JPS58158759A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS58158759A
JPS58158759A JP57041043A JP4104382A JPS58158759A JP S58158759 A JPS58158759 A JP S58158759A JP 57041043 A JP57041043 A JP 57041043A JP 4104382 A JP4104382 A JP 4104382A JP S58158759 A JPS58158759 A JP S58158759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
processor
program
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57041043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330658B2 (ja
Inventor
Ichirou Kouzono
香園 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57041043A priority Critical patent/JPS58158759A/ja
Publication of JPS58158759A publication Critical patent/JPS58158759A/ja
Publication of JPS6330658B2 publication Critical patent/JPS6330658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3877Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理装置、4IKマイクロコンビ二一タに
関するものである。
半導体製造技術の進歩によりて、同一半導体基板上に主
として絶縁ゲー)Ill電界効果トランジスタで構成さ
れ周辺装置と共に論理動作を行なう情報処理装置、例え
ばマイクロコンビ為−夕は、近年、幅広い分野に応用さ
れ、各分野に即したプログラムで処理制御されている。
これらのマイクロコンビ凰−夕には半導体製造技術、特
に集積度の著しい向上によって、命令を解読し演算処理
あるいは内部または外部に対して制御信号を供給する処
理装置(以下、プロセッサという)のみで線なく、この
プロセッサで実行されるプログラムが格納されているメ
モリ(以下、プログラムメモリという)、処理データの
格納、テータ処履に必要なフラグとしであるいは処理過
程で得られる一時的なデータの格納に使用されるメモリ
(以下、データメモリという)及び入出力回路が同一半
導体基板(チップ)上に構成されているものがある。中
には別の機能を持ったプロセッサまでもが集積化されて
いるものもある。しかし将来、情報量の増大化に伴なっ
て、今以上の処理能力向上が望まれるところ大であpl
それに対応したマイクCI−ンビ纂−夕の開発が急がれ
ている。従来、同一半導体基板上にプロセッサデータメ
モリ、プログラムメモリ、入出力回路が構成されている
様な所n1チップマイクロコンビエータを用いて情報処
理を行なう場合、第1図に示すようにプロセッサlはま
ず内部にあるプログラムカウンタの内容をアドレスとし
てプログ2ムメモリ(ROM)2に送る。
プログラムメモリ(ROM)2から読み出され九プログ
ラム、即ち所定の胴外で構成され九命令コード群は内部
データバス4を通してプロセッサ内部にある命令解読回
路に取シ込まれて、ここで解読され制御信号として発生
される。この制御信号は演算ユニット、入出力回路その
他を制御する。
災に、アドレスレジスタ5の内容をアドレスとしてデー
タメモリ(RAM)3に与え、内部データバス4を通し
て処理用データ等の書き込みや読み出しを行ないつつ、
目的の見通を実行してい友。
かかる従来のマイクロコンビ為−夕において、グログ2
ムメモリとして杜通常マスクROMが用いられる。これ
は製造段階で内蔵されるべき固定グ筒グラムが書き込ま
れたROMである。従って、その後はこのマスクROM
の内容変更、追加は不可能である。もしプ目グラムの変
更や追加の必矢が生じた場合は、新たにマイクロコンピ
ュータを作シ直し、その製造工程で変更追加したグログ
ラムをもとにしてマスクROMを作シ変えなければなら
々かつ九。このようにプロセッサの機能は、ROMで構
成されたプログラムメモリのグログ2ム内容によって法
定されてしまい、しかもそれは製造R階で固定されてし
まう。従ってROMに格納されるプログラムを汎用性の
烏いものとすることによって、プロセッサのWA耗を高
めることが考えられるが、プログラムが非常に複雑かつ
大きくなってしまい多量の記憶素子を必喪とする。しか
し、同−半導体基板上に構成することのできるROMの
記憶容量線限られているのでこれは業際的ではない。従
ってより多くの機能をプロセッサーに要求する為には、
グログラムメモリとして外部にマスクROMの代ルに自
由に変更、追加が可能表メモリを必要としていえ。しか
し411!能向上はある程度期待できる反面、装置は非
常に為価なものとなってしまうことは言うに及ばず、外
部にメモリを付加することKよって生じる制御の複雑さ
が欠点となっていた。一方、同一半導体基板上に2つの
プロセッサーを有しているよりな為級なマイクロコンビ
轟−タにおいてもそれぞれのプログラムメモリに格納さ
れているプログラムの変更、追加が不可能な為、製造段
階で決定されたそれぞれのプロセッサの機能を加え合せ
たものでしかなかった。
本発明の目的は使用者によって自由にグログラムメモリ
の内容の変更あるい拡追加を可能とし、7°ログラム処
理の能力を著しく向上させた情報処理要録を提供するこ
とにある。
本発明の情報処理装置は同一ユニット(例えに同一チッ
プ)内に少々くとも@1のプロセッサ、このプロセッサ
に取シ込まれて実行されるプログラムが格納されている
1slのメモリ、第2のプロセッサ、および読み出し書
き込みが可能な第2のメモリとを備え、前記第1のプロ
