JPS5821414A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5821414A
JPS5821414A JP56119129A JP11912981A JPS5821414A JP S5821414 A JPS5821414 A JP S5821414A JP 56119129 A JP56119129 A JP 56119129A JP 11912981 A JP11912981 A JP 11912981A JP S5821414 A JPS5821414 A JP S5821414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
polyfunctional
diisocyanate
group
incyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56119129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638967B2 (ja
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Junji Mukai
淳二 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56119129A priority Critical patent/JPS5821414A/ja
Publication of JPS5821414A publication Critical patent/JPS5821414A/ja
Publication of JPS638967B2 publication Critical patent/JPS638967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱区分0種(180°C)以上の硬化物を生
成する熱硬化性樹脂組成物に関し、更に詳細には硬化に
よりインシアヌレート環結合、イミド結合及びシリコー
ン結合を化学構造中に有する樹脂を生成する熱硬化性樹
脂組成物に関する。
電気機器は小形軽量化、大容量化、信頼性の向上などの
要求が強くこれに使用する絶縁材料に対してもより、耐
熱性の優れたものの開発が要望されている。
従来、耐熱性材料は主としてエナメ 線又は積層材料を
対象とした溶剤型ワニスの分野で研究が進みポリイミド
、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミドイミド、シリコ
ーン、ポリジフェニルエーテルなどの優れた材料が開発
されている。
これらの材料では分子構造中にヘテロ環を導入して耐熱
性を上げる方法が主流となっている。
しかし、ヘテロ環を分子中に導入すると粘度が高く一般
に固体となるため、これら材料をワニスとして使用する
場合溶剤を必要とする。このような溶剤型ワニスは、硬
化の際溶剤が揮発しボイドが多量に残りやすいため、無
溶剤型ワニスに比べ熱放散が悪い、耐電圧特性、接着力
が低い、耐湿性が悪く熱劣化が太きいなどの欠点がある
。このため、電気機器用絶縁ワニスとしては溶剤を含ま
ない無溶剤型であることが非常に重要となってくる。
現在耐熱性の比較的優れた無溶剤ワニスとしてエポキシ
樹脂が使用されているが、一般的なものではその最高使
用温度は180°Cが限度である。又無溶剤シリコーン
は熱安定性が良いため注目されているが、高温での強度
が低く用途が限定されている。一方、ポリイミドは本来
300℃以上の耐熱性を有しているが、無溶剤型ワニス
にするため、マレイミド系材料又はイミドエポキシ材料
に見られるように最初からヘテロ項ヲ導入し、しかも低
分子量化合物を原料としている。そのため、本来のポリ
イミドの有する耐熱性が大幅に低下し、その耐熱性はせ
いぜい200°Cが限度である。
ところで、ワニスの低粘度化と耐熱性を比較的両立した
ものとして多官能インシアネートと多官能エポキシ化合
物とを主原料とするインシアヌレート・オキサゾリドン
レジン(特公昭52−31000号公報参照)及びイミ
ド基含有多官能インシアネートと多官能エポキシ化合物
を主原料とするイミド・インシアヌレート・オキサゾリ
ドンレジン(特公昭53−47277号公報参照)が、
ある。これらのレジンは耐熱性をインシアヌレート環及
びイミド環で付与し、機械特性、特に可撓性をオキサゾ
リドン環で付与したものである。しかし、これらはいず
れも、耐熱性の低いオキサゾリドン環を含んでいるため
、その耐熱性は220℃が限度であり、更に耐熱性の向
上が望まれている。
本発明は上記現状に鑑みてなされたもので、無溶剤型で
加熱することにより耐熱性の優れたインシアヌレート環
結合と耐熱性、可撓性共に優れたイミド結合及びシリコ
ーン結合を有する樹脂に硬化により転化し得る新規な熱
硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
前記の目的を達成する本発明の熱硬化性樹脂組成物は(
a)分子中に存在する3個以上のカルボキシル基のうち
少なくとも2個が酸無水物環を形成しているカルボン酸
無水物と化学当量で過剰の多官能インシアネートとを反
