JPS5815554Y2 - 開扉操作装置 - Google Patents
開扉操作装置Info
- Publication number
- JPS5815554Y2 JPS5815554Y2 JP1663778U JP1663778U JPS5815554Y2 JP S5815554 Y2 JPS5815554 Y2 JP S5815554Y2 JP 1663778 U JP1663778 U JP 1663778U JP 1663778 U JP1663778 U JP 1663778U JP S5815554 Y2 JPS5815554 Y2 JP S5815554Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle member
- base plate
- rod
- wall
- inside rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は扉のロックを遠隔操作する開扉操作装置、更に
詳細には自動車の扉のロックを車内側から解除なすイン
サイドハンドルに関するものである。
詳細には自動車の扉のロックを車内側から解除なすイン
サイドハンドルに関するものである。
通常、自動車のロックとインサイドハンドルを連結する
ロッドは組付時の合理化を計る為、インサイドハンドル
にホルダーを取付け、ロッドを組付ける様になっている
。
ロッドは組付時の合理化を計る為、インサイドハンドル
にホルダーを取付け、ロッドを組付ける様になっている
。
しかし、その様な構造のインサイドハンドルでは輸送時
や車輌組付時にロッドが外れやすく、且つ、ロッドが連
結部を中心に振れるので車輌に組付けにくいという欠点
があった。
や車輌組付時にロッドが外れやすく、且つ、ロッドが連
結部を中心に振れるので車輌に組付けにくいという欠点
があった。
本考案はホルダー等を用いずに連結でき、輸送時に外れ
る事もなく、車輌に組付けやすい開扉操作装置を提供す
るものである。
る事もなく、車輌に組付けやすい開扉操作装置を提供す
るものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は扉の車内側に固着されるベースプレートであり、そ
の両側には対向する様に直角に折曲された壁部1a、l
a’が形成されている。
の両側には対向する様に直角に折曲された壁部1a、l
a’が形成されている。
該壁部1a、1a′の略中央上部には外側折曲され且つ
、孔1b、1C,1b’、l c’を設けた枢支部1d
、ld’が形成されている。
、孔1b、1C,1b’、l c’を設けた枢支部1d
、ld’が形成されている。
2は枢支部1d、ld’の面外側に嵌合され孔1b、l
b’に通した軸7にてベースプレート1に回動可能に枢
支され、上面に略コ字形の操作部2dを有するハンドル
部材であり、該ハンドル部材2の枢支孔2a、2a′よ
り斜めに垂下した位置にはインサイドロッド5を連結す
る為の軸7の軸線方向と同一方向の連結用孔2b、2b
’を設けた腕部2C,2C’が形成されている。
b’に通した軸7にてベースプレート1に回動可能に枢
支され、上面に略コ字形の操作部2dを有するハンドル
部材であり、該ハンドル部材2の枢支孔2a、2a′よ
り斜めに垂下した位置にはインサイドロッド5を連結す
る為の軸7の軸線方向と同一方向の連結用孔2b、2b
’を設けた腕部2C,2C’が形成されている。
3は一端をベースプレート1の壁部1a’の左端折曲部
1e′に係止し、他端をハンドル部材2の連結用孔2b
’に係止され、ハンドル部材2を第3図に於いて時計回
転方向に付勢するスプリングである。
1e′に係止し、他端をハンドル部材2の連結用孔2b
’に係止され、ハンドル部材2を第3図に於いて時計回
転方向に付勢するスプリングである。
4はベースプレート1の枢支部1d、ld’に設けた孔
1c、1c’に嵌挿されたストッパーピンであり、ハン
ドル部材2の回動量を規制している。
1c、1c’に嵌挿されたストッパーピンであり、ハン
ドル部材2の回動量を規制している。
5は扉のロック(図示せず)とインサイドハンドルのハ
ンドル部材2を連結するインサイドロッドであり、その
先端には略直角に折曲された折曲部5aが形成されてい
る。
ンドル部材2を連結するインサイドロッドであり、その
先端には略直角に折曲された折曲部5aが形成されてい
る。
該折曲部5aはハンドル部材2の腕部2Cとベースプレ
ート1の壁部1aの間に介在するようにしてハンドル部
材2の連結用孔2bに嵌合される。
ート1の壁部1aの間に介在するようにしてハンドル部
材2の連結用孔2bに嵌合される。
又、該インサイドロッド5の第1の直線部5bはハンド
ル部材2の腕部2Cとベースプレート1の壁部1aの外
面1f間に摺動自在に介在されて一側面をなす外面1f
に沿って左方に延設され、且つ第2の直線部5Cは第1
の直線部5bと第2の直線部5Cを連ねる中央折曲部5
dが壁部1aに設けた切欠部1gを通って壁部1aを跨
ぎ、壁部1aの他側面をなす内面1hに沿って左方に延
設されている。
ル部材2の腕部2Cとベースプレート1の壁部1aの外
面1f間に摺動自在に介在されて一側面をなす外面1f
