JPS59204613A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59204613A
JPS59204613A JP7977383A JP7977383A JPS59204613A JP S59204613 A JPS59204613 A JP S59204613A JP 7977383 A JP7977383 A JP 7977383A JP 7977383 A JP7977383 A JP 7977383A JP S59204613 A JPS59204613 A JP S59204613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particulate
epoxy resin
polyisocyanate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7977383A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouji Tashiro
了嗣 田代
Hiroshi Nishizawa
西澤 廣
Toshiya Kurimoto
栗本 俊哉
Yoshiyuki Mukoyama
向山 吉之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7977383A priority Critical patent/JPS59204613A/ja
Publication of JPS59204613A publication Critical patent/JPS59204613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性樹脂組成物に関するものであり。
非水分散重合させて得られる廉価な粒子状ポリアミドイ
ミド樹脂とエポキシ樹脂とを組み合わせた経済性にすぐ
れた耐熱性樹脂組成物を提供することを目的としたもの
である。
代表的な耐熱性樹脂として知られているポリアミドイミ
ド樹脂はその剛直な分子構造から成形時に高温、高圧を
要するだめに特殊な成形装置を必要として9通常の成形
装置は使用できない。そこで、ポリアミドイミド樹脂の
熱溶融を容易にする方法として、粉末状ポリアミドイミ
ド樹脂とエポキシ樹脂との組み合わせが提案されている
(%開昭55−48242号公報参照)。
しかしながら、従来の粉末状ポリアミドイミド樹脂は、
N−メチルピロリドンなどの高価な特殊溶媒を用いた溶
液重合によって得られる樹脂溶液から工業上極めて不経
済なプロセスによる溶媒の除去操作を行なって得られる
ため、コスト上に大きな問題があった。
一方、廉価な粉末状ポリアミドイミド樹脂は溶媒を必要
としない塊状重合法によって製造される。
しかしながら、一般に剛直で高極性の分子構造をもち、
高いガラス転移温度によって特徴づけられるポリアミド
イミド樹脂への塊状重合法の適用にあたっては、一般に
高温、高圧の過酷な条件下で反応を進める必要があるた
め9反応の制御、副反応の抑制などが困難であシ、未だ
実用化に成功した例は見当らない。
本発明者らは、トリカルボン酸無水物とポリイソシアネ
ートとの非水分散重合によって廉価な粒子状ポリアミド
イミド樹脂を製造できることを見出し、その結果、熱溶
融性と耐熱性にすぐれた工業上極めて有用な低コストの
粒子状ポリアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂を含有する
耐熱性樹脂組成物を完成するに至った。
すなわら本発明は、エポキシ樹脂(■)9粒子状ポリア
ミドイミド樹脂(■)、および必要に応じて硬化助剤(
I[[)を含み該粒子状ポリアミドイミド樹脂(II)
が。
(1)トリカルボン酸無水物と(11)ポリインシアネ
ート晴ぐ。
とを+1)/Il+1 =# 1. O〜2.0(当量
比)となる割合で非水分散重合させて得られるものであ
る耐熱性樹脂組成物ならびにエポキシ樹脂(I)9粒子
状ボリア必要に応じて硬化助剤(Ilrl カ与寺今該
粒子状ポリアミドイミド樹脂(I[)が(1)トリカル
ボン酸無水物と(11)ポリイソシアネートとを(11
/(illが1.0−2.0(浩量比)となる割合で非
水分散重合させて得られるものである耐熱性樹脂組成物
(第二の発明とする)に関する。
本発明に使用されるエポキシ樹脂には、とくに制限はな
い。例えばCY250,260,280゜CY221,
230.CT2O0(以上チバガイギー社製、商品名几
エピ:ff−)815,828,1001゜1004.
