JPS60101110A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60101110A
JPS60101110A JP58208837A JP20883783A JPS60101110A JP S60101110 A JPS60101110 A JP S60101110A JP 58208837 A JP58208837 A JP 58208837A JP 20883783 A JP20883783 A JP 20883783A JP S60101110 A JPS60101110 A JP S60101110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
organic liquid
aqueous organic
particulate polymer
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58208837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishizawa
西沢 廣
Toshiya Kurimoto
栗本 俊哉
Akitsugu Tashiro
了嗣 田代
Yoshiyuki Mukoyama
向山 吉之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP58208837A priority Critical patent/JPS60101110A/ja
Publication of JPS60101110A publication Critical patent/JPS60101110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性樹脂組成物に関する。
代表的な耐熱性樹脂として知られるポリアミドイミド樹
脂はその剛直な分子構造から成形時に高温高圧を要する
ために特殊な成形装置を必要として9通常の成形装置は
使用できない。そこで、ポリアミドイミド樹脂の熱溶融
kW易にする方法として粉末状ポリアミドイミド樹脂と
エポキシ樹脂との組み合わせが提案されている(特開昭
55−48242号など)。
しかしながら従来の粉末状ポリアミドイミド樹脂は、N
−メチルピロリドンなどの高価な特殊溶媒を用いた溶液
重合によって得られる樹脂溶液から工業上極めて不経済
なプロセスによる溶媒の除去操作を行なって得られるた
め、コスト上に大きな問題があった。更に一般的に粉末
状ポリアミドイミド樹脂は廉価なエポキシ樹脂とは相溶
し難く。
コスト上に問題があった。
本発明者らは、エポキシ樹脂と相溶するポリオール変性
ポリアミドイミド樹脂粉末を廉価に製造する方法を見出
して本発明に至った。
すなわち1本発明は、生成する粒子状重合体に対して不
溶性である第一の非水有機液体、第一の非水イイ機液体
に可溶な分散安定剤及び生成する粒子状重合体に対して
可溶性又は膨潤性であり、第一の非水有機液体に対して
は本質上非混和性である第二の非水有機液体の存在下で
、芳香族ポリイソシアネート(1)とトリカルボン酸無
水物(11)とを(1)/(lilカ0.5〜1.0(
当量比)となる割合で還元粘度が0.3以下となるよう
に反応させて第一の非水イ1機液体中に分散された粒子
状重合体とし、更にポリオーツ可jail k反応させ
て得られるポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末(
I)、エポキシ樹脂fll+および必要に応じて硬化助
剤(fullを含イイしてなる銅熱性樹脂組成物ならび
に生成する粒子状重合体に対して不溶性である第一の非
水石機液体、第−〇非水有機液体に可溶な分散安定剤及
び生成する粒子状重合体に対して可溶性又は膨潤性であ
シ、第一の非水有機液体に対しては本質上非混和性であ
る第二の非水イf機液体の存在下で、芳香族ポリイソシ
アネート(1)とトリカルボ/酸無水物(11)とを(
1)/(iilが0.5〜1.0(当量比)となる割合
で還元粘度が0.3以下となるように反応させて第一の
非水有機液体中に分散された粒子状重合体とし、更にポ
リオール(iiilを反応させて得られるポリオール変
性ポリアミドイミド樹脂粉末(I)、エポキシ樹脂(■
)、エポキシ樹脂硬化剤(1■)および必要に応じて硬
化助剤(IV+を金山しでなるltI熱性樹脂組成物に
関する。
本発明における第一の非水有機液体としては。
生成する粒−J状重合体に対して不溶性であって。
重合反応を阻害しない不溶性な性質を有する1、P水有
機液体が用いられる。
例えばn−ヘキサン、オクタン、ドデカン、流動パラフ
ィン、l5OPAR−E、l5OPAR−H。
l5OI)A几−K(以上、エッソ・スタンタ゛−ド石
油社製商品名、沸点範囲が40〜300℃程度の石油系
飽和脂肪族又は脂環族炭化水素類、ベンゼン。
トルエン、キシレン、Nl88EKI HISOL−1
00゜Nl5SEKI HISOL−150C以上1日
本石油イし学社製商品名、沸点範囲が80〜300℃程
度の石油系芳香族炭化水素)等の芳香族炭化水素類など
が用いられる。反応温度を考慮すると沸点が80℃以上
のものが好ましく、生成する粒子状重合体の分散安定性
を考慮すると石油系飽和脂肪族又は脂環族炭化水素類が
好ましい。これらは単Sで又は混合して用いられる。
本発明に用いられる分散安定剤は、第一の非水有機液体
に可溶性であって、生成する粒子状重合体の表面におっ
て安定化層を形成し、少なくとも重合過程における粒子
の分散状態を安定化する働きを有するものであれば使用
でき、特に制限はない。このような分散安定剤としては
1例えば分散相となる重合体又は重合体を形成する反応
剤溶液(芳香族ポリインシアネート、トリカルボン酸無