に沿って左方に延設され、且つ第2の直線部5Cは第1
の直線部5bと第2の直線部5Cを連ねる中央折曲部5
dが壁部1aに設けた切欠部1gを通って壁部1aを跨
ぎ、壁部1aの他側面をなす内面1hに沿って左方に延
設されている。
6はベースプレート1の両壁部1a、1a’の間にハン
ドル部材2の軸7と同軸にて枢支されたノブであり、ノ
ブロッド8を介してロックの施錠レバー(図示せず)と
連動可能に設けられている。
ドル部材2の軸7と同軸にて枢支されたノブであり、ノ
ブロッド8を介してロックの施錠レバー(図示せず)と
連動可能に設けられている。
尚、ベースプレート1の壁部1aには第3図に実線で示
すハンドル部材2がストッパーピン4に当接している非
操作状態でインサイドロッド5のハンドル部材2への脱
着を可能とする脱着用切欠部11が設けられており、且
つ、切欠部1gにはハンドル部材2が非操作状態ではイ
ンサイドロッド5の上方への回動を阻止する阻止部1j
が設けられている。
すハンドル部材2がストッパーピン4に当接している非
操作状態でインサイドロッド5のハンドル部材2への脱
着を可能とする脱着用切欠部11が設けられており、且
つ、切欠部1gにはハンドル部材2が非操作状態ではイ
ンサイドロッド5の上方への回動を阻止する阻止部1j
が設けられている。
以上の構成によってなる開扉操作装置において、インサ
イドロッド5は先端折曲部5aをベースプレート1にノ
ブ6と共に軸7にて枢支されたハンドル部材2の腕部2
Cの内方より連結用孔2bに挿入し、そしてハンドル部
材2を第3図に二点鎖線で示す反時計回転方向に回動さ
せ該インサイドロッド5を右方に連動させた操作状態に
てインサイドロッド5をその先端折曲部5aを中心に反
時計回転方向に回動させ、該インサイドロッド5の第1
の直線部5bを壁部1aの外面1fとハンドル部材2の
腕部2C間に介在させると共に中央折曲部5dが壁部1
aの左方に設けた切欠部1gを通して壁部1aを跨ぐよ
うにして、第2の直線部5Cを壁部1aの内面1hに沿
わせる。
イドロッド5は先端折曲部5aをベースプレート1にノ
ブ6と共に軸7にて枢支されたハンドル部材2の腕部2
Cの内方より連結用孔2bに挿入し、そしてハンドル部
材2を第3図に二点鎖線で示す反時計回転方向に回動さ
せ該インサイドロッド5を右方に連動させた操作状態に
てインサイドロッド5をその先端折曲部5aを中心に反
時計回転方向に回動させ、該インサイドロッド5の第1
の直線部5bを壁部1aの外面1fとハンドル部材2の
腕部2C間に介在させると共に中央折曲部5dが壁部1
aの左方に設けた切欠部1gを通して壁部1aを跨ぐよ
うにして、第2の直線部5Cを壁部1aの内面1hに沿
わせる。
その後、ハンドル部材2を解放するとスプリング付勢力
によりハンドル部材2はストッパーピン4に当接するま
で時計回転方向に回動すると共に、インサイドロッド5
が左方に移動し、該インサイドロッド5は阻止部1jの
下部にて壁部1aを跨いだ状態となる。
によりハンドル部材2はストッパーピン4に当接するま
で時計回転方向に回動すると共に、インサイドロッド5
が左方に移動し、該インサイドロッド5は阻止部1jの
下部にて壁部1aを跨いだ状態となる。
従って上記開扉操作装置では脱着用切欠部11よりイン
サイドロッド5の折曲部5aをハンドル部材2の連結用
孔2bに挿入し、ハンドル部材2の操作状態でインサイ
ドロッド5を回動し、インサイドロッド5を阻止部4j
に係止するようにしたものであり、ホルダー等を用いず
に連結でき、且つ、インサイドロッド5の直線部をベー
スプレート1の一側面、他側面をなす壁部1aの内外面
1f、lhに沿わせであるから、インサイドロッド5の
脱着方向へのがたつきが防止される。
サイドロッド5の折曲部5aをハンドル部材2の連結用
孔2bに挿入し、ハンドル部材2の操作状態でインサイ
ドロッド5を回動し、インサイドロッド5を阻止部4j
に係止するようにしたものであり、ホルダー等を用いず
に連結でき、且つ、インサイドロッド5の直線部をベー
スプレート1の一側面、他側面をなす壁部1aの内外面
1f、lhに沿わせであるから、インサイドロッド5の
脱着方向へのがたつきが防止される。
又、ハンドル部材非操作状態時には阻止部1jによりイ
ンサイドロッド5の上方向への移動が阻止されており、
輸送時や車輌組付時にインサイドロッド5が外れたりブ
ラブラすることがない。
ンサイドロッド5の上方向への移動が阻止されており、
輸送時や車輌組付時にインサイドロッド5が外れたりブ
ラブラすることがない。
更に、インサイドロッド5が確実に保持されているので
、車輌組付時にハンドル部材2とインサイドロッド5の
作動方向を調整しなくても必ずハンドル部材2の作動方
向とインサイドロッド5の移動方向が同じになるので操
作力の伝達が確実である。
、車輌組付時にハンドル部材2とインサイドロッド5の
作動方向を調整しなくても必ずハンドル部材2の作動方
向とインサイドロッド5の移動方向が同じになるので操
作力の伝達が確実である。
尚、上記実施例に於いてはインサイドロッド5の直線部
を壁部1aの内外面1f、lhに沿わせて振れを規制し
ているが、第5図の如くインサイドロッド5の先端折曲