1007(以上シェル化学社製、商品名)。
Ep−4100,4900,4340(以上無電化社製
商品名)、エビクロン840,850,855,857
゜860.1050 (以上大日本インキ化学社製、商
品名)、PBB−10,PR−10,PE−100(以
上大日本色材工業社製、商品名)、AER330B、。
331R,334R,337R(以上無化成社製、商品
名)等のビスフェノール型エポキシ樹脂がある。
またECN1235,1273,1280.ECN12
35(以上チバガイギー社製、商品名)、E8CN−2
20(以上住友化学社製、商品名)、N−730゜N−
770,N−660,N−670C以上大日禾インキ化
学社製、商品名)、PE2010.PE2020(以上
大日本色材工業社製、商品名)、EOCN−102,1
03,104(以上日本化某社製、商品名)等のノボラ
ック型エポキシ樹脂、CY175,177゜179(以
上チバガイギー社製、商品名)、ERL−4206,4
221(以上UCC社製、商品名)等の環状脂肪族型エ
ポキシ樹脂、CY350.XB2615(以上チバガイ
ギー社製、商品名)。
TEPIC(以上日量化学、商品名)等のへテロティク
リック型エポキシ樹脂などが用いられる。得られる耐熱
性樹脂組成物の耐熱性を考えると1分子中に少なくとも
2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を用いることが
好ましい。耐熱性、コスト面を考慮するとビスフェノー
ル型エポキシIM脂及びノボラック型エポキシ樹脂が好
ましぐ作業性を考えた場合、注型法では室温で液状のも
のが好ましい。
本発明において用いられる粒子状ポリアミドイミド樹脂
とエポキシ樹脂は、少なくとも硬化時に相溶する組み合
わせにおいて用いられる。ここで。
少なくとも硬化時に相溶するとは通常、硬化温度として
用いられる室温から250℃付近までの温度範囲で実質
的に溶媒を含まない粒子状ポリアミドイミド樹脂とエポ
キシ樹脂とが均一に相溶することを意味する。
本発明における粒子状ポリアミドイミド樹脂とエポキシ
樹脂との組み合わせとしては9例えば酸成分として芳香
族トリカルボン酸無水物2例えばトリメリット酸無水物
とイソシアネート成分として芳香族ポリイソシアネート
、例えば4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
、トリレンジイソシアネート又はその三量化反応によっ
て得られるインシアヌレート環含有ポリイソシアネート
とから得られる粒子状ポリアミドイミド樹脂とへテロサ
イクリック型エポキシ樹脂1例えばCY350゜XB2
615又は環状脂肪族エポキシ樹脂9例えばCY179
との組み合わせがある。まだ、酸成分として芳香族トリ
カルボン酸無水物1例えばトリメリット酸無水物とイソ
シアネート成分として芳香メタンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート又はその三量化反応によって得
られるインシアヌレート環含有ポリイソシアネートと非
芳香族ポリイソシアネート、例えばイソ7オロンジイソ
シアネートとの混合ポリイソシアネートを使用して得ら
れる粒子状ポリアミドイミド樹脂とへテロサイクリック
型エポキシ樹脂9例えばCY350.XB2615環状
脂肪族エポキシ樹脂例えばCY179゜ノボラック型エ
ポキシ樹脂例えばEOCN−103又はビスフェノール
型エポキシ樹脂例えばエピコ−) 828との組み合わ
せがちる。又酸成分として芳香族トリカルボン酸無水物
9例えばトリメリット酸無水物とインシアネート成分と
して非芳香族ポリイソシアネート、例えばイソ7オロン
ジイソシアネート又はその三量化反応によって得られる
イソシアヌレート環含有ポリイソシアネートとから得ら
れる粒子状ポリアミドイミド樹脂とビスフェノール型エ
ポキシ樹脂1例えばエピコート828又はノボラック型
エポキシ樹脂1例えばEOCN−103との組み合わせ
がある。コスト、耐熱性9作業性など性能のバランスを
考慮するとビスフェノール型エポキシ樹脂とトリメリッ
ト酸無水物、芳香族ポリイソシアネート及び非芳香族ポ
リイソシアネートを使用して得られる粒子状ポリアミド
イミド樹脂との組み合わせが好ましい。
エポキシ樹脂としてビスフェノール型エポキシ樹脂を用
い、ポリイソシアネートとして芳香族ポリイソシアネー
トとイソ7オロンジイソシアネート又はその三量化反応
によって得られるインシアヌレート環含有ポリイソシア
ネートとを組み合わせて用いることが相溶性及びコスト
の点から好ましい。
粒子状ポリアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂の配合量は
、目的に応じて任意に決められる。耐熱性を考慮すると
9粒子状ポリアミドイミド樹脂の末端基であるカルボン
酸、酸無水物基又はその誘導体とエポキシ樹脂のエポキ
シ基とが当量となる割合が好ましい。
注型法で成形する場合、コスト、耐熱性1作業性(流れ
性)を考慮すると、エポキシ樹脂100重量部に対して
粒子状ポリアミドイミド樹脂を50〜300重量部用い
ることが好ましく、50〜150重量部用いることが特
に好ましい。又加熱、加圧成形の場合は、特に耐熱性を
考慮するとエポキシ樹脂100重量部に対して粒子状ポ
リアミドイミド樹脂を100〜900重量部用いること
が好ましい。特に、低圧移送成形の場合はエポキシ樹脂
100重量部に対して1粒子状ポリアミドイミド樹脂を
100〜500重量部用いることが好ましい。
本発明に用いられる粒子状ポリアミドイミド樹脂はポリ