水物及び第二の非水イf機液体とから形成される溶液)
に対して親和性をイfする第一のイ〕桜成分と連続相と
なる第一の非水有機液体に可溶性の第二の有機成分とを
共有する樹脂が用いられる。
分散安定剤は第一の非水有機液体に可溶性の第二の有機
成分としてラウリルメタクリレート、ステアリルメタク
リレート、ラウリルアクリレート又はステアリルメタク
リレートと分散相に対して親和性である第一の有機成分
としてメタクIJ )し酸グリシジル、メタクリル酸−
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸グリシジル及び/又
はアクリル酸−2−ヒドロキシエチルとのランダム共重
合体が好ましい。
このランダム共重合体である分散安定剤の分子量は60
00以上であることが好ましい。6000未満であると
重合過程で凝集を起こし易い。分子量が6000〜30
.000の範囲が更に好ましいとされる。分散安定剤の
分子量の測定は1例えば分子量既知のポリスチレンを検
虻線とするゲルパーミェーションクロマトグラフィ法か
らめられる。
また、ランダム共重合体である分散安定剤は。
第一の有機成分と第二の有機成分をモル比で1/1〜1
/6の範囲で反応させることが好ましい。
1/6未満では分散安定剤は生成する粒子状重合体と結
合できない結果1M合体の粒子表面に安定化層を形成で
きず、凝集を胸こし易くなる。また。
1/1を越えると、生成する粒子状1【合体が好ましく
ないゲル化を生ずることがある。
本発明における生成する粒子状重合体に対して可溶性又
は膨潤性であり、第一の非水有機液体とは本質上非混和
性である第二の非水有機液体は。
重合反応を阻害しない不活性な性質を有する非水有機液
体であり1反応剤の少なくとも1種に対して可溶性又は
膨潤性であって5重合反応過程において末端基間の反応
を接触化し、生成する重合体の高分子量化を達成するた
めの溶媒として作用するものが用いられる。ここで、第
一の非水有機液体に対しては本質上非混和性とは、第一
の非水有機液体に対して完全に不溶性なものに加えて、
完全に不溶性ではないが、ある混合比において二液が相
分離する程度に非混和性である非水有機液体をも含むと
いう意味でるる。かかる第二の非水有機液体は極性液体
であって、第一の非水有機液体よりも分散相に含まれる
生成するイミド基をイ1する重合体又は反応剤に対して
大きな親和性を持つものが好ましく用いられる。このよ
うな第二の非水イ1機液体としては2例えはN−メチル
ピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルフォルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ε−カプロラクトン、
γ−プチロジクトン、フェノール、クレゾールなどが用
いられる。これらは単独又は混合して用いられる。好ま
しくは、第一の非水有機液体として脂肪族又は脂環族炭
化水素とN−メチルピロリドンとの組み合わせが用いら
れる。
本発明に用いられるポリイソシアネートとしては1例え
ばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、4.4’−ジフェニルエーテルジイノシアネ−1
・、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、4.4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソ
シアネート、エチレンジイソシア不−)、1.4−テト
ラメチレンジイソシア不一ト、1.6−−−キザメテレ
ンジイソシアネート。
1.12−ドデカンジイソシアネート等の脂肪族ジイソ
シアネート、シクロブテン1,3−ジイソシアネート、
シクロへキザン1,3−および1,4−ジイソシアネー
ト、イノフオロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシ
アネー)、ト’ljフェニルメタン−4,4(4”−)
リイソシアネート、ポリフェニルメチルポリイックアネ
ート、例えばアニリンとフォルムアルデヒドとの縮合物
をフォスゲン化したもの等のポリ−1’yシアネート、
これらのポリイソシアネートの三量化反応によって得ら
れるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネートが使用
される。
耐熱性、コスト面等を考慮すると、トリレンジイソシア
ネート、4.4’−ジフコーニルメタンジイソシアネー
ト、4.4’−ジフェニルエーテルジイソゾアネート、
トリノエニルメタン−4,4: 4“−トリイソシアネ
ートなどの芳香族ポリイソシアネートを用いることが好
ましい。
イソシアヌレート環含イ]゛ポリイノ7アネートの製造
法は特公昭56−34209号公報に示されている。イ
ソシアヌレート環含イ1ポリイノシアネートは分岐成分
として使用され、その・fンシアヌレート環骨核けすぐ
れた耐熱性を付与する。天性的に線状でろって熱可塑性
である粒子状重合体の合成には二官能性のポリイソンー
γネートが使用されている。また9分岐した熱硬化性の
粒子状重合体の合成には三官能性以上のポリイソシアネ
ートが使用される。これらポリイソシアネートは目的に
応じて単独又は混合して用いられる。ポリイノシアネー
トは重縮合反応過程での反応速肛を制御し、安定な粒子
状重合体を得るためにメタノール。
n−ブタノール、ベンジルアルコール、ε−カプロラク
タL、メチルエチルクトンオキシム、フェノール、クレ
ゾールなどの活性水素を分子内に1個有する適当なブロ
ック剤で一部又は全部を安定化したものを使用してもよ
い。
トリカルボン酸無水物としては9例えばトリメリット酸
無水物、1,2.4−ブタントリカルボン酸−1,2−
無水物、3,4.4’−ベンゾフェノントリカルボン酸
