチレン)−テトラヒドロ−,2H−7,3−チアシン
を担体と共に含有してなる農桑糾成物にも関する。
このような組成物は本新規化合物を/at含むものであ
ってもよく、あるいは数徨の化合物の混合物を含むもの
であってもよい。また、種々の異性体または異性体混合
物がそれぞれ相異なる殺虫力または殺虫ス(クトルを有
することもあり得ると考えられる。したがって本組成物
は個々の異性体または異性体混合物を含むものであり得
る。さらに本発明は、本発明の化合物または組成物の農
薬的有効量を下記の個所に施用することを%徴とする、
害虫特に有害昆虫に侵された区域または該害虫に侵され
るおそれのある個所において害虫を防除する方法をも提
供するものである。
この活性成分は、処理すべき前記個所たとえば植物、種
子または土壌への施用を行い易くするために、または貯
蔵、輸送または取扱いを一層容易にするために、少なく
も7種の担体と一緒にして製剤(組成物)の形で使用す
るのが有利である。
本組成物中の担体は固体状または液状の本のであってよ
く、あるいは、通常ガス状であるが圧匈して液状化し得
る物質も使用できる。埃在一般に農興用担体として使用
されている担体が、本発明の組成物中にも使用できる。
適当な固体状担体の例には天然および合成固体物質があ
げられる。適当な液状担体の例K11次のものがあけら
れる:水;アルコールたとえばイソグロノ9ノール、/
’ IJ :7−ル;ケトン之とえばアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン;エーテル;芳香族または芳香−脂肪族炭化木葉た
とえはベンゼン、トルエン、キシレン;石油留分たとえ
ば灯油、軽質鉱油;塩素化された炭仕木葉たとえば四塩
化炭素、・クークロロエチレン、トリクロロエタン。種
々の液体の混合物もまたしばしば適当である。
クイオしくけ本発明の組成物は少なくとも、2種の担体
を含有し、しかしてそのうちの少なくとも/枡は表面活
性剤である。この表面活性剤は乳化剤、分散剤または湿
潤剤であり得る。これはノニオン性またはイオン性のも
のであって・よい。一般に農り、組成物は濃厚物(濃縮
物)の形に製剤化され、かつ輸送され、そして具抜に、
その施用前に農枡渚または他の施用渚によシ希釈される
0表面活性剤はこの希釈工程を促進するものである。
好ましくは本発明の組成物は活性成分を0J−95重量
%含有し、残部は7種また位それ以上の担体で構成され
る。
たとえば本発明の#1成物は湿潤性粉剤、ダスト剤、粒
剤、溶液、乳化性濃厚物、乳剤、濃厚懸濁剤またはエア
ロゾール等の製剤の形に調製できる。
仁の組成物は制御された放出性を有するものであっても
よく、あるいは餌として使用するのに逼した剤形のもの
であってもよい。
湿潤性粉剤鉱一般に活性成分を!j%、joチまたは7
!チ含有し、そしてこれは不活性固体物質の他に分散剤
3− / 0@量チおよび必要に応じて安定剤、浸透剤
および/または付着剤(stlek・r)を0−70重
量%含有し得る。ダスト剤は一般に湿潤性粉剤の場合と
同様な組成を有するダスト剤濃厚物の形に調製されるが
分散剤は配合されない。
これは野外でさらに固・・林状担体で希釈されて一般施
用される。
粒剤は一般に/ 0− / 00 BSメ、シ、 C1
,1,71゜−0,/、j2rtm)の範囲内の粒子寸
法を有し、しかしてこれはアグロメレーシ、ン技術また
は含浸技術73重i−%および添加剤(たとえば安定剤
、表面活性剤、徐放性付与用変性剤および結合剤)0−
10重量%を含有する。
乳化性濃厚物は一般に溶媒、および、必要に応じて共溶
媒(co−solvent ) f含有し、かつそのほ
かに活性成分10−30重量/容tチ、乳化剤2−20
重景/容量チおよび他の添加剤(たとえば安定剤、浸透
剤および/またL腐蝕防止剤)0−20重景/容貴チを
