JPS58168182A - マ−ク読取方式 - Google Patents

マ−ク読取方式

Info

Publication number
JPS58168182A
JPS58168182A JP57051750A JP5175082A JPS58168182A JP S58168182 A JPS58168182 A JP S58168182A JP 57051750 A JP57051750 A JP 57051750A JP 5175082 A JP5175082 A JP 5175082A JP S58168182 A JPS58168182 A JP S58168182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
scanning
detected
state
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57051750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628834B2 (ja
Inventor
Hiroshi Terada
博 寺田
Hiroshi Miki
三木 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP57051750A priority Critical patent/JPS58168182A/ja
Publication of JPS58168182A publication Critical patent/JPS58168182A/ja
Publication of JPS628834B2 publication Critical patent/JPS628834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、あらかじめ定められた様式に従って作成され
たマークシート上に記入され′たマークを、ファクシミ
リ装置等の走査型の光学読取装置によシ読み取るマーク
読取方式に関する。
通常、この種のマーク読取方式においては、例えば第1
図や第2図で示されるようなマークシート1,2を読取
装置に、順次走査により読み取らせ、これに・よって得
られた画信号に基づいて、まず第1図中のスタート基準
マーク3や、第2図中のスタート基準マーク4およびス
トップ基準マーク6を検出する。そして、次にそれらの
検出位置を基準にして、1走査線のうちのどの区間が各
マーク記入欄6,7に相当するかを割り出しくマークシ
ート1,2上において、マーク記入欄6,7は基準マー
ク3,4.5と予め定められた位置関係にある)、その
割り出された区間の画信号を参照することにより、各マ
ーク記入欄6,7にマークが記入されているか否かを判
定する◎ここで、前記判定において参照される走査線は
、基準マークが検出された走査線のみである。したがっ
て、従来は、第1図のマークシート1の場合には、スタ
ート基準マーク3が検出された走査線の画信号を参照し
て前記判定が行われていた0また、第2図のマークシー
ト2の場合には、通常、スタート基準マーク4およびス
トップ基準マーク6の両方が同時に検出された走査線の
画信号を参照して、前記判定が行われていた。
しかし、ファクシミリ装置等の読取装置においては、マ
ークシートが正規の状態に対し傾いた状態で読み取られ
ることがりり、従来はこのような場合には、前記判定に
際し、参照する走査線数が減少し、読取結果の信頼性が
著しく低下していた。
前記マークシートの傾きに伴う信頼性低下を補う1つの
方法として、マーク記入欄を副走査方向に十分長くする
方法が考えられるが、そのようにした場合には、マーク
記入上の能率を著しく低下させるばかりでなく、マーク
シートの情報密度を低下させるので、現実的でない。
また、別の方法として、第3図に示されるように、マー
クシート13の先頭部分に傾き検出マーク14を設け、
この傾き検出マーク14により、前もってマークシート
の傾き角度とその方向を検出しておき、マーク記入欄に
マークが記入されているか否かを判定する際、前記検出
された傾き角度とその方向に基づき、マークシート13
の左半分と右半分とで、参照する走査線を切り替える(
別の走査線を参照する)方法も従来より行われている。
しかし、ファクシミリ装置等の読取装置においては、マ
ークシートが若干回転しながら走行することにより、マ
ークシートの傾き角度が読取開始時から読取終了時まで
の間で変化する場合もあり、このような場合には、前記
信頼性の低下を防止することができない欠点があった。
さらに別の方法として、読取装置から得られるマークシ
ート1枚分の画信号を1時的に記憶装置に全て記憶させ
ておき、各走査線読取時のマークシートの傾き角度に応
じて、参照する走査線を最適に切り替えるようにすれば
、極めて精度の高いマーク読み取りが可能になるであろ
う。しかし、この方法によれば、大容量の記憶装置を必
