JPS58156251A - 情報伝達装置 - Google Patents

情報伝達装置

Info

Publication number
JPS58156251A
JPS58156251A JP57039220A JP3922082A JPS58156251A JP S58156251 A JPS58156251 A JP S58156251A JP 57039220 A JP57039220 A JP 57039220A JP 3922082 A JP3922082 A JP 3922082A JP S58156251 A JPS58156251 A JP S58156251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
key
terminal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57039220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045299B2 (ja
Inventor
Teruo Tamura
田村 輝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57039220A priority Critical patent/JPS58156251A/ja
Publication of JPS58156251A publication Critical patent/JPS58156251A/ja
Publication of JPH045299B2 publication Critical patent/JPH045299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、各企業の事業所間、各事業所の部門間、あ
るいは官公庁、大学、病院などで使用されるいわゆる電
子郵便システムとして適用される情報伝達装置に関する
たとえば一企業における事業所間の連絡や、同一事業所
内でも場所の離れたオフィスとオフィスの連絡には、一
般に社内便がよく使われている。
しかしながら郵便による伝達は迅速性に欠ける。
守秘性に不安がある等の問題があるほか、多数の相手に
伝達するときは印刷またはコピ一作業さらには発送作業
をも必要とし9人手を要し手間がかかるという欠点があ
る。そこでファクシミリ等が使用されるが、単にファク
シミリを用いるのみの伝送では、守秘性が確保されない
し文書自体が減少しないという問題がある。
この問題点を解決するためにこの出願の発明者は9発信
局でキー人力した文字情報を受信局で読取シかつ表示で
きる文字情報伝達、装置を案出し。
すでに出願した(特願昭56−48171号)。
しかしながら上、記文字情報伝達装置は、伝達すべき文
字情報の文字をキー人力装置で個別にキー人力す込もの
であるから、多くの文字情報特に日本文の文字情報を入
力する場合にキー人力が煩雑であり、また図形情報は伝
達できないという欠点があった。
この発明は上記した従来装置の欠点を解消し迅速性、守
秘性が確保でき省力化がはかれしかも文書を一掃できそ
の上、入力が容易で図形情報も伝達可能な情報伝達装置
を提供するにある。
上記目的を達成するためにこの発明の情報伝達装置は、
複数個の端末局を備えこれら端末局を回線で接続し、各
端末局には面情報を電気信号に変換する手段と5面情報
の受信局を指定する手段と。
自局が受信局に指定されていることを表示する第1の表
示手段と、前記面情報を所要の時に一時的に表示する第
2の表示手段と、前記面情報の入出力を指示する手段と
、前記入力情報の抹消を指示する手門とを備えるととも
に、前記電気信号に変換された面情報を前記抹消指示手
段による指示があるまで記憶する記憶手段を備え、前記
各端末局から面情報の入力と随時読出しを行なうように
している。
以下9図面に示す実施例によυこの発明の詳細な説明す
る。
第1図はこの発明が実施されるシステムの概略構成を示
す図である。同図においてT1・T2・・・Tnはそれ
ぞれ発信機能と受信機能を有する端末局であってこれら
端末局T1・T2・・団・Tnは回線Bによって接続さ
れている。また回線Bには各端末局T1・T2・・・・
・Tnのいずれからもアクセス可能な主メモリ7/lが
接続されている。また各端末局には伝送すべき面情報を
電気信号に変換して入力する面情報変換器1と、この面
情報変換器1よ多入力される文字や図形よシなる面情報
を他の端末局おるいは主メモリに送出する送信部及び他
の端末局から送られてくるデータを受けあるいは主メモ
リからの読出しデー先を受ける受信部を含む本体装置2
が備えられている。
第2図は第1図に示す端末局の送信部を示す回路ブロッ
ク図である。同図において送信部3は。
文字情報入カキー4.受信局指定キー5.受信者指定キ
ー6、緊急情報指定キー7、送信許可キー8を備えてい
る。文字情報入カキ−4は、伝達すべき文字情報を入力
するためのキーであって、数字キー、カナキー、アルフ
ァベットキー等で構成されている。受信局指定キー5は
、送信すべき相手方すなわち受信局番を指定するための
キーである。このキーは相手局が少ない場合各相手簡に
対応する専用キーとするが相手局が多い場合、このキー
を押して受信局番号は文字情報入カキ−4から入れても
よい。受信者指定キー6は特定の送るべき受信者を指定
し、入力する場合に使用されるキーである。このキーも
専用キーとするか、ファンクション指定のキーとするか
は指定すべき受信者あるいは階層(社内郵便システムの
場合たとえば部長9課長、一般)の多少にょシ決すれば
よい。
緊急情報指定キー7は、入力された情報が緊急性の高い
ものであることを入力するためのものである。送信許可
キー8は、このキーが押されることによシ相手方への文
字情報の伝達が可能とされる。
面情報変換器1には画像リーダ9とRAM(半導体メモ
リ)10が含まれており画像リーダ9は伝送すべき文字
あるいは図形等の記載された書面を走査して面情報を読
取p、RAM10に一時的に記憶する。
伝送すべき情報の入力は文字情報人カキ−4あるいは面
情報変換器1のいずれを用いてもよい。
各キー4〜B及びRAM10からの信号は制御回路装置
11に加えられ入力された情報、受信局番号、受信者番
号、緊急情報指定等は表示装置12(たとえばCRTデ
ィスプレイ)で表示される。
また入力された情報は主メモリMで記憶され各端末局か
らも内容が呼出可能とされる。なお受信局番号、受信者
番号、緊急指定等はモデム13を介して受信局に送られ
る。また表示装置12で、受信相手方の受信が完了した
場合その受信状況表示をするようにしているが、受信状
況確認用に特別に表示器を設けてもよい。
上記主メモリMに記憶された情報は送信局の抹消指示キ
ー14が操作されるとり、リア(抹消)されるようにな
っている。
第6図は第1図に示す端末局の受信部を示す回路ブロッ
ク図である。同図において受信部15は他の端末局よシ
のあるいは主メモリMよシの俸送データをモデム13を
介して受信するようになっており受信データは制御回路
16に加えられる。
受信部15は制御回路16内に指定局番解読器17゜指
定受信者解読器18.緊急指定解読器19.受信文解読
器20を備えている。指定局番解読器17は自局が指定
されていることを解読したとき出力信号を出し表示器2
1を点灯する。同様に指定受信者解読器18が自局に属
する指定者を解読したとき、やはり出力信号を出し表示
器22を点灯する。緊急指定解読器19が緊急指定を解
読したときも表示器23を点灯する。なおこの表示器2
3は表示器21と兼用し、指定局番の場合は普通点灯し
、緊急指定の場合は点滅点灯させてもよい。
あるいはこの緊急期定は音声で出力してもよい。
なお受信者指定の場合表示器22を点灯させるとともに
9表示装置(CRTディスプレイ)12に受信指定音名
(あるいは番号)を表示する。受信指定者が受信老人カ
キ−24より暗証番号を入力と一致するとそこではじめ
て情報の表示装置12による表示が可能となる。さらに
送られて来た情報を記録として残したい場合はプリンタ
25で打出してもよい。受信が完了すると受信完了キー
26を押す。これによシ各表示器2表示装置の表示が消
える。
また主メモリMには送信局番、指定受信局番。
指定受信老番が送信情報の見出として付加され記憶され
ているので発信局側で送信者が文字情報入カキ−4から
上記情報整理番号を入力して情報を読出すこともできる
次に以上のように構成される実施例装置を社内電子郵便
システムとして使用する場合の具体例について説明する
(1)総務部よシ一般社員の全員に連絡する場合。
総務部で9面情報変換器1に伝達文をセットし。
伝達文を入力する。さらに受信局指定キー5よシ全ての
部門が対象であることを入力する。これによシ、各部門
における端末装置では受信すべき旨の表示灯21が点灯
する。そして伝達文の伝送がなされる。各部門長は表示
装置12に表示された伝達文を読み9部下に直接伝達す
るか、あるいは部下全員に、一定期間内で各人が表示装
置12の表示内容を一読しておくように指示する。この
ような全員ありの一般情報は誰でも呼び出すことができ
る。
(2)総務部門よシ各部門の部門長にのみ伝達する場合
、総務部で面情報変換器1に伝達文をセットシ、伝達文
を入力する。そして受信局指定キー5は全部門、受信者
指定キー6は部門長にのみの指定を行なう。これにより
各部門における端末装置では受信すべき旨の表示器21
.受信指定者がある旨の表示器22が点灯するとともに
部門長が指定者である旨の表示もなされる。
ここで部門長は受信老人カキ−24より特定の暗証番号
を入力して伝達文を読むことができる。
(5)受信者からの回答を要する場合、上記(2)にお
いて各部門長が伝達文を読んだことの報告、あるいは何
らかの質問に対する回答が必要なときは、各部門長は受
信した旨、あるいは回答内容を文字情報入カキ−4,あ
るいは面情報変換器1で入力する。総務部門では各部門
の部門長よシの受信状況および回答状況を表示装置12
の受信状況確認表示等で確認できる。
なお上記具体例は社内の総務部門とその他の部門の連絡
を例にとシ説明したが、企業の事業所間。
企業と企業、官公庁等においてもこの発明の情報伝達装
置が利用できるこというまでもない。
以上のようにこの発明によれば、各端末局で入力された
情報を他の端末局において読取シかつ表示することがで
きるので、情報伝達を迅速になせるし、また文書がなく
せるので9作成、コピー。
発送の作業が省略できるから省力化という点からも効果
が大きい。さらに受信者指定をなすことにより、情報伝
達の守秘性も確保できる。その上。
各端末局では面情報を入力できるから、多量の文字情報
でも容易に入力し得るほか絵、グラフ等の図形情報も伝
達することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施されるシステムの概略構成を示
す図、第2図は第1図に示す端末局の送信部を示す回路
ブロック図、第3図は第1図に示す端末局の受信部を示
す回路ブロック図である。 T1・T2・・・・・Tn:端末局I B二回線。 M:主メモリ、  1:面情報変換器。 3:送信部、  4:文字情報入カキー95:受信局指