セッサを用いてこのユニットの外部あるメモリから情報
を読み出して、これを前記第2のメモリに格納し、前記
第2のプロセッサが#第2のメモlj K格納された前
記情報を命令コードとして扱うことによってプログラム
処理を実行するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば端子や信号線および制御信号を新たに追
加するとなく本来のもの(アドレスバス、ラータバス、
コントロールバス)を用いて処理可能なプログラムのa
imを増加することができる。
即ち使用者が12の7′0七ツサに対する命令コードを
自由に装置内にセットして、これを用いることができ、
汎用性が著しく向上する。
以下本発明の一実施例を累2心を用いて詳細に説明する
。WJz図において10.12は第1および第2のプロ
セッサで、銀1のノルセッサ10社内部メモリ及び外部
メモリを制御する機能を有している。11は第1のプロ
セッサlOのプログラムメモリ(命令)を記憶し、銀1
のプロセッサ10によってその読み出しが可能なグログ
ラムメモリ(ROM)、13紘第1の7゛ロセツサlO
によって書き込みおよび読み出しが可能なデータメモリ
(RAM)であ夛、これは同時に第2のプロセッサ12
のプログラムメモリとしても使用される。14は外部の
フロセッサ勢によって書き込み、読み出しが可能な外部
メモリ(例えば磁気ディスクであってもよい)15.1
6はいづれも内部データバス、17はマイクロコンヒ凰
−タ(点線M)と外部メモI714間でデータの相互転
送を行なう外部データバス、18はアドレス情報が出力
されルアトレスバス、19.20は夫々アドレス情報が
格納されるアドレスレジスタ、21はデータの入力・出
力先を選択するデータ制御回路、22はメモリ13に与
えられるアドレスを選択するアドレス制御回路である。
この例では、マイクロコンビーータMは1個の半導体基
板(1チツプ)上に集積化されている。
以下に本実施例のマイクロコンビ島−夕の処理動作を説
明する。第1のプロセッサ1oはまずその内部にあるプ
ログラムメモリタの内容をアドレスとして第1のメモリ
11をアクセスする。それKよってjll!lのメモリ
11から読み出され九命令コード祉、内部データバス1
5を通して第1のプロセッサ10の内部にある命令解読
回路(命令デコーダ)に取シ込まれて制御信号が発生さ
れる。
演算論塩ユニノl’、#!2のメモIJ13、その他社
10はチップ内の初期化を行なう。この一連の動作によ
って初期化が完了した後にwJlのプロセッサlOは飢
1のプロセッサ10が構成されている半導体基板の外部
にあって外部のホストプロセッサ等を使用することによ
って自由に内容の変更、追加が行なえる外部メモリ14
(ここではその中にプログラムが格納されている)に対
してアドレスレジスタ20の内容をアドレスバス18を
通して与える。外部(メモリ14から読み出されたデー
タ(命令コード)を外部データバス17、内部データバ
ス15を通して亀2のメモリ13に格納する。また外部
メモリ14の命令コードのみではなく第1の7’oセツ
サ10で処理されたデータをこの第2のメモリ13に書
き込むようKすることもできる。この様にして、所定0
Jul序で命令コード群が路2のメモ1713に格納さ
れた後はtslのプロセッサlOは自己内部での演算処
理、外部に対しては入力・出力ボートを介して外部制御
やデータ転送等の本来の機能を奥行する。一方亀2のプ
ロセッサ12Fi第2のメモリ13をプログラムメモリ
としてその内容を順序読み出して内部データバス16を
通して命令コードを内部に取シ込み、初期化を行なった
徒弟2のメモリ13内の情報を命令として丸胴制御を行
なう。淘、第1のプロセッサlOと鶴2のプロセッサ1
2とは互に関係を保ちながらも並列に動作することがで
き、数多くの機能を発揮することになる。例えば、銀1
のプロセッサ10として、II&履速度は遅いが纂lの
メモリ11のプログラム制御下で多機能を持った汎用性
の鳥いプロセッサを用い、第2のプロセッサとして、九
理速jlijIIi速いが少数の特種機能のみを備えて
いるようなものを用いた場合おいても、第2のプロセッ
サ10のプログラムメモリの内容を第1のプロセッサ1
2によって容易に書き換えることができるので結果的に
は#!2のプロセラす12は多機能を発揮することにな
ルマイクロコンビ、−夕の能力が着しく向上する。
冑、第2のメモリ12の内容はこのマイクロコンビーー
タの動作開始時のみに行なうだけでなく、処理の途中で
書き換えても差し支えない。
本発明は以上説明し喪ように2つのプロセッサを有スる
マイクロコンビ為−夕において一方のプロセッサの7’
oグラムメモリを書き換え可能なメモリで構成し、他の
プロセッサを用いてその内容を変更、追加することによ
りて、種々の機能を有する画期的なマイクロコンビーー
タを提供することができる。
更に実施例ではチップレベルで説明したが(勿論lチッ
プ内にこの構成を組み込むことが最も効果的であるが)
、1個の筐体内にこの構成を適用しても筐体機能拡大の
効果は得られる。
【図面の簡単な説明】
第1Eはマイク四コンビエータの従来例を示すブロック
図、jI2図紘本社明の一実施例を示すブロック図であ
る。 1・・・・・・プロセッサ、2・・・・・・プログラム
メモリ、3・・・・・・データメモリ、4.15.16
・・・・・・内部データバス、516119120・・
・・・・アドレスレジスタ、lO・・・・・・第1のプ
ロセッサ、11・・・・・・纂1のメモリ、12・・・
・・・亀2のプロセラ?、13・・・・・・wJ2のメ
モリ、14・・・・・・外部メモリ、17・・・・・・
外部データバス、18・・・・・・外部アドレスバス、
21・・曲データ制御回路、22・・・・・・アドレス
制御回路。 第1閉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一ユニット内に少なくとも第1の処理装置、#w、1
    の処理装置のプログラムメモリとして使用される第1の
    メモリ、第2の処理装置、および第2のメモリとを有し
    、前記第1の処理装置を用いてこのユニット外部にある