要とし、読取装置が高価になる欠点が生じる。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、マーク記入欄の副走査方向(縦方向)の寸法を長く
することなしに、マークシートが走査時に傾いていても
、また、そのマークシートの傾き角度が走査開始時から
走査終了時までの間に変化しても、極めて精度の高いマ
ーク読み取りを行うことができるマーク読取装置を提供
することを目的とする。
本発明によるマーク読取方式は、各走査線においてスタ
ート基準マークおよびストップ基準マークがそれぞれ検
出されたか否かを調べ、各走査線における前記両基準マ
ークの検出状態の遷移過程から、前記マークシートの走
置時の傾き方向を検出するとともに、前記両基準マーク
のうちのいずれか一方のみが検出された走査線が連続し
て現れた本数を調べることにより、それらの走査線に対
応する走査時点の前記マークシートの傾き角度を検出し
、前記各マーク記入欄にマークが記入されているか否か
を判定するにあたって、前記両基準マークがいずれも検
出されなかった走査線については、その走査線の全区間
を、前記判定のだめの資料として用いず、前記両基準マ
ークのうちのいずれか一方のみが検出された走査線につ
いては、前記各マーク記入欄に対応する区間のうちの、
前記のようにして検出されたその走査線に対応する前記
マークシートの傾き方向および傾き角度に基づいて定め
られる有効区間のみを、前記判定のための資料として用
い、前記マーク記入欄の同一の行の両側にある前記両基
準マークが共に検出された走査線については、前記各マ
ーク記入欄に対応する全ての区間を、前記判定のための
資料として用いるものである。
なお、従来のこの種のマーク読取方式においては、1枚
のマークシート1,2の全領域において、前記基準マー
ク3,4の検索を一各走査線の画信号の全区間について
実施していた。したがって、基準マーク3,4.5は、
同一走査線上ではユニークなパターンでなければならず
、基準マーク3.4,6と区別することができないパタ
ーンを有する他の画情報が基準マーク3,4.5と同一
走査線上に存在することは許されなかった。
このため、例えば、第4図め−ように、マーク記入欄8
と、任意の図形および文字を記入することができる記事
槽9とが存在しており、前記記事槽9中に、スタート基
準マーク1oおよびストップ基準マーク11と区別でき
ない図形等が記入される可能性があるマークシート12
は、使用できないという欠点があった。
しかるに、第4図のマークシート12のようなマークシ
ートは、コード情報と画情報とを同時に伝えることがで
きる新しい形態の情報媒体として、極めて有用である。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明するが
、この実施例は、上述のような、図形、文字等を記入す
る欄とマーク記入欄とが混在しているマークシートをも
使用することができるようにしたものである。
本実施例においては、前記第4図に示すマークシート1
2を用いる。このマークシート12についてさらに詳し
く説明すると、前記スタート基準マーク1oは、マーク
シート12の左端部付近において縦方向に並べて設けら
れている。他方、前記ストップ基準マーク11は、マー
クシート12の右端部付近において縦方向に並べて設け
られている◎そして、両基準マーク10.11はマーク
シート12において左右対称となる位置を占めている。
前記両基準マーク10.11は、共に、縦4InIn、
横3Mの長方形をなしており、ファクシミリ装置等の読
取装置で読取可能な色(徊えば、黒)にて前記長方形の
内部まで、べたに印刷されている。
また、前記マーク記入欄8の各行は、それぞれ一対のス
タート基準マーク10とストップ基準マーク11との間
に挾まれる領域に設けられている。
これらのマーク記入欄8は、縦′4IIII11、横1
1II111の幅とされており、読取装置で読み取られ
ない色(例えば、淡い緑色)で白抜きに印刷されている
。そして、マーク記入欄8の横方向の間隔Aは4鵬とさ
れている。なお、マーク記入欄8の各行は、それぞれ、
一対のスタート基準マーク10およびストップ基準マー
ク11と一直線上に並んでいる。
なお、基準マーク10,11およびマーク記入欄8の寸
法および問題を上述のように定めた場合、マークシート
12がA4判であるとすると1次に説明する記事槽9を
設けなければ、約14oO個(40列×36行)のマー
ク記入欄8を1枚のマークシート12に設定できる。
前記記事槽9は、スタート基準マーク10の列とストッ
プ基準マーク11の列との間に挾まれる領域に、マーク
記入欄8と一緒に設けられている。
この記事槽9の形状および大きさは適当に定めることが
できる。
第6図は、本実施例において、ファクシミリ装置等の読
取装置(図示せず)から得られる画信号に基づいて各マ
ーク記入欄8にマークが記入されているか否かを検出す
るマーク検出回路のブロック図を示す。同図において、
16は読取装置によって得られた画信号Cを入力する画
信号入力端子、16は画信号Cに完全に同期した画信号
クロックパルスb(1クロツクパルスが1画素に対応す