含有するものである。懸濁剤濃厚物は無沈積性の安定な
流動性生成物であって、これは一般に活性成分10−7
!;重量%、分散剤OJ−/j重量%、沈澱防止剤(た
とえは保ざ撞コロイドおよび/またはチキントロピー剤
)0.7−7OXゑチおよび他の添加剤0−70重量%
を含有するものである。他の添加剤の例には消泡剤、腐
蝕防止剤、安定剤、浸透剤および/または付着剤があげ
られる。分散媒(dlapersant )として水ま
たは有機液体が使用できるが、該液体は活性成分を実質
的に溶解しないものでなければならない。沈澱防止性を
高めるために、あるいは水の凍結防止のために分散媒中
に或穐の有機龜加剤および/または無機塩を溶解させる
こともできる。
本発明の湿潤性粉剤または乳化性#厚物1水で希釈する
ことによシ得られる水性分散液および乳剤もまた、本発
明の範囲内に入るものである。このような分散液や乳剤
は油中水型または水中油型のものであり得、そしてこれ
は濃厚マ官ネーズ松度の稠度をもつものであってもよい
、−着た本発明の組成物は他の成分、たとえは農薬とし
ての性質を有する/穐またはそれ以上の化合物をも含有
し得る。さらに、種々の殺虫性化合物、特に、殺虫t!
様または殺虫活性スイクトルの異なる種々の化合物をも
含有し得る。
さらにまた、本発明の化合物tfcは&1敗物の熱安定
性は、尿素、ジアルキル尿素、チオ尿素萱たはグワ二ジ
ン塩等の有機窒素化合物、また#′i、弱酸のアルカリ
金属塩である塩類(たとえば重炭酸塩、酢Wp、塩また
は安息香酸塩)を、安定化のために有効な責、一般に1
0−100重景%(活性化合物基準)添加することによ
り改善できることも見出された。
本発明をさらに具体的に説明するために、次に実施例を
示す。
例  / 3−)fルスルホニル−2−二トロメチレンーテト2ヒ
ドロ−,2H−/、3−チアシン操作A 2−ニトロメチレン−テトラヒドロ−2H−/、3−チ
アシン<20P>とトリエチルアミン(弘O扉りとを塩
化メチレンCI!;0LI)中に含んでなる混合物に、
塩イヒメチレン(/jOd)中法液の形のメタンスルホ
ニルフロラ・イドC2Of−)を、1、、・ 一30℃において窒素の存實下に攪拌下に!j分間f:
9シて滴下した。反応混合物を一3θ℃においてさらに
30分間攪拌し、次いで2%HCIで洗浄し九〇水性相
を塩化メチレンで2回洗浄し、有機画分を集めて硫酸す
) IJウムで乾燥し、約301になるまで濃縮し、0
℃に冷却した。結晶質生成物を戸別し、この結晶を乍い
塩化メチレン中です9つぶす操作を数回行った。
母液のクロマトグラフィ(SiO2(,600?)/C
H2Cl2: C1(50H冨タタ:/〕により、追加
量の生成物が収得できた( 0.77 P )。
m、p、  /但し/グj℃(分解を伴う)NMR(A
 0M1lz d−1,DMSO) (外部レファレン
ス)ppm  j、4’(jHlSICHs)、7J(
/H,S、CHNO2)分析値(C,H,。N、04S
2) 計算値 30.3%C4Z、、21  H//、1%N
測定値 30.3%Cψ、3チ H//JPN操作B −一二トロメチレンーテトラヒドローJH−/、3〜チ
アシン(3モル、≠rO?)をノクロロメタン(3t)
に溶解1した。この溶液を一70℃に冷却し、トリエチ
ルアミン(2モル;6θ乙?)を−70℃において添加
した。この溶液をN2の雰囲気下に−65ないし一73
℃において攪拌しながら、これにメチルスルホニルクロ
ライド(6モル;A、r7))の溶液(溶媒はノクロロ
メタン)を、6時間を要して滴下した。所望生成物を含
む混合物が沈澱して濃稠なスラリーが生じた。これを−
70℃において戸別し、周囲温度(室温)において乾燥
した。生じたケーキを水洗して塩酸トリエチルアミンを
除去した。所望生成物(≠≠6?)が結晶質固体として
残留した。