イソシアネートとトリカルボン酸無水物の非水分散重合
によって得られるものである。例えば、生成する粒子状
ポリアミドイミド樹脂に対して不溶性である第一一の非
水有機液体、第一の非水有機液体に可溶な分散寮定剤及
び生成する粒子状ポリアミドイミド樹脂に対して可溶性
又は膨潤性であυ、第・−の非水、有機液体とは本質上
非混和性である第二の非水有機液体の存在下で、トリカ
ルボン酸無水物(1)、ポリイソシアネー)1i)を(
1)/(1+1 = 1.0〜2.0(当量比)となる
割合で反応させて得られる粒子状ポリアミドイミド樹脂
である。
この非水分散重合によれば9粒子状ポリアミドイミド樹
脂は、第一の非水有機液体中で比較的小さな粒子の分散
体として得られるだめ濾過操作によって容易に分散液か
ら回収できる。また、この重合では第一の非水有機液体
として生成する粒子状ポリアミドイミド樹脂に対して不
溶性である安価な汎用溶媒を用いることができる。ポリ
アミドイミド樹脂の溶媒に対する不溶性によって高固形
分化に限界がある溶液重合法と違って、非水分散。
重合によれば非水有機液体中で50重量パーセント以上
の高固形分を得ることができる。
第一の非水有機液体としては9粒子状ポリアミドイミド
樹脂に対して不溶性であって9重合反応を阻害しない不
活性な性質を有する非水有機液体が用いられる。
例えばn−へキサン、オクタン、ドデカン。
l80PAR−E、 l5OPAR−H,l5OPAR
−K (以上、エッソ・スタンダード石油社製商品名。
沸点範囲が40〜300℃程度の石油系飽和脂肪族又は
脂環族炭化水素)等の脂肪族又は脂環族炭化水素類が好
ましく用いられる。
分散安定剤は、第一の非水有機液体に可溶性であって、
生成する粒子状ポリアミドイミド樹脂の表面にあって安
定化層を形成し、少なくとも重合過程に忰ける粒子の分
散状態を安定化する働きを有するものであれば使用でき
、特に制限はない。
このような分散安定剤としては1例えば第一の非水有機
液体である脂肪族又は脂環族炭化水素中でラジカル重合
によって得られる。主鎖がアクリル酸又はメタクリル酸
の炭素数12以上の長鎖アルキルエステルから形成され
るヒドロキシル基含有ビニル重合体が好ましく用いられ
る。
本発明に用いられる粒子状ポリアミドイミド樹脂に対し
て可溶性又は膨潤性であり、第一の非水有機液体として
は本質上非混和性である第二の非水有機液体としては9
重合反応を阻害しない不活性な性質を有する非水有機液
体であシ1反応剤の少なくとも1種に対して可溶性又は
膨潤性であって9重合反応過程に訃いて末端基間の反応
を接触化し、ポリアミドイミド樹脂の高分子量化を達成
するだめの溶媒として作用するものが用いられる。
例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、r−ブチロラクトンなどが
好ましく用いられる。
本発明に用いられるトリカルボン酸無水物としてはイソ
シアネート基と反応してアミド結合及びイミド結合を生
成するカルボキシル基及び酸無水物基を有するトリカル
ボン酸無水物であればよく特に制限はない。例えばトリ
メリット酸無水物が好ましく用いられる。
本発明に用いられるポリイソシアネートとしては1例え
ばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、4.4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート
、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、4.4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシ
アネート、エチレンジイソシアネート、1.4−テトラ
メチレンジイソシアネート、1.6−へキサメチレンジ
イソシアネート。
1.12−ドデカンジイソシアネート等の脂肪族ジイソ
シアネート、シクロブテン1.3−ジイソシアネート、
シクロヘキサン1.3−および1.4−ジイソシアネー
ト、イソフォロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシ
アネート、トリフェニルメタン−4,4? 4”−トリ
イソシアネート、ポリフェニルメチルポリイソシアネー
ト、例えばアニリンとフォルムアルデヒドとの縮合物を
7オスゲン化したもの等のポリイソシアネート、これら
のポリイソシアネートの三量化反応によって得られるイ
ンシアヌレート環含有ポリイソシアネートが使用される
耐熱性等を考慮すると、好適にはトリレンジイソシアネ
ート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートな
どの芳香族ジイソシアネート及びこれらの芳香族ジイソ
シアネートの三量化反応によって得られるイソシアヌレ
ート環含有ポリイソシアネートが用いられる。
これらポリイソシアネートは目的に応じて単独又は混合
して用−いられる。例えば、ビスフェノール型エポキシ
樹脂と組み合わせて用いる粒子状ポリアミドイミド樹脂
にはイソフオロンジイソシアネートと4.4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートとの混合系を用いることが
好ましい。
必要に応じて前記したトリカルボン酸無水物にトリカル
ボン酸無水物以外のポリカルボン酸又はポリカルボン酸
無水物を一部併用してもよい。例エバ、アジピン酸、セ
バシン酸、ドデカンジカルボン酸などのポリカルボン酸
