JPS58166806A - 高周波用誘電体セラミツク上に電極を形成する方法 - Google Patents

高周波用誘電体セラミツク上に電極を形成する方法

Info

Publication number
JPS58166806A
JPS58166806A JP57049309A JP4930982A JPS58166806A JP S58166806 A JPS58166806 A JP S58166806A JP 57049309 A JP57049309 A JP 57049309A JP 4930982 A JP4930982 A JP 4930982A JP S58166806 A JPS58166806 A JP S58166806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
dielectric
electrode
electrodes
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57049309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325723B2 (ja
Inventor
Osamu Kano
修 加納
Atsuo Senda
厚生 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57049309A priority Critical patent/JPS58166806A/ja
Priority to FR8304842A priority patent/FR2523952B1/fr
Priority to DE19833311046 priority patent/DE3311046A1/de
Publication of JPS58166806A publication Critical patent/JPS58166806A/ja
Publication of JPS6325723B2 publication Critical patent/JPS6325723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5127Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高周波用誘電体セラミック上に電極を形成
する方法に関し、特に、誘電体共振器、高周波用回路基
板、マイクロ波集積回路用素子などのような高周波機器
に備える電極を銅の無電解めっきにより形成する方法の
改良に関する。
マイクロ波回路のフィルタとして、従来は、空調共振器
を使用してきたが、その大きさは、原理的に、共振周波
数の波長によって決定されるので、小形化は困難であっ
た。そこで、この小形化の要求を満たすものとして、誘
電体共振器が提案されている。この誘電体共振器は、G
H2帯の高い周波数を用いる装習のフィルタとして注目
されており、従来の空調共振器に比べて、1/2〜1/
3に小形化され、さらに、高性能で安定性が高いという
特徴をもっている。その用途としては、自動車電話、通
儒衛簾などに及んでいる。
第1図はこの発明が雇用される高周波機器の一例として
の誘電体共振器の代表的な形状を示す斜視図である。l
!誘電体共振器形状としては、その他に、直方体状、円
柱状のものがあるが、第1図に示すような円筒状のもの
が、スプリアス特性が優れているという理由からよく使
われている。第111を参照して、円筒状の誘電体1の
内周面、外周面、および一端面にそれぞれ電極2.3お
よび4が連続して形成されることによって、誘電体共振
器が得られる。なお、他端面5には電極は形成されてい
ない。
このような誘電体共振器において、Qは、誘電体1自慢
のQと電極2,3および4自身のQによって決定される
ものであって、次の式のように表わすことができる。
1/Qo =1 /Qd +1/Qe ここに、QOは誘電体共振器のQ、Qdは誘電体1のQ
、Qeは電極2,3および4のQである。
上の式において、通常、Qdは、20000のオーダで
あり、Qeは1000のオーダである。
このことから、電極のQeが無視できないほど太きくQ
oの値に影響することがわかる。この電極のQeは、電
極自身を構成する金属の導電率が大きく作用することが
わかっている。
従来、電極としては、銀が一般的に用いられていた。銀
を用いる場合、銀の焼付けが適用されていた。そのため
、銀粉末にガラスフリット、有機バインダ、および溶剤
を混入し、ペースト状とする。このペーストをI[塗り
等の手段で付着し、熱処理によりガラスフリットを溶融
させて誘電体の表面に銀が焼付けされる。しかしながら
、このような方法では塗りむらが起こる。またガラスフ
リットの混入は、導電率を低下させ、本来、6.06X
10”  [1/Ω・calの導電率を有している銀で
あっても、約80%のオーダで導電率が低下する。鋼の
場合には、5.81X10’  [1/Ω・a−]の導
電串な有しているが、上述のようにガラスフリットを含
んだ銀の電極の導電率は、結局、高価な銀を使用してい
るにもかかわらず、銅より低くなってしまう、したがう
て、上記式で表わされたQOを低下させる。また、銀電
極の場合、密着強度を得る目的でガラスフリットを用い
ているにもかかわらず、0.38に9/−’程度と低く
、導電率の向上を狙ってガラスフリットの量を少なくす
ることはできないのが現状である。
高価な銀に対して、鋼を電極として用いる試みもなされ
ている。銅電極を形成する場合、通常、無電解めっきが
用いられる。しかしながら、この無電解めプきによる銅
電極は、このままでは導電率が小さく、Qも低いという
欠点があった。また、高湯に放置したり、層中に放置し
たりすると特性が劣化するため、耐候性に難点がある。
さ・らに密着強度も悪く、これに起因して、ヒートサイ
クル試験を行なった後の共振周波数が大きく変化すると
いう欠点があった。このヒートサイクル試験の一例を挙
げれば、−40℃に2時間保持し、その俵+80℃に濃
度を上げ2時間保持することを1サイクルとして、10
サイクル繰返して行なう試験である。このようなヒート
サイクル試験で共振周波数が大きく変化する原因として
は、銅電極がヒートサイクル試験で誘電体との密着性が
低下することが考えられる。
さらに、ニッケルの無電解めっきによる電極も脅えられ
るが、ニッケルは、本来、導電率が低いため、その電極
のQeが低く、誘電体共w/1!IとしてのQOも、銀
電極のものに比べて172程度と低く、実用上評価に値
しない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、銅が安価であり
かつ導電率も比較的優れていることに着目し、この銅を
用いて、前述したような欠点を解消しつつ、高周波用誘
電体セラミック、ヒに電極を形成する方法を提供するこ
とである。
この発明は、要約すれば、高周波用誘電体セラミック上
に無電解鋼めっきによる綱皮鵬を形成することは従来と
同様であるが、さらに、この銅皮躾を窒素、アルゴンな
どの不活性雰囲気中で、300@〜900℃で熱処理す
ることを特徴とするものである。このような熱処理によ
って、無電解めっきによる鋼皮躾は、純銅に近い状態に
変化する。したがって、鋼皮躾の誘電体に対する密着強
度が高くなり、かつ電極のQOが改善され、ひいては、
たとえば誘電体共振器のQoも改善されることになる。
さらに、このようなQeのばらつきも小さくなることも
確認されている。なお、熱処理を行なう時間については
、通常、約30分閣程直に運ばれる。そして、熱処理温
度としては、500°〜700℃の範囲でより優れた結
果をもたらす。
以下、この発明を実施したより具体的な実施例について
説明する。
まず、誘電体セラミックとして、Mu TI O。
−Ca TI Os系(Ml)TI O,・96モル%
、Ca TI O・・・・4モル%)の誘電串2o〜3