る)を読取装置から入力するクロックパルス入力端子、
17は画信号区間信号dを読取装置から入力する画信号
区間信号入力端子、18は走査開始信号pを読取装置か
ら入力する走査開始信号入力端子である。
19はこの回路の各部を制御する8ビツトの汎用マイク
ロプロセッサであり、後述するこの回路の主な動作は、
ROM(Read 0nly Memory)20にあ
らかじめ記憶されているプログラムをマイクロプロセッ
サ19が実行することにより行われる・21はデータバ
ス、22はアドレスバス、23は制御パスである0 24はRAM (Random Access Mem
ory)36に画信号を入力するための画像入力回路で
あり、この画像入力回路24は、゛8ビットのシリアル
/パラレル変換レジスタ26、データラッチ26.17
8分周器27、アドレスカウンタ2 g 、DMA制御
回路29およびスティタスレジスタ3oからなる。
なお、前記クロックパルスbは前記シリアル/パラレル
変換レジスタ26および178分周器27に入力される
。また、178分周器27は画信号区間信号aにより動
作状態となって、クロックパルスb ヲ1/8 分周L
7tハルスヲ、ラッチパルス信号dとしてデータラッチ
26およびDMA制御回路29へ送出する◇ 31は1走査線のうちの各マーク記入欄8に対応する区
間における黒画素の数を計数する黒画素計数回路であり
、この黒画素数計数回路31は、1/8分周器32.8
ビツトのパラレル/シリアル変換レジスタ33および積
算カウンタ34から構成されている◎ 36は検出されたマークデータを外部のデータ処理装置
へ出力する出力回路であり、出力データポート37、デ
ータ転送制御回路38および外部インターフェイス39
から構成されている。
第6図は前記RAM35のマツプ図(領域割り当て図)
、第7図は第6図の作業領域4o内の割り当て図、第8
図は画像入力回路24内部の動作タイミングチャート、
第9図は黒画素計数回路31内部の動作タイミングチャ
ート、第16図ないし第17図はこのマーク検出回路の
動作を示すフロ′1″・:)5 一チャートである。
次に、これらの図を参熱しながらこのマーク検出回路の
動作を説明する@ 読取装置に設けられている走査開始スイ・ンチ(図示せ
ず)がオンされ、マークシー)1275E走査開始位置
に到達すると、走査開始信号pが1″になり、走査が開
始される(この走査開始信号pは、マークシート1を読
取走査中は”1#を保持し、それ以外の時は”0”とな
る)Oマイクロッ。
0セツサ19は、スティタスレジスタ30を通して、前
記のように走査開始信号pが1”になったことを検出す
ると、以下に述べる一連のマーク検出のための動作を開
始する。
また、前記走査開始信号pが“1”になると、区間信号
dが1″になり、それに同期して画信号Cが入力端子1
6に入力される(なお、クロ・ツクパルスbは常時入力
端子17に入力されている)。
そして、前記のように区間信号aが“1#になると、画
像入力回路24が動作可能な状態となり、第6図のタイ
ミングチャートに示されるように、入力端子16を通し
てシリアル/・(ラレル変換しジスータ26にシリアル
入力する画信号Cは、同レジスタ26により8ビツトず
つ)ぐラレル信号に変換された上、データラッチ26へ
転送されるOこのようにしてデータラッテ26へ転送さ
れた8ビy)ずつの画信号は、その後、RAM36へ直
接メモリ・アクセス(以下DMAと言う)転送され、同
RAM5sの第1の入力バッファ領域41または第2の
入力バッファ領域42内に順次格納されて行く。
以上の動作は、区間信号aが1”である間、連続的に行
われるOこれにより、1走査線分の画信号Cが連続的に
入カッ(・ソファ領域41または42に格納されて行く
ここで、前記入カバ・ノケア領域41,42は、それぞ
れ1走査線分の容量を確保されており、処理速度向上の
ため、一方の入カッ(・ソファ領域に格納されたある走
査線の画信号Cについて後述する種々の処理が行われて
いる間に、他方の入カッ;・ソファ領域に次の走査線の
画信号Cが格納されて行くO なお、本実施例では、1走査線が2048ビ・ノドで構
成されることとしているので、前記入カッ(・ソファ領
域41.42には、2048/8=256 バイトの容
量がそれぞれ確保されている。
また、前記DMA転送は、DMA制御回路29とプロセ
ッサ19との間でDMA要求信号fとDMA応答信号q
のやりとりが行われた後・DMA制御回路29からメモ
リ書込信号iとともにアドレス有効信号りが出力され、
このhにより、アドレスバス22が有効にされると同時
に、データラッテ26上に保持された画信号がデータバ
ス21上にセットアツプされることにより実視される。
以上のようにしてRAM35の入カバッファ領 。
域41または42は格納された画信号に対しては、まず
、基準マーク10.11の検索が行われる。
次に、これを説明する。
本実施例では、読取装置は8ドツト/11nI11の分
解能を持つものとしている。そして、前記のように基準
マーク10.11の横軸B 3 mmとされているので
、理想的には、1走査線上において、基準マーク10.