例2−27 例/の操作人に記載の方法と同様な方法に従って、適当
な出発物質から下記の化合物をり、造した。
これらの化合物の融点および分析値を第1表に示す・ (以下余白) ト ドe1o   \  )  \   “ )  )  
善   h谷83、   、 \   \   畳 1″f1 −o−o   3喜   芥h   $喜h
)  さぺ\   Nへ   )へ   N1\111
 子j 鍼填 朽 例、2♂ 3−メチルスルホニル−2−ニトロメチレン−テトラヒ
ドロ−,2H−/、3−チアジン−/−オキサイド 例/の化合物(/JAF)の溶液〔溶媒は塩化メチレン
(70M))に、−is℃において窒素の存在下にm−
クロロ過安息香酸(/、j A P )の溶液〔溶媒は
塩化メチレン(jOd))を、5分間を要して添加した
。この混合物を物源において7時間攪拌した。固体炭酸
ナトリウム(j?)を絵加し、この混合物を5分間攪拌
し、次いでp遇して炭酸す) IJウムを分離した。溶
媒を減圧下に除去した。生成物を塩化メチレンから再結
晶させ、スルホキシドの形の最終生成物(/、4’≠?
)ヲ得た。
m、p、  /θg−///℃ 分析値(06H1ON20582)1゜計算値 、2と
、t/LチC3,り%H//、0チN測定値 !乞j%
c  4t、o%H70,11%N例、!り 3−C3−10ロプロビル)スルホニル−2−二トロメ
チレ/−テトラヒドロ−,2H−/、3−チアノンを、
例/、2の方法と同様な方法に従って製造した・この所
望化合物4油状物として得られた。
例30 3− (J、A−ジクロロフェニルメチルスルホニル)
−2−にトロメチレン)−テトラヒトロー−H−/13
−チアジン ノーにトロメチレン)−テトラヒドロ−,2H−へ3−
チアノン(J、、2 P )およびN、N−ツインプロ
ピルエチルアミン(3,2P )をツメチルホルムアミ
ドに溶解した。この溶液を−≠0ないし−jO℃に冷却
し、これに2,6−ジクロロベンジルスルホニルクロラ
イド(7,ざ?)ヲ少しづつ添加し、すなわち@1約0
./1づつ/時間ヲ畏してh加した。この混合物を放置
して同日温度まで昇温させ、さらに7時間攪拌し、氷/
水混合物(これにtよ前もって数滴のHCIを添カロし
ておいた)!00d中に入れた。生じた1m1体を戸別
し、水で洗浄し、ジクロロメタン中に入れた。仁の溶液
を乾燥しく Mg5o4 ) 、次いで溶媒を減圧下に
除去した。残留物を酢酸エチルから再結晶させた。P9
T、W生成物が融点770℃の黄色結晶質固体として得
られた。
分析値 i ill (C12H12N2S204C12(!:
 L テ) C37、lp % ; Hj −/ % 
:N7 、j ’%測足1’[C37,了引幻、/チ;
N7./s例3/−33 例30の方法と同様な方法によって数稀の化合物を製造
した・これらの化合物の同定も行ったが、その融点およ
び分析値を第2表に示す。
(以下余白) 例j1 3−C3−ヨードグロビルスルホニル>−2−にトロメ
チレン)−テトラヒドロ−,2H−/、j−チアジン 例どの化合物Cl0F)をア七トン(7(,1(7i1
)に溶かしてなる溶液を沃化ナトリウム(/ 7.j 
P )と共に還流下に/乙時間加熱し良。次いで浴縁を
減圧下に除去し、残留物を水性相とソクロロメタン相(
有機相)とに分けた。有機相を乾燥しくMg504)、
次いで溶媒を減圧下に除去した。その残留物をジクロロ
メタンから貴結晶させた。所望生成物が融点101.−
10り℃の黄色結晶質固体として得られた。
分析値 計算値(C8)115N2S204工として)  C2
1AJ%;に3.3チ;N7./%測定値      
      C,23,3%;Hj、446N7..2
%例3j 3−C,2−Cニトロメチレン)′−テトラヒドロー、
2H−/、’3−fアジンー3−イルスルホニル〕−!