゜(この誘電串の1度係数は零)のものを用いた。
この誘電体セラミックを、第1図に示すような形状のも
のとして、電極2.3および4を形成するために、無電
解網めっきを行なった。この無電解鋼めっきを行なう工
程を、より詳しく言えば、まず、脱脂を行ない、次に、
ホウフッ−などでエツチングを行ない表面を荒し、次に
、塩化第1−などで感受性化し、次に、塩化パラジウム
などで活性化を行ない、そして、硫酸鋼−EDTA−ホ
ルマリン、Na OHを含むめっき浴中で、無電解めっ
きを行なう。次に、洗浄、乾燥を行ない、この発明の特
徴となる熱処理を、窒素雰囲気中で約30分間行なった
。熱処l!濃度については、この発明の範囲を決定する
ために、第2図に示すような各条件について実施した。
熱Iii′IIII、第1図に示すように、他端ff1
5を研廟してチューニングを行ない、フィルタとなるよ
うに誘電体共振器を組立てた。
第2図はこの発明による熱処理の濃度と共振器のQoと
の関係を示すグラフである。熱処理の施されていない試
料(25℃)については、Qoは761であり、この発
明の範囲内である300”〜900℃では、それぞれ第
2図中にかっこ書きで示したように、それぞれQOが^
められている。
このデータから推測されることは、熱処lI!濃度が3
00℃より低い場合には、無電解めっきにより析出した
綱の付着が不充分で、900’Cより高い場合には、鋼
が誘電体セラミック中に拡散して酸化されてしまうとい
うことである。また、熱処理濃度が500°〜700’
Cである場合、より高いQoを示すことがわかる。
この発明によって得られた銅電極の密着強度を測定すれ
ば、1.25kM−一2と向上されていることがわかっ
た。なお、熱処lを行なわないと密着強度は0 、5 
kG/ as’であった。また、QOのばらつきを標準
偏差で示すと、この発明の場合2゜1%であり、従来の
銀電極の10.0%に比べて小さくなっていることがわ
がった。また、電極の膜厚は、1〜10μ■ (化学分
析法に基づく値であって、純粋な銅を分析するとする場
合)が適当である。すなわち、1μ−未満であると、電
極の抵抗値が轟くなり、逆に、10μ量を越えると、厚
みを厚くするのみで経済的でなく、またQの低下が認め
られるようになる。さらに、無電解めっきによると、必
要な面にむらなく銅皮膜を形成することができ、したが
って、第1図の誘電体1の内周面にある電極2も問題な
く形成することができるとともに、電極形成のための工
程において大量にめっき処理を同時に行なうことができ
る。そして、この発明では、安価な銅を用いることがで
きるので、材料コストを下げ、しかも従来の鏝の焼付け
による電極に比べて、Qが向上される。
また、得られた共振器を相対湿度95%、温度60℃の
条件で1000時間のam耐湿試験を行なった。第3図
はその試験結果を示したものであり、QOの変化はわず
かである。一方、熱処理を行なわなかった従来例のもの
はQoが10%前後も変化しており、このことから、こ
の発明の方法によって耐候性に優れた誘電体共振器が得
られるといえる。
なお、この発明は、誘電体共振器に限らず、高周波用回
路基板、マイクロ波集積回路用素子などにも等しく適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される高周波機器の一例として
の誘電体共振器の代表的な形状を示す斜視図である。第
2図はこの発明による熱処理の温度と共振−のQoとの
関係を示すグラフである。 第3図は高温耐湿試験時間とQoとの関係を示すグラフ
である。 図において、1は誘電体、2,3.4は電極である。 特許出願人 株式会社村田製作所 第1図 2 第2図 謬灯理1亀 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 高周波用誘電体セラミック上に無電解鋼めっき
    による銅皮膜を形成し、 この銅皮膜を不活性雰囲気中において3000〜900
    ℃で熱処理して電極とする、高周波用誘電体セラミック
    上に電極を形成する方法。
  2. (2) 前記熱処理ハ、5oO6〜7oO℃で行なわれ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57049309A 1982-03-26 1982-03-26 高周波用誘電体セラミツク上に電極を形成する方法 Granted JPS58166806A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049309A JPS58166806A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 高周波用誘電体セラミツク上に電極を形成する方法
FR8304842A FR2523952B1 (fr) 1982-03-26 1983-03-24 Procede de formation d'une electrode sur une piece de ceramique dielectrique pour des applications en haute frequence
DE19833311046 DE3311046A1 (de) 1982-03-26 1983-03-25 Verfahren zur herstellung einer elektrode auf einem dielektrischen keramikmaterial fuer hochfrequenzanwendungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049309A JPS58166806A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 高周波用誘電体セラミツク上に電極を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166806A true JPS58166806A (ja) 1983-10-03
JPS6325723B2 JPS6325723B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=12827343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57049309A Granted JPS58166806A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 高周波用誘電体セラミツク上に電極を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58166806A (ja)
DE (1) DE3311046A1 (ja)
FR (1) FR2523952B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126701A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH04160904A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH04185103A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器及びその製造方法
US5234562A (en) * 1988-11-07 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroplating apparatus for coating a dielectric resonator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362929U (ja) * 1989-10-25 1991-06-19