11はそれぞ′れ3×8≠24ビツト連続する黒信号と
して現れることになる。そこで、本実施例では、マーク
シート12の印刷精度や読取時のマークシート12の傾
き当を考慮して、24±3ピツト(すなわち、21ピッ
ト以上、27ビツト以下)黒信号が連続した場合、基準
マーク1゜、11を検出したものとする。
なお、入カバノファ領域41または42に格納された画
信号に対する処理は、RAM35の作業領域゛40(第
6および7図参照)を用いて行われるが、初期状態にお
いては、この作業領域40の各部はすべてクリアされて
いる0 前記基準マーク10.11の検索動作は具体的には、第
16図のフローチャートに従って行われる。すなわち、
マイクロプロセッサ19は、自画信号の次に黒信号が読
み出されると、RAMの作業領域36の基準マーク横幅
カウンタ48を用いて黒信号が連続する数nを計数し、
20<n<28となったならば、基準ゼータ10,11
を検出したと判定する。
なお、1走査線の前半の部分で検出された基準マークは
、スタート基準マーク10とみなす一方、1走査線の後
半部分で検出された基準マークはストップ基準マーク1
1とみなす。
本実施例では、前記検出された基準マーク10゜11の
後縁(すなわち、n個連続する黒画素のうちの最後の黒
画素)が基準位置とさn、この基準位置を示す情報がR
AMの作業領域36のスタート基準マーク位置レジスタ
46およびストッパ基準マーク位置レジスタ47に退避
される。なお、基準マーク位置レジスタ46.47の内
容は、それぞれ新たな基準マーク10.11が検出され
る毎に更新される。
上述のようにして、最初の基準マーク10″!たは11
が検出されると(マークシート12が左に傾いている場
合には、ストップ基準マーク11の方がスタート基準マ
ーク10より先に検出される)、RAMの作業領域36
内の検索モードレジスタ40がセットされ、以後はそれ
までの全区間検索モードから限定区間検索モードへ移行
する。
ここで、前記全区間検索モードにおいては、前記基準マ
ーク10.11の検索動作は、各走査線の画信号の全区
間において行われる◎しかし、最初の基準マーク10ま
たは11が検出された後は、他の基準マーク10.11
が出、現する区間を予想できるようになるので、前記限
定区間検索子〜ドにおいては、各走査線の限定された区
間においてのみ、前記基準マーク10.11の検索動作
が行われる。
すなわち、前記限定区間検索モードにおいては、最初に
検出された基準マーク10もしくは11゜またはその後
に検出された基準マーク10もしくは11の位置情報と
、ROM20内にあらかじめ登録されている両基準マー
ク10.11間の距離とにより、次に検出子るべき基準
マークが出現し得る走査線上の限定された区間を所定の
基準により割り出し、その限定された区間においてのみ
、次に検出するべき基準マークの検索動作を行う。
なお、記事欄9の位置は、前記限定された区間に含まれ
ないように設定しておく。第11図は画信号と前記限定
された領域との関係を示すタイミングチャートである・ これにより、記事s9に、基、準マーク10. i 1
と区別できない図形パターンが書き込まれていても、そ
のパターンが基準マーク10,11として誤検出される
虞がなくなる。また、検索の対象となるデータ数が少く
なるので、処理速度が向上される。
一方、前記のように最初の基準マーク1oまたは11が
検出されると、各マーク記入欄8にマークが記入されて
いるか否かの検出動作が開始される0次に、これを説明
する。
RA M 3 sの作業領域4o中の基準マーク検出レ
ジスタ46には、1走査線毎に、スタート基準マーク1
0およびストップ基準マーク11がそれぞれ検出された
か否かがセットされる(検出された場合には1″′、検
出されなかった場合には0”がセットされる)。
ここにおいて、前記のように各走査線について:1□:
 、・: 基準マーク10.11の検出動作が行われると、各走査
線について第11図に示すような4つの状態が生じる・ すなわち、状態1は、1走査線においてスタート基準マ
ーク10およびストップ基準マーク11のいずれもが、
検出されなかった状態であり、基準マーク検出レジスタ
46上において(0,0)で表される。
状態2は、1走査線において、スタート基準マーク1o
またはストップ基準マーク11のいずれか一方のみが検
出された状態であり、レジスタ46上において(0,1
)または(1,0)で表される。
状態3は、1走査線においてスタート基準マーク10お
よびストップ基準マーク11のいずれもが検出された状
態であり、レジスタ46上において(1,1)で表され
る。
状態4は、μs態2と同じく、1走査線において、スタ
ート基準マーク10またはストップ基準マーク11のい
ずれか一方のみが検出された状態であ′− リ、やはりレジスタ46上において(0,1)または(
1,0)で表される。ただし、この状態4と状態2との
相違点は、状態2が基準マーク10または11の上部を
検出しているのに対し、状態4は基準マーク1ojたは
11の下部を・検出し・ている点にある。
原稿が傾いているか否か、および傾いている場合におけ