ロビルートリエチルアンモニウムアイオダイド例3弘の
化合物(≠、0?)およびトリエチルアミン(/、3 
F )を酢酸エチルに溶解してなる溶液を、還流下に3
3時間加熱した。この反応混合物を冷却し、生じた沈澱
を戸別し、エタノールから再結晶させ庭。所゛望生成物
が融点/30−137℃の黄色結li1質固体として得
られた。
分析値 計算値(C14H28N、5204工として)(J≠、
/%;財、7%;Ng−j%測定値         
  C3≠、0%;財、ざチ;Nざ・6%例3乙−≠3 さらに別の化合物を製造したが、そのうちの例31、−
39および例≠3の化合物は例30記載の方法によって
製造し、例4to−a、2の化合物は例/記載の方法に
よって製造し7’Ceこれらの化合物の同定も行ったが
、その融点および分析値を第3表に示す。
(以下余白) \ ト 尊 ) へO O ) 壊 圓 塚 コ ? 例11tllt 農鶴活性 本発明の化合物の殺昆虫活性を、害虫であるヨトウ(、
Sp<+d−optera littoralim )
の幼虫(イモムシ)を用いて馳べた。試験方法を以下に
示す。
試験化合物の溶液または懸濁液は、トリトン−x−io
o(”、トリトン”は登鐸商俤である)0.0.26%
を含むiosアセトン/水の中に勇足濃度の活性化合物
を含ませることによりvI4製した。
ヨトウの幼虫飼育用の栄養餌を含むペトリ皿に前記溶液
を、口がリズミック(logarlthrala )噴
鍔機を用いて噴霧した。噴霧付嘴物(”pr’)’ d
eposli)が乾燥した後に、名器に第2金の幼虫を
70匹づつ入れた。噴霧してから7日後に死亡数を調べ
た。
各試験において活性化合物のLC5oを紳記死亡数のデ
ータから求め、そしてこれを同試験におtする対照化合
物エチル・ぐラチオンのしC5Qと比較した。
次いで次式により毒性指数を求めた。
すなわち活性化合物の殺虫活性を毒性指数で表わし、こ
れを第弘表に示した。
第 ≠ 表 /          /30 −                 タ263 弘         1j0 3          31゜ 6//Q 7j′7 ど          3乙 タ                     /30
10          jり //          /弘O /λ          r3 73z/ /IA           37 /j           − ib          iiv /7          /乙 /I           j弘 /’y”l/ 20          !− 第 弘 表(続) −i!/         4t7 2−2                  ター、2
3        413 評        C” 、2j/タ ー2A        /30 27        ≠/ 、2ざ        ≠3 コタ               /、230tIt
11t 3/         11を乙 3ノ!− 311tt 34L         H 3!7乙 36       6ノ 376♂ 3g         ♂0 32       6.2 弘3760 ”第V表中の10”は殺滅率が非常に低かったことを意
味する。たたし化合物24tの場合には、葉上飼育試験
のときには非常に1%度の殺虫活性を示した(第5表参
照)。
例≠! 農薬活性(葉上試験) この一連の試験は、活性化合物を噴霧したチャイニーズ
キャベツ(白菜の7箇)の葉上にヨトウ(5podop
t@ra 1itt@ralim )の幼虫を生息させ
、そして前の実施例の場合と同様な方法で毒性指数を算
出することによシ本発明の化合物の昆虫殺滅活性を調べ
ることからなるものである0次に、この試験方法につい
て説明する。
湿潤剤としてのトリトン−x−iooを0.OJチ含む
アセトンの70%水溶液中に活性化合物を含んでなる溶
aまたI/i懸濁液の形の噴霧用組成剤を調製した。各
試験化合物含有組成物を所定の希釈度に希釈した後に、
これを、直径り国の円叡形に切取ったチャイニーズキャ
ベツの葉が入っている一連の(トリ皿に噴霧した。この
葉は下敷きの上に置いて蚊上部に位置するようにして、
噴霧物がかかシ易いようにした。乾珠した後にも皿にヨ
トウの幼虫(葉を餌として飼育した第弘令早期のもの)
を生息させ、そして死滅率調査のときまで実験室の条件
下に保った。死滅率は2tlt時間後に調査した。
各化合物の活性を毒性指数の形で表わしたデーターt−
fJ4j表に示す。
(以下余白) 第5表 //−〇 タ                    /30/
//、20 /、2          7μl lタ             /10.27t? −3♂λ 2μ           /76 26               /jり30   
