JPS60129855A - 信号処理プロセツサ - Google Patents

信号処理プロセツサ

Info

Publication number
JPS60129855A
JPS60129855A JP58239184A JP23918483A JPS60129855A JP S60129855 A JPS60129855 A JP S60129855A JP 58239184 A JP58239184 A JP 58239184A JP 23918483 A JP23918483 A JP 23918483A JP S60129855 A JPS60129855 A JP S60129855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ram
stored
rom
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58239184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kano
加納 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58239184A priority Critical patent/JPS60129855A/ja
Publication of JPS60129855A publication Critical patent/JPS60129855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディジタル信号処理分野に用いられる信号処
理プロセッサに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ディジタル信号処理機能はLSI技術の発達によ
り、数チップ、さらには1チツプで構成することが可能
となっている。そして性質の異なる種々の目的に適合す
るには、プログラム制御によるマイクロプロセサ方式が
最適である。しかも、フィルタや高速フーリエ変換など
主要な信号処理を高速に行うためには、大容量のデータ
を格納するメモリ領域、及び目的に応じた各種固定デー
タを格納するメモリ空間を持ち、独立にアクセスするこ
とができることが必要である。
従って、信号処理プロセサは高速にデータをアクセスし
、高速演算を行うために、プログラム格納用ROMとデ
ータ用RAM、さらに固定データ用ROMの3つのメモ
リ空間を別々に持っているものが多い。
以下、図面を参照しながら上述したような従来の信号処
理プロセッサについて説明する。
第1図は、従来の信号処理プロセッサのブロック図であ
る。第1図において、1はプログラムを格納する命令R
OM、2i人カデータや演算途中のデータあるいは演算
結果を格納するデータRAM。
3Fi演算に必要な固定データを格納するデータROM
%4は命令ROM1に格納されたプログラムを解読する
デコーダ、6はデコーダ4の指令にもとづきデータRA
M2やデータROMa内のデータを用いて演算を行なう
演算装置である。
以上のように構成された信号処理プロセッサについて以
下その動作について説明する。
デコーダ4ば、命令ROM1に格納されたプログラムを
解読し、演算装置5に指令を与える。演算装置6は、デ
コーダ4の指令にもとづき、データRAM2に格納され
た入力データとデータROMに格納された演算に必要な
固定データを用いて演算を行い、その結果をデータRA
M2に格納する。
このように入力データに対して所定の演算が施され、演
算結果が得られる。
さて、内部にROMを持つICにおいてプログラム開発
を行う場合、このROM空間を書き込み可能なRAMに
した評価用チップが必要である。
しかし、RAMはROMに比べて面積が大きいので、評
価用チップとしてこのメモリ空間を外部RAMにおきか
えたものが必要となる。
ところが、上記の例で示した信号処理プロセッサのよう
に複数のROM空間を持つ場合、これらを別々の内部R
AMあるいは外部RAMに置き換えると、チップ面積が
大きくなりすぎたり、ICの端子数が多くなりすぎると
いう問題点を有していた。
さらに上記ンような構成では、データROM3に格納さ
れた固定データは、読み出ししかできずこれらのデータ
を使用した後のメモリ領域は、演算途中のデータをデー
タRAM2とは独立に書き込む等の操作ができず、メモ
リとしての使用効率が悪いという問題点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので。
ROM空間を1つとし、その内容を他のメモリ空間へ転
送できるようにすることによりプログラム開発時におけ
る評価用チップの端子数及び面積の増大を小さくし、か
つメモリの使用効率を高めることのできる信号処理プロ
セッサを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、プログラムと目的の演算に必要な固定データ
を格納する命令ROMと、上記固定データや入力データ
・演算途中のデータあるいは演算結果を格納する1つ以
上のデータRAMと、上記データRAMの内容を用いて
演算を行う演算装置と、転送データ数を計測するカウン
タを具備したデータ転送装置を備えた信号処理プロセッ
サであり、上記命令ROMの内容が上記データメモリに
転送可能となりチップ内のROM空間は1つでよく、こ
れによりプログラム開発時の評価チップの端子数や面積
の増大を小さくし、かつメモリの使用効率を高めること
ができるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
2図において、6はプログラム及び演算に必要な固定デ
ータを格納する命令ROM、7は主に入力データや演算
途中のデータあるいは演算結果を格納するデータRAM
(A)、8は主に上記命令ROMeに格納されている固
定データを格納するデータRA M (B)、9は命令
ROM6に格納されたプロゲラ弘を解読するデコーダ、
10は1つ以上のレジスタ金持ちデコーダ9の指令に基
づきデータRAM(A)7やデータRAM(B)8の内
容を用いて演算を行なう演算装置、11はデコーダ9の
指令に基づき命令ROM6に格納されている固定データ
をデータRAM(A)7又はデータRAM(B)8又は
上記演算装置1o内のレジスタに転送するデータ転送装
置である。
以上のように構成された本実施例のメモリデータ転送装
置について以下その動作を説明する。
デコーダ9は、命令ROM6に格納されたプログラムを
解読し演算装置1o又はデータ転送装置11に指令を与
える。今、入力データがデータRAM(A)7に、演算
に必要な固定データがデータRAM(B)8に格納され
ているとする。演算装置1゜はデコーダ9の指令により
データRA M (A)了及びデータRAM(B)8の
内容を用いて所定の演算を行うO このときデータRAM(B)8に格納する固定データは
、チップ内の唯一のROMである命令ROM6の中にあ
る特定の転送命令の次の番地から順に格納されている。
データ転送装置11はデコーダ9により上記転送命令で
あることの指令をうけると動作を開始し、命令ROMe
内の固定データをデータRAM(B)8に転送する。
転送されるデータ数は、予めデータ転送装置11が持つ
カウンタの中に設定しておき% 1ワードのデータを転
送するごとにカウントされる。そして所定のデータ数の
転送が完了すると、データ転送動作は停止し、次の命令
が実行される。
以上のように本実施例によれば、必要ワード数の固定デ
ータを命令ROMeに格納しておき、それをデータ転送
装置11によりデータRAM(B)sに転送することが
できる。このことにより信号処理の目的に必要なプログ
ラムと固定データは1つのROM空間に納めることがで
