JPS58160319A - イミド基を有する粒子状重合体の製造法 - Google Patents

イミド基を有する粒子状重合体の製造法

Info

Publication number
JPS58160319A
JPS58160319A JP57023271A JP2327182A JPS58160319A JP S58160319 A JPS58160319 A JP S58160319A JP 57023271 A JP57023271 A JP 57023271A JP 2327182 A JP2327182 A JP 2327182A JP S58160319 A JPS58160319 A JP S58160319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic liquid
group
acid
particulate polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57023271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048531B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishizawa
西澤 廣
Osamu Hirai
修 平井
Yoshiyuki Mukoyama
向山 吉之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP57023271A priority Critical patent/JPS6048531B2/ja
Priority to US06/440,570 priority patent/US4427822A/en
Priority to DE19823242859 priority patent/DE3242859A1/de
Publication of JPS58160319A publication Critical patent/JPS58160319A/ja
Publication of JPS6048531B2 publication Critical patent/JPS6048531B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイミド基を有する粒子状重合体の製進法に関し
、さらに詳しくは主にシート、成形モールド品、接着剤
、塗料、複合材料などに適用しうる耐熱性のすぐれたイ
ミド基を含有する粒子状重合体の製造法に関する。
ポリイソシアネートと酸無水物基をオ憤するポリカルボ
ン酸とをN−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドなどの高価な溶媒中で溶液状
で反応させて、イミド基を〆有する重合体溶液9例えば
ポリアミドイミド溶液、ポリイミド溶液などを得ること
が知られている。しかしながら、かかる重合体溶液から
固体重合体を得るためには極めて不経済なプロセスによ
る溶媒の除去又は回収操作が必要であり、工業的規模の
製造においてコスト的に大きな問題がある。固体重合体
を得るための有力な一つの製法は溶媒を必要としない塊
状重合法である。しかしながら、イミド基を有する重合
体は一般に剛直で高極性の分子構造をもち、高いガラス
転移温度によって特徴づけられる。従って、塊状重合法
の適用にあたっては。
一般に高温、高圧の過酷な条件下で反応を進める必要が
あるため1反応の制御、副反応の抑制などが困難であり
、未だ実用化に成功した例は見当らない。
本発明者らは、耐熱性のすぐれたイミド基を有する粒子
状重合体の安価な製造法についての検討を重ねた結果、
非水有機液体中に分散させたイミド基を有する粒子状重
合体の製造法を完成するに至った。
本発明は生成するイミド基を有する粒子状重合体に対し
て不溶性である第一の非水有機液体、第一の有機液体に
可溶な分散安定剤及び生成するイミド基を有する粒子状
重合体に対して可溶性又は膨潤性であp、第一の非水有
機液体とは本質上非混和性である第二の非水有機液体の
存在下で、ポリイソシアネー)(11,酸無水物基を有
するポリカルボン酸(II)及び必要に応じて酸無水物
基を肩するポリカルボン酸(II)以外のポリカルボン
酸(IIIIを反応させて、第一の非水有機液体中に分
散されたイミド基を有する粒子状重合体とすることを特
徴とするイミド基を有する粒子状重合体の製造法に関す
る。
本発明の製造法によれば、イミド基を有する粒子状重合
体は、第一の非水有機液体中で比較的小さな粒子の分散
体として得られるためf過操作によって容易に分散体か
ら回収できる。また9本発明になる製造法では第一の非
水有機液体として生成するイミド基を有する粒子状重合
体に対して不溶性である安価な汎用溶媒を用いることが
できる。イミド基を有する重合体の溶媒に対する不溶性
によって高固形分化に限界がある溶液重合法と違って9
本発明によれば非水有機液体中で50重量パーセント以
上の高固形分を得ることができる。
また1本発明における粒子状重合体への単量体の転換率
は溶液重合法における反応温度領域で十分に高めること
ができ、比較的温和な条件下で反応を完結できるため副
反応などによる純度の低下をきたさない。
本発明における第一の非水有機液体としては。
5− イミド基を有する粒子状重合体に対して不溶性であって
9重合反応を阻害しない不活性な性質を有する非水有機
液体が用いられる。
例えばn−ヘキサン、オクタン、ドデカン。
l5OPAR−E、 l5OPAR−H,l5OPAR