、 s、 3;’ 4.4’−ベンツフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、 2.2−ビス(4−(3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパンニ無水物な
どのポリカルボン酸無水物が好ましい。    − トリカルボン酸無水物(ilとポリイソシアネート(1
1)とは(il/(ii) = 1. o〜2.0(当
量比)となる割合で用いられる。この比が1.0未満で
あれば、エポキシ樹脂の酸硬化反応に寄与する粒子状ポ
リアミドイミド樹脂末端のカルボキシル基、酸無水物基
又は酸無水物のハーフェステル基の量が少なくなる結果
、耐熱性が損われる。また、残存するフリーのイソシア
ネート基が多くなる結果9粒子状ポリアミドイミド樹脂
の貯蔵安定性が低下する。この比が2.0を越えるとエ
ポキシ樹脂との相溶性に乏しい未反応の酸成分が増加す
る結果、成形作業性が損われる。
エポキシ樹脂との硬化反応を考慮すると+11/II)
=1.02〜1.5(当量比)の範囲で合成される酸末
端の粒子状ポリアミドイミド樹脂が好ましい。
粒子状ポリアミドイミド樹脂の分子量はエポキシ樹脂と
の相溶性及び組成物の溶融流れ性を考慮するとGPCク
ロマトグラムにおける数平均分子量(ポリスチレン換算
値)で30,000以下9%に15.000以下である
ことが好ましい。
トリカルボン酸無水物とポリイソシアネートとの反応温
度としては150℃未満が好ましい。
合成方法としては9例えば酸成分を除く全成分を混合し
た均−溶液又はポリイソシアネートと第二の非水有機液
体との均一溶液が第一の非水有機液体中に油滴状態で分
散した不拘・−溶液に、微粉末化した酸成分を添加する
方法が好ましい。この方法によれば、比較的低い反応温
度で重合反応を進めることができ、好ましくない副反応
を抑制することができる。
必要に応じで用いられる硬化助剤(触媒)としては1例
えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、11エチレ
ンジアミン、N、N−ジエチルアニリン、 N、 N−
ジメチルアニリン、トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリ
ン、 1.8−シ7サーヒシクロ(5,4,0)ウンデ
セン−7(又はこの有機酸塩)等の三級アミン類、セチ
ルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメ
チルアンモニウムアイオダイト、ベンジルジメチルテト
ラデシルアンモニウムアセテート等の第四級アンモニウ
ム塩、さらに2−メチルイミダゾール、2−エチルイミ
ダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエ
チル−2−フェニルイミタゾール、1−アジン−2−メ
チルイミダゾール等のイミダゾール化合物などが用いら
れる。硬化助剤の使用量はエポキシ樹脂に対して0.1
〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%の範囲で用い
られる。
注型法の場合にはボイド欠陥のない成形品を得るために
注型する前に上記の樹脂及び必要に応じて用いられる硬
化助剤を一度、均一に溶融、相溶させ、完全に脱泡させ
た後、使用することが望ましい。このような場合1両樹
脂はポットライフと作業性などを考慮すると、できる限
シ低温、短時間で相溶し、相溶したものが低い溶融粘度
をもつ組み合わせが好ましい。
また加熱、加圧成形の場合9例えば移送成形の場合、ダ
イオード、IC,LSI等の耐大成形が中心であシ、そ
の封入される素子と端子間に極細の金線が結線されてい
るが、成形中に材料の圧力で切断したシ、素子を押し流
したシしないように。
専ら低圧成形で行なわれ、低圧成形の場合にも低い溶融
粘度をもつものが望ましい。
以上、述べた注型法及び加熱、加圧成形の材料としてエ
ポキシ樹脂と粒子状ポリアミドイミド樹脂との二成分系
の混合物を用いる場合、混合物中の粒子状ポリアミドイ
ミド樹脂の量が増加すると溶融粘度が高くなシ、注型法
の場合、注型時の作業性が劣り、移送成形の場合、封入
される素子と端子間の極細の金線を成形中に切断するお
それがある。
このような場合、エポキシ樹脂と粒状ポリアミドイミド
樹脂の混合物に、エポキシ樹脂用硬化剤。
例えば酸無水物硬化剤を配合することによシ、溶融粘度
を低下させることができ注型時の作業性。
移送成形時の封入素子の欠陥をなくすことができる。ま
た、エポキシ樹脂用硬化剤を使用することによシ、エポ
キシ基と完全に反応させることができ、耐熱性の向上が
期待できる。
第二の発明は、このような改善を達成するものである。
この発明に用いられるエポキシ樹脂(I)1粒子状ポリ
アミドイミド樹脂(I[)及び硬化助剤(II)は上記
したものが使用される。
エポキシ樹脂としてビスフェノール型エポキシ樹脂を用
い、ポリイソシアネートとして、芳香族ポリイソシアネ
ートとイソフオロンジイソシアネート又はその三量化反
応によって得られるインシアヌレート環含有ポリイソシ
アネートとを組み合わせて用いることが相溶性及びコス
トの点から好ましい。
第二の発明に用いられるエポキシ樹脂硬化剤(1’/)
としては酸無水物硬化剤及びアミン系硬化剤が使用され
る。
酸無水物硬化剤としては9例えば、無水ドデセニルコ・
・り酸、無水フタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無
