JPS58158697A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPS58158697A
JPS58158697A JP57041016A JP4101682A JPS58158697A JP S58158697 A JPS58158697 A JP S58158697A JP 57041016 A JP57041016 A JP 57041016A JP 4101682 A JP4101682 A JP 4101682A JP S58158697 A JPS58158697 A JP S58158697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
parameters
data
circuit
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57041016A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57041016A priority Critical patent/JPS58158697A/ja
Publication of JPS58158697A publication Critical patent/JPS58158697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声信号を適当にサンプリンクして抽出した
特徴パラメータを圧縮してデータ記憶部に記憶させてお
き、データ配憶部から読出された圧縮パラメータに基い
て音声を合成するようにした音声合成装置に関するもの
であり、その目的とするところは各圧縮パラメータに対
応して複数種の音量が異なる音声を゛君択的に再生でき
る音声合成装置を提共することにある。
一般に、音声信号を音声同波数よりも高い周波数のサン
プリンタパルスにてサンづリシジして音の大小を表す振
巾パラメータ(以下、A )”+ラメータと略称する)
と、音の高低すなわち基本周期を表すピッチパラメータ
(以下Pパラメータと略称する)と、音の音色すなわち
スペクト1し分布を表わすスペクトルパラメータ(以’
Fsバうメータと略称する)とよりなる特徴パラメータ
を抽出し、各特徴パラメータをそれぞれ音質に寄与する
度合に応じたピット数に圧縮して圧縮パラメータとして
データ記憶部に記憶し、データ記憶部から順次読出され
る圧縮パうメータにて予め各特徴パラメータを記憶させ
た再生用ROMをアクセスし、再生用ROMから読み出
された将徴パうメータにより音源を駆動し゛C音声を再
生するようにしたこの種の音声合成装置において、音量
すなわち振巾のみが異なる音声であっても全く異なる音
声を再生する場合と同様に、各音lの音声に対応した圧
縮パラメータをデータ記憶部に記憶させておく必要があ
った。したがって、8囲の噺音の状態あるいは使用者の
好みに応じた音量で音声を再生し寿るようにするには、
各音量の音声に対応してそれぞれ圧縮ノ\ラメータをデ
ータ記憶部にパ己憶させておく必要があり、データ記憶
部の記憶容量を必要以上に大きくしなければならないと
いう欠点があった。本発明は上記の欠点に鑑みて為され
たものである。
以下、PARCOR型音声合成装置の一実施例について
図を用いて説明する。PARCORを音声合成方式は育
1図に示すように音声信号(Vs)をサシプリンジバル
スにより適当周期(to)でサシプリンタし、サンづリ
ンクされたサンづリンク([iXt (!: Xt −
の間にある(P−1)個のサンづリンク値による相関関
係を除外し、XtとXt−pとの相関関係のみを抽出し
たPARCOR係数C部分自己相関係数−以下にパラメ
ータと略称する)をSパラメータとして音声を合成する
ものであり、Kパラメータは音声がほぼ定常状態とみな
せるlフレーム(5〜2Qm−ec)において、適当周
期(to)(約100μ−)毎に音声信号(vs)のサ
ンプリングを行ない、隣り合うサンづリンク値開の相関
係数をに1とし、複数間隔離寺れたサンづリンジ値開で
は、その間に挾まれたすンづリンク値による影響を最小
2乗誤差による線形予測によって求め、それらを差引い
てできる相関係数をに2M K、oとしだものである。
このにパラメータはに+ 、 K2 、 K3のように
Xtに近い点との部分自己相関関係を表わす係数にはス
ペクトル分   □布に関する情報が豊富に含まれてい
るが、K8. K9、 K、oのようなXtから遠い点
との部分自己相関係故にはスペクトルが布に関する情報
があまり含まれていないので、低次のにパラメータに多
数の計子化ヒ・ソトを割り当て、高次のにパラメータに
