JPS58164418A - カ−エアコン制御装置 - Google Patents

カ−エアコン制御装置

Info

Publication number
JPS58164418A
JPS58164418A JP57048409A JP4840982A JPS58164418A JP S58164418 A JPS58164418 A JP S58164418A JP 57048409 A JP57048409 A JP 57048409A JP 4840982 A JP4840982 A JP 4840982A JP S58164418 A JPS58164418 A JP S58164418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioning
seat
conditioning unit
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57048409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424246B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamanaka
山中 高行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57048409A priority Critical patent/JPS58164418A/ja
Priority to US06/478,549 priority patent/US4462218A/en
Publication of JPS58164418A publication Critical patent/JPS58164418A/ja
Publication of JPH0424246B2 publication Critical patent/JPH0424246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2つの空調ユニットを車両に備えたカーエアコ
ン制御装置に関するもので、たとえば前席にクーラコア
およびヒータコアを備えて吹出空気温度を連続調節可能
とした第1の空調ユニットを(1) 備え、後席にクーラコアを備えてオンオフ的に冷房可能
とした第2の空調ユニットを備えたデエアルエアコンに
適用され得るものである。
典型例では、前廟空調ユニットに対し後席のそれはリヤ
クーラと称され、前席空調ユニットの作゛動と連動する
かあるいは手動での大切が可能に構成されている。
この種のカーエアコンシステムを利用する際、第2の空
調ユニットの影響下□にある空調守備範囲に゛搭乗者が
いないと名は第2の空調ユニットは停止するのが望まし
いが、搭乗者が乗車してきた場合には新乗員に対しても
何らかの空調を及ぼす方が好ましい、この場合、季鰺な
どの環境条件やその乗員の好みにより空調の効かせ方が
異なる。
本発明は上記の事情に鑑みて、より情況に整合した空調
を実現することを目的とする。
このため、本発明によると、共通の車室に影響を及ぼす
2つの空調ユニットのうち少なくとも一方の第1の空−
ユニットは、それ自身の固有の守備範囲から第2の空調
ユニットの守備範囲にまで(2) 空調された空気の供給範囲が増減可能であるように構成
される。この場合、たとえば、第1の空調ユニットから
吹出される空気流量を増減させるか、あるいは吹出空気
の方向を変向させるか、あるいは吹出方向を首振りさせ
るなどの増減方法が使用される。
また、第2の空調ユニットの作動を指令する指令手段と
、第2の空調ユニットの空調守備範囲内で乗員の存在有
無を検知する手段が設けられ、これら指令手段、検知手
段と結合された制御手段は、第2の空調ユニットの作動
が指令されてない場合、その守備範囲に乗員が存在する
か否かによって、第1の空調ユニットの守備範囲が増減
され、空調の及ぼされる空間が常に乗員のすべてをつつ
むように調部される。
なお、本発明の実施において、上述した連携動作を一時
的にキャンセルするスイッチ手段を設けることは自由で
ある。
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図である。
(3) この第1図において、1は第1の空調ユニットで公知の
空気導入装置より車室内または車室外よりの空気を選択
的に導入して送風するプロワモータ1aと、このプロワ
モータlaによる送風空気を冷却通過させるエバポレー
タ1bと、エンジン冷却水を導入してその熱により送風
空気を加熱通過させるヒータコアICと、エバポレータ
1bの通過空気に対しヒータコアIC側に導入する割合
を調整して温度調整を行なうエアミックスダンパ1dな
どより構成されている。2B、2Cは前中央吹出口、2
A、2Dは前機吹出口で、風向変更板部2a、2b、2
c、2dを備えて車室内前側の吹出方向を切替えるもの
である。
4は第2の空調ユニットとしてのりャクーラユニットで
、プロワモータ4aとエバポレータ4bなどより構成さ
れている。3B、3Cは後中央吹出口、3A、3Dは後
横吹出口で、風向変更板部3a、3b、3c、3dを備
えて車室内後側の吹出方向を切替えるものである。され
ら後席吹出口には公知のものと同様に吹出方向を手動調
節し得(4) る変更グリルを設けである。
5はフロントエアコンスイッチで、運転席近傍に配設さ
れ、装置全体を自動制御モードで作動させる時に操作さ
れ自動作動指令信号を発生する。
6.7は座席スイッチで、それぞれ後左席、後右席に搭
乗者が着座した時に閉成して座席信号を発生するもので
ある。8A、8Bはりャクーラスインチで、運転席前面