水メチルナジック酸、無水水添加メチルナジック酸、無
水ピロメリット酸、無水マレイン酸、無水クロレンド酸
、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸、無水テトラノ1イドロフタル酸、
無水メチルヘキサハイドロフタル酸、無水トリメリット
酸。
テトラブロム無水フタル酸などがあるが価格、物性9作
業性、耐熱性を考慮するとメチルテトラヒドロ無水フタ
ル酸が好ましい。
アミン系硬化剤としては9例えば、ヘキサメチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジ・アミノジフェニルスルホンなどがあるが貯蔵安
定性を考慮すると、好ましくはジアミノジフェニルスル
ホンが用いられる。
第二の発明になる耐熱性樹脂組成物を用いて注型法で成
形する場合にはコスト、耐熱性9作業性(流れ性)を考
慮すると、エポキシ樹脂100重量部に対して2粒子状
ポリアミドイミド樹脂を50〜300重量部、酸無水物
硬化剤を20〜150重量部、特に20−100重量部
用いることが好ましい。
またアミン系硬化剤を使用する場合には、エポキシ樹脂
100重量部に対して粒子状ポリアミドイミド樹脂を5
0〜300重量部、アミン系硬化剤を1〜100重量部
、特に5〜50重量部用いることが好ましい。
また加熱、加圧成形の場合は、エポキシ樹脂100重量
部に対して粒子状ポリアミドイミド樹脂を100〜90
0重量部、酸無水物硬化剤を40〜450重量部を用い
ることが好ましい6特に低圧移送成形の場合には、エポ
キシ樹脂100重量部に対し1粒子状ポリアミドイミド
樹脂を100〜500重量部、酸無水物硬化剤を40〜
260重量部用いることが好ましく、アミン系硬化剤を
使用する場合には、エポキシ樹脂100重量部に対し9
粒子状ポリアミドイミド樹脂を100〜500重量部、
アミン系硬化剤を5〜85重量部を用いることが好まし
い。
硬化助剤は、第二の発明においてもエポキシ樹脂に対し
て、0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量−の
範囲で用いられる。
第二の発明においては、エポキシ樹脂(I)9粒子状ポ
リアミドイミド樹脂(II)及び必要に応じて用いる硬
化助剤(I[[)を混合しBステージ化した後、エポキ
シ樹脂硬化剤(PI)を加えることが好ましい。この方
法によればエポキシ樹脂に対する粒子状ポリアミドイミ
ド樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤との硬化速度を近づける
ことができ、均一な硬化物が得られるため、硬化物の耐
熱性が向上する。
本発明(第二の発明も含む)になる耐熱性樹脂組成物は
必要に応じて、充てん剤、ガラス繊維。
炭素繊維等の強化材などを含んでもよい。
充てん剤としては9例えば溶融石英粉末、ヒユーズレッ
クスR,D−8(以上、龍森社展商品名)。
ガラス繊維としては9例えばFESS−005,F’E
SS−010,FESS−015(以上、富士ファイバ
ーグラス社製商品名)、炭素繊維としては9例えばTa
2O、T500 (以上、東し社商品名)をo、 i 
m〜1圏程度に切断したものなどが使用される。
本発明になる耐熱性樹脂組成物は、耐熱シート。
耐熱積層材料、耐熱モールド品、耐熱接着剤、耐熱複合
材料、耐熱封止材料、耐熱粉体塗料などの広範囲な用途
に適用することができる。
以下9本発明を比較例、実施例で具体的に説明する。
比較例1 酸無水物硬化剤HN−2200(日立化成社製。
商品名)16fPとビスフェノール型エポキシ樹脂エピ
コー)828 207及び硬化助剤として2PZ−CN
 (四国化成社製、商品名)0.1%を均一に混実施例
1 (1)粒子状ポリアミドイミド樹脂の合成(1)分散安
定剤の合成 温度計、かきまぜ機1球管冷却器をつけた四つロフラス
コに、l5OPAR−H(エッソスタンダード石油社製
脂肪族炭化水素、商品名)15:ll−を入れ。
120℃に昇温した。窒素ガスを通しながら、あらかじ
め調製した2ウリルメタクリレート183 F。
メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル17?、過酸化ベ
ンゾイルペースト(過酸化ベンゾイルの含分50重fパ
ーセン))105’の混合物をかくはんしながら2時間
かけて滴下した。引き続き140℃に昇温し、同温度で
4時間反応させた。この分散安定剤溶液は170℃で3
0分間焼付けした時の不揮発分が50.5重量パーセン
トでアシ、分散安定剤の数平均分子量は14.000で
あった。
(11)  粒子状ポリアミドイミド樹脂の合成温度計
、かきまぜ機9球管冷却器をつけた四つロフラスコに窒
素ガスを通しながら、4.4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート75 y−、(1)で得た分散安定剤溶液
(不揮発分50.5重量パーセント)19 P、l5O
PAR−H(エッソスタンダード石油社製脂肪族炭化水
素、商品名)151’、N−メチルピロリドン3351
−を入れ、かくはんしながら100℃に昇温した。この
状態でこれらの混合物は均一溶液となった。あらかじめ
、微粉末化したトリメリット酸無水物72?を添加し、
io。
℃で1時間、115℃で1時間、さらに125℃に昇温
しで3時間反応を進めた。連続相のl5OPAR−H中
に分散した褐色の粒子状重合体を得たので、これをf過
によって回収し、熱メタノールで十分に洗浄したのち、