−3,4−無水物等があるが、耐熱性、コスト面等を考
慮するとトリメリット酸無水物が好ましい。
必要に応じて前記したトリカルボン酸無水物以外のポリ
カルボン酸も併用できる。例えば、1,2゜3.4−ブ
タンテトラカルボン酸、シクロペンクンテトラカルボン
酸、エチレンテトラカルボン酸。
ビシクロ−〔2,2,2〕−オクト−(カーエン−2:
3.56−テトラカルボン酸、ピロメリット酸。
3、 :i: 4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
、λ3、6.7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2
,5.6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレングリ
コールビストリノリテート、a2−ビス(3,4−ビス
カルボキシフェニル)プロパン、2,2:3,3′−又
は3.3: 4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸、
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸、ビス
−3゜4−−ジカルポキンフェニルスルホン、2.2−
ビス[4−(λ3−又は3.4−ジカルボギシフエノキ
シ)フェニル〕フロパン、 4 (2,3−シカルボキ
ンフコニノキシ)−4’−(3,4−ジカルボギゾフエ
ノキシ)−ジフェニル−2,2−グロバン、チオフェン
−2,3,4,5−テトラカルボン酸、ピラジンテトラ
カルボン酸等の四塩基酸、これらの二無水物又は−無水
物が用いられる。寸だ、トリメリツ)酸、)リメシン酸
、トリス(2−カルボキシエチル)イソシーrヌレート
9ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸q9−〇三
塩基酸、デレフクル酸。
イソフタル酸、2.5−、λ6−又しj、3,6−ノカ
ルボギシトルエン、λ6−ジカルポキシナフタレン。
3、3’−又U 4.4’−ジカルボキンピフェニル、
ビス(3−又ハ4−カルホキゾフェニル)ニーデル。
ヒス(3−51ハ4−カルボキシフェニル)ケトン′。
ビス(3−又1d4−カルボキシフエニル)スルホン、
ヒス(3−又1”1.4−カルボキシフェニル)メタン
、ビス(3−1−j:4−カルボキシフェニル)ジメチ
ルメタン、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジカルボン酸等の二塩基酸などが用いられる。トリカ
ルボン酸無水物以外のポリカルボン酸は、可とう性、溶
媒に対する溶解性、エポキシ樹脂との相溶性、成形加工
の上での溶融流れ性(加工性)などの樹脂特性の改質に
用いることができる。
トリカルボン酸無水物及び必要に応じて用いられるそれ
以外のポリカルボン酸は目的に応じて単独で又は二踵以
上用いられる。
芳香族ポリイソシアネート(1)とトリカルボン酸無水
物(11)とは(i)/(ii)が0.5〜1.0(当
量比)の割合で反応される。トリカルボン酸無水物以外
のポリカルボン酸を用いる場合には芳香族ポリイソシア
ネートとトリカルボン酸無水物及びそれ以外のポリカル
ボン酸との総量との当量比が上記の範囲とされる。上記
の範囲の当量比とするのは、末端にカルボキシル基を有
する重合体をイ(Jる/こめである。
ここで、トリカルボン酸無水物及びそれ以外のポリカル
ボン酸の酸無水物基1当量はカルボキシル基1当量とし
て取り扱9゜ mられる粒子状点合体の分子袖は通常の還元粘度(濃朋
: 0.5 g/d1.溶媒ニジメチルホルムアミド、
温度:30℃)で1lj11定され、0.3以下とされ
る。還元粘度が0.3を越える分子1+(になるとエポ
キシ樹脂との相溶性が悪くなるからである。ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂との相kr性を考1ばすると、更に
好1:シクは倉元粘IBXは0.20以下の分子力上で
ある。還元粘度の調節は公知の方法によって行なわれる
が、上記の当量比が0.5〜0.85の範囲の場合には
還元粘度の管理が容易となり好ましい。
連続相となる第一の非水有機液体と分散相となる反応剤
(上記(1)及び(iil )との1.;比は第一の非
水イf機液体と反応剤との総量に対して反応剤が10〜
80重t%となる範囲が好ましい。生゛産効率。
コスト上の観点から40重光チ以上が特に好ましい。
分散安定剤の使用量は第二の非水有機液体、芳香族ポリ
イソノア不−1・)・リカルボン酸無水物に対して分散
安定剤を0.5重−11jj%以上用いることが好まし
い。耐熱性、コスト面を考lはすると2〜20重量%の
範囲がより好ましい。
分散安定剤は通n′溶液の形で製造され、溶液の形で使
用されるが、その使用量は例えは170°Cで2時間乾
燥後の溶液中の不揮発分のM量により計算される。
第二の非水有機液体と反応剤との量比は第二の非水有機
液体と反応剤との総量に対して第二の非水有機液体が0
5〜70重量%となる範囲が好ましい。0.5重量%未
満であると重合反応は高温でのみ進行するため好壕しく
ない副反応が起こり易くなる。70重量%を越えるとコ
スト的に不利である。特に好ましくは1〜30重量%の
範囲とされる。
芳香族ポリイソシアネート、トリカルボン酸無水物及び
必要に応じて用いられるポリカルボン酸の反応温度とし
ては80〜250℃が好ましい。
重合反応は、実質上無水の状態で実施されることが好ま
しい。従って、窒素ガスなどの不活性3+f。
囲気ドで行なうのが望ましい。半熱のこぶながら。
本発明の製造法によって得られる粒子状jff合体はそ
の反応剤9%に芳香族ポリイソシアネートが水と接触す
ることによって、ずみやかに不活性な化合物に変質する