の計器パネルおよび後席乗員が操作できる位置に配設し
てあり、リヤクーラを作動させる時に投入されてリヤク
ーラ作動指令信号を発生するものである。9は目標゛温
度を定める温度設定器で、前記計器パネル等に配設され
乗員がマニュアルにて希望の温度を定めるものである。
10は室温センサで、たとえば車室内の前記パネルに設
けられた車室内の代表温度を検出するものである。11
はアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換
器で、室温度センサ9よりの室温信号、温度設定器11
よりの設定信号を順次ディジタル信号に変換するもので
ある。
12は予め定めた制御プログラムに従ってソフ(5) トウエアによるディジタル演算処理を実行するディジタ
ルコンビエータで、マイクロコンピュータを使用してい
る。このコンビエータは数メガヘルソッ(MHz)の水
晶振動子13を接続するとともに、本職バッテリより電
源供給を受けて5ボルト(v)の安定化電圧を発生する
安定化電源回路(図示せず)よりの安定化電圧の供給を
受けて作動状態になるものである。このマイクロコンピ
ュータ12は、演算手順を定めた制御プログラムを記憶
している続出専用メモリ (ROM)と、このROMの
制御プログラムを順次続出してそれに対応する演算処理
を実行する中央処理部(CP U)と、このCPUの演
算処理に関連する各種データを一時記憶するとともにそ
のデータのI CPUによる続出しが可能なメモリ(R
AM)と、水晶振動子13を伴って上記各種演算のため
の基準クロフクパルスを発生するクロック発生部と、各
種信号の入出力(I 10)回路部とを主要部に構成し
たものである。
このマイクロコンピュータ12の演算処理によ(6) って、プロワモータfat  4aの回転速度制御の指
令信号、前中央吹出口2における風向変更板群2a、2
b、2c、2dの方向変更の指令信号を発生する。14
.15はブow)モータla、4−aの回転速度をそれ
ぞれ制御するモータ駆動回路である。16.17は電動
サーボモータからなる変更アクチュエータで、それぞれ
前中央吹出口2の風向変更板群2a、2b、2c、2d
を変更駆動するものである。
これらの変更アクチェエータは、それぞれ2つの変更板
をコンピュータ120指令により同時に駆動するように
なっており、例えばアクチェエータ16は変更板2aと
2bを連動して駆動する。
そして、変更板2a、2bが破線位置にあるとき、空調
ユニットlからの空気の前中央吹出口2Bから前左席に
向ってつまり搭乗者に向って吹出され、また横吹出口2
Aからも前左席に向って吹出される。変更アクチェエー
タ16が作動すると、その作動量に応じて変更いた2a
、  2bは破線位置から実線位置への間の位置が規定
され、実線位置で(7) は横吹出口2Aからの吹出方向を座席側からウィンド側
に変更させると同時に、中央吹出口2Bからも前左席に
向かう吹出量をほぼなくし乗員のいない中央方向へ吹出
させる。他の変更アクチェエータ17も同様に作動し、
その作動量が小さい(実線位置)と直接座席搭乗者に向
かう吹出量がほとんどなく、作動量が大きくなる(破線
位置方向)に比例して座席に向かう吹出量が増加する。
なお、エバポレータlbに冷却作用をなさしめるための
コンプレッサ(図示せず)をエンジンと断接する電磁ク
ラッチ、エアミンクスダンパldを作動させるアクチェ
エータ、およびエバポレータ4bを冷媒配管に接続する
電磁パルプは公知であるため図示せず、またこれらをコ
ンピュータ12の制御命令により作動させる電気回路に
ついても説明を省略する。
次に、上記構成においてその作動を第2図に示す演算流
れ図とともに説明する。
この第2図は制御プログラムによるマイクロコンピュー
タ12の全体の演算処理を示す演算流れ(8) 図でこの装置を備えた自動車において、図示しないメイ
ン電源スィッチを投入すると、マイクロコンビエータ1
2は車載バッテリより電源供給される安定か電源回路よ
りの安定化電圧の供給を受けて作動状態となり、数百ミ
リ秒(msec)程度の周期にて制御プログラムの演算
処理を実行する。
コンピュータ12は、周期的に入力Il&器からの情報
を入力しRAMに記憶するステップ101を実行する。
ステップ102で、先に入力されたスイッチ5の情報を
判定し、エアコンシステムが自1111モードで作動す
る指令を与えらりているかをキエソクする。このチェッ
ク結果により、エアコンの動作は大きく二分される。
自動モードである場合についてまず説明すると、ステッ
プ103では、第1空調ユニツト1におけるプロワモー
タlaの印加電圧VFが演算され駆動回路14に出力さ
れる。この演算は、先に人力された室温′1゛Rと設定
温TSとの差の関数を求めるもので、演算結果第3図に
示す風量Wが得られるようにプログラムしである0図に
おいて、八T(9) はTR−TSの演算結果を示し、1ΔT1〉5のとき、
最大風量が与えられる。
次いでステップ104において、先に入力されたりャク
ーラスイッチ8A、8Bの情報を判定し、第2空調ユニ
ツト4の作動指令が与えられているかをチェックする。
ここで、作動指令が与えられていると、ステップ105
でエバポレータ4bを冷却させるべく図示しない電磁バ
ルブに作動指令を出力する。また、ステップ106で、
第2空調ユA −/ ) 4のプロワモータ4aの印加
電圧VRが演算され、駆動回路15に出力される。この
演算は、先にステップ103で演算された別のプロワモ
ータlaの印加電圧VFの関数として処理される。この
場合、プロワモータ4a、laの特性が同じであるなら
ば、vRはたとえばVFに一定の定数を乗算するだけで
得ることもできる。
) 次に、ステップ109では、変更アクチェエータ16.