は少数の量子化ヒツトを割り当てることによりヒツト数
を節減して冗長度を小さくするほうが効果的である。し
だがってPARCOR方式はSパラメータとして自己相
関係数を用いて各係数に同一ピット数を割り当てるよう
にした自己相関係数方式に比べて帯域圧縮率がすぐれて
いるものである。通常各A、P、にパラメータは圧縮さ
れて記憶あるいは伝送され、Aパラメータに対して5ピ
ツト、Pパラメータに対して6ピツト、Kパラメータの
各係数に、 、 K2・・・K1゜に対して7,6,5
,4,4,4,8゜8.8.8ピツト等のように割り当
てる。
以下本発明一実施例の構成を図示実施例について詳細に
説明する。第8図は本発明に係る音声合成装置のブロッ
ク図である。同図に示すようにこの音声合成装置はデー
タ記憶部(8)を含む制御用IC(A)と音声合成用I
C(点線部A、Bを除いた部分)との2千・ツブで構成
されており、両者間でヒツトシリアルにデータの受渡し
を行なうようにしだものである。音声の特徴ノ\ラメー
タはすべて再生用ROM tli内に10ピツトのデー
タとして記憶されており、各特徴パラメータに割り当て
られるデータの個数は、その特徴パラメータが音質に寄
与する度合に応じて最適に配分されている。第4図は再
生用ROM+1i内に記憶されたA、P、に、o−K。
の各特徴パラメータのデータ個数を示している。
例えばAパラメータの場合10ピツトで表現されるデー
タが82個記録されている。したがってAパラメータの
任意のデータをアクセスするときに必要とされる相対ア
ドレスのヒツト数は5ヒ・リドである。この相対アドレ
スは特徴パラメータを必要最小限に圧縮して表現したも
のであるので圧縮パラメータと呼ばれる。これに対して
再生用ROMfl)の内に記憶されている実際の特徴ノ
<うメータは再生パラメータと呼ばれる。上述した所か
ら明らかなように再生J\ラメータのヒツト数はA、P
K、o#に、の各特徴パラメータについてすべて共通に
10ヒツトであるが、圧縮ノ\ラメータのヒツト数u 
A 、 P 、 K+n /−に+の各パラメータにつ
いて異なるものであり、それぞれ5,6,8,8,8,
8,4゜4.4,5,6.7ヒツト(合計58ピツト)
である。そのほか予備エリアとしてBヒツトがすなわち
チー3s個号が再生用ROM内に確保されている。かか
る圧縮パラメータは音声信号がはj−1定常状態とみな
し得る20fi−ee(1フレーム)ごとに1組(=5
8ピ・シト)抽出されるのであるから、高々2650ピ
ット/秒で音声信号を記録することができ、無音区間や
リピート区間をも考慮に入れると実際には1600ピッ
ト/秒程度で音声信号を記録することができるものであ
る。
このようにしてデータ記憶部(8)に記憶されている圧
縮バうメータ(すなわち再生用ROM +1)の相対ア
ドレス)は1フレームごとに切換回路(lωを介してリ
ンクレジスタ(3)にピ・シトシリアlttに入力され
るものであるが、このような相対アドレスだけで再生用
ROM fl)から記憶苧−夕を堰り出すことができな
いので、インデックスROM (2)の中に第5図に示
すように記憶されている先頭アドレスをアドレスカウン
タ(11)の制御のFに順次取り出して、ト、記相対ア
ドレスと加算回路(4)によって加算することにより再
生用ROM +1+の絶対アドレス(9ピツト)を計算
し、該絶対アドレスによって再生用ROM +1)をア
クセスするようにしている。以ド再生用ROM fl)
に記憶されている再生ノ\ラメータの読み出し動作を詳
述する。インデックスROM(2)には圧縮パうメータ
のピット配分数を8ピ・シトの2進数で記憶させており
、再生用ROM fl)の記憶容量削減のだめの共通化
ヒ・シトを1−ヒ・シト設けており、さらに再生用RO
M ill内の予備工1jアに対応する予備ピットを設
けている。圧縮パラメータのピット配分数に関するデー
タは再生制御回路(12)に送られ、再生制御回路(1
2)は、該ピット配分数だけシフトクロックをリンクレ
ジスタ(3)に送出する。したがってリンクレジスタ(
3)からは、上記ピット配分数に応じて例えばAパラメ
ータのS倉には5ピツト、Pパラメータの場合には6ヒ
ツト、K1oパラメータの場合には8ピツト・・・1 
K+パラメータの場合には7ピツトという具合に圧縮パ
ラメータ(相対アドレス)をそれぞれ加算回路にシリア
ルに送出するものである。す′Jタレジスタ(3)はで
きるだけチップ面積をとらないようにタイナミツクシフ
トレジスタで開成されている。またインデックスROM
 +2+内に記憶されている各特徴パラメータの再生用
ROM tl)内における先頭アドレスは、パラレルシ