応させて得られる分子末端にイソシアネート基を有する
イミド基含有インシアネート、(b)多官能イソシアネ
−) 、(e)シラノール基含有シリコーン 及ri 
(a)インシアネート三量化触媒を含むことを特徴とす
る。
本発明の(a)成分であるイミド基含有イソシアネート
について、その反応及び構造式を、カルボン酸無水物が
ピロメリット酸二無水物である場合について例示すると
次のとおりである。
0      0 (式中Rは多官能インシアネートを構成する二価の有機
基を表わし、m、n、pは正の数で、m ) nである
。) 当量比m / nカバに近い程、生成物は高重合度とな
る。又pは禍の成分との相容性上1〜3であることが望
ましい。
又カルボン酸無水物がトリカルボン酸の一無水物である
場合生成物は次の一般式(n)で表され(式中R1pは
式■と同一の意味を有し、R′はトリカルボン酸の有機
基である。) 本発明の(a)成分において使用される多官能・fンシ
アネートの例としては、メタンジイソシアネート、ブタ
ン−1,1−ジイソシアネート、エタン−1,2−ジイ
ンシアネート、ブタン−1,2−ジイソシアネート、ト
ランスビニレンジイソシアネート、フロパン−1,3−
ジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート
、2−ブテン−1,4−ジイソシアネート、2−メチル
ブタン−1,4−ジイソシアネート、ペンタン−1,5
−ジイソシアネート、2.2−ジメチルペンタ7’−1
,5−ジインシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシ
アネート、ヘプタン−1,7−ジイソシアネート、オク
タン−1,8−ジイソシアネート、ノナン−1,9−ジ
インシアネート、デカン−1,10−ジインシアネート
、ジメチルシランジイソシアネート、ジフェニルシラン
ジイソシアネート、ω、m’−1.3−ジメチルベンゼ
ンジイソシアネート、ω、ω’−1’、4−ジメチルベ
ンゼンジイソシアネート、ω、ω′−1,3−′)メチ
ルシクロヘキサンジイソシアネート、ω、ω’−1.4
−ジメチルシクロヘキサンジインシアネート、ω、ω’
−1,,4−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω、
tjJ’ −1,4−ジメチルナフタリンジイソシアネ
ート、ω、ω’−1,5−ジメチルナフタリンジイソシ
アネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート
、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、シフク
ロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,
3−フェニレンジイソシアネート、L’゛−フェニレン
ジインシアネート、1−メチルベンゼン−2,4−ジイ
ソシアネート、1−メチルベンゼン−2,5−ジイソシ
アネート、1−メチルベンゼン−2,6−ジイソシアネ
ート、1−メチルベンゼン−3,5−ジイソシアネート
、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、
ジフェニルエーテル−2,4′−ジイソシアネート、ナ
フタリン−1,4−ジイソシアネート、ナフタリン−1
,5−ジイソシアネート、ビフェニル−4,4′−ジイ
ソシアネート、3.3’−ジメチルビフェニル−4,4
−ジイソシアネート、2,3′−ジメトキシビフェニル
−a、4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4
,4′−ジイソシアネート、3.3′−ジメトキシジフ
ェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4.4−
ジメトキシジフェニルメタン−3,3′−ジイソシアネ
ート、ジフェニルサルファイド−4,4′−ジインシア
ネート、ジフェニルスルホン−4,4′−ジインシアネ
ートなどの2官能のイソシアネート化合物、ポリメチ\
レンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタン
トリインシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネ
ートチオホスフェート)、3.3’、4.4’−ジフェ
ニルメタンテトライソシアネートなどの3官能以上のイ
ンシアネート化合物が挙げられる。
又これらのインシアネート化合物の2.#体、3量体、
あるいは4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
の一部をカルボジイミド化した液状イソシアネートなど
も用いることができる。
本発明の(a)成分において使用されるカルボン酸無水
物の例としてハトリメット酸無水物、ピロメリット酸二
無水物、1,2,3.4−ベンゼンテトラカルボン酸二
無水物、5.5’、4.4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタリンテトラ
カルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸
二無水物、エチレングリコールビス(トリメリテート)
二無水物、グリセリ<)リス(トリメリテート)三無水
物などが挙げられる。
前記式(I)で例示される反応により本発明のイミド基
含有イン′イアネートを製造するに当υ、多官能イソシ
アネートはカルボン酸無水物(・て対して化学当lで過
剰で使用されなければならないが、多官能インシアネー
ト及びカルボン酸無水物はそれぞれ1種の化合物に限定
されるものではなく、それらの混合物を使用してもよい
イミド基含有インシアネートの製造について具体的に説
明すると、式(1)の反応生成物であるイミド基含有イ
ソシアネートはカルボン酸無水物と該カルボン酸無水物
に対して化学量論的に過剰の多官能インシアネートとを
一般に(は乾燥不活性気流中室温から200°Cの範囲
で4〜200時間加熱することにより合成できるが、反
応条件はカルボン酸無水物及び多官能イソシアネートの
性状などに依存し、必ずしも上記に限定されるものでは
ない。又必要に応じて、N。
N−ジメチルアセトアミρ、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、フ
ェノール、クレゾール類などの溶媒を使用しても良い。
反応の進行状態は発生する炭酸ガスの気泡を観察するこ
とで追跡可能であり、気泡の発生が無くなるまで反応さ
せる。カルボン酸無水物が未反応のま\存在するとイン
シアヌレート結合を生成しつつ耐熱性樹脂に転化させる
過程で気泡が発生し電気特性に悪影響を及ぼすことがお
るため、カルボン酸無水物を完全に反応させイミド基に
する必要がある。
本発明において多官能イソシアネートのカルボン酸無水
物に対する仕込当量比は反応系の官能数によるが2から
50の範囲が好ましい。仕込み当量比が2以下になると
カルボン酸無水物が未反応のま\残る傾向にある。又仕
込み当量比が小さい範囲では耐熱性が悪くなる傾向1(
こある。更に仕込み当量比が50を超えると硬化物の特
性が著しく脆くなる傾向がある。
本発明の(b)成分である多官能インシアネートの例と
しては前記した(a)成分の多官能インシアネートと同
一の化合物が挙げられ、(a)成分のそれと同−又は異
なるものが使用されるが、イミド基含有インシアネート
を含まないことは理解されるであろう。
そして(1))成分は(a)成分の反応混合物Vて別に
配合してもよいが、(a)成分の反応混合物における未
反応の多官能インシアネートがそのま\(1))成分と
して使用することができる。
本発明の(C)成分のシラノール基含有シリコーンとし
ては、一般式R81X3、R25iX2、R35iX 
(式中Rは水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基
等、又はハロゲン原子、アルコキシ基等の加水分解可能
な基を示f)で表わされるシラン類を目的に応じた組成
で配合し、これに水を加えて加水分解し、次いでケイ素
原子に結合したシ弘−ル基を熱又は触媒の存在下で部分
的に脱水縮合させて適度に重合度を高めたものが使用さ
れる。このようなシハール基含有シリコーンは市販され
ており例えば信越シリコーン社製KR−272(シラノ
ール基含有量2チ) 、KR−275(同一ヒ0.5〜
1チ)、KR−214(同上4チ)、KR−216(同
上6%)、KR−215(同上5〜6q6)等を適宜利
用することができる。このうち、KR−215、KR−
216のような無溶剤タイプが好ましい。
シラノール基含有シリコーンは下記弐億)で示されるよ
うに、(a)及び(1))成分の遊離イソシアネート基
と反応して硬化物に組み込まれ、耐熱性及び可撓性に寄
与する。
(R″は(a)成分又は(b)成分の有機基、R″′は
シリコーン骨核を示す) 本発明における前記3成分の配合割合は、(a) / 
(b)7 (c)の当量比として、望ましくは10/1
0〜100/1〜20、一層望ましくは10/20〜5
0/2〜10である。イミド基含有インシアネート及び
シラノール基含有シリコーンの配合割合が小さいと脆く
なる傾向があり、多いと耐熱性が悪くなる傾向がある。
本発明の(d)成分であるインシアネート三量化触媒と
しては酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム等の酢酸アルカ
JJ又はアルカリ土類金属塩、ナトリウムメトキサイド
、ナトリウムエトキサイド等のアルカリ金属アルコラー
ド、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、塩化ニッケル、塩
化第二錫、硝酸鉛、ナフテン酸の銅、鉛、亜鉛、コバル
ト、ニッケル、マンガン等の金属塩、オクテン酸の銅、
鉛、亜鉛、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属塩、
テトラ−n−ブチルチン、トリーn−ブチルチンアセテ
ート、ジメチルチンジクロライド、ジブチルチンジラウ
レート、ジブチルチン−ジー2−エチルヘキソエート等
の有機錫化合物及びこれらに類似する鉄、マグネシウム
、ニッケル、錫、亜鉛、鉛等の金属塩及びM機金属化合