ために、水を分散媒体として製造することは不可能であ
る。反応は、全ての原料を同時に仕込んでもよいし、目
的に応じて段階的に仕込み2反応を進めでもよい。
反応におけるかくはん方法としては乳化器(ホモミキサ
ー)による高速剪断を伴うかくはん方法。
プロペラ型かくはん器による粒子の機械的切断。
粉砕を伴わないかくはん方法などが用いられる。
乳化器は重合体への反応剤の転換率が余!J it% 
<ない領斌で使用することが好ましい。望ましいかくは
ん方法としては1反応の初期に乳化器によって粒子の小
粒径化を行ない、その粒子の分散安定性が良好にる重合
量付近でプロペラ型かくはん器に代えて、さらに反応を
進める方法がある。この方法によれば、比較的小粒径で
粒度のそろった粒子状重合体を得ることができる。合成
系によっては反応前に乳化器を使用して小粒子化するこ
とも可■止である。
拳法において用いられる粒子状重合体は、平均粒度が0
.05〜2000μIn及びそれ以上の範囲にある非塊
状の粒子形態で得られる。好ましい平均粒度は0.1〜
500μm、最も好ましいものは0.5〜100μmで
ある。
以上のようにして得られた粒子状重合体は更にポリオー
ルを反応させることによってポリオール変性ポリアミド
イミド樹脂粉末とされる。
ポリメールとしてはプロピレングリコール、ネオペンチ
ルクリコール、1,6−へキサメチレングリコール、ジ
エチレングリコール、式(A)で示される化合物等のジ
オール、トリメチロールエタン。
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トール、トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート等のポリオール又はこれらのエチレンオキサイド
、プロピレンオキサイド付加物などが用いられる。
但し1式中几、 R2、R3及び几4は■1又はCH3
であり、 XI、 X2. Xa、 X4. Yl、 
Y2. Y3及びY4はI−I 。
CI!又はBrであり、 11及びmは1〜4の整数を
表わす。
ポリオールとしてはエポキシ樹脂との相溶性及びコスト
面を考iHすると代入)で示されるビスフェノールA又
はブロム化ビスフェノールへのエチレンオキサイド又は
プロピレンオキサイド付加物が好ましい。
粒子状重合体に対するポリオールの使用量は粒子状重合
体のカルボキシル基1当h4:に対してポリオールのヒ
ドロキシル基が0.1当量以上で用いることが好ましい
。0.1当量未満でろるとポリオールで変性する効果が
十分でない場合がある。ポリオールの当量をカルボキシ
ル基1当量に対して過剰に用いてもよい。エポキシ樹脂
に対する相溶性とコスト面を考慮すると0.5〜3当蛍
の範囲で用いることが好ましい。ここで粒子状重合体の
酸無水物基1当量はカルボキシル基1当量として扱う。
ポリオールを反応させる方法としては例えば。
本発明の製造法によって得られた第一の非水有機液体中
に分散された粒子状重合体に所定量のポリオールを添加
して反応させてもよいし、濾過又はデカンテーションに
よって回収した粒子状重合体に所定量のポリオールを加
えて反応させてもよい。
第一の非水有機液体中に分散された粒子状重合体とポリ
オールとの反応温度は9粒子状重合体の酸無水物基とポ
リオールの水酸基との反応によってハーフェステルを行
なうために30〜120℃の範囲が好ましい。
30℃未満では反応速度が遅<、120℃を越えると粒
子状重合体のカルボキシル基とポリオ−より好ましくは
60〜100℃の範囲とされる。
得られた粒子状取合体をポリオールと反応させずに水洗
するなどの通常の精製法を用いて精製したポリアミドイ
ミド樹脂粉末はエポキシ樹脂と相溶し難い。
父、水にかえてケトン系有機液体2例えばアセトンを用
いて精製したポリアミドイミド樹脂粉末も、エポキシ樹
脂と相溶し難い。
ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末の・・−フエ
ステル化された末端構造がエポキシ樹脂との相溶性に寄
与していると考えられる。
第二の非水有機液体の除去法には特に制限はなく、極性
液体による煮沸する方法やンノクスレー抽出器を用いる
方法などが用いられる。・・−フエステル化の後に第二
の非水有機液体を除去するために比較的多量のアルコー
ル、例えばメタノールなどで煮沸する方法は有効である
。又、水を用いてコスト低減を図ったり、アセトンを用
いて乾燥し易くすることなどは工業的にも有効である。
本発明においてはポリオール変性ポリアミドイミド樹脂
粉末はエポキシ樹脂1例えば汎用で廉価なビスフェノー
ル型エボギシ(ル:脂と組み合わせて。
有用な熱硬化性樹脂組成物とされる。
本発明に使用されるエポキシ樹脂には、とくに制限はな
い。例えばアラルク゛イトGY250゜260.280
.CY221,230.CT 200(以上チバガイギ
ー社製、商品名)、エピコート815.828,100
1,1004,1007(以上シェル化学社製、商品名
)、アデカレジンEp−4100,4900,4340
(以上加電化社製。
商品名)、エピクロン840,850,855,857
゜860.1050(以上犬日本インキ化学社製、商品
名)、ブリエボーFEB−10,PE−10,PE−1
00(以上大日本色材工業社製、商品名)。
AER330R,331几、334R,337R(以上
無化成社製1間品名)等のビスフェノール型エポキシ樹
脂がある。
寸たECN1235,1273,1280.ECN12
35(以上チバガイギー社製、商品名)、ESCN−2
20(以上住友化学社製、商品名)、N−730゜N−
770,N−660,N−670C以上犬日本インキ化
学社製、商品名)、PI>2010.PE2020 (
以上犬日本色材工業社製、商品名)。
EOCN−102,103,104(以上日本化薬社製
、商品名)等のノボラック型エポキシ樹脂。