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646086A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Tokuyama Soda Kk Adiabatic window material
JPS56115486A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Heat insulating structure for glass door

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123692B2 (ja) * 1973-03-16 1976-07-19
JPS50149541A (ja) * 1974-05-24 1975-11-29
DE2448148A1 (de) * 1974-09-16 1976-04-29 Inst Metallurg Im 50 Letija Ss Verfahren zur herstellung eines metallueberzuges auf erzeugnissen aus nichtmetallischen stoffen
DE2533524C3 (de) * 1975-07-26 1978-05-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Belages aus Kupfer oder einer Kupferlegierung auf einem Trägerkörper
JPS54108554A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Murata Manufacturing Co Dielectric resonator
JPS607026B2 (ja) * 1979-05-12 1985-02-21 株式会社村田製作所 銅被膜の熱処理法
JPS5946312B2 (ja) * 1979-08-29 1984-11-12 株式会社村田製作所 熱処理された銅被膜の酸化防止法
JPS5810880B2 (ja) * 1979-08-30 1983-02-28 株式会社村田製作所 銅被膜の密着性向上方法
DE3038976C2 (de) * 1980-10-15 1986-05-22 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo, Kyoto Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Eigenschaften eines auf einen Keramikkörper aufgebrachten Kupferfilms

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646086A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Tokuyama Soda Kk Adiabatic window material
JPS56115486A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Heat insulating structure for glass door

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126701A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
US5234562A (en) * 1988-11-07 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroplating apparatus for coating a dielectric resonator
JPH04160904A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH04185103A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3311046A1 (de) 1983-10-20
FR2523952B1 (fr) 1986-05-02
JPS6325723B2 (ja) 1988-05-26
DE3311046C2 (ja) 1993-05-13
FR2523952A1 (fr) 1983-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0482043B2 (ja)
JPS61121501A (ja) 誘電体共振器およびその製造方法
JPS58166806A (ja) 高周波用誘電体セラミツク上に電極を形成する方法
JPH04185103A (ja) 誘電体共振器及びその製造方法
JPH0329307A (ja) 積層セラミックチップコンデンサーの製造方法
JPH0884009A (ja) 同軸型誘電体共振器の製造方法
JPH0377306A (ja) 電極形成方法
RU2815518C1 (ru) Способ гальванического покрытия золотом корпусов полупроводниковых приборов
JP3453853B2 (ja) 誘電体の製造方法及びその方法で製造された同軸型誘電体共振器
JP4348587B2 (ja) セラミック誘電体部品の電気特性調整方法
JPH04160904A (ja) 誘電体共振器の製造方法
JPS60180203A (ja) 誘電体共振器及びその製造方法
JP2620672B2 (ja) 同軸誘電体共振器の製造方法
JPH04264801A (ja) 同軸誘電体共振器
KR100278540B1 (ko) 이동 통신기기의 고주파용 유전체 세라믹 레조네이터 표면처리방법
JPS60132402A (ja) 高周波用誘電体素子の電極形成方法
JPH0818328A (ja) 小型アンテナの製造方法
JPH09165685A (ja) セラミックへのメッキ方法および誘電体共振器
JPH04344701A (ja) 同軸誘電体共振器の製造方法
JP2003286072A (ja) フェライト電子部品およびその製造方法
JP4186808B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0766073A (ja) セラミック電子部品の電極形成方法
JPS5823731B2 (ja) 半導体磁器コンデンサ用素体の製造方法
JPH03108901A (ja) 誘電体共振器の製造方法
JPS644366B2 (ja)