    メモリの内容を前記第2のメモリに格納し、該第2のメ
    モリに格納された内容を前記第2の処理装置のプログラ
    ムとして使用することを特徴とする情報処理装置。
JP57041043A 1982-03-16 1982-03-16 情報処理装置 Granted JPS58158759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041043A JPS58158759A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041043A JPS58158759A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158759A true JPS58158759A (ja) 1983-09-21
JPS6330658B2 JPS6330658B2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=12597368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041043A Granted JPS58158759A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101644A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Masahiro Sowa ノイマン型コンピュータプログラムを実行するコントロールフローコンピュータ
JPS6191726A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Ascii Corp 複合マイクロプロセツサ
JPS625467A (ja) * 1985-04-11 1987-01-12 ハネイウエル・インフオメ−シヨン・システムス・インコ−ポレ−テツド 単一チツプ型多重プロセツサ
JPS62150459A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114136A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Hitachi Ltd Microprogram loading system
JPS5531322A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd Rising system for system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114136A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Hitachi Ltd Microprogram loading system
JPS5531322A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd Rising system for system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101644A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Masahiro Sowa ノイマン型コンピュータプログラムを実行するコントロールフローコンピュータ
JPH0368429B2 (ja) * 1983-11-07 1991-10-28 Masahiro Sowa
JPS6191726A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Ascii Corp 複合マイクロプロセツサ
JPS625467A (ja) * 1985-04-11 1987-01-12 ハネイウエル・インフオメ−シヨン・システムス・インコ−ポレ−テツド 単一チツプ型多重プロセツサ
JPS62150459A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330658B2 (ja) 1988-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845433B2 (ja) 集積回路装置
JPS58158759A (ja) 情報処理装置
JPS5995660A (ja) デ−タ処理装置
JPS59188764A (ja) メモリ装置
JPS59206970A (ja) マイクロプロセツサ
JPH04280334A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPS59218569A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPS6043757A (ja) 1チツプのマイクロコンピユ−タ
JPS6227825A (ja) 汎用高速プロセツサ
JPH04237346A (ja) マイクロプロセッサシステム
JPH0520474A (ja) 1チツプマイクロコンピユータ
JPH01205339A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH0340148A (ja) 命令キャッシュメモリ装置
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS629926B2 (ja)
JPS6348688A (ja) メモリ装置
JPH05151369A (ja) 集積回路
JPS6074076A (ja) プロセツサ共通化方式
JPS5999551A (ja) アドレス生成回路
JPS60124733A (ja) マイクロプログラム制御回路
JPH0266627A (ja) 並列命令実行型プロセッサ
JPS62226345A (ja) 入出力メモリアクセス用lsi
JPS6329295B2 (ja)
JPS60129855A (ja) 信号処理プロセツサ
JPS63184144A (ja) メモリ装置