−K (以上。
エッソ・スタンダード石油社製商品名。沸点範囲が40
〜300℃程度の石油系飽和脂肪族又は脂環族炭化水素
)等の脂肪族又は脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、Nl5SEKIHI80L−100,N
l5SEKI  HISOL−150(以上9日本石油
化学社製商品名。沸点範囲が80〜300℃程度の石油
系芳香族炭化水素)等の芳香族炭化水素類などが用いら
れる。反応温度を考慮すると沸点が80℃以上のものが
好ましい。これらは単独又は混合して用いることができ
る。
本発明に用いられる分散安定剤は、第一の非水有機液体
に可溶性であって、生成するイミド基を有する粒子状重
合体の表面にあって安定化層を形成し、少なくとも重合
過程における粒6− 子の分散状態を安定化する働きを有するものであれば使
用でき1%に制限はない。このような分散安定剤として
は9例えば分散相となるイミド基を有する重合体又は重
合体を形成する反応剤溶液(ポリイソシアネート、酸無
水物基を有するポリカルボン酸及び第二の非水有機液体
とから形成される溶液)に対して親和性を有する第一の
有機成分と連続相となる第一の非水有機液体に可溶性の
第二の有機成分とを共有する樹脂が用いられる。
分散相に対して親和性である第一の有機成分としてはエ
ーテル基、エステル基、アミド基。
イミド基などの極性結合基を介してなる主に芳香族系鎖
状重合体9例えばテレフタル酸又はイソフタル酸と2価
アルコールとから得られる鎖状ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルアミ
ド、ポリエステルアミド、ポリエステルアミドイミド、
ポリエステルイミド、ビスフェノール型エポキシ樹脂、
極性基中するビニル単量体1例えばアクリロニトリル、
アクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、
ビニルラクタム等の重合体又は共重合体などが用いられ
る。連続相(第一の非水有機液体)に可溶性の第二の有
機成分としては極性の低い主として脂肪族系鎖状重合体
が用いられる。例えば、アクリル酸又はメタクリル酸の
ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、ラ
ウリル又はステアリルエステルの重合体又は共重合体9
重合度が3〜100のポリエチレンオキシドのモノアル
コキシド体9重合度が3〜100のポリプロピレンオキ
シドのモノアルコキシド体及びそのモノメタクリレート
、例えばNKエステルM−90゜M−23G(以上新中
村化学社製、商品名)の重合体又は共重合体、ポリブタ
ジェン、ポリイソプレン等のビニル重合体1分子量が1
000以上のポリヒドロギシ脂肪酸エステルの片末端封
鎖体9例えば12−ヒドロキシステアリン酸の自己縮合
体の1価カルボン酸又は1価アルコールによる片末端封
鎖体及びそのグリシジルメタクリレート付加物の重合体
又は共重合体9分解天然ゴム、セルロース誘導体などが
用いられる。
これらの第一の有機成分と第二の有機成分とは化学的結
合を介して連結したランダム重合体。
ブロック重合体又はグラフト重合体として得られる。
分散安定剤として用いられる他の例は1反応剤(ポリイ
ソシアネート、酸無水物基を有するポリカルボン酸及び
必要に応じて用いられるその他のポリカルボン酸、以下
同じ)が有するイソシアネート基、酸無水物基又はカル
ボキシル基のいずれかと反応しうる1種又は2種以上の
官能基を有する樹脂が用いられる。このような官能基と
しては9例えばインシアネート基に対してはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、メチロール基、アミノ基、酸無
水物基、エポキシ基などがある。好ましくはヒドロキシ
ル基が用いられる。酸無水物基及びカルボキシル基に対
してはイソシアネート基、ヒドロキシル基、アミ9− ノ基、エポキシ基などがある。好ましくは酸無水物基に
対してはヒドロキシル基、カルボキシル基に対してはヒ
ドロキシル基又はエポキシ基が用いられる。このような
官能基を有する樹脂としては9例えばブチル化ベンゾグ
アナミンホルムアルデヒド樹脂、ブチル化メラミンホル
ムアルデヒド樹脂等のアルコキシ変性アミン樹脂。
ヒドロキシル基、カルボキシル基、 酸m 水物基。
エポキシ基、インシアネート基、メルカプタン基等を有
する平均分子創数千程度のプレキーリックゴム、分解天
然ゴムなどが用いられる。また9分散安定剤として、前
記の第一の有機成分と第二の有機成分とが化学的結合を
介して連結したランダム重合体、ブロック重合体又はグ
ラフト重合体の前記の第一の有機成分に官能基を導入し
たものが用いられる。また前記した連続相(第一の非水
有機液体)に可溶性の前記の第二の有機成分に官能基を
導入したものなどが用いられる。これらの樹脂への官能
基の導入方法は分散安定剤がビニル重合体の場合は、官
能基10− を有するビニルモノマーを共重合させればよい。
ヒドロキシル基を有するビニルモノマーとしては9例え
ばアリルアルコール、アクリル酸又はメタクリル酸のヒ
ドロキシエチル又はヒドロキシプロピルエステル、重合
度3〜100のポリエチレンオキシド又は重合度3〜1
00のポリプロピレンオキシドのアクリル酸又はメタク
リル酸エステルなどが用いられる。カルボキシル基を有
するビニルモノマーとしては9例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸などが用いられる。酸無水物基を