        103 3/           /l弘 32            了t 33            //、2≠3     
           タコ2−一−−一一一−−−一
一′□ 例弘6 光安定性試験 この例は、本発明の化合物の光安定性と、英国%iFF
第i、si3.9si号明細書中の実施秒1」/に記載
された類似の公知チアノンの九女延注と全比軟した試験
の結果を述べたものである。
各化合物C10my)を純アセトン(10m)に溶解し
、その−gll(/ cd )を石英管(長さ10儒;
内径/ cm )に移した。この管を連続的に攪拌しな
がら全気流を吹き込んで!@媒を吹きとばすことによっ
て、管の中に薄膜を形成させた。この管に栓をし、人工
太陽光線照射箱(solar−simulatorca
bin@t)に入れて照射を行った。なお、この管の側
に、アルミニウムホイルで包んだ管を対照試料として置
いた。
所定の照射時間(5時間1.20局間または50時間)
が経過した後に、管の内容物を純アセトニトリルに浴解
し、そして逆相り、p、1.e、によって分析した。こ
の人工太−九祿に自然光(昼光)のスペクトル分布に似
たスペクトル分布’&Mし、セーの強度は英国南部の夏
の明かるい自然光(昼光)の強度の約0.3−ないし0
.3倍に相当するものであった・ 照射時間をそれぞれS時間、20時間および50時間と
した3種の試験の粕米を、試験恢に回収された化合物の
k(%)で表わし、その値を第6表に示した。
第6表に記載の結果から明らかなように、本発明の化合
物は、英国特許第1.3/3.り57号明細書中の実施
例/に記載の公知化合物よシも光安定性がはるかに良好
である。
(以下余白) 第   6   表 光安定性 化合m<夾hν1j     露九波の回収車(チ)奇
岩で示す)      j##f間  20時的  j
O時間/        タフ     ざj    
 6弘、2      1.0    3≠     
−3ざ7    j3    − ≠       −コ♂    −− j       91..2t      −6ざ! 
   2g     − ざ       −tjtθ      gタ    
        P、2       74’    
      −10♂0    ≠6    − //       −♂0   7ざ /、2       −     ’#、     3
33j      ざ3    30    11−0
□□□−針i参引φと□□□か、、□□−9□第1頁の
続き @Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号(C
07D 447/12             −2
79100           7306−4 C3
07100)7043−4C 0発 明 者 デレク・アレキサンダー・ウッド   
  − イギリス国ゲント・シラティン グボーン・ステイアリング・ロ ード76

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  次式 〔ここにRは炭素原子、26個以下のアルキル基または
    アルケニル基を表わし;もしくは7個またはそれ以上の
    )−ロダン原子で買換されている〃為またはアルコキシ
    基、アルコキシカルボニル基、アルカノイルオキシ基、
    オキシビシクロアルキル基、シクロイミド基、置換また
    は非置換フェニル基またはフェノキシ基、またはトリア
    ルキルシリル基で置換されているかもしくは次式 %式% (ここに各81基はアルキル基であシ、Q−は7価アニ
    オンである)の第弘級アンモニウム基でt換されている
    アルキル基を表わし; nはOまたは/である〕を有するN−置換−ノーにトロ
    メチレン)−テトラヒドロ−,2H−7,3−チアジン
  2. (2)式中のRが炭素原子20個以下のアルキル基、炭
    素原子6個以下のアルケニル基またはtlを換された炭
    素原子を個以下のアルキル基であり、しかしてこの場合
    の置換基は3個以下の弗素、塩素または沃素L9子であ
    シ、もしくは炭素原子6個以下のアルコキシ基、アルコ
    キシカルボニル基またはアルカノイルオキシ基であシ、
    もしくけ炭素原子70個以下のオキシビシクロアルキル
    基でアシ、もしくはフタルイミド基であり、もしくは非
    置換または置換フェニル基またはフェノキシ番(ただし
    この場合の置換基は/・ロダン原子、炭素原子6個以下
    のアルキル基、アルコキシカルボニル基おヨヒトリハロ
    アルキル幕からなる群から選択された/またはそれ以上
    の基である)であシ、もしくはトリアルキルシリルa!