CY175,177.179 (以上チバガイギー社製
、商品名)、EI?、L−4206,422L (以上
UCC社製、商品名)等の環状脂肪族型エポキシ(可能
、CY350.XB2615 (以上チバガイギー社製
、闇品名1.置)IC(以上日産化学、商品名)等のへ
テロサイクリック型エポキシ樹脂などが用いられる。得
られる耐熱性樹脂組成物の耐熱性を考えると1分子中に
少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を用
いることが好ましい。耐熱性などを考慮するとビスフェ
ノール型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂が
好ましく、更に経済性などを考慮するとビスフェノール
型エポキシ樹脂が最も好ましく作業性を考えた場合、注
型法では室温で液状のものが好ましい。
必要に応じて用いられる硬化助剤(触媒)としては1例
えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレ
ンジアミン、N、N−ジエヂルアニリン、N、N−ジノ
チルアニリン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7(又はこの有機酸塩)等の三級つ′ミン類、セチルト
リメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチル
アンモニウムアイオダイト、ベンジルジメチルテトレデ
シルアンモニウムアセテート等の第四級アンモニウム塩
、さらに2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾ
ール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアンエチル
−2−フェニルイミダゾール、ニーアジン−2−メチル
イミダゾール等のイミダゾール化合物などが用いられる
。硬化助剤の使用量はエポキシ樹脂に対して0.1〜1
0重量%、好ましくけ0.5〜5重量%の範囲で用いら
れる。
エポキシ樹脂とポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉
末との二成分系の混合物を用いる場合。
ン昆合物中のポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末
の量が増加すると溶融粘度が高くなり、注型法の場合、
注型時の作業性が劣り、移送成形の場合、封入される素
子と端子間の極卸jの金線を成形中に切断するおそれが
ある。
このような場合、エポキシ樹脂とポリオール変性ポリア
ミドイミド樹脂粉末の混合物に、エポキシ樹脂用硬化剤
1例えば酸無水物硬化剤を配合することにより、溶融粘
度を低下させることができ注型時の作業性、移送成形時
の封入素子の欠陥をなくすことができる。また、エポキ
シ樹脂用硬化剤を使用することにより、エポキシ基と完
全に反応させることができ、耐熱性の向上が期待できる
第二の発明は、このような改善を達成するものである。
この第二の発明に用いられるエポキシMrj llt’
r(Ill 。
ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末+1+及び硬
化助剤(IV)は上記したものが使用される。
エポキシ樹脂としてビスフェノ−鷺し型エポキシ樹脂を
用いることがコストの点から好ましい。
第二の発明に用いられるエポキシ樹脂硬化剤(iiil
としては酸無水物硬化剤又はアミン系硬化剤が使用され
る。
酸無水物硬化剤としては9例えば、無水ドデセニルコハ
ク酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロンタル酸、無水
メチルナジック酸、無水水添加メチルナジンク酸、無水
ピロメリット酸、無水マレイン酸、無水クロレンド酸、
無水ベンシブエノンテトラカルボン酸、メチルテトラヒ
ドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチル
へキサヒドロ無水ヲタル酸、無水トリメリット酸、テト
ラブロム無水フタル酸などがあるが価格、物性。
作業性、面1熱性を鳴慮するとメチルテトラヒドロ無水
フタル酸が好ましい。
アミン系硬化剤としては9例えば、ヘキサメチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジアミノジフェニルスルホンなどがあるが貯蔵安定
性を考慮すると、好ましくはジアミノジフェニルスルホ
ンが用いられる。
第二の発明になる耐熱性樹脂組成物を用いて注型法で成
形する場合にはコスト、耐熱性1作業性(流れ性)を考
慮すると、エポキシ樹脂100取量部に対して、ポリオ
ール変性ポリアミドイミド樹脂粉末を50〜300重量
部、酸無水物硬化剤を20〜150重量部、特に20〜
100重景部用いることが好寸しい。
またアミン系硬化剤を使用する場合にCよ、エポキシ樹
脂100M量部に対してポリオール変性ポリアミドイミ
ド樹脂粉末を50〜300M量部。
アミン系硬化剤を1〜100重邦、部、特に5〜50重
景部用いることが好せしい。
また加熱、加圧成形の場合は、エポキシ樹脂100重量
部に対しでポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末′
ft100〜900−7lj量部、酸無水物硬化剤を4
0〜450重量部を用いることが好ましい。特に低圧移
送成形の場合には、エポキシ樹脂100重量部に対し、
ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末を100〜5
00屯量部、酸無水物硬化剤を40〜260重量部用い
ることが好ましく、アミン系硬化剤を使用する場合には