有するビニルモノマーとしては9例えば無水マレイン酸
、無水イタコン酸などが用いられる。エポキシ基を有ス
るビニルモノマーとしては9例えばアクリル酸又はメタ
クリル酸のグリシジルエステル又はアリールグリシジル
エステルなどが用いられる。メチロール基を有するビニ
ルモノマーとしては、メチロールアクリルアミドなどが
用いられる。
付加重合体、縮合重合体の場合は重合体を形成するモノ
マーが有する官能基又は反応によって生ずる官能基を重
合体末端に残存させることによって容易に導入できる。
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどの
場合にはヒドロキシル基を残存させることができる。ポ
リカルボン酸又はその無水物とポリアルコールとから得
られるポリエステルの場合にはカルボキシル基、酸無水
物基又はヒドロキシル基ヲ残存させることができる。ポ
リカルボン酸又はその酸無水物とポリインシアネート又
はポリアミンとから得られるポリアミド、ポリイミド又
はポリアミドイミドの場合にはカルボキシル基。
酸無水物基、インシアネート基、アミン基などを残存さ
せることができる。
分散安定剤として好ましい樹脂は第一の非水有機液体で
ある脂肪族又は脂環族炭化水素中でラジカル重合によっ
て得られる。主鎖がアクリル酸又はメタクリル酸の炭素
数12以上の長鎖アルキルエステルから形成されるヒド
ロキシル基含有ビニル重合体及び主鎖が重合度20以上
のポリプロピレンオキシドのモノアルコキシモノメタク
リレート又はモノアルコキシモノアクリレートから形成
されるヒドロキシル基含有ビニル重合体が用いられる。
分散安定剤の分子量は1000以上であることが好まし
い。1000未満であると重合過程で凝集を起こし易い
。とくに分子量が1000〜50. OOOの範囲が好
ましい。
分散安定剤中に前記した官能基を含有させる場合には、
官能基の量は分散安定剤の1分子量り少なくとも1個、
多くても20個の範囲が好ましい。1個よシも少ないと
分散安定剤は生成するイミド基を有する重合体と結合で
きない結果1重合体の粒子表面に安定化層を形成できず
凝集を起こし易くなる。また、20個を越えると、生成
するイミド基を含有する重合体が好ましくないゲル化を
生ずることがある。具体例として1分散安定剤として用
いるヒドロキシル基含有ビニル重合体の好ましいモノマ
ー組成はヒドロキシル基ヲハするアクリルモノマーの1
種又は2種以上、2〜20重量パーセントと脂13− 肪族又は脂環族炭化水素に可溶性の炭素数12以上の長
鎖アルキル基をI有するアクリルモノマーの1s又は2
種以上及び/又は重合度20以上のポリプロピレンオキ
シドのモノアルコキシド体をハするアクリルモノマー、
80〜98重量パーセントとからなる範囲が用いられる
本発明における生成するイミド基を有する粒子状重合体
に対して可溶性又は膨潤性であり。
第一の非水有機液体とは本質上非混和性である第二の非
水有機液体は9重合反応を阻害しない不活性な性質を有
する非水有機液体であシ1反応剤の少なくとも1種に対
して可溶性又は膨潤性であって1重合反応過程において
末端基間の反応を接触化し、生成するイミド基を有する
重合体の高分子量化を達成するための溶媒として作用す
るものが用いられる。ここで、第一の非水有機液体とは
本質上非混和性とは第一の非水有機液体に対して完全に
不溶性なものに加えて。
完全に不溶性ではないが、ある混合比において二液が相
分離する程度に非混和性である非水有14− 機液体をも含むという意味である。かかる第二の非水有
機液体は極性液体であって、第一の非水有機液体よりも
分散相に含まれる生成するイミド基を有する重合体又は
反応剤に対して大きな親和性を持つものが好ましく用い
られる。このような第二の非水有機液体としては2例え
ばN−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、r−ブチロラクトン、フェノール
、クレゾールなどが用いられる。
これらは単独又は混合して用いられる。好ましくは、第
一の非水有機液体として脂肪族又は脂環族炭化水素とN
−メチルピロリドンとの組み合わせが用いられる。
本発明に用いられるポリイソシアネートとしては1例え
ばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、4.4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート
、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、4.4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシ
アネート。
エチレンジイソシアネート、1.4−テトラメチレンジ
イソシアネー)、1.6−へキサメチレンジイソシアネ
ート、1.12−ドデカンジイソシアネート等の脂肪族
ジイソシアネート、シクロブテン1,3−ジインシアネ
ート、シクロヘキサン1,3−および1,4−ジイソシ
アネート、インフオロンジイソシアネート等の脂環式ジ
イソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’4“−
トリイソシアネート、ポリフェニルメチルポリイソシア
4−)、例えばアニリンとフォルムアルデヒドとの縮合
物をフォスゲン化したもの等のポリインシアネート、こ
れらのポリイソシアネートの三量化反応によって得られ
るインシアヌレート環含有ポリイソシアネートが使用さ
れる。
耐熱性等を考慮すると、好適にはトリレンジイソシアネ