減圧下、60℃で5時間乾燥させた。この粒子状重合体
の数平均分子量は5,100(ポリスチレン換算値)で
あシ。
1780cm−”にイミド結合、1650cm−”、1
540crn−1にアミド結合の吸収が認められた。こ
の粒子状ポリアミドイミド樹脂の主粒子径は約10〜1
50μであった。
(2)耐熱性樹脂組成物の調製 実施例1(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド樹脂
20F、ヘテロサイクリック型エポキシ樹脂XB261
5(チバガイギー社製、商品名)2051−及び硬化助
剤として2PZ−CN(四国化成社製、1−シアンエチ
ル−2−フェニルイミダゾール) 0.2 fi’を配
合し130℃の乾燥機に10分間放置した後よく混合し
て耐熱性樹脂組成物を得た。この組成物を180℃に昇
温した熱板(JIS C2104ゲルタイム測定機)上
に0.51のせかくはんした。
その結果XB2615中に粒子状ポリアミドイミド樹脂
が均一に相溶し組成物は流動性を示した。
実施例2 実施例1(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド樹脂
339−とヘテロサイクリック型エポキシ樹脂CY35
0.155’−を130℃の乾燥機に10分間放置した
後よく混合して耐熱性樹脂組成物をえた。この組成物を
180℃に昇温した熱板(JIS  C2104ゲルタ
イム測定機)上に0.51のせかくはんした。
その結果CY350中に粒子状ポリアミドイミド樹脂が
均一に相溶し組成物は流動性を示した。
実施例3 (1)粒子状ポリアミドイミド樹脂の合成実施例1 、
 (1)、 (ii)と同じ装置を用いて、窒素ガスを
通しながら、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート6oz、実施例1 、 (11,mで得だ分散安定
剤溶液(不揮発分50重量パーセント)19f−、l5
OPAR−H1501i’、 N−メチルピロリドン3
31を入れ、かくはんしながら100℃に昇温した。あ
らかじめ微粉末化したトリメリット酸無水物721を添
加し、100℃で1時間、115℃で1時間、125℃
で3時間反応を進めた。
l80PAR−H中に分散した褐色の粒子状重合体を得
たので、これを濾過によって回収し、熱メタノールで十
分に洗浄したのち、減圧下、60℃で5時間乾燥させた
。この粒子状重合体の数平均分子量は3,000(ポリ
スチレン換算値)であシ、赤外吸収スペクトルには17
80crr1”にイミド結合。
1650cm−” 、 1540 cm−”にアミド結
合の吸収が認められた。この粒子状ポリアミドイミド樹
脂の主粒子径は約10〜150ミクロンであった。
(2)耐熱性樹脂組成物の調製 実施例3(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド樹脂
101.環状脂肪族エポキシ樹脂CY179(チバガイ
ギー社製、商品名)1(1,硬化助剤として2PZ−C
N O,IPを配合し130℃の乾燥機に10分間放置
した後よく混合して耐熱性樹脂組成物を得た。この組成
物を180℃に昇温した熱板(JIS  C2104ゲ
ルタイム測定機)上に0.5y−のせかくはんした。
その結果CY179中に粒子状ポリアミドイミド樹脂が
均一に相溶し組成物は流動性を示した。
実施例4 (1)粒子状ポリアミドイミド樹脂の合成実施例1 、
 (1)、 (ii)と同じ装置を用いて、窒素ガスを
通しながら、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート71’、実施例1 、 (11,(i+で得た分散
安定剤溶液(不揮発分50.5重量パーセント)26?
 、 l5OPAR−H180y−、N−メチルピロリ
ドン33?を入れ、かくはんしながら100℃に昇温し
た。この状態で、これらの混合物は均一溶液となった。
あらかじめ微粉末化したトリメリット酸無水物581を
添加し、100℃で1時間。
115℃で1時間、さらに125℃で3時間反応を進め
た。連続相のl5OPAR−H中に分散した褐色の粒子
状重合体を得たので、これを濾過によって回収し、熱メ
タノールで十分に洗浄したのち。
減圧下、60℃で5時間乾燥させた。この粒子状重合体
の数平均分子量はtt、000(ポリエステル換算値)
であり、赤外吸収スペクトルには1780cm−”にイ
ミド結合、1650crn−”、1540ffi”−”
にアミド結合の吸収が認められた。この粒子状ポリアミ
ドイミド樹脂の主粒子径は約10〜200ミクロンであ
った。
(2)耐熱性樹脂組成物の調製 実施例4(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド樹脂
1(1,ヘテロサイクリック型エポキシ樹脂CY350
 105’、硬化助剤として2 PZ −CNO11?
を配合し130℃の乾燥機に10分間放置した後よく混
合して耐熱性樹脂組成物をえた。この組成物を180℃
に昇温した熱板(JIS  C2104ゲルタイム測定
機)上に0.5?のせかくはんした。
その結果CY350中に粒子状ポリアミドイミド樹脂が
均一に相溶し組成物は流動性を示した。
実施例5 (11粒子状ポリアミドイミド樹脂の合成実施例1 、
 (1)、 (illと同じ装置を用いて、窒素ガスを
通しながら、インフォロンジイソシアネート34.4P
、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート38.
