JPS6313845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313845B2
JPS6313845B2 JP56027244A JP2724481A JPS6313845B2 JP S6313845 B2 JPS6313845 B2 JP S6313845B2 JP 56027244 A JP56027244 A JP 56027244A JP 2724481 A JP2724481 A JP 2724481A JP S6313845 B2 JPS6313845 B2 JP S6313845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
control
vehicle interior
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56027244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140216A (en
Inventor
Yasushi Kojima
Akio Takemi
Masami Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56027244A priority Critical patent/JPS57140216A/ja
Publication of JPS57140216A publication Critical patent/JPS57140216A/ja
Publication of JPS6313845B2 publication Critical patent/JPS6313845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカーエアコン制御装置に係り、特に自
動温度制御機能を有する制御装置において、車室
に供給する風量を快適に制御するカーエアコン制
御装置に関する。
従来、車室内温度の自動調節機能を有するカー
エアコン制御装置において、風量制御は、温度調
節値と関連して、車室内への供給熱量(正または
負)が小さくなるに従つて、風量も減少するよう
に連動して制御するのが通例であつた。
しかるに、制御状態が安定してくると、風量が
少なくてしかも一定の値となるため、このような
状態が長く継続すると乗員は風速感が麻痺してし
まい、快適感を得ることができないという問題が
あつた。また、風量が少ないと車室内の隅々まで
所要熱量を供給することが難しくなり、ムラのあ
る温度分布が生じるという問題がある。
一方、特公昭55−28569号公報や特公昭55−
48222号公報には、周期的に風量を変化させるこ
とで、乗員に快適感を与えようとすることが開示
されている。
しかるに、この従来方式によると、制御状態が
安定していない場合においては、車室内への特に
乗員に向けての熱量供給効果が弱められてしま
い、乗員の冷房または暖房に対する期待に充分答
えることができないという欠点がある。
そこで本発明は、カーエアコンにおける温度制
御と風量制御との関連に充分鑑みて、非安定状態
から安定状態にわたつて、乗員に快適な空調フイ
ーリングを与えることができるカーエアコン制御
装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴は、空調制御状態が安定したかど
うかを直接または間接に判断し、安定したときは
自動的に風量を不規則な周期で変化させることで
ある。
なお、安定制御状態か否かの判断は車室内温度
の変化傾向の大小、または車室内温度と制御目標
温度との偏差値などによつて直接的に判断する
か、あるいは温度調節部材の位置、またはその変
化傾向などによつて間接的に判断することができ
る。
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図
で、この図において、10は車室の前方部に配置
された通風ダクトで、その上流は車室外空気の取
入口と車室内空気の取入口とに分岐され、内外気
切換ダンパ(図示せず)によつて、車室外空気の
取入状態と車室内空気の取入状態とを選択するよ
うに、たとえば手動で切り換えられる。11はブ
ロワモータで、通風ダクト10内に車室に向かう
空気流を生じさせる。
12は冷却用熱交換器としてのエバポレータ
で、車載エンジンによつて駆動されるコンプレツ
サや電磁クラツチのほか図示しない他の部品とで
公知の空気冷却装置をなし、通風ダクト10内を
通る空気流を冷却する。
13は加熱用熱交換器としてのヒータで、車載
エンジンの冷却水を熱源として循環させている。
ヒータ13は通風ダクト10内の通風断面積の半
分程度を占め、残りの部分はバイパス通路となつ
ている。
14は温度調節部材としてのエアミツクスダン
パで、エバポレータ12で冷却された空気がヒー
タ13で再加熱される割合とバイパス通路をその
まま通過する割合とを変化させ、もつて通風ダク
ト10から車室に吹き出される吹出空気の温度を
調節する。
エバポレータ12、ヒータ13、およびエアミ
ツクスダンパ14で温度調節された吹出空気は、
図示しない適当なヒータ吹出口、ベント吹出口切
り換えダンパなどによつて吹出方向を変向され車
室に吹き出される。
15は車室内の空気温度に対応したアナログ電
気信号Tr′を生じる内気温センサ、16は車室外
の空気温度に対応したアナログ電気信号Tam′を
生じる外気温センサ、17は車室に入射する日射
の熱輻射または光量に対応したアナログ電気信号
Ts′を生じる日射センサである。
18は温度設定器で、乗員によつて設定された