    i(この基の中の各アルキル基は炭素原子を/−6個有
    するものである)であυ、もしくは次式 Q R,N − (ここに各Rは炭素原子/−乙個のアルキル基であシ、
    Q″″はハライドイオンである)の第弘級アンモニウム
    基であシ、nが0または/である特許請求の範囲第1項
    記載のN−置換−2−にトロメチレン)−テトラヒドロ
    −,2H−/、3−チアジン。
  3. (3)Rが炭素原子/−,20hlのアルキル基、炭素
    原子−一弘個のアルケニル基、炭素原子l−≠個と弗素
    、塩素、臭素または沃素原子/−3個とを有するハロア
    ルキル基、炭素原子を全部で2−<Z個含むアルコキシ
    アルキル基、炭素原子を全部で3−3個含むアルコキシ
    カルブニルアルキル基ま九はアルカノイルオキシアルキ
    ル基、カンホリル基、フタルイミドアルキル基(この基
    の中のアルキル基は炭素原子を/−≠個含むものである
    )、フェニルアルキル基(この基の中のアルキル基は1
    ’;’ 炭素原子を/−≠個含むも・のである)、ノ・ロベンノ
    ル&(この基は塩素、弗素また鉱臭素原子を7個または
    、2tlまたは3個含むものである)、トリフルオロメ
    チルベンシル基、メチルベンシル基、アルコキシカルビ
    ニルペンノル基(この基の中のアルコキシカルブニル基
    は炭素原子f!−J−11M含むものである)、ハロフ
    ェノキシアルキル基(このIの中のハロケ°ンは塩素、
    弗素または臭素であp1アルキル基は炭素原子を/−弘
    個含むものでおる)、トリメチルシリルアルキル基(こ
    の基の中のアルキル基は炭素原子を/−≠1固含むもの
    でおる)、また紙アルキルートリアルキルアンモニウム
    ハライド基(この基の中の各アルキル基は炭素原子を/
    −3個含むものである)であり;そしてn = 0また
    は/である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    N−ツ換−ノーにトロメチレン)−テトラヒドロ−,2
    H−7,3−チアシン。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載のN−置換−2=にト
    ロメチレン)−テトラヒドロ−,2H−7,3−チアジ
    ンを製造する方法において、次式の化合物と、次式 R−5o2− Hlll      010(ここにR
    およびn#−i特許請求の範1/fl第1項記載の意味
    を有し、)ialはノ・ロダン原子を表わす)のスルポ
    ニルノ・ライドとを塩基の存在下に反応させ、そして、
    もし所望ならは、かくして得られた性成物を酸化してn
    =/の化合物を生成させることを特徴とする製造方法。
  5. (5)反応をO″Cまたはそれ以下の温度において実施
    する特許請求の範囲$≠項記載の方法。
  6. (6)特許請求の範囲第1項−第3項のいずれかに記載
    のN−置換−2−にトロメチレン)−テトラヒドロ−λ
    H−7.3−チアジンを担体と共に含有することを特徴
    とする農興組成物。
  7. (7)熱安定剤もまた存在させた特許請求の組曲第6項
    記載の組成物。
  8. (8)%軒請求の範囲第1項−第4項のいずれかに記載
    のN−置換−2−にトロメチレン)−テトラヒドロ−2
    H−7,3−チアジンまたは特許請求の範囲第7項また
    は第g項にHし載の組成物の層系的有効iを害虫の下記
    の個所にh用することを特徴とする、害虫に侵されてい
    るかまたに害虫に領かされるおそれのある個所において
    害虫を防除する方法・
JP58048044A 1982-03-26 1983-03-24 N―置換テトラヒドロチアジン、その製法および殺虫剤としての使用 Pending JPS58172384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8209028 1982-03-26
GB8209028 1982-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172384A true JPS58172384A (ja) 1983-10-11

Family

ID=10529325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048044A Pending JPS58172384A (ja) 1982-03-26 1983-03-24 N―置換テトラヒドロチアジン、その製法および殺虫剤としての使用

Country Status (33)

Country Link
US (1) US4483856A (ja)
JP (1) JPS58172384A (ja)
KR (1) KR900005679B1 (ja)
AT (1) AT381005B (ja)
AU (1) AU559317B2 (ja)
BE (1) BE896272A (ja)
BR (1) BR8301517A (ja)
CA (1) CA1196917A (ja)
CH (1) CH652716A5 (ja)
CS (1) CS246059B2 (ja)
DD (1) DD209380A5 (ja)
DE (1) DE3310744A1 (ja)
DK (1) DK162049C (ja)