ート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートな
どの芳香族ジイソシアネート及びこれらの芳香族ジイソ
シアネートの三量化反応によって得られるインシアヌレ
ート環含有ポリイソシアネートを用いることが好ましい
。好適なインシアヌレート環含有ポリイソシアネートの
製造法は特願昭53−148820号に示されている。
インシアヌレート環含有ポリイソシアネートは分岐成分
として使用され、そのイソシアヌレート環骨核はすぐれ
た耐熱性を付与する。実質的に線状であって熱可塑性で
あるイミド基をメ有する粒子状重合体の合成には二官能
性のポリイソシアネートが使用される。また。
分岐した熱硬化性のイミド基をヂ有する粒子状重合体の
合成には三官能性以上のポリイソシアネートが使用され
る。これらポリイソシアネートは目的に応じて単独又は
混合して用いられる。
ポリイソシアネートは重縮合反応過程での反応速度を制
御し、安定な粒子状重合体を得るためにメタノール、n
−ブタノール、ベンジルアルコール、ε−カブロラクタ
ユ、メチルエチルケトンオキシム、フェノール、クレゾ
ールなどの活性水素を分子内に1個有する適当なブロッ
ク剤で一部分又は全部を安定化したものを使用してもよ
い。
酸無水物基を有するポリカルボン酸としては。
17− 例えばトリメリット酸無水物、1,2.4−ブタントリ
カルボン酸−1,2−無水物、3,4.4’−ベンゾフ
ェノントリカルボン酸−3,4’−無水物等のトリカル
ボン酸無水物、1,2,3.4−ブタンテトラカルボン
酸、シクロブンタンテi・ラカルボン酸、ビシクロ−(
2,2,2)−オクテン−(71−2゜3、5.6−テ
トラカルボン酸、エチレンテトラカルボン酸、ビシクロ
−〔2,2,2〕〜オクト−(カーエン−2:3.5 
:6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族系および脂
環族系四塩基酸。
ピロメリツ) 酸、 3.3.’4.4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルポン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)エーテル、2,3,6.7−ナフタレンテトラ
カルボン酸、1,2,5.6−ナツタレンチトラカルホ
ン酸、エチレングリコールビストリメリテート、2.2
/−ビス(3,4−ビスカルボキシフェニル)プロパン
、 2.2.’3.3’−ジフェニルテトラカルボン酸
、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルホン酸、 
3.4−ジカルボキシフェニルスルホン等の芳香族四塩
基酸、チオフェン−2,3,4,518− −テトラカルボン酸、ピラジンテトラカルボン酸等の複
素環式四塩基酸などの四塩基酸二又は−無水物などが挙
げられる。
トリカルボン酸無水物などのフリーのカルボキシル基を
もつ酸無水物基を含有するポリカルボン酸とポリインシ
アネートとからポリアミドイミドが得られる。また、テ
トラカルボン酸二無水物などの酸無水物基のみをもつ酸
無水物基を〆有するポリカルボン酸、とポリインシアネ
ートとからポリイミドが得られる。一般的には耐熱性、
コスト面等を考慮すればトリメリット酸m水物、 a、
 3.’4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、ピロメリット酸二無水物などが好ましい。
必要に応じて、前記した酸無水物基を有するポリカルボ
ン酸以外のポリカルボン酸も使用できる。かかるポリカ
ルボン酸としては2例えばトリメリット酸、トリメシン
酸、トリス(2−カルボキシエチル)インシアヌレート
、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸
セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などが用いられる。
これらポリカルボン酸は可とり性、溶媒に対する溶解性
、成形加工の上での溶融流れ性(加工性)などの樹脂特
性の改質に用いることができる。ポリイソシアネートと
酸無水物基を有するポリカルボン酸及び必要に応じて用
いられるそれ以外のポリカルボン酸の使用量は。
ポリイソシアネートの全インシアネート基に対してポリ
カルボン酸の全カルボキシル基の当量比(全カルボキシ
ル基/全イソシアネート基)が0.5〜2.0の範囲内
とすることが好ましい。
ここで、ポリカルボン酸の酸無水物基1当量はカルボキ
シル基1尚量として取9扱う。十分に高分子量であって
高度な耐熱性、可とう性を有するイミド基をメ有する粒
子状重合体が要求される場合には、インシアネート基に
対するカルボキシル基の当量比が好ましくは0.85〜
1.15゜より好ましくは実質的に当量となるように調
整される。
連続相となる第一の非水有機液体と分散相となる反応剤
との量比は第一の非水有機液体と反応剤との総量に対し
て反応剤が10〜80重量パーセントとなる範囲が好ま
しい。生産効率コスト上の観点から40重量パーセント
以上が特に好ましい。
分散安定剤と反応剤との量比は分散安定剤と反応剤との
総量に対して分散安定剤が0.5〜20重量パーセント
となる範囲が好ましい。耐熱性を考慮すると10重量パ
ーセント以下がとくに好ましい。
第二の非水有機液体と反応剤との量比は第二の非水有機
液体と反応剤との総量に対して第二の非水有機液体が0
.5〜70重量パーセントとなる範囲が好ましい。0.