希望温度に対応したアナログ電気信号Tset′を生
じる。19は熱量設定器で、乗員によつて手動設
定された希望風量に対応したアナログ電気信号
Vih′を生じる。これら両設定器はたとえば可変抵
抗器で構成される。
これら各センサおよび設定器の生じる電気信号
は、アナログ−デジタル変換回路20で2進コー
ド信号に変換される。
19′は風量の手動調節と自動調節とを選択的
に指令する切り換えスイツチで、手動スイツチか
らなり、風量設定器19と連動するものでもよ
い。
21はエアミツクスダンパ14の位置を制御す
るとともに、乗員の操作指令に対応してブロワモ
ータ11を制御するデジタルコンピユータで、予
め内部メモリに設定された制御プログラムに従つ
て演算処理を行なう過程で、各センサ、スイツチ
ならびに設定器からの入力信号に基づいて、エア
ミツクスダンパ14に対しての位置制御命令信
号、およびブロワモータ11に対してのの印加電
圧制御命令信号を与える。
このデジタルコンピユータは、いわゆるマイク
ロコンピユータからなり、空調制御プログラムを
記憶したプログラムメモリ(ROM)と、そのプ
ログラムに従つて演算処理を積み重ねる中央処理
部(CPU)と、このCPUの演算処理に関連する
各種データを一時記憶する書き込みと読み出しが
可能な一時記憶メモリ(RAM)と、水晶振動子
22を伴つて演算処理の基準クロツクパルスを生
じるタイミング回路と、入出力信号を調整する入
出力回路とを、主要部に構成した1チツプのLSI
(大規模集積回路)からなる。
25はエアミツクスダンパ14の位置調整作動
器で、電気−機械変換器からなり、ダンパ駆動回
路24と協同して、デジタルコンピユータ21か
らの温度制御命令信号に応答してエアミツクスダ
ンパ14の位置を変化させる。ダンパ駆動回路2
4は、たとえば、デジタルコンピユータ21から
の必要吹出空気温度を示すデジタル制御命令信号
をアナログ電気信号に変換するデジタル−アナロ
グ変換回路と、この変換したアナログ電気信号と
通風ダクト10の下流部に配置された温度検出器
24aからの現実の吹出温度を示すアナログ電気
信号とを比較してその結果に対応したダンパ位置
増減信号を生じる比較回路とを含んで構成され
る。
23はブロワモータの駆動回路で、デジタルコ
ンピユータ21からの風量制御命令信号に応答し
てブロワモータ11の印加電圧を変化させる。ブ
ロワモータ駆動回路は、たとえばデジタルコンピ
ユータ21からの目標風量を示すデジタル制御命
令信号をアナログ電気信号に変換するデジタル−
アナログ変換回路と、この変換したアナログ電気
信号を増幅してブロワモータに印加する電力増幅
回路とから構成される。
第2図はデジタルコンピユータ21における演
算処理の制御プログラムを示している。デジタル
コンピユータ21は、主スイツチの投入時に車載
バツテリから図示しない安定化電源回路を介して
給電され、図に示す演算処理を数百msの周期で
くりかえす。なお、図はカーエアコン制御のうち
本発明の要点と係わるステツプ101からステツプ
108までの部分のみ示し他は省略してある。
制御プログラムは各入力装置からの信号を受け
取る信号入力ステツプ101を含んでいる。この信
号入力ステツプ101では、アナログ−デジタル変
換回路20で2進コード信号に変換されたセンサ
15〜17の各検出信号および設定器18,19
の設定信号をRAMを所定番地に記憶するととも
に、切換スイツチ19′からのスイツチ信号を
RAMの所定番地に記憶する。
次の計算ステツプ102では、車室のおかれた環
境条件を示すデータに基づいて、車室内の温度を
設定された目標温度に接近させ維持するのに必要
な通風ダクト10からの吹出空気流の温度Taoを
計算する。この計算は実験的に測定した定数を用
いて次式に従つてなされる。
Tao=Kset×Tset−kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts
+C ただし、Tset、Tr、Tam、Tsはセンサ15,
16,17および設定器18より得られた値、
Kset、Kr、Kam、Ks、Cは、予め定めた定数で
ある。
なお、上記の計算ステツプ102の詳細について
は、特開昭55−77659号公報を参照することがで
きる。
次の判定ステツプ103では、切換スイツチ1
9′の信号をRAMの記憶値からチエツクし、手
動風量調節を希望しているか否かを判定する。
この判定結果、手動風量調節を希望していると
きは、次にステツプ107以下の処理を実行する。
ステツプ107では、ブロワモータ駆動回路23
に与える目標風量を示すデジタル制御命令信号
Voutとして、ステツプ101でRAMに記憶した設
定器19からの値Vinを定める。このことによ
り、切換スイツチ19′を手動側に操作したとき
には、設定器19によつて風量を決定することが
できる。
判定ステツプ104では、制御状態が安定してい
るか否かをチエツクするために、ステツプ101で
RAMに記憶した車室内温度Trと設定温度Tsetと
を比較して、その偏差が±2℃内であるかをチエ
ツクする。そして、この偏差が±2℃内であれ
ば、制御状態が安定していると判断する。
制御状態が安定していると、次にステツプ106
において、ブロワモータ駆動回路23に与える目
標風量を示すデジタル制御命令信号Voutとして、
時間の経過とともに変化する値を計算で決定す
る。この計算は例えばランダム関数を用いてなさ
れ、この実施例では、第2図のステツプ106に示
すように、ブロワモータの印加電圧となる制御命
令信号VOUTの振幅および周期は不規則に変化さ
れる。
従つて、車室内の温度が目標温度TSET近傍に収