るその傾き方向は、上述の4つの状態間の遷移過程を見
ることにより知ることができる。
すなわち、マークシート12が全く傾いていない状態で
走査された場合、前記状態2および状態4は発生しない
また、マークシート12が傾いた状態で走査された場合
には、状態1−状態2−状態3−状態4と状態が遷移し
て行く。さらに詳しく言えば、マークシート12が右に
傾いた状態で走査された場合、(010)−(1$0)
−(1t 1 )−co。
’ ) =(o t o )と状態が遷移して行く。ま
た、マークシート12が左に傾いた状態で走査された場
合には、(0、O)−(0、1)−+ (1,1)−1
−(1、O) −(0+ o)と状態が遷移して行く。
また、状態2の次に状態3を経ることなく状態4になっ
たり、状態40次に状態1を経ることなく状態3になっ
た場合は、マーク/ )12が非常に大きく傾いた状態
で走査されたことを意味する(本実施例では、このよう
な場合には異常処理が実行される)。
さらに、マークシート12が異常に大きく傾いている場
合を除いて、マーク記入欄8の各行の終了時には、状態
3または状態4から状態1に遷移する。したがって、本
実施例では、そのような遷移があった場合には、マーク
記入欄8の1行が終了したものとみなし、後で詳しく説
明する行データ処理を実行する。
上述の各状態間の状態遷移図および状態遷移表を第12
図、第13図に示す。なお、第13図において、「状態
」欄は前走査線の状態を示す一方、「人力」欄は次走査
線の状態を示す0 以上のことを踏まれて、本デ施例では、各走査線が前記
4つの状態のいずれに該当するかを基準マーク検出レジ
スタ46を通じて参照しながら、マーク記入欄8上のマ
ーク検出処理を行う。次に、これを第7図および第14
図を用いて説明する〇まず、状態1の走査線においては
、マーク記入欄8に対応する画信号は全く含まれていな
いので、マーク検出処理を実行しない0 状態2の走査線においては、検出されたいずれか一方の
基準マークより基準位置を知り、その基準位置から走査
線を、あらかじめROM20に登録されているマーク記
入欄8の横方向の間隔A毎に分割し、さらにその分割さ
れた区間内のマーク記入欄8に対応する部分に含まれる
黒画素数を黒画素計数回路31に計数させる°。
例えば、スタート基準マーク1oの方が検出された場合
、すなわち(1,0)の場合は、スタート基準マーク位
置レジスタ46に退避された基準位置情報を基準にして
、その位置から走査線を4mm毎に分割し、さらにこの
分割された4mlTlの区間内のマーク記入欄8に対応
する部分にそれぞれ含まれる黒画素数を黒画素計数回路
、31に計数させるO ここで、黒画素計数回路31は、前記黒画素の計数を具
体的には次のようにして行う(第9図にそのタイミング
チャートを示す)。
すなわち、マイクロプロセッサ19は起動パルスrをパ
ラレル/シリアル変換レジスタ33および1/8分周器
32へ送出すると同時に、マーク記入欄8に対応する区
間の画信号をRAM35からデータバスを通じてレジス
タ33へ並列出力させる。1/8分周器32は、前記起
動信号rを入力すると、データシフトパル2uをレジス
タ33へ供給し、同レジスタ33に前記画信号を積算カ
ラ/り34へ7リアル出力させると同時に、前記画信号
が8画素分積算カウンタ34へ入力される間、積算区間
信号8を出゛力し、その間、積算カウンタ34を動作状
態とする。これにより、積算力′ウンタ34は各マーク
記入欄8に対応する区間中の黒画素数を計数する。
一方、RAMの作業領域40上の8個のラインレジスタ
6査(1)〜(8)は、1行のマーク記入欄8の数40
個に対応して、それぞn40ビツトの容量を有する。
そして今、初めて第2の状態となった走査線について処
理を行っているものとすると、マイクロプロセッサ19
は、各マーク記入欄8に対応する積算カウンタ34の計
数結果をデータバス21を通して入力し、所定閾値S1
と比較し、前記計数結果が閾値S1以上であれば、第1
番目のラインレジスタ52(1)のうちの対応するビッ
トに1 ′をセットする一方、前記計数結果が前記閾値
S1より小さい場合には、前記対応するビットに”o″
をセットする。なお、本実施例では、閾値S1は2に設
定されている。
次に、同様にして、マイクロプロセッサ19は、2番目
に第2の状態となった走査線についても、各マーク記入
欄8に対応する区間の黒画素数の計数結果を閾値S1と
比較し、その比較結果に応じて、第2番目のラインレジ
スタ62(2)の対応するビットに1″または′″0#
をセットし、以下第3番目以降に第2の状態となった走
査線についても同様にして、対応するラインレジスタ6
2(3)〜52(8)の、対応するビットに1″または
°′0”をセットする。
ここで、本実施例において、ラインレジスタ62の数を
8個としているのは、次の理由による。
連続して状態2となる走査線数は、マークシート12の
傾き角度に依存し、その最大走査線数にはマークシート
12の最大許容傾き角θによって決定される。本実施例
では、状態2から必ず状態3を経て状態4となることを