定キー、  6:受信者指定キー。 7:緊急情報指定キー、  8:入力許可キー。 9:画像リーダ*   10 : RA Ms14:抹
消指示キー、  21:自局指定表示器。 22;受信者指定表示器、’  24:受信老人カキ−
0 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信 第1図 ツ       lθ 第31 /9 1と      l)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の端末局を備えこれら端末局を回線で接続
    し、前記各端末局から面情報の入力と随時読出しを行な
    うだめの情報伝達装置であって。 前記各端末局に面情報を電気信号に変換する手段と9面
    情報の受信局を指定する手段と、自局が受信局に指定さ
    れていることを表示する第1の表示手段と、前記面情報
    を所要の時に一時的に表示する第2の表示手段と、前記
    面情報の入出力を指示する手段と、前記入力情報の抹消
    を指示する手段とを備えるとともに、前記電気信号に変
    換された面情報を前記抹消指示手段による指示があるま
    で記憶する記1手段を備えることを特徴とする情報伝達
    装置。
  2. (2)前記記憶手段は前記回線に接続される主記憶装置
    であシ、さらに前記変換手段で電気信号に変換された面
    情報を一時記憶する記憶手段を備え、この一時記憶手段
    よりの面情報を前記主記憶装置に移送し前記主記憶装置
    の内容を他の端末局より読出し可能に構成してなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報伝達装置
JP57039220A 1982-03-11 1982-03-11 情報伝達装置 Granted JPS58156251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039220A JPS58156251A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 情報伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039220A JPS58156251A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 情報伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156251A true JPS58156251A (ja) 1983-09-17
JPH045299B2 JPH045299B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=12547051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039220A Granted JPS58156251A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 情報伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156251A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045299B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330048A (ja) デ−タ通信装置
US5557662A (en) Communication apparatus capable of utilizing portable device
JPS58156251A (ja) 情報伝達装置
JPS60178765A (ja) フアクシミリ装置
JPH10336411A (ja) 通信端末装置
JPH07143309A (ja) ファクシミリ装置
JP2741089B2 (ja) 情報表示システム
JPH0319565A (ja) 画像送信装置
JPH05303532A (ja) 電子メールシステムの承認表示方法
JP2604948B2 (ja) 画情報送信装置
JPS61144975A (ja) フアクシミリ通信における親展受信宛先の表示方法
JP2815357B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09247303A (ja) ファクシミリ装置
JPH0375112B2 (ja)
Patterson et al. Integrating changing communication technology into business communication classes
JPS63181565A (ja) メツセージ通信処理方式
JPS63181564A (ja) メツセージ通信処理方式
JPH01284052A (ja) ファクシミリ装置
JP3253102B2 (ja) 通信機能付カード装置
JP2820405B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0749889Y2 (ja) 通信装置
JPH037474A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH06133100A (ja) メッセージ返信管理方式
JPH06105058A (ja) ファクシミリ装置
JPH05244292A (ja) Lanシステム