EG (1) EG17755A (ja)
ES (1) ES520925A0 (ja)
FI (1) FI831014L (ja)
FR (1) FR2523970A1 (ja)
GR (1) GR77433B (ja)
HU (1) HU190625B (ja)
IE (1) IE55074B1 (ja)
IL (1) IL68232A0 (ja)
IT (1) IT1170121B (ja)
LU (1) LU84712A1 (ja)
NL (1) NL8300984A (ja)
NO (1) NO831059L (ja)
OA (1) OA07352A (ja)
PH (1) PH18256A (ja)
PL (1) PL141216B1 (ja)
PT (1) PT76447B (ja)
SE (1) SE461467B (ja)
TR (1) TR21628A (ja)
ZA (1) ZA832093B (ja)
ZW (1) ZW7383A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339558A (en) * 1966-10-28 1967-09-05 Haskett Barry F Smoking article and filter therefor containing vitamin a
GB8323061D0 (en) * 1983-08-26 1983-09-28 Shell Int Research Pesticidal heterocyclic compounds
GB8323060D0 (en) * 1983-08-26 1983-09-28 Shell Int Research Preparing heterocyclic compounds
GB8324664D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Shell Int Research N-substituted tetrahydrothiazines

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933809A (en) * 1974-11-01 1976-01-20 Shell Oil Company 2-(Dihalonitromethyl)-5,6-dihydro-4H-1,3-thiazines
GB1533304A (en) * 1975-06-27 1978-11-22 Shell Int Research Nitro-substituted heterocyclic compounds having insecticidal properties
US3985736A (en) * 1975-07-02 1976-10-12 Shell Oil Company N-(sulfur-substituted)-2H-1,3-thiazin-2-ylidene nitromethyl ketones and nitroacetic acid esters
US4052388A (en) * 1976-10-12 1977-10-04 Shell Oil Company 3-acetyltetrahydro-2-(nitromethylene)-2h-1,3-thiazine
LU80912A1 (de) * 1978-02-06 1979-06-07 Nitrokemia Ipartelepek Unkrautvernichtungsmittel
US4211780A (en) * 1979-04-27 1980-07-08 Shell Oil Company 2,2-(Thiobis(nitromethylidyne))bis(tetrahydro-2H-1,3-thiazine) and use
EP0019946B1 (en) * 1979-05-23 1983-05-25 INTERNATIONAL MINERALS & CHEMICAL CORPORATION Dihydrothiazine derivatives, their preparation, their inclusion in anthelmintic and pesticidal compositions and their use as anthelmintics and pesticides
US4225603A (en) * 1979-08-09 1980-09-30 Shell Oil Company 2,2'-(Sulfinylbis(nitromethylidyne))bis(tetrahydro-2H-1,3-thiazine)

Also Published As

Publication number Publication date
TR21628A (tr) 1985-01-16
LU84712A1 (de) 1983-12-05
KR900005679B1 (ko) 1990-08-06
ES8404998A1 (es) 1984-05-16
FI831014A0 (fi) 1983-03-24
BR8301517A (pt) 1983-12-06
ZW7383A1 (en) 1983-06-15
IT1170121B (it) 1987-06-03
CS246059B2 (en) 1986-10-16
FR2523970B1 (ja) 1985-05-17
DD209380A5 (de) 1984-05-09
US4483856A (en) 1984-11-20