前提としているので、1行のマーク記入欄8の両側に位
置する基準マーク10.11間の距離L1、基準マーク
10゜11の縦長をL2とすると、最大許容傾き角θは
、θ= arctan (L2/L1 )となる。
L1=1eo、、 L2”4.mmとすると、θ−1,
4゜となる。
そして、このときの最大走査線数には、画素密度をDと
すると、 K=L2/D となる。
したがって、D=0.6(2本/ mm )とすると、
K=sとなる。よって、本実施例では、ラインレジスタ
ロ2の数を8個としているのである。
なお、本実施例では、連続して状態2となった走査線の
数は、傾斜カウンタ61で順次計数される0そして、そ
の総数は、既に述べたようにマークシート12の傾き角
度を示している◎また、前記のようにしてラインレジス
タ62(1)〜52(8)に格納された状態2に対する
1行のマーク記入欄8に関するデータは、状態2から状
態3へ遷移する際に次のように処理される。
まず、ラインレジスタ52(1)−52(8)に格納さ
れた全データは、前記傾斜カウンタ61の内容に従って
、有効データと無効データとに分離される。すなわち、
傾斜カウンタ61の内容により、第14図における有効
領域(斜線を施された領域)とそれ以外の無効領域とを
分離し、前記有効領域内のデータを有効データとする。
一方、ビットカウンタ63は、1行分のマーク記入欄8
と同数(40個)用意されており、それぞれ1行分のマ
ーク記入欄8の1つに対応されている◎そして、これら
のビットカウンタ53(1)−63(40)を用いて、
1行の各マーク記入欄8に対して、有効データとしてラ
インレジスタ52(1)−52(8)に1”がセットさ
れている数が計数される口 次に、状態3の走査線については、以下に示すような処
理が行われる。
まず、状態2の走査線に対する場合と同様にして、黒画
素計数回路31に、1行の各マーク記入欄8に対応する
区間における黒画素数を計数させる0なお、前記各マー
ク記入欄8に対応する区間は、基準マーク位置レジスタ
46および47に退避された両基準マーク10.11の
基準位置情報に基づいて割り出される。
しかし、状態3においては、全ての画信号が前記第14
図に示されたような有効領域に含まれているので、前記
状態2の走査線についての処理と異り、ビットレトジス
タ62(1)−52(8)は動作させない。そして、各
マーク記入欄8に対応する区間に対する前記黒画素計数
回路31の計数結果を前記閾値S1と比較し、81以上
であれば、直ちに、対応するピットカウンタ63を+1
する一方、Slより小さければ、対応するビットカウン
タ63をそのままの内容に保持する。
次に、状態4の走査線については、前記状態2の走査線
についての処理と同様の処理がなされる〇一方、スター
ト基準マーク縦長カウンタ49は、「状態3−状態1」
または「状態4−状態1」の遷移があるまで(すなわち
、マーク記入欄8の1行が終了するまで)、スタート基
準マーク1oを検出した走査線の数を計数する0°同様
にして、ストップ基準マーク縦長カウンタ6oは、「状
態3−状態1」または「状態4−状態1」の遷移がある
まで、ストップ基準マーク11を検出した走査線の数を
計数する。
そして、両縦長カウンタ49,50の計数結果が、基準
マーク10.11の縦長に基づいて定められる所定の範
囲にない場合は、対応するマーク記入欄8の行について
は、次に説明する行データ処理を行わない。これにより
、マークシート12に、基準マーク10.11と同一ま
たは類似する幅を有するが、縦長は異なるマークまたは
汚れがあっても、基準マーク10.11と誤認される虞
がなくなる。
前記行データ処理は、前記「状態3→状態1」または「
状態4−状態1」の遷移があった後、かつ前記縦長カウ
ンタ49.150の計数結果の確認を行った後、実行さ
れる。この行データ処理は。
状態2.状態3および状態4を通じて前記計数を行って
きたピットカウンタ53(1)〜53 (40)の最終
値を閾値S2と比較し、それぞれ52以上であれば“1
#を、S2より小さければ0″′を、RAM35の出力
バッファ領域39のうちの対応するピットにセットする
ことを内容とする。ここで、前記”1″はマーク記入欄
8にマークが記入されていると判定されたことを意味し
、at o”はマークが記入されていないと判定された
ことを意味する0なお1本実施例では、前記閾値S2は
4に設定されている。
以上の動作はマーク記入欄8の各行毎に繰り返され、各
行に対するマーク検出結果が順次出力バッファ領域39
へ格納されて行く。
そして、走査開始信号pが0″になると1以上の動作は
終了し、出力バッファ領域39に格納された各マーク記
入欄8対するマーク検出結果が出力回路36を通して外
部のデータ処理装置(図示せず)へ転送される。なお、
出力回路36は前記マーク検出結果の他に、前記データ
処理装置とのインターフェイスのための制御信号を出力
するが、この出力回路36は前記データ処理装置の如何
に応じて設計される部分であるので、詳細な説明は省略
する。
このように本実施例では、左右一対の基準マーク10.