エポキシ樹脂1、.00 Mf1部に対し、変性ポリア
ミドイミド樹脂粉末を100〜500重量部、アミン系
硬化剤を5〜85重量部を用いることが好ましい。
硬化助剤け、第二の発明においてもエポキシ樹脂に対し
て、0.1〜5重景チ、好ましくは0.5〜3重N%の
範囲が用いられる。
第二の発明においては、エポキシ樹脂(■)、ポリオー
ル変性ポリアミトイぐド樹脂粉末(11及び必要に応じ
て用いる硬化助剤(1’/)’(m混合しBステージ化
した後、エポキシ樹脂硬化剤fIII)を加えることが
好ましい。この方法によればエポキシ樹脂に対するポリ
オール変性ポリアミドイミド樹脂粉末とエポキシ樹脂用
硬化剤との硬化速度を近づけることができ、均一な硬化
物が得られるため、硬化物の耐熱性が向上する。
本発明(第二の発明も含む)になる耐熱性樹脂組成物は
必要に応じて、充てん剤、ガラス繊維。
炭素繊維等の強化材などを含んでもよい。
充てん剤としては1例えば溶融石英粉末、ヒユーズレッ
クスR1)−8(以上、龍森社製商品名)。
ガラス繊維としては9例えばFESS−005゜FES
S−010,FESS−015(以上、富士ファイバー
グラス社製間品名)、炭素繊維としては9例えばTa2
O,T500 (以上、東し社商品名) k 0.1 
mm〜1nm+程度に切断したものなどが使用される。
本発明になる耐熱性樹脂組成物は、耐熱シート。
耐熱積層材料、耐熱モールド品、耐熱接着剤、1lit
熱複合材料、耐熱摺動材料、耐熱封止材料、酬熱液状樹
脂、耐熱粉体塗料などの広範囲な用途に適用することが
できる。
以下9本発明を比較例、実施例で具体的に説明する。
実施例1 (1) ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製
造 (1)分散安定剤の合成 温度計、かき1ぜ機1球管冷却器をつけた四つロフラス
コに、l5OPAR−1((エッソスタンダード石油社
製脂肪族炭化水素、ト(6品名)1529金入れ、12
0℃に昇温した。窒素ガスを通しながら、おらかしめ調
製したラウリルメタクリレート174.59.メタクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチル25.59.過酸化ベンゾ
イルペースト(過酸化ベンゾイルの含分50重量%)2
9の混合−をかくはんしながら2時間かけて滴下した。
更に同温度でl5OPAR−H100gを1時間かけて
滴下し、引き続き140℃に昇温し、同温度で4時間反
応させた。この分散安定剤溶液は170℃で2時間乾燥
した時の不揮発分が40重[、Jであり。
分散安定剤の数平均分子量(分子量既知のポリスチレン
を検量線とするゲルパーミェーションクロマトグラフィ
法によってめた。以下、同じ)は34、000でaった
(11) ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末の
製造 温度計、かきまぜ機1球管冷却器をつけた四つロフラス
コに窒素ガスを通しながら、4.4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネ−175g、(i)で得た分散安定剤溶
液19 g 、 l5OPAR−H1509、N−メチ
ルピロリドン33gを入れ、かくはんしながら100℃
に昇温した。この状態でこれらの混合物は均一溶液とな
った。あらかじめ、微粉末化したトリメリット酸無水物
729を添加(7゜100℃で1時間、115℃で1時
間、さらに125℃に昇温しで3時間反応を進めた。連
続相のl80PAR−H中に分散した褐色の粒子状重合
体を得た。ついで90℃に冷却し、下式のビスン3−ル
379を溶融して加え、90℃で3時間反応させた。
 H3 これをf過によって回収し、メタノールで十分に煮沸洗
浄したのち、減圧下、60℃で5時間乾燥させた。得ら
れたポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末の還元粘
度(0,5g/dj?、ジメチルホルムアミド、30℃
9下同じ)は0.14でロシ。
赤外吸収スペクトルには1780cm”にイミド結合、
1650cm−’、 1540cm−’にアミド結合の
吸収が認められた。得られたポリオール変性ポリアミド
イミド樹脂粉末の主粒子径は約10〜80μmであった
(2)耐熱性樹脂組成物の調整 実施例1 、 (11で得られたポリオール変性ポリア
ミドイミド樹脂粉末109とビスフェノール型エポキシ
樹脂エピコー)828(シェル化学社製商品名)10g
及び硬化助剤として2PZ−CN(1−シアンエチル−
2−フェニルイミダゾール。
四国化成社製商品)0.1gを配合し130℃の乾燥機
に10分間放置した後よく混合して耐熱性樹脂組成物を
えた。この組成物を180℃に昇温した熱板上に0.5
gのせかくはんした。
その結果エピコート828中にポリオール変性ポリアミ
ドイミド樹脂粉末が均一に相溶し組成物は流動性を示し
た。硬化時間は140秒であった。
実施例2 (1) ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製
造 実rj例1 、 (11,(itと同じ装置を用いて、
窒素ガスを通しながら、4.4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート60g、実施例1 、 (1)、 (i
)でイ4Iだ分散安定剤溶液19 g、l5OPA几−
H150g、N−メチルビロリド733gを入れ、かく
はんしながら100℃に昇温した。あらかじめ微粉末化
したトリメリット酸無水物729を添加し、1.00℃
で1時間、115℃で1時間、125℃で3時間反応を
進めた。l5OPAR−I−1中に分散した褐色の粒子
状重合体を得た。90℃に冷却し、下式のジオール4.