束しており、制御状態が安定状態に達すると、車
室内に吹出される風量が不規則に変化するため、
乗員に対して、より自然の風に近いフイーリング
を与えることができる。
一方、制御状態が非安定であると、次にステツ
プ105において、ブロワモータ駆動回路23に与
える目標風量を示すデジタル制御命令信号Vout
として、制御状態に対応して変化する値を計算で
決定する。この計算は車室内温度Trと設定温度
Tsetとの偏差に所定の定数を乗算する処理によ
つてなされ、制御状態が安定状態に近ずくにつれ
てブロワーモータ11の印加電圧を6(V)に接
近させるようにしてある。
次にステツプ108では、以上の処理で得られた
各制御データを各出力装置に与える。ここで、ブ
ロワモータ11は風量設定器19で与える信号、
またはコンピユータが車室内温度Trと設定温度
Tsetと時間の関数に従つて計算した値によつて
空気流を生じる。一方、エアミツクスダンパ14
は、車室内温度を室温設定器21で与える信号に
従うべく、計算ステツプ102で算出した値Taoに
基づいて位置制御される。
以上説明したプログラムステツプは、くりかえ
し実行され、通常条件下では車室の環境条件が変
化すると、これに追随してエアミツクスダンパ1
4の位置が調整され、車室への吹出空気温度を適
正に変化させることで、現実の車室内温度を目標
温度に維持する。なおここで、エアミツクスダン
パの位置はコンピユータからの制御命令に対応す
るが、温度センサ24aからの検出温度に対応し
てダンパ駆動回路24で補正されるため、現実の
吹出温度は計算ステツプ102で算出した値にほ
ぼ一致して制御される。
一方、車室への風量は、切換スイツチ19′が
自動調節を指定した場合において、車室内温度
Trが設定温度Tsetに接近するにつれて、ブロモ
ータ11の印加電圧を大から小へ変化させること
で、徐々に減少されていく。そして、温度差が2
℃内となると、ブロワモータ11の印加電圧は6
(V)を基準として周期的に変動し、車室への空
気供給を脈動する。第3図はこの作動例の1つを
示している。
なお、本発明の実施に際しては、上記の実施例
を次に説明するように変形して実施してもよい。
(1) 風量の変化は、鋸歯状波形、矩形波形などと
してもよい。
(2) 安定制御状態の有無を判断するために、車室
内温度を周期的にサンプリングし、その変化傾
向が小さいか否かを判定してもよい。
(3) また、判断条件は車室の環境条件などで変化
させてもよい。
(4) 安定制御状態の判断をした後、適当な時間を
もつて風量を周期変化させてもよい。
以上説明したように本発明によれば、空調制御
状態に対応した吹出空気温度と風量の制御を実現
することができ、空調制御状態が安定すると、車
室内に吹出される風の風量は不規則に変化するた
め、乗員に対してより自然の風に近い風のフイー
リングを与えることができるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をしめす全体構成
図、第2図は第1図中デジタルコンピユータの演
算処理を説明するためのフローチヤート、第3図
は作動説明用タイムチヤートである。 1は通風ダクト、3はブロワモータ、4は冷却
用熱交換器としてのエバポレータ、5は加熱用熱
交換器としてのエバポレータ、7は温度調節用エ
アミツクスダンパ、21は制御手段としてデジタ
ルコンピユータ、25は位置調節用作動器、26
はブロワモータの駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車室内温度を自動制御するとともに、これに
    ともなつて車室に供給する風量を制御するカーエ
    アコン制御装置において、 上記制御状態が安定したかどうかを判断する制
    御状態判定手段と、 この制御状態判定手段が、安定状態であると判
    断すると、前記風量を不規則に変化させる風量制
    御手段と、 を備えることを特徴とするカーエアコン制御装
    置。
JP56027244A 1981-02-25 1981-02-25 Controller for automobile air conditioner Granted JPS57140216A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027244A JPS57140216A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Controller for automobile air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027244A JPS57140216A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Controller for automobile air conditioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140216A JPS57140216A (en) 1982-08-30