物、2,4.6− トリ(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール、4,6−ジ(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−ジメチル−6−ジメチルア
ミノメチノーフェノール等のフェノールのマンニッヒ塩
基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、テトラメチ
ルブタ/ジアミン、テトラメチルペンタンジアミン、テ
トラメチルヘキサンジアミン、トリエチレンジアミン、
ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノペンタノー
ルなどの第3級アミン化合物、N−メチルモルホリン、
N−エチルモルホリン、N−ドデシルモルホリン、ブチ
レンジモルホリン、ヘキサメチレンジモルホリン、シア
ノエチルモ謔ホリン、トリアジノエチルモルホリフなど
のN−置換モルホリン化合物、2−メチルイミダゾール
、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾー
ル、2−へブタドデシルイミダゾール、2−メチル−4
−エチルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1−
プロピル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2
−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデ
シルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイ
ミダゾール、1−(4゜6− ’/ 7 ミ/ −s−
) ’Jアジニル−2−エチルンー2−メチルイミダゾ
ール、1−(4,6−ジアミツーs−トリアジニルー2
−エチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1
−(4,6−ジアミツー8−トリアジニル−2−エチル
)−2−ウンデシルイミダゾールなどのイミダゾール化
合物が挙げられる。上記の触媒のうち、とくにN−置換
モルホリン化合物及びイミダゾール誘導体が有効である
。上記触媒の少なくとも1種を前記インシアネート化合
物に対して0.01〜10重暑チの範囲で用い得る。と
くに0.1〜2重量%の範囲が望ましい。該範囲より少
ないと硬化時間が長子ぎる傾向にあり、多すぎると硬化
物の特性が悪くなる傾向にある。
必要に応じて既知の添加剤、充填剤、顔料又は溶剤等を
加えることができる。上記熱硬化性樹脂組成物は既述の
ように無溶剤型であるため各種の材料として用途があり
、直接又は予備加熱反応後、80〜250°Cで1〜5
0時間加熱するだけで容易に硬化し、240°C以上の
高温でも長時間使用できる優れた耐熱性を有している。
又硬化後の樹脂は耐クラツク性、電気特性、耐薬品性、
自己消炎性が優れているので耐熱絶縁ワニス、注型用樹
脂、電子部品用モールド樹脂、積層用樹脂、印刷配線用
樹脂、内装材用樹脂など広い用途を有している。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らによりなんら限定されるものではない。なお、以下の
実施例において使用した略号で示す多官能インシアネー
ト化合物、酸無水触媒 物、イソシアネート玉量イ咲 シラノール基含有シリコ
ーンは次の通りである。
MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソンアネート
(当量 125 ) 。
I、−MDI;MDIの一部がカルボジイミド化された
常温で液状のMDI(当量約140)。
PMDA:ピロメリット酸二無水物。
BPDA : 5,5’、4.4’−ベンゾフェノンテ
トラカルポン酸無水物。
211i4MZ : 2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール。
NMM:N−メチルモルホリン。
KR215:信越シリコーン社製KR215:シラノー
ル基含有量5〜6チ KR216:信越シリコーン社製KR216:シラノー
ル基含有量6% 実施例 1 PMDA  10.Ot  rO,046モル) 、M
D1114F(0,4/+モル)及び脱水したN、N−
ジメチルアセトアミド 143F(152d)を攪拌機
、温度計、還流冷却器を備えた4つロフラスコに入れ、
乾燥窒素気流中室温で10日間反応させた。次に90℃
で2時間N、N−ジメチルアセトアミドを減圧留去(−
1反応物(以下インシアネート<AJという)を得た。
このものの赤外吸収スペクトルは2260Cm””にイ
ソシアネ−ト基に基づく吸収が、1780cm−’、 
1730cm”’及び720cm″″1にイミド基に基
づく吸収が認められた。
前記イソシアネート(A)は前記反応式(I)に示す反
応生成物と未反応インシアネートとの混合物であり、他
の成分とめ配合にそのま\使用した。
イソシアネー)cA)  100 fVcKR2161
7,32及びNMM  O,5f i添加し、良く混合
して組成物を得た。このものを110°Cで15時間、
次に150°Cで15時間、200°Cで10時間、2
40°Cで10時間と漸次昇温しながら加熱して硬化物
を得た。