39を溶融して加え、90℃で3時間反応させた。
l−13 これをf過によって回収し、メタノールで十分に煮沸洗
浄したのち、減圧下、60’l:で5時間乾燥させた。
得られたポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末の還
元粘度は06o9であり、赤外吸収スペクトルには17
80cm−1にイミド結合。
1650cm−’ 、 1540cm−”にアミド結合
の吸収が認められた。得られたポリオール変性ポリアミ
ドイミド樹脂粉末の主粒子径は約10〜80μmであっ
た。
(2)耐熱性樹脂組成物の調製 実施例2 、 (1)で得られたポリオール変性ポリア
ミドイミドケ4脂粉末109.ビスフェノール型エボギ
シ樹脂EP828 iog、硬化助剤として2PZ−C
N0.19を配合し130℃の乾燥機に10分間放置し
た後よく混合して耐熱性樹脂組成物をえfc。この組成
物を180℃に昇温した熱板上に0.59のせかくはん
した。
その結果El) 828中にポリオール変性ポリアミド
イミド樹脂粉末が均一に相浴し組成物は流動性を示した
実施例3 (1) ポリメール液性ポリアミドイミド樹脂粉末の製
造 ビスオール379Qトリス−(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート16gにtif換した以外は実施例1
 、 (11,(iilと全く同様にしてポリオール変
性ポリアミドイミド樹脂粉末を得グこ。赤外吸収スペク
トルには1780cm−”にイミド結合、1650cm
”−” 、 1540cm−’にアミド結合の吸収が認
められた。得られたポリオール変性ポリアミドイミド樹
脂粉末の主粒子径は10〜80μnlでろっだ。
(2)1熱性樹脂組成物の調製 実施例3 、 (11で得られたポリオール変性ポリア
ミドイミド樹脂粉末20g、ヘテロザイクリソク型エポ
キシ樹脂XB2615(チバガイギー社製。
商品名)20g及び硬化助剤として2PZ−CN(四[
]]化成社製、1−シアンエチルー2フェニルイミダゾ
ール)0.29を配合し130℃の乾燥機に10分間放
置した後よく混合して面1熱性樹脂組成物を得た。この
組成物を180℃に昇温した熱板(JIS C2104
ゲルタイム測定機)上に0.59のせかくはんした。
その結果X B 2615中にポリオール変性ボリアミ
ドイミド樹脂粉末が均一に相溶し組成物は流動性を示し
た。
実施例4 実施例2 、 il)で得られたポリオール変性ポリア
ミドイミド樹脂粉末45g、エピコート82840g、
酸無水物硬化剤HN−2200(日立化成工業株式会社
製商品名、メチルテトラヒドロ無水フタル酸の異性体混
合物20g及び2PZ−CNO,049を配合し、よく
混合して耐熱性樹脂組成物を得た。この組成物を130
°Cに昇温した熱板上に0.5gのせかくばんした。
その結果、エピコー1−828中にポリオール変性ポリ
アミドイミド樹脂粉末が均一に相溶し組成物は流動性を
示した。
比較例1 (1) ポリオール変性をしないポリアミドイミド樹脂
粉末の製造 粒子状重合体を実施例1 、 (1)、 (ii)と全
く同様に合成して得た。これを濾過によって回収し、水
で十分に煮沸、洗浄した後、減圧下、80℃で8時間乾
燥させてポリアミドイミド樹脂粉末を得た。
(2)耐熱性樹脂組成物の調製 (1)のポリアミドイミド樹脂粉末は実質的に溶媒を含
まず白黄色で赤外吸収スペクトルには1780cm”−
”にイミド結合、 1650cm−”、L540cm−
’にアミド結合の吸収が認められ、還元粘度0,13で
、主粒子径は約10〜80μmであった。
該ポリアミドイミド樹脂粉末1gとエピコート828 
1gを良く混合し180℃に昇温した熱板上で相溶性を
観察したところ相溶しなかった。
比較例2 (1) ポリオール変性をしないポリアミドイミド樹脂
粉末の製造 アセトンを用い煮沸した以外は比較例1と同様に処理し
精製されたポリアミドイミド樹脂粉末を得た。該ポリア
ミドイミド樹脂粉末は実質的に溶媒を含まず白黄色で赤
外吸収スペクトルには1780cm−”にイミド結合、
1650cm−’、1540cm−’にアミド結合の吸
収が認められ、還元粘度0.13で、主粒子径は約10
〜80μInでちった。
(2)耐熱性樹脂組成物の調製 (1)のポリアミドイミド樹脂粉末1gとエビコーt−
82819を良く混合し、180°Cに昇温した熱板上
で相溶性を観賂したところ相溶しなかった。
比較例3 (1) ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製
造 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート759、
トリメリット酸無水物57.79及びN−メチルピロリ
ドン200gを用いてポリアミドイミド樹脂溶液を実施
例1 、 (11,(ii)と同様の装置で合成し、得
られたポリアミドイミド樹脂溶液に、実施例1 、 (
1) 、 (filで用いたものと同じビスオール10
9を溶融して加え、90℃で3時間反応させた。
得られたポリオール変性ポリアミドイミド樹脂溶液をメ
タノール中に投入し、沈降した樹脂を回収し、これを更
にメタノールで煮沸、洗浄した後。
減圧下、80℃で8時間乾保させた。
(2)耐熱性樹脂組成物の調製 (1)のポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末は実
質的に溶媒を含まず暗黄色で赤外吸収スペクトルには1
780cm−1にイミド結合、 1650cm−’+1
540cm−”にアミド結合の吸収が認められ、還元粘
度0.4で、主粒子径は約2〜20μnlであった。
該ポリオール変性ポリアミドイミド樹脂粉末J9とエピ
コート828 19を良く混合し、180℃に昇温した
熱板上で相溶性を観察し7たところ相溶しなかった。
以上の結果から本発明の実施例になる樹脂組成物は、比
較例のものに比べて相溶性が著しく向上していることが
示される。
第1頁の続き 0発 明 者 向 山 吉 之 日立市東町四丁目究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生成する粒子状重合体に対して不溶性である第一の
    非水有機液体、第一の非水有機液体に可溶な分散安定剤
    及び生成する粒子状重合体に対して可溶性又は彩画性で
    あり、第一の非水有機液体に対しては本質上非混和性で
    ある第二の非水有機液体の存在下で、芳香族ポリイソシ
    アネート(1)とトリカルボ/酸無水物(11)とを(
    +)/I++1が0.5〜1.0(当)1.i−比)と
    なる割合で還元粘度が0.3以下となるように反応させ
    て第一の非水有機液体中に分散された粒子状重合体とし
    、更にポリオール1iii)を反応させて得られるポリ
    オール変性ポリアミドイミド樹脂粉末(I)、エポキシ
    樹脂(n)および必要に応じて硬化助剤(1111を含
    有して方る耐熱性樹脂組成物。 2、生成する粒子状重合体に対して不溶性である第一の
    非水有機液体、第一の非水有機液体に可゛溶な分散安定
    剤及び生成する粒子状重合体に対して可溶性又は膨潤性