PH18256A (en) 1985-05-13
DE3310744A1 (de) 1983-10-06
DK135483D0 (da) 1983-03-24
ES520925A0 (es) 1984-05-16
NO831059L (no) 1983-09-27
EG17755A (en) 1990-08-30
DK162049B (da) 1991-09-09
AU1277283A (en) 1983-09-29
PT76447A (en) 1983-04-01
PL241178A1 (en) 1984-07-16
CH652716A5 (de) 1985-11-29
DE3310744C2 (ja) 1992-06-04
CA1196917A (en) 1985-11-19
AT381005B (de) 1986-08-11
IT8320281A0 (it) 1983-03-24
AU559317B2 (en) 1987-03-05
ATA102683A (de) 1986-01-15
FI831014L (fi) 1983-09-27
IL68232A0 (en) 1983-06-15
ZA832093B (en) 1983-12-28
OA07352A (en) 1984-08-31
IE830647L (en) 1983-09-26
IE55074B1 (en) 1990-05-23
HU190625B (en) 1986-09-29
FR2523970A1 (fr) 1983-09-30
KR840004092A (ko) 1984-10-06
PT76447B (en) 1985-12-09
GR77433B (ja) 1983-09-14
DK135483A (da) 1983-09-27
PL141216B1 (en) 1987-07-31
SE8301644L (sv) 1983-11-18
NL8300984A (nl) 1983-10-17
BE896272A (nl) 1983-09-26
SE8301644D0 (sv) 1983-03-24
SE461467B (sv) 1990-02-19
DK162049C (da) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05271207A (ja) 置換ニトログアニジン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPS6393761A (ja) 置換ヒドラゾン、その製法およびこれを含有する有害生物防除剤
JPS58172384A (ja) N―置換テトラヒドロチアジン、その製法および殺虫剤としての使用
US4297496A (en) Nitrimine derivatives
EP0135956A2 (en) Novel pesticidal heterocyclic compounds
PT84854B (pt) Processo para a preparacao de derivados da benzotiazinona
DE2054512A1 (de) Pyranverbindungen, Verfahren zu ih rer Herstellung und ihre Verwendung als Pflanzenschutzmittel
EP0117577B1 (en) Pesticidal nitromethylene derivative
EP0062254A1 (de) Substituierte Acetanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
JPS6168461A (ja) エーテル除草剤
JPH09505320A (ja) ピリミジニルアリールケトンオキシム
EP0057367B1 (de) 2-Pyridyloxyacetanilid-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR910005707B1 (ko) 3-아실-2-니트로메틸렌-테트라하이드로-2h-1,3-티아진의 제조방법
IL27724A (en) Thiaimidazolidines and their preparation
JP2605651B2 (ja) グアニジン誘導体、その製造法及び殺虫剤
JPS62267276A (ja) チアジノン誘導体
KR910005412B1 (ko) 살충성니트로메틸렌유도체의제법
JPS62207260A (ja) 殺菌剤
GB2118177A (en) N-substituted- tetrahydrothiazines and their use pesticides
CA1052386A (en) Selective herbicides
EP0060423B1 (de) 2-Pyridyloxy-acetanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
JPS59157077A (ja) 殺虫性ニトロメチレン誘導体、その製造法および該誘導体を含む殺虫剤組成物
DE2632619A1 (de) Diphenylaetheramide
DE2026037A1 (de) Pyrimidinderivate und deren Verwendung
EP0067981A2 (de) Neue Pyrazol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide