JPH0142000B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142000B2
JPH0142000B2 JP56070393A JP7039381A JPH0142000B2 JP H0142000 B2 JPH0142000 B2 JP H0142000B2 JP 56070393 A JP56070393 A JP 56070393A JP 7039381 A JP7039381 A JP 7039381A JP H0142000 B2 JPH0142000 B2 JP H0142000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sound source
parameter
data
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56070393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185498A (en
Inventor
Minoru Kuroda
Hiroshi Itoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP56070393A priority Critical patent/JPS57185498A/ja
Publication of JPS57185498A publication Critical patent/JPS57185498A/ja
Publication of JPH0142000B2 publication Critical patent/JPH0142000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はPARCOR型音声合成装置に関するも
のであり、その目的とするところはビブラート音
を簡単な回路構成で発生させることができる音声
合成装置を提供することにある。 一般に音声の特徴を表わす特徴パラメータに
は、音の大小を表わす振巾パラメータ(以下Aパ
ラメータと略称する)と、音の高低すなわち基本
周期を表わすピツチパラメータ(以下Pパラメー
タと略称する)と、音の音色すなわちスペクトル
分布を表わすスペクトルパラメータ(以下Sパラ
メータと略称する)とがある。したがつて音声を
合成するには音声信号を音声周波数よりも十分高
い周波数を有するサンプリングパルスでサンプリ
ングし、各特徴パラメータを抽出して予めデータ
メモリに記憶させ、データメモリから読み出され
た特徴パラメータに基いて音源を駆動して音声を
合成すれば良いことになる。この種の音声合成装
置としてPARCOR型音声合成方式がある。 以下PARCOR型音声合成方式を用いた本発明
一実施例について図を用いて説明する。
PARCOR型音声合成方式は第1図に示すように
音声信号Vsをサンプリングパルスにより適当周
期toでサンプリングし、サンプリングされたサン
プリング値xtとxt−pの間にある(P−1)個の
サンプリング値による相関関係を除外し、xtとxt
−pとの相関関係のみを抽出したPARCOR係数
(部分自己相関係数:以下Kパラメータと略称す
る)をSパラメータとして音声を合成するもので
あり、Kパラメータは音声がほぼ定常状態とみな
せる1フレーム(約20ms)において、適当周期
(to=約100μs)毎に音声信号Vsのサンプリング
を行ない、隣り合うサンプル値間の相関係数を
K1とし、複数間隔離れたサンプル値間では、そ
の間に挾まれたサンプル値による影響を最小2乗
誤差による線形予測によつて求め、それらを差引
いてできる相関係数をK2〜K10としたものであ
る。このKパラメータはK1、K2、K3のようにxt
に近い点との部分自己相関関係を表わす係数には
スペクトル分布に関する情報が豊富に含まれてい
るが、K8、K9、K10のようなxtから遠い点との部
分自己相関係数にはスペクトル分布に関する情報
があまり含まれていないので、低次のKパラメー
タに多数の量子化ビツトを割り当て、高次のKパ
ラメータには少数の量子化ビツトを割り当てるこ
とによりビツト数を節減して冗長度を小さくする
ようになつている。したがつてPARCOR方式は
Sパラメータとして自己相関係数を用いて各係数
に同一ビツト数を割り当てるようにした自己相関
係数方式に比べて帯域圧縮率がすぐれているもの
である。通常各A、P、Kパラメータは圧縮され
て記憶あるいは伝送され、Aパラメータに対して
5ビツト、Pパラメータに対して6ビツト、Kパ
ラメータの各係数K1、K2…K10に対して7、6、
5、4、4、4、3、3、3、3ビツトが割り当
てられている。 第3図は時報装置、警報装置、目覚装置などに
用いるPARCOR型音声合成装置の一実施例のブ
ロツク回路図であり、音声あるいはメロデイを圧
縮された特徴パラメータとして記憶するデータメ
モリMを具備した制御用IC Aと、音声合成用IC
(点線部A、Bを除いた部分)とで構成され、両
IC間でビツトシリアルにデータの受渡しを行な
うようにしたものである。ところで、音声の特徴
パラメータはすべて再生用ROM1内に10ビツト
のデータとして記憶されており、各特徴パラメー
タに割り当てられるデータの個数は、その特徴パ
ラメータが音質に寄与する度合に応じて最適に配
分されている。例えばAパラメータの場合10ビツ
トで表現されるデータが32個記憶されている。し
たがつてAパラメータの任意のデータをアクセス
するときに必要とされる相対アドレスのビツト数
は5ビツトである。この相対アドレスは特徴パラ
メータを必要最小限に圧縮して表現したものであ
るので圧縮パラメータと呼ばれる。これに対して
再生用ROM1内に記憶されている実際の特徴パ
ラメータは再生パラメータと呼ばれる。上述した
所から明らかなように再生パラメータのビツト数
はA、P、K1〜K10の各特徴パラメータについて
すべて共通に10ビツトであるが、圧縮パラメータ
のビツト数はA、P、K1〜K10の各パラメータに
ついて異なるものであり、それぞれ5、6、3、
3、3、3、4、4、4、5、6、7ビツト(合
計53ビツト)である。そのほか予備エリアとして
3ビツト分すなわちデータ8個分が再生用ROM
内に確保されている。かかる圧縮パラメータは音
声信号がほぼ定常状態とみなし得る20msec(1フ
レーム)ごとに1組(=53ビツト)抽出されたも
のであるから、高々2650ビツト/秒でデータを処
理することにより音声信号を再生することがで
き、無音区間やリピート区間をも考慮に入れると
実際には1600ビツト/秒程度で音声信号を再生す
ることができるものである。 以下実施例の構成および動作について詳述す
る。 いま、圧縮パラメータ(すなわち再生用ROM
1の相対アドレス)は1フレームごとにデータ入
力端子8から切換回路10を介してリングレジス
タ3にビツトシリアルに記憶されるようになつて
いるが、このような相対アドレスだけで再生用
ROM1から記憶データを取り出すことができな
いので、インデツクスROM2の中に記憶されて
いる先頭アドレスをアドレスカウンタ11の制御
の下に順次取り出して、上記相対アドレスと加算
回路4によつて加算することにより再生用ROM
1の絶対アドレス(9ビツト)を計算し、この絶
対アドレスによつて再生用ROM1をアクセスす
るようにしている。インデツクスROM2には圧
縮パラメータのビツト配分数を3ビツトの2進数
で記憶させており、この圧縮パラメータのビツト
配分数に関するデータは再生制御回路12に送ら
れ、再生制御回路12は、ビツト配分数だけシフ
トクロツクをリングレジスタ3に送出する。した
がつてリングレジスタ3からは、上記ビツト配分
数に応じて例えばAパラメータの場合には5ビツ
ト、Pパラメータの場合には6ビツト、K10パラ
メータの場合には3ビツト、…K1パラメータの
場合には7ビツトという具合に圧縮パラメータ
(相対アドレス)をそれぞれ加算回路にシリアル
に送出するものである。リングレジスタ3はでき
るだけチツプ面積をとらないようにダイナミツク
シフトレジスタで構成されている。またインデツ
クスROM2内に記憶されている各特徴パラメー
タの再生用ROM1内における先頭アドレスは、
パラレルシリアル変換回路13を介して1ビツト
づつ順次加算回路4に送出されるので、順次1ビ
ツトづつ加算されて絶対アドレスが計算されるも
のである。こうして計算されたシリアルな絶対ア
ドレスはシリアルパラレル変換装置14を介して
パラレルデータに変換され、再生用ROM1をア
クセスできるようになつている。 この再生用ROM1から出力される特徴パラメ
ータは1フレームごとに更新されるものである
が、データを更新する際に各フレーム間の接続点
において特徴パラメータが不連続的に変化すると
音声信号に歪みを生じて明瞭度が低下するおそれ
があるので、データ更新の際に特徴パラメータが
スムーズに変化し得るように補間計算回路5を設
けて1フレーム内の8点において近似的な直線的
補間を行なうようにしている。このため、タイミ
ング制御回路28では第2図に示すように1フレ
ーム(20msec)中に8個の補間用Dクロツク
(2.5msec)を発生し、1個のDクロツク中に25
個のパラメータ読込用Pクロツク(100μsec)、さ
らに1個のPクロツク中に22個のビツト読込用T
クロツク(4.5μsec)が作成される。なおPクロ
ツクはサンプリングパルスに相当する同期パルス
である。8個のDクロツクのうち、最初のD1
おいてデータ入力端子8からリングレジスタ3に
データが読み込まれる。各圧縮パラメータA、
P、K10…、K1は奇数番目のPクロツクで順次読
み込まれるものであり、例えばAパラメータは
P1区間のT6〜T10の5個のTクロツクで読み込ま
れる。偶数番目のPクロツクあるいは上記以外の
Tクロツクは補間計算回路5、音源ROM6、デ
ジタルフイルタ7などのタイミングとして使用さ
れるものである。 上記補間計算回路5によつて2.5msecごとに新
しい値に更新された各特徴パラメータは、それぞ
れPラツチ回路16、AKラツチ23に一時的に
蓄えられる。ただし、補間計算に差し当り必要の
ないパラメータはすべてAKパラメータスタツク
24に転送してデジタルフイルタ7の音声合成用
データとして蓄積している。 このときP′ラツチ回路16aには加減算回路2
9によりPラツチ回路16に蓄えられたPパラメ
ータに整数値を加減算した値(実施例にあつては
「1」を加算した値)がP′パラメータとして蓄え
られる。両Pラツチ回路16,16aにラツチさ
れたPパラメータおよびP′パラメータは切換回路
30を介して音源駆動周期制御回路32に入力さ
れるようになつており、切換回路30は予め設定
された一定周期(例えばDクロツク周期)で音源
駆動周期制御回路32の入力を両ラツチ回路1
6,16a出力に交互に切換えるようになつてい
る。すなわち音源駆動周期制御回路32にはPパ
ラメータ、P′パラメータが一定周期で交互に入力
され、両ラツチ回路16,16a出力に基いて有
声音源19を制御して音声の基本周期を発生させ
るようになつている。音源駆動周期制御回路32
はサンプリングパルスと略等しい周期の同期パル
スすなわちPパルスをカウントして音源ROM6
から音源制御データを読み出すアドレスカウンタ
18と、アドレスカウンタ18出力と切換回路3
0出力が一致したときアドレスカウンタ18のリ
セツトパルスVRを出力する一致回路17とで構
成され、Pクロツクの周期をtp、Pパラメータ、
P′パラメータをP、P′(いずれも整数値)とすれ
ばtp×Pあるいはtp×P′の周期でリセツトされる
アドレスカウンタ18により音源ROM6から音
源制御ータが読み出されて有声音源19が駆動さ
れ、Pパラメータ、P′パラメータに基いた基本周
期を有する音声のインパルス信号が交互に出力さ
れる。このように基本周期が一定周期で変化する
音声はいわゆるビブラート音となる。なお音声に
基本周期がない場合には、音源制御回路20にて
切換回路22を駆動し、無声音源21に切換える
ようになつており、無声音源21は基本周期を持
たないホワイトノイズ(白色雑音)を発生させる
ものである。次にAパラメータおよびKパラメー
タはデジタルフイルタ7に供給され、有声、無声
音源より供給されて、信号に振巾の大小およびス
ペクトル分布に関する情報を付け加えることによ
り音声を再生するものである。図中25は再生さ
れた音声信号を増巾する低周波アンプ、26はス
ピーカ、27は水晶発振回路である。 第4図および第5図はメロデイ音にビブラート
効果を付与するようにした他の実施例の要部を示
すもので、Pパラメータに対応する圧縮Pパラメ
ータをラツチする第1のラツチ回路31aと、加
減算回路29と、加減算回路29から出力される
圧縮Pパラメータに「1」を加えた値をラツチす
る第2のラツチ回路31bと、前述したアドレス
カウンタ18および切換回路30と、切換回路3
0出力をアドレスデータとして記憶されている音
階音(ド、レ、ミ…)の音階データを読み出すよ
うにした音階ROM33と、音階データをプリセ
ツト入力としPパルスよりも周波数の高いクロツ
クパルスすなわちTクロツクをカウントするプリ
セツトカウンタ34と、プリセツトカウンタ34
のカウントアツプ出力である音階信号PMが得ら
れた直後のPパルスをアドレスカウンタ18のリ
セツトパルスVRとして出力するリセツトパルス
発生回路35とで音源駆動制御回路32′を構成
したものである。なおアドレスカウンタ18のリ
セツト入力は音声−メロデイ切換回路36により
一致回路17出力とリセツトパルス発生回路35
出力とに切り換えられるようになつており、音声
−メロデイ切換回路36は人間の声のような通常
の音声を合成する場合はa側、メロデイ音を合成
する場合にはb側に切換えられる。また、メロデ
イ音合成を指示するメロデイコードは制御用IC
Aから入力される圧縮Aパラメータの先頭に付加
されており、メロデイコード検出回路37にてメ
ロデイコードが検出されたとき、音声−メロデイ
切換回路36がb側に切換えられる。 以下動作について説明する。いま、音声−メロ
デイ切換回路36がb側に切換えられており、P
ラツチ回路16出力とPクロツクをカウントする
アドレスカウンタ18出力の一致信号によりアド
レスカウンタ18をリセツトして音声の基本周期
を設定している場合(通常の音声を合成している
場合)、音声の基本周期はPクロツクの周期によ
つて決まる離散的な値をとる。すなわちPクロツ
クの周期をTo、PパラメータをPiとすれば、再
生される音声の基本周期Tは T=To×Pi (但しPi=1、2、3、…) のような離散値をとる。この場合、Pクロツクの
周期(サンプリング周期)を短かくすればこの離
散間隔が小さくなつて忠実な音声が再生されるこ
とになるが、反面、音声合成データが多くなつて
データメモリMの容量を大きくする必要があると
ともにデータ処理回路が複雑になるという不都合
がある。したがつてPクロツクの周波数は一般に
人間の声を忠実に再生するために最低必要な周波
数(10KHz)に設定されており、このときの再生
し得る音声周波数は(表1)のような離散値とな
る。
【表】 ところで、メロデイ音を構成する音階音(ド、
レ、ミ、…)の音階周波数は(表1)に示すよう
に上記離散的音声周波数に含まれていないものが
多く、この音声周波数を用いてメロデイ音を再生
すると音程がずれたメロデイになるという問題が
ある。実施例にあつては圧縮Pパラメータをアド
レスデータとする音階ROM33およびTクロツ
クをカウントするプリセツト減算カウンタ34に
より各音階音の周期に略等しい周期の音階信号
PMを発生させ、この音階信号PMに基いてアドレ
スカウンタ18をリセツトすることにより各音階
音の基本周期に略等しい周期で音源を駆動して正
しい音程のメロデイ音を発生させるようになつて
いる。すなわち、クロツクパルスをTクロツク
(周期4.5μs)とし、たとえば第1のラツチ回路3
1aにラツチされているPパラメータ「12」に対
応する圧縮Pパラメータにて音階ROM31がア
ドレスされたとき、音階ROM33から音階デー
タ「284」が読み出されるようにすれば、プリセ
ツト減算カウンタ34から4.5×284μsの周期でO
検出信号よりなる音階信号PMが得られ、この音
階信号PMはPパラメータの「12.8」に相当する基
本周期となる。リセツトパルス発生回路35はイ
ンバータI1,I2、コンデンサC、ナンドゲート
NAND、DフリツプフロツプFFおよびアンドゲ
ートANDにて形成され、第6図aに示すように
音階信号PMが得られた直後のPクロツクをアド
レスカウンタ18のリセツトパルスVRとして出
力するようになつている。なお図中イはPパラメ
ータが「12」のときの一致回路出力、ロは音階信
号PM、ハはリセツトパルスVRを示すものである。
この場合、アドレスカウンタ18はリセツトパル
ス発生回路から出力されるリセツトパルスVR
てリセツトされ、Pクロツクを13個カウントして
リセツトされる場合と、Pクロツク12個カウント
してリセツトされる場合とが、4:1の割合で起
きることになる。したがつて等価的にPパラメー
タ「12.8」に相当する基本周期で音源ROM6が
アドレスされ、有声音源19が制御されることに
なり、音階音「ソ」がほぼ正確に再生されること
になる。同様にして第2のラツチ回路31b出力
にて音階ROM33がアドレスされた場合には音
階音「フア」の音階データが読み出され、アドレ
スカウンタ18は等価的に音階音「フア」の基本
周期に略等しい周期を有するリセツトパルスVR
でリセツトされ、音階音「フア」が正確な音程で
発生される。したがつて一定周期で「ソ」「フア」
「ソ」「フア」…が交互に発生されてビブラート音
が得られる。 第6図bに示すタイムチヤートは音階信号PM
とリセツトパルスVRの関係をさらに分かり易く
説明するもので、例として3.75KHz(267μsec)
の音階信号PMに対応するリセツトパルスVRを示
したものである。図から明きらかなようにリセツ
トパルスVRとしてPパルスの3、6、8、11、
14、16…番目のパルスが出力される。このリセツ
トパルスVRでリセツトされるアドレスカウンタ
18による音源ROM6がアドレスされるので、
音源ROM6から等価的に3.75KHz(800/3μsec) とみなせる周期で有声音源データが読み出される
ことになり、有声音源19が正しい音階周波数で
駆動されてメロデイ音や歌唱などの音声が正確な
音程で再生されることになる。 本発明は上述のように構成されており、1個の
ラツチ回路、加減算回路および切換回路を付加す
ることにより簡単な回路構成でビブラート音を発
生させることができるという利点をもつている。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明一実施例の音声合
成方式を説明する図、第3図は同上のブロツク回
路図、第4図は他の実施例の要部ブロツク回路
図、第5図は同上の要部回路図、第6図a,bは
同上の動作説明図である。 Mはデータメモリ、6は音源ROM、17は一
致回路、16,16a,31a,31bはラツチ
回路、18はアドレスカウンタ、19は音源、2
8は加減算回路、29は切換回路、32は音源駆
動周期制御回路、33は音階ROM、34はプリ
セツトカウンタ、35はリセツトパルス発生回路
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声信号を音声周波数よりも高い周波数のサ
    ンプリングパルスにてサンプリングし、振巾パラ
    メータ、ピツチパラメータおよびスペクトルパラ
    メータよりなる特徴パラメータを抽出してデータ
    メモリに記憶させ、データメモリから読み出され
    た特徴パラメータに基いて音源を制御して音声を
    合成するようにした音声合成装置において、ピツ
    チパラメータを保持する第1のラツチ回路と、ピ
    ツチパラメータに適当な整数値を加減算する加減
    算回路と、加減算回路出力を保持する第2のラツ
    チ回路と、音源駆動周期制御回路の入力を予め設
    定された周期で交互に両ラツチ回路出力に切換え
    る切換回路とを設けたことを特徴とする音声合成
    装置。 2 サンプリングパルスと等しい周期の同期パル
    スをカウントして音源ROMから音源制御データ
    を読み出すアドレスカウンタと、アドレスカウン
    タ出力および切換回路出力を入力とし両入力が一
    致したときアドレスカウンタのリセツトパルスを
    出力する一致回路とで音源駆動周期制御回路を構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の音声合成装置。 3 サンプリングパルスと等しい周期の同期パル
    スをカウントして音源ROMから音源制御データ
    を読み出すアドレスカウンタと、切換回路出力を
    アドレスデータとし記憶されている音階データを
    読み出すようにした音階ROMと、音階データを
    プリセツト入力とし同期パルスよりも周波数の高
    いクロツクパルスをカウントするプリセツト減算
    カウンタと、プリセツト減算カウンタの0検出信
    号が得られた直後の同期パルスをアドレスカウン
    タのリセツトパルスとして出力するリセツトパル
    ス発生回路とで音源駆動周期制御回路を構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音
    声合成装置。
JP56070393A 1981-05-11 1981-05-11 Voice synthesizer Granted JPS57185498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070393A JPS57185498A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Voice synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070393A JPS57185498A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Voice synthesizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185498A JPS57185498A (en) 1982-11-15
JPH0142000B2 true JPH0142000B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=13430151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56070393A Granted JPS57185498A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Voice synthesizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57185498A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192290A (ja) * 1983-04-16 1984-10-31 富士通株式会社 楽音出力装置
JP2989615B2 (ja) * 1989-06-05 1999-12-13 松下電工株式会社 音声合成歌唱器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185498A (en) 1982-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068226B2 (ja) バックコーラス合成装置
JP2564641B2 (ja) 音声合成装置
JPH0340398B2 (ja)
JPH0142000B2 (ja)
JPS60100199A (ja) 電子楽器
JPS5975294A (ja) 楽音合成装置
JPS6040636B2 (ja) 音声合成装置
JPS6036600B2 (ja) 音声合成装置
JPS5842478B2 (ja) 電子楽器におけるノイズ除去装置
US5060267A (en) Method to produce an animal's voice to embellish a music and a device to practice this method
JPH0141999B2 (ja)
JPH0325799B2 (ja)
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JPS6040633B2 (ja) 無声破裂音源付きの音声合成装置
JPS608520B2 (ja) メロデイ音合成兼用の音声合成装置
JPS5949599B2 (ja) メロデイ音合成兼用の音声合成装置
JPS6036597B2 (ja) 音声合成装置
JPS5855437Y2 (ja) 電子楽器
JPH0325800B2 (ja)
JPS6040635B2 (ja) 音声合成装置
JPH0713037Y2 (ja) 電子ピアノの音源回路
JPH035600B2 (ja)
JPH043558B2 (ja)
JPS6040637B2 (ja) 音声合成装置
JPS5814900A (ja) 音声合成装置