11の検出の有無により表現される4つの状態に基づい
て、マークシート12の傾き角度およびその傾き方向を
監視しながらマーク記入欄8にマークが記入されている
か否かを検出するので、マークシート12の傾き向寒が
走査開始から走査終了までの間に変化した場合でも、前
記傾き角度を適正に補償し、極めて精度の高いマーク読
み取りを行うことができる。
なお、前記第6図のマーク検出回路は、読取装置として
ファクシミリ装置を使用する場合には、ファクシミリ送
信装置に接続してもよいし、ファクシミリ受信装置に接
続してもよい。
また、本発明における光学読取装置は、ファクシミリ装
置に限られないことは言うまでもない。
さらに、前記実施例では、各走査線におけるスタート基
準マークおよびストップ基準マークの検出状態として、
4つの状態のみが生じ得るものとして処理を行っている
が、さらに多数の状態、例えば1走査線において、ある
行のスタート基準マークと次の行のストップ基準マーク
10とが検出される状態等も生じ得るものとして処理を
行えば、マークシートがさらに大きく傾いても、高精度
にマークを検出できる。
以上のように本発明によれば、マーク記入欄の副走査方
向(縦方向)の寸法を長くすることなしに、マークシー
トが走査時に傾いていても、また、そのマークシートの
傾き角度が走査開始時から走査終了時までの間に変換し
ても、極めて精度の高いマーク読み取りを行うことがで
きるという優れた効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマークシートの一例の正面図、第2図は
従来のマークシートの他の例の正面図、第3図は従来の
マークシートのさらに他の例の正面図、第4図は本発明
によるマーク読取方式の一実施例におけるマークシート
の正面図、第6図は前記実施例におけるマーク検出回路
のブロック図、第6図は前記マーク検出回路におけるR
AM35のマッズ図、第7図は第6図の作業領域40内
の割り当て図、第8図は前記マーク検出回路における画
像入力回路24のタイミングチャート、第9図は前記マ
ーク検出回路における黒画素計数回路31のタイミング
チャート、第10図は前記マーク検出回路における限定
区間検索モード時の基準マークの検出動作を示すタイミ
ングチャート、第11図は前記実施例におけるスタート
基準マークおよびストップ基準マークの検出の有無によ
る4つの状態を示す説明図、第12図は前記4つの状態
間の状態遷移図、第13図は前記4つの状態間の状態遷
移表、第14図は前記状態2に該当する走査線における
有効領域を示す説明図、第16図ないし第17図は前記
実施例のフローチャートである。 8・・・・・・マーク記入欄、9・・・・・・記事欄、
10・・・・・・スタート基準マーク、11・・・・・
・ストップ基準マーク、12・e−eOマークシート、
19・0・・・マイクロプロセッサ、24・・・・・・
画信号入力回路、31・・・・・・黒画素計数回路、3
6・・・・・・出力回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
図 第4図 〃 第6図 5 第11図 第13図 第14図 1θ            ll 第15図 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数行のマーク記入欄と、これらのマーク記入欄の各行
    の両側にそれぞれ設けられたスタート基準マークおよび
    ストップ基準マークとを有するマークシートを、光学読
    取装置に、順次走査により読み取らせ、各走査線におい
    て前記スタート基準マークおよび前記ストップ基準マー
    クがそれぞれ検出されたか否かを調べ、各走査線におけ
    る前記両基準マークの検出状態の遷移過程から、前記マ
    ー、クシートの走査時の傾き方向を検出すると□ともに
    、前記両基準マークのうちのいずれか一方のみが検出さ
    れた走査線が連続しそ現れた本数を調べることにより、
    それらの走査線に対応する走査時点の前記マークシート
    の傾き角度を検出し、前詰各マーク記入欄にマークが記
    入されているか否かを判定するにあたって、前記両基準
    マークかい・ずれも検出されなかった走査線については
    、その走査線の全区間を、前記判定のための資料として
    用いず・前記両基準マークのうちのいずれか一方のみが
    検出された走査線については、前記各マーク記入欄に対
    応する区間のうちの、前記のようにして検出されたその
    走査線に対応する前記マークシートの傾き方向および傾
    き角度に基づいて定められる有効区間のみを、前記判定
    のための資料として用い、前記マーク記入欄の同一の行
    の両側にある前記両基準マークが共に検出された走査線
    については、前記各マーク記入欄に対応する全ての区間
    を、前記判定のだめの資料として用いるマーク読取方式
JP57051750A 1982-03-29 1982-03-29 マ−ク読取方式 Granted JPS58168182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051750A JPS58168182A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 マ−ク読取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051750A JPS58168182A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 マ−ク読取方式

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278716A Division JPH01158582A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 マーク読取装置
JP63278715A Division JPH01158581A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 マーク読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168182A true JPS58168182A (ja) 1983-10-04