5重量パーセント未満であると重合反応は高温でのみ進
行するため好ましくない副反応が起とシ易くなる。70
重量パーセントを越えると反応剤が第二の非水有機液体
に溶解した比重の大きい連続相が形成される結果、比重
の小さい第一の非水有機液体と相分離を起こし9分散相
を形成しにくくなる。ま21− た9分散相を形成しても重合反応中に凝集を起こし易く
なり、コスト的にも不利である。特に好1しくけ2〜4
0重儒パ重上パーセントが用いられる。
カルボン酸の反応温度としては80〜250°Cが好ま
しい。
重合反応は、実質上無水の状態で実施されることが好ま
しい。従って、窒素ガスなどの不活性雰囲気下で行なう
のが望捷しい。当然のことながら9本発明の製造法によ
って得られるイミド基を有する粒子状重合体はその反応
剤、特にポリイソシアオ、−トが水と接触することによ
って、すみやかに不活性な化合物に変質するために、水
を分散媒体として製造することは不可能である。反応は
、全ての原料を同時に仕込んでもよいし、目的に応じて
段階的に仕込み9反応を進めてもよい。
反応剤の少なくとも一成分は第二の非水有機22− 液体に可溶性又は膨潤性であるか9反応温度で液体であ
ることが望ましい。好ましい具体例としては、酸成分を
除く全成分を混合した均−溶液又はポリインシアネート
と第二の非水有機液、体との均一溶液が第一の非水有機
液体中に油滴状態で分散した不均一溶液に、微粉末化し
た酸成分を添加して反応が進められる。この方法によれ
ば、比較的低い反応温度で重合反応ヲ進メることができ
、好ましくない副反応を抑制することができる。
ポリイソシアネートを除く全成分を混合した7溶液が第
一の非水有機液体中に油滴状態で分散した不均一溶液に
ポリイソシアネートを添加して反応を進めてもよい。重
合反応中における粒子状重合体の分散安定性を保持し、
小粒径化するために分散安定剤を段階的に仕込む方法を
用いてもよい。分散安定剤は溶液として用いてもよい。
本発明において得られるイミド基を有する粒子状重合体
は反応中又は反応稜に必要に応じてメタノール、n−ブ
タノール、ベンジルアルコール、ε−カグロラクタム、
メチルエチルケトンオキシム、アセトアルドキシム、フ
ェノール。
クレゾールなどの活性水素を分子内に1個有する適当な
ブロック剤を添加反応させて安定化させることができる
反応におけるかくはん方法としては乳化器(ホモミクサ
ー)による高速剪断を伴うかくはん方法、プロペラ型か
くはん器による粒子の機械的切断、粉砕を伴わないかく
はん方法などが用いられる。乳化器は重合体への反応剤
の転換率が余り高くない領域で使用することが好ましい
。望ましいかくはん方法としては2反応の初期に乳化器
によって粒子の小径化を行ない、その粒子の分散安定性
が良好なる重合基付近でプロペラ型かくはん器に代えて
、さらに反応を進める方法がある。この方法によれば、
比較的小粒径で粒度のそろった粒子状重合体を得ること
ができる。
本発明になる製造法によれば、イミド基を有する粒子状
重合体は、第一の非水有機液体中に分散されて得られ2
分散相にはこの粒子状重合体の他に第二の非水有機液体
9分散安定剤9反応剤等が含まれるが、これらは精製を
行なうことによって除去される。
拳法において得られるイミド基を有する粒子状重合体は
、平均粒度が0,05〜2000ミクロン及びそれ以上
の範囲にある非塊状の粒子形態で得られる。好ましい平
均粒度は0.1〜500ミクロン、最も好ましいものは
05〜100ミクロンである。かかる粒子状重合体の回
収方法は沢過又はデカンテーションし1次いで常圧又は
減圧下で乾燥することによって分散体溶液から回収でき
る。
本発明によって得られるイミド基を有する粒子状重合体
に必要に応じて、エポキシ樹脂、アミン樹脂、フェノー
ルホルムアルデヒド樹脂。
インシアヌレート環含有ポリイソシアネート及び酸成分
としてテレフタル酸及び/又はイソフ25− タル酸を用いて得られる水酸基を有するポリエステル樹
脂のいずれか1又は2以上を添加して。
複合材料とすることができる。エポキシ樹脂としてはエ
ピコート828,1001,1004゜1007%のビ
スフェノール系エポキシ樹脂。
DEN431,438 (以上、ダウ・ケミカル社製商
品名)等のエポキシ化ノボラック樹脂、トリグリシジル
イソシアヌレートなどが好ましい。
アミノ樹脂としてはメラミンホルムアルデヒド樹脂及び
このアルコキシ変性樹脂1例えばブトキシベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド樹脂。
ヘキサメトキシメラミン樹脂などが好ましい。
フェノールホルムアルデヒド樹脂としては、フェノール
ホルムアルデヒドatll!、アルキルフェノールホル
ムアルデヒド樹脂、これらの樹脂を主体としたメラミン
変性フェノールホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミ
ン変性フェノールホルムアルデヒド樹脂などが好ましい
。インシアヌレート環含有ポリイソシアネートとしては
芳香族ジイソシアネート、特にトリレンジイソ26一 シアネートを第三級アミンの存在下で反応させて得られ
た三量体又は三量体を含むイソシアヌレート項含有ポリ
イソシアネート混合物などが好ましい。酸成分としてテ
レフタル酸及び/又−はイソフタル酸を用いて得られる
水酸基を有するポリエステル樹脂としては9分岐成分と
してトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
を用いたポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂、