きるので、プログラム開発時においては、この1つの空
間だけを外部RAMにおきかえるだけでよい。従って評
価用チップの端子数の増加は最低限のものとなり、その
面積の増加も小さくなる。
さらに本実施例においてデータRAM(B)8ば、命令
ROMeから転送された各種固定データを格納するだけ
でなく、データRAM(A)7と同じく、演算途中のデ
ータ等を書き込むことができる。このことは、2つの読
み書き可能なメモリを独立に使えることとなり、上述し
た従来例に比べ、演算データの処理が柔軟となり、メモ
リの使用効率を上げることとなる。
なお、本実施例では、命令ROMe内の固定データをデ
ータメモリ中)8に転送するとしたが、その転送先はデ
ータメモリ(A)了でもよいし、あるいは直接、演算装
置10内のレジスタ群でもよい。
発明の効果 本発明は、プログラムと目的の演算に必要な固定データ
を格納する命令ROMと、上記固定データや入力データ
、演算途中のデータあるいは演算結果を格納する1つあ
るいは複数のデータRAMと、上記データRAMの内容
を用いて演算を行う演算装置と、転送データ数を計測す
るカウンタを具備したデータ転送装置を備え、上記命令
ROM内の固定データを上記データRAMに転送するこ
とができ、チップ内のROM空間は1つとなる。
これによりプログラム開発時にはこの1つの空間だけを
外部RAMに置き換えるだけでよい。従ってチップ内に
独立に固定データROMを持つ従来例に比べ、評価用チ
ップの端子数の増加は最低限のものとなり、その面積の
増加も小さくなる。また、従来固定データをROMに格
納していたが、この領域が読み書き可能となるのでメモ
リの利用効率を高めることができ、その効果は大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号処理プロセッサのブロック図、第2
図は本発明の一実施例における信号処理プロセッサのブ
ロック図である。 6・・・・・・命令ROM、7・・・・・・データRA
M(A)、8・・・・・・データRAM中)、10・・
・・・・演算装置、11・・・・・・データ転送装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ処理を行うだめのプログラムと目的の演算に必要
    な固定データを格納する命令ROM(Read 0nl
    y Memoly)と、上記固定データや入力データ・
    演算途中のデータあるいは演算結果を格納する1つ以上
    のデータRA M (RandamAccess Me
    mory )と、1つ以上のレジスタを有し、上記デー
    タRAMの内容を用いて演算を行う演算装置と、転送デ
    ータ数を計測するカウンタを具備し上記命令ROM内の
    固定データを」ニ記データRAMあるいは上記演算装置
    内のレジスタに転送するデータ転送装置を備えたことを
    特徴とする信号処理プロセッサ。
JP58239184A 1983-12-19 1983-12-19 信号処理プロセツサ Pending JPS60129855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239184A JPS60129855A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 信号処理プロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239184A JPS60129855A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 信号処理プロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129855A true JPS60129855A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17040963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239184A Pending JPS60129855A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 信号処理プロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129855A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441631A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Casio Comput Co Ltd Fixed program set system for control
JPS55166759A (en) * 1979-06-13 1980-12-26 Omron Tateisi Electronics Co Computer system
JPS57203154A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microcomputer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441631A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Casio Comput Co Ltd Fixed program set system for control
JPS55166759A (en) * 1979-06-13 1980-12-26 Omron Tateisi Electronics Co Computer system
JPS57203154A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microcomputer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900016866A (ko) 데이타 처리 시스템
JPS6297036A (ja) 計算機システム
JPH0282330A (ja) ムーブアウト・システム
JPS60129855A (ja) 信号処理プロセツサ
JPS60195661A (ja) デ−タ処理システム
US6219740B1 (en) Information processing device
JP3206960B2 (ja) 拡張中央演算処理装置
JPS58158759A (ja) 情報処理装置
JPS61214039A (ja) キヤツシユメモリ
JPS63240651A (ja) キヤツシユメモリ
JPH0310977B2 (ja)
JPH0285943A (ja) データ処理装置
JPS602708B2 (ja) 単一チツプ・コンピユ−タのアドレス指定方式
JPS62151955A (ja) メモリアドレツシング方式
JPS6326744A (ja) マイクロプロセツサにおけるメモリバンク切り換え回路
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPH03142544A (ja) メモリのアクセス方式
JPH01102664A (ja) 初期プログラムロード方式
JPH04311232A (ja) 情報処理装置の共有メモリアクセス方式
JPS63317857A (ja) メモリアクセス回路
JPS59167753A (ja) マイクロプロセツサ
JPS61217833A (ja) 演算処理装置
JPS61231654A (ja) 記憶装置
JPH04190443A (ja) データ転送装置
JPS6068442A (ja) デ−タ処理装置