8?、実施例1 、 (1)、 mで得た分散安定剤溶
液(不揮発分50重量パーセント) 19 f、 l8
0PAR−H150%、N−メチルピロリドン339−
を入れ、かくはんしながら100℃に昇温した。あらか
じめ微粉末化したトリメリット酸無水物73.89−を
添加し、100℃で1時間、115℃で1時間、さらに
130℃に昇温して2時間反応を進めた。連続相のl8
0PAR−H中に分散した褐色の粒子状重合体を得たの
で、これを濾過によって回収し、熱メタノールで十分に
洗浄したのち、減圧下、120℃で5時間乾燥させた。
この粒子状重合体の数平均分子量は4,900(ポリス
チレン換算値)であり、赤外吸収スペクトルには、 1
780cm−”  にイミド結合、 1650cm−”
 、 1540cm−”にアミド結合の吸収が認められ
た。この粒子状ポリアミドイミド樹脂の主粒子径は約1
0〜150ミクロンであった。
(2)耐熱性樹脂組成物の調整 実施例5(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド樹脂
10?とビスフェノール型エポキシ樹脂エピコート82
8 10y−及び硬化助剤として2PZ−CN0.1p
を配合し130℃の乾燥機に10分間放置した後よく混
合して耐熱性樹脂組成物をえた。
この組成物を180℃に昇温した熱板(JIS C21
04ゲルタイム測定機)上に0.55’のせかくはんし
た。
その結果エピコート828中に粒子状ポリアミドイミド
樹脂が均一に相溶し組成物は流動性を示した。
実施例6 実施例5(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド10
3S(日本化薬社製、商品名)2oz及び硬化助剤とし
て2PZ−CN0.29−を配合し130℃の乾燥機に
10分間放置した後よく混合して耐熱性樹脂組成物をえ
た。この組成物を180℃に昇温した熱板(JIS  
C2104ゲルタイム測定機)上に0.51のせかくは
んした。
その結果EOCN−1038中に粒子状ポリアミドイミ
ド樹脂が均一に相溶し組成物は流動性を示した。
実施例7 実施例5(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド樹脂
8F!−、ビスフェノール型エポキシ樹脂エピコ−)8
28.LOP、酸無水物硬化剤HN−2200゜4.2
fに硬化助剤として2PZ−CN O,0554を配合
し130℃の乾燥機に5分間放置した後よく混合して耐
熱性樹脂組成物をえた。この組成物を140℃に昇温し
た熱板(JIS C2104ゲルタイム測定機)上に0
.51のせかくはんした。
その結果エピコート828中に粒子状ポリアミドイミド
樹脂が均一に相溶し組成物は流動性を示した。
実施例8 実施例5(1)で合成した粒子状ポリアミドイミド樹脂
81.ビスフェノール型エポキシ樹脂エピコート828
.10y−に2PZ−CN0.05y−を配合し130
℃の乾燥機に1時間放置した後、酸無水物硬化剤HN−
2200,4,2Pを配合し、よく混合して耐熱性樹脂
組成物をえた。この組成物を140℃に昇温した熱板(
JIS C2104ゲルタイム測定機)上に0.51の
せかくはんした。
その結果エピコート828中に粒子状ポリアミドイミド
樹脂が均一に相溶し組成物は流動性を示しだ。
以上のようにして得られた比較例1と実施例1〜9の耐
熱性樹脂組成物について180℃熱板上における相溶性
及びゲルタイムを測定した。また比較例1及び実施例3
,4,5,7.8の組成物は、120℃で10分間減圧
下で脱泡した後。
HDT試験片作製用注型金型に注型し硬化炉で130℃
で3時間、160℃で5時間つ込で200℃で10時間
で硬化させた。
実施例1,2,6.9の組成物は、トランスファー成形
機(松田社製、型式T−75)を用いHDT試験片用金
型を使用し成形した。
トランスファー成形条件として金型温度175℃、成形
時間4分、成形圧力を注入圧力30 Kg/cW?。
型圧100Ky/cm”として成形し硬化炉で200℃
で10時間硬化させた。
以上の硬化物の外観を観察し、HDTを測定した。その
結果を表1に示す。
以下余白 表1 耐熱性樹脂組成物及び硬化物の評価結果0外観、
HDT試験片目視 oHDT、ASTMに準じ測定(D648 )表1の結
果から、実施例になる樹脂組成物は。
比較例のものに比べて耐熱性が著しく向上していること
が示される。
手続補正書(β警) 1158“6’+3”” 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第7977.5  号2、発明の名称 耐熱性樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名 称 (445) 日立化成工業株式会社4、代 理
 人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 のをr(I+ )が」と訂正します。
3)同第16貞第7行に「=1.02Jとあるのを[が
1.02Jと訂正します。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 工、 エポキシ樹脂(I)9粒子状ポリアミドイミド樹
    脂(II)しよび必要に応じて硬化助剤(III)を含
    み、該粒子状ポリアミドイミド樹脂(n)が(1)トリ
    カルボン酸無水物と(11)ポリイソシアネートとを(
    1)/Ii+)が1.0〜2.0(当量比)となる割合
    で非水分散重合させて得られるものである耐熱性樹脂組
    成物。 2、 エポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシIft
    jBkであシ、ポリイソシアネートが芳香族ポリイソシ
    アネートとインフオロンジイソシアネート又はその三量
    化反応によって得られるインシアヌレート環含有ポリイ
    ソシアネートとの組み合わせである特許請求の範囲第1
    項記載の耐熱性樹脂組成物。 3、 エポキシ樹脂(I)9粒子状ポリアミドイミド樹
    脂(■)、エポキシ樹脂硬化剤(IV)および必要に応
    じて硬化助剤(1)を含み、該粒子状ポリアミドイミド
    樹脂(If)が+11トリカルボン酸無水物と(11)
    ポリイソシアネートとを(1)/(H)が1.0〜2.