ポリエステルアミド樹脂などが好ましい。このようなイ
ミド基をオ有する粒子状重合体及びその複合材料は良好
な耐熱性9機械特性、電気特性を示し、耐熱塗料、耐熱
シート。
耐熱接着剤、耐熱積層材料、耐熱成形モールド品、ガラ
ス繊維、炭素繊維との耐熱複合材料などに有用である。
本発明の詳細な説明する。
実施例1 (1)分散安定剤の合成 温度計、かきまぜ機9球管冷却器をつけ九四つロフラス
コに、 l5OPA、FL−■((エッソスタンダード
石油社製脂肪族炭化水素、商品名)1521を入れ、1
20°Cに昇温した。窒素ガスを通しながら、あらかじ
め調整したラウリルメタクリレート1835’、メタク
リル酸−2−ヒドロキシエチル17P、過酸化ベンゾイ
ルペースト(過酸化ベンゾイルの含分50重量パーセン
ト)10y−の混合物をかくはんしながら2時間かけて
滴下した。引き続き140℃に昇温し、同温度で4時間
反応させた。この分散安定剤溶液は170℃で30分間
焼付けした時の不揮発分が50.5重量パーセントであ
シ9分散安定剤の数平均分子量は14.000であった
(2)イミド基を有する粒子状重合体の合成温度計、か
きまぜ機9球管冷却器をつけた四つ目フラスコに窒素ガ
スを通しながら、4.4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート75y−、(1)で得た分散安定剤溶液(不揮
発分50.5重量パーセント)19ψ、l5OPAR−
H(エッソスタンダード石油社製脂肪族炭化水素、商品
名)150P、N−メチルピロリドン33?を入れ。
かくはんしながら90°Cに昇温した。この状態でこれ
らの混合物は均一溶液となった。あらかじめ、微粉末化
したトリメリット酸無水物571を添加し、100℃で
1時間、115℃で1一時間、さらに125℃に昇温し
て反応を進め。
重合体の酸価が50 〔KOH■/y−〕となったとこ
ろを終点とした。連続相のl5OPAR−H中に分散し
た褐色の粒子状重合体を得たので、これをf過によって
回収し、n−ヘキサンで洗浄したのち、減圧下、60℃
で5時間乾燥させた。
この粒子状重合体の赤外吸収スペクトルには。
1780crn にイミド結合、1650crn +1
540cm−’にアミド結合の吸収が認められた。
このポリアミドイミド粒子状重合体の主粒子径は約10
〜80μであった。
実施例2 実施例1 、 (2)と同じ装置を用いて、窒素ガスを
通しながらトリメリット酸無水物57i、実施例1 、
 (11で得た分散安定剤溶液(不揮発分50.5重量
%) 261i’、 l5OPAR−H150%、 N
−メチ29− ルピロリドン1lFfを入れ1強力にかくはんしながら
180℃に昇温した。この状態で混合物は連続相と分散
相を形成しエマルジョン化した。これに液状の4.4′
−ジフェニルメタンジインシアネー)75ffを2時間
で滴下した。引き続き同温度で2時間反応させた。l5
OPAR−H中に分散した褐色の粒子状重合体を得たの
で、これをf過によって回収し、n−ヘキサンで洗浄し
たのち、減圧下。
60℃で5時間乾燥させた。この粒子状重合体の赤外吸
収スペクトルには、 1780cm−’にイミド結合、
 1650crn−”、 1540cm−’にアミド結
合の吸収が認められた。この粒子状重合体はN−メチル
ピロリドンに不溶性部分を有し、主粒子径は約10〜8
0ミクロンであった。
実施例3 (1)分散安定剤の合成 実施例1.fl)と同様の装置を用いて、フラスコにl
5OPAR−H1529−を入れ、120’Cに昇温し
た。窒素ガスを通しながら、あらかじめvI4製したラ
ウリルメタクリレート1837.メ30− タクリル酸−2−ヒドロキシエチル9y−、メタクリル
酸61.過酸化ベンゾイルペースト(過41: 酸ベンゾイルの含分50重量パーセント)10ハ iの混合物をかくはんしながら2時間かけて滴下した。
引き続き140℃に昇温し、同温度で5時間反応させた
。この分散安定剤溶液は170℃で30分焼付けした時
の不揮発分は50重量パーセントであシ9分散安定剤の
数平均分子量は15.000であった。
(2)  イミド基を有する粒子状重合体の合成実施例
1 、 (21と同じ装置を用いて、窒素ガスを通しな
がら、4.4’−ジフェニルメタンジインシアネート7
5 、P、本実施例(1)で得た分散安定剤溶液(不揮
発分50重量バーセン) ) 19 P。
l5OPAR−H150fF、γ−ブチロラクトン33
9−を入れ、かくはんしながら90℃に昇温した。あら
かじめ微粉末化したトリメリット酸無水物57?を添加
し、100℃で1時間。
120℃で1時間、140℃で1時間、さらに180℃
に昇温して反応を進め1重合体の酸価が60 [:KO
H7V/P’lとなったところを終点とした。l5OP
AR−H中に分散した黄色の粒子状重合体を得たので、
これを沢過によって回収し。
n−へキサンで洗浄したのち、減圧下、60℃で5時間
乾燥させた。この粒子状重合体の赤外吸収スペクトルに
は1780 cm−’にイミド結合。
1650crn 、1540cm にアミド結合の吸収
が認められた。このポリアミドイミド粒子状重合体の主
粒子径は約10〜80ミクロンであった。
実施例4 実施例1 、 (2)と同じ装置を用いて、窒素ガスを
通しながら、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート75f、実施例1 、 (11で得た分散安定剤溶
液(不揮発分50,5重量パーセン) ) 26 ?。
l5OPAR−)(100P、Nl5SEKIHISO
L−150(日本石油化学社製芳香族炭化水素、商品名
)50z、N−メチルピロリドン33iを入れ、かくは
んしながら90℃に昇温した。この状態で、これらの混