JPS6313845B2 true JPS6313845B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=12215660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56027244A Granted JPS57140216A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Controller for automobile air conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57140216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064660A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Denso Corp 車両用空調システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108639A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2509643B2 (ja) * 1987-11-11 1996-06-26 株式会社豊田中央研究所 自動車用空調装置における吹出空気の温度変動装置
JPH0761763B2 (ja) * 1987-12-21 1995-07-05 日産自動車株式会社 自動車用空調装置
JPH02225950A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Toshiba Heating Appliances Co 暖房装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320107U (ja) * 1976-07-29 1978-02-21
JPS5548222A (en) * 1978-09-05 1980-04-05 Ici Ltd Sulfonated polyarylether sulfone copolymer
JPS5568416A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Mitsubishi Motors Corp Air conditioner for vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149156U (ja) * 1975-05-23 1976-11-29
JPS55113617U (ja) * 1979-02-05 1980-08-11
JPS6015052Y2 (ja) * 1980-02-12 1985-05-13 株式会社日立製作所 自動空気調和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320107U (ja) * 1976-07-29 1978-02-21
JPS5548222A (en) * 1978-09-05 1980-04-05 Ici Ltd Sulfonated polyarylether sulfone copolymer
JPS5568416A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Mitsubishi Motors Corp Air conditioner for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064660A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Denso Corp 車両用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140216A (en) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434932A (en) Air-conditioner control system for automobiles
JPS628327B2 (ja)
US4426852A (en) Air-conditioning control apparatus for automotive vehicles
JPS6253363B2 (ja)
JPS6253366B2 (ja)
JPS6313845B2 (ja)
US6581022B2 (en) Vehicle air conditioning apparatus
JPS629051B2 (ja)
JP3533716B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0311922B2 (ja)
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS5826618A (ja) カ−エアコン制御装置
JP2940136B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6229243B2 (ja)
JPS6324843B2 (ja)
JPS59160617A (ja) 自動車用空調制御装置
JPS6230931B2 (ja)
JPS6224285B2 (ja)
JPS6140568B2 (ja)
JP2763642B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2700912B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5850885B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2946067B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2725204B2 (ja) 空気調和装置
JP3079590B2 (ja) 車両用空調装置