リアル変換回路(13)を介して1ピツトずつ順次加算
回路(4)に送出されるので、順次1ピツトずつ加算さ
れて絶対アドレスが計算されるものである。計算された
直列データの絶対アドレスはシリアルパラレル変換装置
(I4)を介して並列データに変換され、再生用ROM
 (1)をアクセスできるようになっている。図中(9
)はパラメータコード険出回路である。再生ROM +
1+から読み出された特徴パラメータは音量補正回路に
)を介して補間計算回路(5)に入力されるようになっ
ており、音量補正回路(30)では、モード切換スイ・
ソチ(81a)(81b)の操作によってAパラメータ
のみに音量補正データ(実施例にあっては−8,+a、
+e)を加算あるいは減算する。なお、音量補正回路(
9)の具体的構成および動作は後述する。
ところで、補正Aパラメータを含む各特徴パラメータが
入力される補間計算回路(5)は1フレームごとに更新
される特徴パラメータのフレーム間の接続点における不
連続な変化による音声は号の歪み(明瞭度の低下)を防
止するもので、苧−夕更新の際に特徴パラメータがスム
ーズに変化し得るように1フレーム内の8点において近
似的な直線的補間を行なうようにしている。この補間計
算回路(5)はタイミング制御回路(2@にて制御され
、タイミング制御回路(281では第2図に示すように
1フレーム(20mm)中に8fiの補間用りりoツク
(25f?!v1c)を発生し、1個のDりDツク中に
25個のパラメータ読込用PりOツク(100μ嘱)、
さらに1個のPクロック中に22個のピット読込用Tり
Oツク(4,5μ−)が作成される。8個のDり0ツク
のうち、量初のDlにおいてデータ入力端子(8)から
り′Jグレジスタ(3)にデータが読み込まれる。各圧
縮パラメータA 、 P 、 K、o・・・、K、は奇
数番目のPクロックで順次読み込まれるものであり、例
えばAパラメータはP8区間のT、l/1− T、oの
5個のTりロックで読み込まれる。偶数番目のPクロッ
クあるいは上記以外のTり0ツクは補間計算回路(b)
、音源ROM(6+、デジタルフィルタ(7)などのタ
イミングとして使用されるものである。上記補間計算回
路(6)によって2.5m5ec ごとに新しい値に更
新された各特徴パラメータは、それぞれPラッチOB)
、AKラッチ(23)に一時的に蓄えられる。ただし、
補間計算に差し当り必要のないパラメータはすべてAK
パラメータスタ“ツク(24)に転送してデジタルフィ
ルタ(7)の音声合成用データとして蓄積する。P−5
・ソチ(16)に蓄えられた音声の基本周期に関するデ
ータすなわちPパラメータは一致回路(1カにてPクロ
ック(100μ叡)をカウントするアトしスカウンタ(
+8)出力と比較され、アドレスカウンタ(18)出力
がPパうメータに一致したとき一致回路(1乃からアド
レスカウンタ(18)をリセットするリセtシト信号(
Va)が出力される。しだがってアドレスカウンタ(国
はPパラメータに基いた周期でリセットされ、この周期
で音源ROM +6)から音源制御データが順次読み出
される。この音源制g14−夕にて有声音源(19)を
駆動して基本周期を有する有声音を発生させる。例えば
Pパラメータが「25」の場合には基本周期が25 X
 100μm(400Hz)の有声音が発生されること
になる。なお、上記音声合成用データは原音を周波数分
析して得られる残差波形を再現して音色を忠実に再生す
るだめのデータである。一方、音声に基本周期がない場
合には、音源制御回路20)にて切換回路(22を駆動
し、無声音源(21)に切り換える。無声音源(21)
は基本周期を持たないホワイトノイズ(白雑音)を発生
するものである。次にAパラメータおよびにパラメータ
はVCAを具備したデジタルフィルタ(7)に供給され
、音源回路より供給(有声音源(19)あるいは無声音
源(21)から出力)された信号に振幅の大小およびス
ペクトル分布に関する情報を付は加えることによね音声
を再“生するものである。なお、第8図において(25
)はア−Jづ、+26)はスヒーカ、(21)は水晶発
櫨回路であるが、これらは本発明の要旨には直接的には
関連しないのでその詳細な、説明は省略する。
以下、音l補正回路(30)の具体回路構成および動作
について説明する。第6図は音量補正回路(30)の具
体回路例を示すもので、図中(81a)(81b)は犬
音敗七−ド、標準モード、小音量上−Fを切換えるモー
ド切換信号(VMI) (VMz)を入力するt−ド切
換スイッチ、(11)−(+7)はインバータ回路、(
NAI)〜(NA3)はナンド回路、(A、)〜(A4
)はアンド回路、(No、) ” (Nn5)はノア回