合物は均一溶液となった。あらかじめ微粉末化したトリ
メリット酸無水物28 P 、 3.3.’4.4’〜
ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物48.6?を
添加し、100℃で1時間、115℃で1時間反応を進
めた。ここで、実施例1 、 (1)で得られた分散安
定剤溶液(不揮発分50.5重量バーセン))13pを
l5OPAR−H13Pに溶解した溶液を20分間で滴
下した。引き続き125℃に昇温しで反応を進め9重合
体の酸価が30(KOH■/?〕となったところで終点
とした。連続相のl5OPAR−H及びNl5SEKI
HISOL−150中に分散した褐色の粒子状重合体を
得たので、これをf過によって回収し、n−ヘキサンで
洗浄したのち、減圧下、60℃で5時間乾燥させた。こ
の粒子状重合体の赤外吸収スペクトルには1780 a
n−”にイミド結合、 1650cm−’ 、 154
0cm−”にアミド結合の吸収が認められた。このポリ
アミドイミド粒子状重合体の主粒子径は約10〜60ミ
クロンであった。
実施例5 実施例1 、 (2+と同じ装置を用いて、窒素ガスを
33− 通しながら、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート75?、実施例3 、 (11で得た分散安定剤溶
液(不揮発分50重量パーセン) ) 25 、fi’
、 l5OPAR−H120y−、N−メチルピロリド
ン33f、ε−カグロラクタム16?を入れ、かくはん
しながら90℃に昇温した。あらかじめ微粉末化したト
リメリット酸無水物571を添加し、100℃で1時間
、115℃で1時間、さらに130℃に昇温して反応を
進め9重合体の酸価が70(KOH〜・/1〕となった
ところを終点とした。連続相のl5OPAIFt−H中
に分散した褐色の粒子状重合体を得たので、これをf過
によって回収し、n−ヘキサンで洗浄したのち、減圧下
、120℃で5時間乾燥させた。この粒子状重合体の赤
外吸収スペクトルには、 1780cm−’にイミド結
合、 1650cm−”。
1540crn にアミド結合の吸収が認められた。
このポリアミドイミド粒子状重合体の主粒子径は約10
〜150ミクロンであった。
34−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生成するイミド基を有する粒子状重合体に対して不
    溶性である第一の非水有機液体、第一の有機液体に可溶
    な分散安定剤及び生成するイミド基を有する粒子状重合
    体に対して可溶性又は膨潤性であシ、第一の非水有機液
    体とは本質上非混和性である第二の非水有機液体の存在
    下で、ポリイソシアネー)+1+、酸無水物基を有する
    ポリカルボン酸(II)及び必要に応じて酸無水物基を
    有するポリカルボン酸(II)以外のポリカルボン酸+
    III)を反応させて、第一の非水有機液体中に分散さ
    れたイミド基を有する粒子状重合体とすることを特徴と
    するイミド基を有する粒子状重合体の製造法。 2、分散安定剤がヒドロキシル基含有ビニル重合体であ
    る特許請求の範囲第1項記載のイミド基を有する粒子状
    重合体の製造法。 3、第一の非水有機液体が脂肪族又は脂環族炭化水素で
    あシ、第二の非水有機液体がN−メチルピロリドンであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のイミド基を有
    する粒子状重合体の製造法。 4、ポリイソシアネー)(1)が4.4′−ジフェニル
    メタンジイソシアネート、4.4’−ジフェニルエーテ
    ルジインシアネート、トリレンジイソシアネート又はイ
    ソシアヌレート環を有するポリイソシアネートである特
    許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のイミド基
    を有する粒子状重合体の製造法。 5、酸無水物基を有するポリカルボン酸(Illがトリ
    メリット酸無水物、ピロメリット酸二無水物又は& 3
    .’4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
    物である特許請求の範囲第1項。 第2項、第3項又は第4項記載のイミド基を有する粒子
    状重合体の製造法。
JP57023271A 1982-02-15 1982-02-15 イミド基を有する粒子状重合体の製造法 Expired JPS6048531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023271A JPS6048531B2 (ja) 1982-02-15 1982-02-15 イミド基を有する粒子状重合体の製造法
US06/440,570 US4427822A (en) 1982-02-15 1982-11-10 Process for producing particulate polymer having imide groups
DE19823242859 DE3242859A1 (de) 1982-02-15 1982-11-19 Verfahren zur herstellung eines teilchenfoermigen polymeren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023271A JPS6048531B2 (ja) 1982-02-15 1982-02-15 イミド基を有する粒子状重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160319A true JPS58160319A (ja) 1983-09-22