    であり、第一の非水有機液体に対しては本質上非混和性
    でろる第二の非水有機液体の存在下で、芳香族ポリイソ
    シアネート(1)とトリカルボン酸無水物(11)と全
    fi1/(iilが0,5〜1.0(当量比)となる割
    合で還元粘度が0.3以下となるように反応させて第一
    の非水有機液体中に分散された粒子状重合体とし、更に
    ポリオール(iiilを反応させて得られるポリオール
    変性ポリアミドイミド樹脂粉末(■)、エポキシ樹脂(
    ■)、エポキシ樹脂硬化剤(1111および必要に応じ
    て硬化助剤(IVIを含有してなる耐熱性樹脂組成物。
JP58208837A 1983-11-07 1983-11-07 耐熱性樹脂組成物 Pending JPS60101110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208837A JPS60101110A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208837A JPS60101110A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 耐熱性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101110A true JPS60101110A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16562920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208837A Pending JPS60101110A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217496A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Soken Chem & Eng Co Ltd Oh変性ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JP2009280727A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyobo Co Ltd ウレタン変性ポリイミド系樹脂組成物、該組成物からなるペースト及び該ペーストから得られる電子部品
GB2578446A (en) * 2018-10-26 2020-05-13 Mahle Int Gmbh Bearing material, bearing and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217496A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Soken Chem & Eng Co Ltd Oh変性ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JP2009280727A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyobo Co Ltd ウレタン変性ポリイミド系樹脂組成物、該組成物からなるペースト及び該ペーストから得られる電子部品
GB2578446A (en) * 2018-10-26 2020-05-13 Mahle Int Gmbh Bearing material, bearing and method
GB2578446B (en) * 2018-10-26 2021-04-21 Mahle Int Gmbh Bearing material, bearing and method
US11739278B2 (en) 2018-10-26 2023-08-29 Mahle International Gmbh Bearing material, bearing and method for its manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI1012721B1 (pt) Composições termoestáveis que contém anéis de isocianurato
JP5045896B2 (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JPS6333488B2 (ja)
JP3168016B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤マスターバッチ
JP3270774B2 (ja) 球状のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JPS60101110A (ja) 耐熱性樹脂組成物
US4427822A (en) Process for producing particulate polymer having imide groups
JP2914390B2 (ja) 改良されたエポキシ樹脂用硬化剤マスターバッチ
JP2912193B2 (ja) マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
JP3031897B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物およびこれを得るための硬化方法
JP3270775B2 (ja) 改良されたエポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JPS6116918A (ja) アルコ−ル変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製造法
JPS59204613A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS612735A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6060127A (ja) 粒子状複合樹脂の製造法
JPS6220215B2 (ja)
JPS6092362A (ja) 繊維含有樹脂組成物
JPS58160319A (ja) イミド基を有する粒子状重合体の製造法
JPS6220216B2 (ja)
JPS6036523A (ja) 粒子状重合体の製造法
JPS582348A (ja) イミド基を含有する粒子状重合体の製造法
JPS61204221A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6040115A (ja) アルコ−ル変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製造法
JPS6036521A (ja) 粒子状重合体の製造方法
JPH09241353A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