路、(El)(E2)はエフスフIt。
−ジブオア回路、(F)は桁上げ士セリー発生用フリッ
プフ0・ソづ、(AD)は1ピツドアターであり、嬌は
補正用信号発生部、(33)は演算制御部、(34)は
加減演算部である。
いま、再生用ROM fl)から読み出された直列デー
タよりなる特徴パラメータは入力端子(IN)にTクロ
ックに同期して順次入力され、1i?lJ 呻端子(C
o)にはAパラメータが読み出されているときにゞゝ1
″となる利仰り0ツク(P2)が入力されている。り0
・ツク入力端子(CLI)〜(CL4)には第7図に示
すようなりロック信号(Te3)〜(Tcy)が入力さ
れており、補正用信号発生部(3チにより同図に示すよ
うな減算+ヤリー官号(Vo)および補正データr 8
 J r 6 、jに対応する補正信号(V3)(VM
)を発生する。但し、北記信号(Vo ) (V:J 
(VJ (ri l?tl 御タロツク(P2)がゝゝ
1″のときのみ発生される。このようにして発生された
減算+セリー信号(Vo)および補正信号(V3)(V
A)は七−ド切換スイッチ(31a ) (81b )
にて制御される演算制御部(33)を介して演算制御入
力あるいは加減算入力データとして加減演算部((ロ)
に入力され、lヒットアタ−(八D)では、フリッづフ
ロップ(F′)から出力されるIf f、げ+Pリーと
、再生用ROM tl’lから読み出された特徴パラメ
ータのうちのAパラメータと音量補正データとを加算あ
るいは減算し、出力端子(OUT )に補正Aパラメー
タが出力される。七−ド切換スイッチ(81a)(31
b)にて入力される七−ド切換信号(VMI)(VM。
)とAパラメータの補正データ値ΔAとの関係は下表の
ようになっている−・1 (以F余白) 。
したがって、ダータ鴫己1意川3(8)の圧す、宿パラ
メータに基いて再生用ROM(1)から読出されたAl
\lタラタに上記補正データ値Δ、〜をjノロ減探した
補正Nノ\ラメータが捕間計算回路(6)に送られ、各
℃−ドの音声が再生されることになる。なお、“1に流
向にあっては2個のモード切換スイッチ(sla)(3
ib)を切換えることにより、2ヒツトの七−ド切喚1
言号を発生させ、1個の圧縮ノ\うメータに対応して4
七−ドの音量の異った音声を再生できるようにしでいる
が、多ヒ1ソトの七−ド切換信号を用いればより多くの
t−ドが設定できるっ□また、l\パラメータの補正デ
ータ呟(Δへ)は任意に設定でさることは言うまでもな
い。
第8図は池の実施例を示tもので音量補正ji、11路
2ピットのモード切換信号(VM)を4ピツトに変換す
るデコーダ、(PS)はシフトレジスタよりなるP−5
変換器であり、エンコータ(EC)の論理演算を適当に
設定することにより、前記実施列と同様の動作を行なわ
せることができ、補正データ値(誠)の設定が容易にな
るとともに回路構成が簡単になる。
本発明は上述のように構成されており、音声信号を適当
にサンプリングして抽出した%@パラメータを圧縮して
データ記憶部に記憶させておき、データ記憶部から読出
された圧縮ノ\ラメータに基いて音声を合成するように
した音声合成装置において、特徴パラメータのうちの振
巾パラメータに適宜音電補正データを加算あるいは減電
する音量補正回路を設けたので、データ記憶部に記憶さ
れている各圧縮パラメータに対応して複数種の音量の異
なる音声を合成することがでさ、複数種の音@−の異な
る音声を1択的に合成できるようにしたにも拘らず、デ
ータ記憶部に各音量の音声に対応する圧縮パラメータを
記憶させてお−く必要がなく、データ記憶部の記憶容量
を・1\さくすることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の音声合成方式の原理説明図、
第2.図は同上の動作説明図、第3図は同上のう削ツク
回路図、第4図および第5図はそれぞれ同上の再生用R
OM 、インデックスROMの構成を示す図、第6図は
同上の要部具体回路図、第7図は同ト、の動作、豆明図
、第8図は他の実施例の要部具体回路図である。 (1)は再生用ROM 、 tslけデータ記憶部、(
19)■l)は音源、(30)は音量補正回路である。 代理人 弁理士  石 1)長 七 (1カ ーフ0゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号を音声周波数よりも高い同波数のサンプ
    リンタパルスにてサンプリングして振巾パラメータ、ピ
    ッチパラメータおよびスペクトルパラメータよりなる特
    徴1〜ラメータを1出し、各特徴パラメータをそれぞれ
    音質に寄与する責合に応じたピット数に圧縮して圧荀パ