JPS6048531B2 JPS6048531B2 (ja) 1985-10-28

Family

ID=12105935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57023271A Expired JPS6048531B2 (ja) 1982-02-15 1982-02-15 イミド基を有する粒子状重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048531B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051414U (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 株式会社 東京精密 内径測定装置
JPS6055356U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 株式会社 ピュアライン パイプライン搾乳機
JPH07173289A (ja) * 1993-07-05 1995-07-11 Korea Res Inst Chem Technol イソホロンジアミン構造を有する新規なポリアミドイミド樹脂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051414U (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 株式会社 東京精密 内径測定装置
JPH0143602Y2 (ja) * 1983-09-19 1989-12-18
JPS6055356U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 株式会社 ピュアライン パイプライン搾乳機
JPS6135001Y2 (ja) * 1983-09-22 1986-10-11
JPH07173289A (ja) * 1993-07-05 1995-07-11 Korea Res Inst Chem Technol イソホロンジアミン構造を有する新規なポリアミドイミド樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048531B2 (ja) 1985-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528950A (en) Polyimide polymers
US4520071A (en) Spherical porous polyimide powder
US3803081A (en) Polyamide molding powder prepolymers and method of preparation
WO2017074751A1 (en) Highly branched non-crosslinked aerogel, methods of making, and uses thereof
JPS6099123A (ja) 熱可塑物類としてのポリアミドイミド類の使用
CN101560371A (zh) 一种耐高温热固性聚酰亚胺胶粘剂及其制备方法
US4427822A (en) Process for producing particulate polymer having imide groups
JPS6126926B2 (ja)
JPS6220215B2 (ja)
JPS58160319A (ja) イミド基を有する粒子状重合体の製造法
US3501443A (en) Process for preparing a polyimide comprising reacting 3,4 - dicarboxy - 1,2,3,4-tetrahydro - 1 - naphthalene succinic dianhydride with a diprimary diamine in the presence of certain organic solvents
CN106700007A (zh) 一种以聚酰胺酸为亲水扩链剂的水性聚氨酯乳液及其制备方法
JPS6051722A (ja) 粒子状重合体の製造方法
JPS58157821A (ja) ゲル化したイミド基を有する粒子状重合体の製造法
JPS582348A (ja) イミド基を含有する粒子状重合体の製造法
JPS59204613A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6244764B2 (ja)
JPS6116918A (ja) アルコ−ル変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製造法
JPS6244765B2 (ja)
JPS6060127A (ja) 粒子状複合樹脂の製造法
JPS59230018A (ja) 粒子状ポリアミド樹脂の製造法
JPS612735A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS63182346A (ja) 粒子状ポリイミドの製造方法
JPS6040115A (ja) アルコ−ル変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製造法
JPS60101110A (ja) 耐熱性樹脂組成物