17の作動量Sが演算され出力される。
この演算は、室温TRと設定温TSとの差の関数として
処理され、演算結果第4図に示す作動量S(10) が得られるようにプログラムしである。
ステップ114においては、第1空調ユニツト1におけ
る温度計算が実行されエアミックスダンパ1dの開度が
調節される。また、温度計算に対応して図示しない電磁
クラッチの断接が制御される。
以上、自動モードでかつ第2空調ユニツトが作動する場
合について、コンピュータ12の動作を説明した。この
場合、変更アクチェエータ16゜17は、l TR−T
S lの差値が大きいほど、第1空調ユニツトlの吹出
空気を前席搭乗員に向けるように動き、室温TRが設定
温TSに近づくにつれて、吹出空気は直接風としては前
席搭乗員を避けるようになり、かつ風量も減少する。一
方、第2空調ユニツト4においては、各吹出口3A〜3
Dから任意の方向に(冷却)空気が吹出される。
次に自動モードでかつ第2空調ユニツトの作動が指令さ
れてない場合においては、コンピュータ12は、ステッ
プ105で電磁パルプを閉じ、ブロワモータ4aを停止
する制御命令を出力した後、ステップ107.108を
処理する。ステップ107においては、先に入力された
座席スイッチ6.7の着座情報により、後席搭乗員の存
在有無を判定する。この判定により、後席乗員が存在す
る場合はステップ108で、変更アクチェエータ16.
17の作動量Sを時間tの関数として演算し、出力する
。この時間tはコンピュータ12の内部タイマ処理によ
り得られる値で、作動量Sは最小値Soと最大値S w
axとの間で周期変化する。
従って、風向変更板2a〜2dは首振り作動し、空気吹
出方向を一秒周期で揺動させる。このため、第2空調ユ
ニツト4が作動してないけれども、前部吹出口3A〜3
Dからの吹出空気が車室内でかくはんされて、周期的に
後席に届くようになる。
この場合、第1空調ユニツト1のブロワモータ印加電圧
VFを一量VFoだけ増加させるステップ117を付加
し、後席に届く吹出空気量を増加してもよい。
以上のように、リヤクーラスイッチ8A、8Bが操作さ
れず第2空調ユニツト4が作動してない場合、後席搭乗
者が存在すれば後席方向にも風気的に空気が届いて確実
に空調効果を及ぼすことが可能であり、一方後席搭乗者
不存在のときは、変更アクチェエータ16.17は第4
図の制御パターンに従って主に前席搭乗員に空調効果を
及ぼすように作動する。
次に、自動モードでない場合は、スイッチ110以下に
示す制御プログラムを実行する。ステップ110で、第
1空調ユニツトlのブロワモータ印加電圧VFが演算さ
れる。ここでは、たとえばステップ103に関して例示
したと同様に室温TRと設定温TSとの差の関数として
得ることが可能である。しかし、別途風量設定器を設け
、手動で定められるその設定値に対応して印加電圧VF
を決定するようにしてもよい。
ステップ111で、リヤクーラスイッチ8A。
8Bの操作による作動指令があるかが判定され、作動指
令有の場合、ステップ112,113で第2空調ユニツ
ト4の作動指令信号が出力される。
この場合も、ブロワモータ印加電圧VRは、ステ(13
) フプ106にてと同様に演算してもよく、また手動入力
に対応して決定するようにしてもよい。一方、作動指令
がない場合はステップ116で第2空調ユニツト4の作
動は停止された状態におかれる。
以上のように、自動モードでない場合、個々の空調ユニ
ット1.4は個々の守備範囲を主として空調する。
上述したように本発明は所期の目的を達成することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になるカーエアコン制御装置
の全体構成図、第2図は制御プログラムの流れ図、第3
図および第4図は制御特性図である。 1・・・第1の空調ユニット、4・・・第2の空調ユニ
ット、6.7・・・座席スイッチ(検知手段)、8A。 8B−・・リヤクーラスイッチ(指令手段)、12・・
・ディジタルコンビエータ(制御手段) 、16.17
・・・変更アクチェエータ (14)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1.第2の空−ユニットであって、少なくとも第1の
    空調ユニットが空調守備範囲を増減可能である2つの空
    調ユニットと、 第2の空調ユニットの空調守備・範囲内において乗員の
    存在有無、を検知する検知手段と、第2の空調ユニット
    の作動を指令する指令手段と、 前記指令手段の非指令下で前記検知手段の検知有無に応
    じて第1の空調ユニットの空調守備範囲を増減させる制
    御手段と、 を備えてなるカーエアコン制御装置。
JP57048409A 1982-03-25 1982-03-25 カ−エアコン制御装置 Granted JPS58164418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048409A JPS58164418A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 カ−エアコン制御装置
US06/478,549 US4462218A (en) 1982-03-25 1983-03-24 Air-conditioning system for motor vehicle compartment and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048409A JPS58164418A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 カ−エアコン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58164418A true JPS58164418A (ja) 1983-09-29
JPH0424246B2 JPH0424246B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=12802500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048409A Granted JPS58164418A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 カ−エアコン制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4462218A (ja)
JP (1) JPS58164418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128114U (ja) * 1985-01-31 1986-08-11
JPS61271113A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置