    0(当量比)となる割合で非水分散重合させて得られる
    ものである耐熱性樹脂組成物。 4、 エポキシ樹脂(I)5粒子状ポリアミドイミド樹
    脂(II)および必要に応じて硬化助剤(■)、を混合
    しBステージ化した後、エポキシ樹脂硬化剤(酌を加え
    てなる特許請求の範囲第3項記載の耐熱性樹脂組成物。 5、 エポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂で
    あり、ポリイソシアネートが芳香族ポリイソシアネート
    とイソフオロンジイソシアネート又はその三量化反応に
    よって得られるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネ
    ートとの組み合わせである特許請求の範囲第3項又は第
    4項記載の耐熱性樹脂組成物。
JP7977383A 1983-05-06 1983-05-06 耐熱性樹脂組成物 Pending JPS59204613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977383A JPS59204613A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977383A JPS59204613A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 耐熱性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204613A true JPS59204613A (ja) 1984-11-20

Family

ID=13699519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7977383A Pending JPS59204613A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204613A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218627A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化可能な耐熱性樹脂組成物
KR100249253B1 (ko) * 1996-10-31 2000-03-15 우찌가사끼 이사오 내열성 수지 조성물 및 이를 이용한 접착 시이트
JP2001316469A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Dainippon Ink & Chem Inc カルボキシル基含有アミドイミド樹脂及び/又はカルボキシル基含有イミド樹脂
JP2008150573A (ja) * 2006-08-25 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2010156000A (ja) * 2010-04-12 2010-07-15 Dic Corp 樹脂の製造方法
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
CN108384395A (zh) * 2018-04-04 2018-08-10 长安大学 一种鸡红色热阻材料及其制备方法和应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218627A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化可能な耐熱性樹脂組成物
KR100249253B1 (ko) * 1996-10-31 2000-03-15 우찌가사끼 이사오 내열성 수지 조성물 및 이를 이용한 접착 시이트
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7968196B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US8142605B2 (en) 1997-03-31 2012-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2001316469A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Dainippon Ink & Chem Inc カルボキシル基含有アミドイミド樹脂及び/又はカルボキシル基含有イミド樹脂
JP4560886B2 (ja) * 2000-05-01 2010-10-13 Dic株式会社 カルボキシル基含有アミドイミド樹脂及び/又はカルボキシル基含有イミド樹脂
JP2008150573A (ja) * 2006-08-25 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP4650456B2 (ja) * 2006-08-25 2011-03-16 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2010156000A (ja) * 2010-04-12 2010-07-15 Dic Corp 樹脂の製造方法
CN108384395A (zh) * 2018-04-04 2018-08-10 长安大学 一种鸡红色热阻材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6189216A (ja) 射出成形物、ガラス繊維心材又は金属被覆物用ポリマーの製造方法
JPS59204613A (ja) 耐熱性樹脂組成物
US5576398A (en) Thermosetting resin composition
US4142034A (en) Epoxy resin compositions containing an amine-cyanic acid ester combination curing agent
JP3470464B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US5360877A (en) Epoxy interpenetrating polymer networks having internetwork chemical bonds
US4427822A (en) Process for producing particulate polymer having imide groups
JPH08337633A (ja) マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
TWI425023B (zh) 環氧樹脂組成物的潛伏性硬化劑
JPS6116918A (ja) アルコ−ル変性ポリアミドイミド樹脂粉末の製造法
JPH0391524A (ja) カルボキシル末端基を含むポリヒドロキシエステル、及びそれらの使用方法
JPH093164A (ja) マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有してなるエポキシ樹脂組成物
JPS6220215B2 (ja)
JPS612735A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6060127A (ja) 粒子状複合樹脂の製造法
JPS6092362A (ja) 繊維含有樹脂組成物
JPS60101110A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6220216B2 (ja)
JPH10330480A (ja) ポリアミド共重合体
JPS5821414A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0137634B1 (en) Curable epoxy compositions and cured resins obtained therefrom
JPS6036523A (ja) 粒子状重合体の製造法
JPS58160319A (ja) イミド基を有する粒子状重合体の製造法
TW200306992A (en) Thermosetting resin composition and semiconductor device obtained with the same
JPS61204221A (ja) 熱硬化性樹脂組成物