    ラメータとしてデータ記憶部に記憶し、データ記憶部か
    ら順次読出される圧縮パラメータにて予め各特徴パラメ
    ータを記憶させた再生用ROMをアクセスし、再生用R
    OMから読み出された特徴ノ〜ラメータにより音源を、
    駆動して音声を再生するようにした音声合成装置におい
    て、上記再生用ROMから読出された特徴パラメータの
    うち、振巾パラメータに適宜音量補正データを加算ある
    いは減算する音量補正回路を設け、音量補正回路から出
    力される補正振巾パラメータに基いて音声を再生するよ
    うにして成ることを特徴とする音声合成装置。
JP57041016A 1982-03-15 1982-03-15 音声合成装置 Pending JPS58158697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041016A JPS58158697A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041016A JPS58158697A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 音声合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158697A true JPS58158697A (ja) 1983-09-20

Family

ID=12596590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041016A Pending JPS58158697A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158697A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143498A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Casio Computer Co Ltd Voice synthesizer
JPS5740299A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Denso Co Automotive voice informing method and device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143498A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Casio Computer Co Ltd Voice synthesizer
JPS5740299A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Denso Co Automotive voice informing method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001363B1 (ko) 크로스 인터리브 회로
JP2811692B2 (ja) 複数チャンネルの信号圧縮方法
JPS58158697A (ja) 音声合成装置
JPS6040636B2 (ja) 音声合成装置
JPS6036600B2 (ja) 音声合成装置
JPH0142000B2 (ja)
JPH02146599A (ja) 音源データ圧縮符号化方法
JPS6040635B2 (ja) 音声合成装置
JPS5968793A (ja) 音声合成装置
JPS6036597B2 (ja) 音声合成装置
JPH0325800B2 (ja)
JPS6040637B2 (ja) 音声合成装置
JP2712421B2 (ja) 音源装置
JPS59129434A (ja) テスト回路付集積回路素子
JPS59128599A (ja) 音声合成装置
JPS59119395A (ja) 音声情報の圧縮方式
JPS5949596B2 (ja) 音声パラメ−タの再生制御方式
JPS6040633B2 (ja) 無声破裂音源付きの音声合成装置
JPS5876897A (ja) 音声合成装置
JPH035600B2 (ja)
JPH02137893A (ja) 連続音源データ再生装置
JPH01197793A (ja) 音声合成装置
JPS58158696A (ja) 音声合成装置
JPS6223873B2 (ja)
JPS6040640B2 (ja) 多重音声合成システム