US4941525A (en) * 1986-01-10 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Automotive air conditioner
JPH07237430A (ja) * 1994-02-27 1995-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2019059260A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133313A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空気調和装置
GB2292232B (en) * 1994-07-29 1998-12-23 Nippon Denso Co Vehicular air conditioner
EP1500533A1 (de) * 2003-07-23 2005-01-26 Behr France S.A.R.L. Klimaanlage eines Kraftfahrzeugs mit einem Master- und einem Slave-Gebläse
US20090000778A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Lear Corporation Control scheme for an occupant environment conditioning system of a vehicle
US9168810B2 (en) * 2012-10-09 2015-10-27 Delphi Technologies, Inc. Heating and cooling system for occupants of the rear portion of a vehicle
GB2539642B (en) * 2015-06-12 2018-03-28 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for controlling a vehicle climate system
DE102016000626A1 (de) 2016-01-22 2017-07-27 Audi Ag Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Bedienvorrichtung
KR20210030553A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
CN112976988A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 观致汽车有限公司 用于车辆的空调系统的控制方法以及车辆的空调系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538886U (ja) * 1976-07-07 1978-01-25

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272015A (en) * 1979-05-31 1981-06-09 Grumman Flexible Corporation Coach climate conditioning blower control
JPS5686814A (en) * 1979-12-12 1981-07-15 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller for car
JPS56160213A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538886U (ja) * 1976-07-07 1978-01-25

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128114U (ja) * 1985-01-31 1986-08-11
JPS61271113A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置
US4941525A (en) * 1986-01-10 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Automotive air conditioner
JPH07237430A (ja) * 1994-02-27 1995-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2019059260A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4462218A (en) 1984-07-31
JPH0424246B2 (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247727B2 (ja)
JPS588422A (ja) 自動車用空調制御装置
EP0039846B1 (en) Air-conditioning control apparatus for automotive vehicles
US4938033A (en) Automatic air conditioning system for automotive vehicles
JPS58164418A (ja) カ−エアコン制御装置
JPH0678045B2 (ja) 自動車用空調装置のエアミツクスドア制御装置
JPS6253366B2 (ja)
JPS6220456B2 (ja)
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS6324843B2 (ja)
JPS6233969B2 (ja)
JPS6238163B2 (ja)
JPS5826618A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS62275816A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6313845B2 (ja)
JPS59160617A (ja) 自動車用空調制御装置
JPH0664442A (ja) 空気調和装置
JPS63484Y2 (ja)
JPS6224285B2 (ja)
JPH0221964B2 (ja)
JPS61226316A (ja) 車両空調装置
JPS60979Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPS6228007B2 (ja)
JPS6315164B2 (ja)
JPS6230932B2 (ja)