この硬化物の赤外吸収スペクトルは硬化前存在していた
2260cm−1のイソシアネート基に基づく吸収が消
滅し、新たにイソシアヌレート結合に基づ(1710C
m”−’の吸収及び1050cm”にSi −0−Si
に基づく吸収が現われた。又イミド基に基づ(1780
cm””、  1730cm−”及び720 cm−1
の吸収は変化が認められなかった。このことから硬化物
は主にインシアヌレート結合、イミド結合及びシリコー
ン結合を有する重合体であることがわかった。
得られた硬化物は赤褐色の透明な樹脂でこの硬化物の窒
素雰囲気中における減量開始温度は400°Cであった
又この硬化物の機械特性、電気特性は次の表IVC示す
ように非常に優れている。
表  1 実施例 2〜11 BPDA  14.8タ (0,046モル) 、L−
MDll 28.89 (0,46モル)及び脱水した
ジメチルアセトアミド 1431F(152td)、を
実施例1と同様にして10日間反応させた。反応生成物
は実施例1と同様に未反応インシアネートを含む。この
反応生成物100f及びKR2159fに表2に示す触
媒をそれぞれ添加し、良く混合して各種の組成物を得た
前記実施例2〜11の組成物を110°Cで15時間次
に150℃で15時間、200℃で10時間、240°
Cで10時間加熱して、硬化物を得た。これら硬化物の
赤外吸収スペクトルには、いずれも実施例1と同様に、
インシアヌレート結合、イミド結合及びシリコーン結合
に基づく吸収が認められfc。得られた硬化物は赤褐色
の、透明な樹脂でこの硬化物の窒素雰囲気中における減
量開始温度は680〜450°Cであった。又この硬化
物の電気特性は実施例1と同様&C優れた特性を示した
更に、この硬化物の機械特性は表3に示すとおりで優れ
た耐熱性を示す。
実施例 12〜18 実施例1で使用したPMDAとMDIとを表4に示す各
徨の配合割合で配合し、その外は実施例1と同様にして
、室温で10日間反応させた。この反応物からジメチル
アセトアミドを減圧留去した1、この反応物100 f
、KR21615?及びNMMo、5Pを混合して樹脂
組成物を調製した。
この樹脂組成物を110°Cで15時間、150℃で1
5時間、200°Cで10時間、240°Cで10時間
漸次に昇温しで加熱して硬化物を得た。この硬化物は赤
褐色の透明な樹脂でその赤外吸収スペクトルは殆んど実
施例1と同じで、これら硬化物は主にインシアヌレート
結合、イミド結合及びシリコーン結合を有する重合体で
あることがわかった。実施例12〜18まで得られた樹
脂はいずれも電気特性は実施例1と実質的に同様な特性
を示し友。又機械特性は表4のとおりで優れた耐熱特性
を示した。
実施例12に示すように多官能インシアネート/酸無水
物の当量比が1.5では引張強度が低く又熱劣化が大き
く270°C15日間の加熱で引張強度が零となり満足
なものが得られなかった。又実施例18に示すように多
官能インシアネート/酸無水物の当量比が70では引張
強度が低く、もろい。それに対し実施例13〜17に示
すごとくイソシアネート基/酸無水物の当量比が2〜5
0では高温強度、耐熱性が良いことがわかる。
実施例 19 ジメチルアセトアミドを使用せず、無溶剤で60°C1
10日間反応させた以外、実施例1の同一の条件で実験
を行った。得られた硬化物の赤外吸収スペクトルはイソ
シアヌレート結合とイミr°結合とシリコーン結合に基
づく吸収が認められた。得られた硬化物は赤褐色の透明
な樹脂で、その機械特性、電気特性は実施例1と同様に
優れた特性を示した。
実施例 20 実施例1で得たイミド基含有インシアネート<A)60
f、 KR21610f、 MDI  40f及びNM
Mo、5fを混合して、組成物を調製した。
この組成物を110°Cで15時間、150℃で15時
間、200℃で10時間、更に240”Cで10時間加
熱して硬化物を得た。
この硬化物は赤褐色透明な樹脂で、その赤外吸収スペク
トルに・はイソシアヌレート結合トイミド結合及びシリ
コーン結合に基づく吸収がUめられた。この硬化物の電
気特性及び機械特性は実施例15と同様に優れた特性を
示した。
比較例 1 ノボラックタイプのポリグリシジルエーテル(ダウケミ
カル社製、DEN438、エポキン当i  190)1
009.メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水、フタ
ル酸(日立化成製、MHAC−P) 66 F及び2−
エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成製2E4M
Z)0.89を配合し、よく混合した、この混合物を1
10″Cで5時間、150℃で10時間、225°Cで
15時間加熱して、硬化物を得た。この硬化物の窒素雰
囲気中における減量開始温度は285℃で本発明の新規
な熱硬化性樹脂組成物にくらべ約120°C低い値を示
した。
この硬化物の機械特性、電気特性は表5に示すとおりで
ある。この組成物はエポキシ樹脂の内では最も耐熱性の
良いものであるが、本発明の新規な熱硬化性樹脂組成物
に比較して非常に悪i耐熱性と電気特性を示した。
表  5 比較例 2 ビスフェノールAのジグリジルエーテル(米国ダウケミ
カル社製DIRJ32、エポキシ当量174)100?