JPS628834B2 JPS628834B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=12895602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051750A Granted JPS58168182A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 マ−ク読取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168182A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424884A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Sanyo Electric Co Ltd マークシート読取装置
JPH04143876A (ja) * 1989-08-02 1992-05-18 Teiriyou Sangyo Kk デジタルデータ記録紙のデジタルデータ読取装置
JPH09171536A (ja) * 1996-11-18 1997-06-30 Teiriyou Sangyo Kk デジタルデータ記録紙の二次元データ記録読取方法および装置。
KR100814434B1 (ko) * 2006-12-01 2008-03-17 안살도 퓨얼 셀즈 에스.피.에이. 용융탄산염 연료전지 발전플랜트의 차압제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413941A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Siemens Ag Battery composed of a number of electrochemical cells
JPS5728470A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input system using facsimile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413941A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Siemens Ag Battery composed of a number of electrochemical cells
JPS5728470A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input system using facsimile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143876A (ja) * 1989-08-02 1992-05-18 Teiriyou Sangyo Kk デジタルデータ記録紙のデジタルデータ読取装置
JPH0424884A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Sanyo Electric Co Ltd マークシート読取装置
JPH09171536A (ja) * 1996-11-18 1997-06-30 Teiriyou Sangyo Kk デジタルデータ記録紙の二次元データ記録読取方法および装置。
KR100814434B1 (ko) * 2006-12-01 2008-03-17 안살도 퓨얼 셀즈 에스.피.에이. 용융탄산염 연료전지 발전플랜트의 차압제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628834B2 (ja) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953230A (en) Document image processing system
US4633507A (en) Apparatus for reading mark sheets
US5577774A (en) Method of recording/reproducing data of mesh pattern, and apparatus therefor
US4608489A (en) Method and apparatus for dynamically segmenting a bar code
JPS58168182A (ja) マ−ク読取方式
US5591957A (en) Apparatus for reading mesh pattern image data having bars along upper and lower sides of mesh pattern and a boundary line between horizontally adjacent dark and light area of mesh pattern
JPS58166867A (ja) マ−ク読取方式
JP2641672B2 (ja) マーク読取装置
JP2641670B2 (ja) マーク読取方法
JPH01158582A (ja) マーク読取装置
JPH01158581A (ja) マーク読取装置
JP2641671B2 (ja) マーク読取装置
JPS58170165A (ja) マ−ク読取方式
JPH0737018A (ja) マークシートとマークシート傾き検出方法と光学的マー ク読み取り装置
JPH0581452A (ja) マーク読取装置
JP2815019B2 (ja) 文字・マークの検出装置
JP3009325B2 (ja) カルラコードの解析方法
JP2777048B2 (ja) バーコードの読取り方法
JP2985303B2 (ja) 記録装置の領域認識方式
JP2608879B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH0564905B2 (ja)
JPS59191680A (ja) 光学的文字読取装置
JPS63288561A (ja) マ−ク検出方法
JPH0231426B2 (ja) Ineiyomitorisochiniokerunatsuinranwakujokyakuhoshiki
JPH06210930A (ja) 印字済み行検出方法