、MDI 174g及びNMMO,27fをよく混合し
た。この混合物を110℃で5時間、150°Cで10
時間、225°Cで15時間加熱して硬化物を得た。得
られ之硬化物の窒素雰囲気中における減債開始温度は3
80°Cで本発明の新規な熱硬化性樹脂に比べ約20°
C低い値を示した。この硬化物の機械特性、電気特性は
表6に示すとおりである。       1表  6 以上の説明から明らかなように、本発明の熱硬化性樹脂
組成物は、従来のイソシアヌレート・オキサゾリドンレ
ジンを含めて達成されなかった耐熱性の優れた硬化物を
もたらし、しかも無溶剤型の樹脂組成物であるのでその
適用性が広いという利点がある。
特許出願人 株式会社日立製作所 代理人中本 宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (a)分子中に存在する3個以上のカルボキシ
    ル基のうち少なくとも2個が′酸無水物環を形成してい
    るカルボン酸無水物と化学当量で過剰の多官能イソシア
    ネートとを反応させて得られる分子末端にインシアネー
    ト基を有するイミド基含有インシアネート、(b)多官
    能イソシアネート、(C)シラノール基含有シリコーン
    、及び(d)イソシアネート三量化触媒を含むことを特
    徴とする熱硬化性樹脂組成物。 2、  (a)イミド基含有イソシアネート、(b)多
    官能イソシアネート及び(C)シラノール基含有シリコ
    ーンの組成割合が化学当量比で10 / 10〜100
     / 1〜2qである特許請求の範囲第1項記載の熱硬
    化性樹脂組成物。
JP56119129A 1981-07-31 1981-07-31 熱硬化性樹脂組成物 Granted JPS5821414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119129A JPS5821414A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119129A JPS5821414A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821414A true JPS5821414A (ja) 1983-02-08
JPS638967B2 JPS638967B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=14753651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119129A Granted JPS5821414A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821414A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277222A (ja) * 1987-02-16 1988-11-15 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
US5283145A (en) * 1991-05-01 1994-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of dichlorotin phthalocyanine, method of preparing the crystal, and electrophotographic photoreceptor comprising the crystal
US5302479A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of hydroxygallium phthalocyanine, method of preparing the crystals, photoconductive material comprising the crystals, and electrophotographic photoreceptor comprising the material
US5304446A (en) * 1991-04-22 1994-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxyindium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor
US5358813A (en) * 1902-01-13 1994-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358813A (en) * 1902-01-13 1994-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
JPS63277222A (ja) * 1987-02-16 1988-11-15 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
US5304446A (en) * 1991-04-22 1994-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxyindium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor
US5302479A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of hydroxygallium phthalocyanine, method of preparing the crystals, photoconductive material comprising the crystals, and electrophotographic photoreceptor comprising the material
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5283145A (en) * 1991-05-01 1994-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of dichlorotin phthalocyanine, method of preparing the crystal, and electrophotographic photoreceptor comprising the crystal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638967B2 (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120780B2 (ja) フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法
US4107153A (en) Heat-resistant thermosetting polyimide resin
JPS5879018A (ja) 高溶解性を示すポリイミド組成物の製造方法
TW200922959A (en) Epoxy resin composition containing isocyanurates for use in electrical laminates
JP4535245B2 (ja) 部分ブロックポリイミド−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含む樹脂組成物
JPS5880326A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JP3700311B2 (ja) シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤
JPS6312898B2 (ja)
JPS6328091B2 (ja)
JPS5968108A (ja) 絶縁電線の製造法
JPH044325B2 (ja)
JPS5821414A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4056579A (en) Novel thermosetting resin composition and cured product therefrom
JP4828772B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物
JPH02107621A (ja) ポリアミドイミドの製造方法
JP2008095113A (ja) フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法
JP4225325B2 (ja) シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤
JP4474961B2 (ja) ポリアミドイミド及びこれを含む樹脂組成物
US4097545A (en) Heat-resistant thermosetting polyimide resin with bis-phenol-epichlorohydrin reaction product
JPS585207B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JP2011236283A (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JPS58104925A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物およびその製造方法
JPS5898326A (ja) 交叉結合された樹脂の製造方法
JPH0135007B2 (ja)
JPS61275327A (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその製造方法