部5aを脱着用切欠部11′よりハンドル部材2の連結
用孔2bに挿入し、ハンドル部材2を操作状態としてイ
ンサイドロッド5を先端折曲部5aを中心に回動させて
、第1の直線部5bを一側面をなす壁部1a′の内面1
h′に沿わせると共に、第2の直線部5Cを内面1h′
と対向する他側面をなす壁部1aの内面1hに沿わせる
事も可能であり、またインサイドロッド5の上方向の移
動を阻止する阻止部に関しても図示の如くベースプレー
ト1の一部を切起して阻止部1kを形成し、この阻止部
1kにインサイドロッド5の中央折曲部5dを嵌入させ
ることも可能である。
を壁部1aの内外面1f、lhに沿わせて振れを規制し
ているが、第5図の如くインサイドロッド5の先端折曲
部5aを脱着用切欠部11′よりハンドル部材2の連結
用孔2bに挿入し、ハンドル部材2を操作状態としてイ
ンサイドロッド5を先端折曲部5aを中心に回動させて
、第1の直線部5bを一側面をなす壁部1a′の内面1
h′に沿わせると共に、第2の直線部5Cを内面1h′
と対向する他側面をなす壁部1aの内面1hに沿わせる
事も可能であり、またインサイドロッド5の上方向の移
動を阻止する阻止部に関しても図示の如くベースプレー
ト1の一部を切起して阻止部1kを形成し、この阻止部
1kにインサイドロッド5の中央折曲部5dを嵌入させ
ることも可能である。
第1図は本考案の実施例の斜視図であり、第2図は分解
斜視図である。 第3図は第1図の正面図であり、第4図は第3図のA−
A断面図である。 第5図は他実施例の斜視図である。 1・・・・・・ベースプレート、1a、1a′・・・・
・・壁部、11・・・・・・切欠部、1j・・・・・・
阻止部、2・・・・・・ハンドル部材、2b・・・・・
・連結用孔、3・・・・・・スプリング、5・・・・・
・インサイドロッド、5a・・・・・・折曲部、5b、
5C・・・・・・直線部、7・・・・・・軸、5d・・
・・・・折曲部。
斜視図である。 第3図は第1図の正面図であり、第4図は第3図のA−
A断面図である。 第5図は他実施例の斜視図である。 1・・・・・・ベースプレート、1a、1a′・・・・
・・壁部、11・・・・・・切欠部、1j・・・・・・
阻止部、2・・・・・・ハンドル部材、2b・・・・・
・連結用孔、3・・・・・・スプリング、5・・・・・
・インサイドロッド、5a・・・・・・折曲部、5b、
5C・・・・・・直線部、7・・・・・・軸、5d・・
・・・・折曲部。
Claims (1)
- 両側に対向する壁部を折曲形成したベースプレートと、
該ベースプレートの壁部に軸にて枢支されると共に上方
に操作部及び下方に腕部を形威し且つスプリングによっ
て非操作方向に付勢されたハンドル部材と、一端をハン
ドル部材に連結され他端を扉のロックに連結されたイン
サイドロッドとを有する開扉操作装置において、ハンド
ル部材の腕部に前記軸の軸線方向と同一方向の連結用孔
を設け、且つ、前記ベースプレートの壁部に脱着用切欠
部を設けて、インサイドロッドの先端折曲部を連結用孔
に挿入すると共に、該ロッドの第1の直線部を壁部の一
側面に近接させて延設し、途中より第2の直線部を中央
折曲部を介して壁部の他側面に沿って延設させ、更にベ
ースプレートにハンドル部材非操作時にはインサイドロ
ッドの上方への移動を阻止なす阻止部を設けたことを特
徴とする開扉操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1663778U JPS5815554Y2 (ja) | 1978-02-14 | 1978-02-14 | 開扉操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1663778U JPS5815554Y2 (ja) | 1978-02-14 | 1978-02-14 | 開扉操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54123295U JPS54123295U (ja) | 1979-08-29 |
JPS5815554Y2 true JPS5815554Y2 (ja) | 1983-03-29 |
Family
ID=28840518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1663778U Expired JPS5815554Y2 (ja) | 1978-02-14 | 1978-02-14 | 開扉操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5815554Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-02-14 JP JP1663778U patent/JPS5815554Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54123295U (ja) | 1979-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939299B2 (ja) | 車両用ドアハンドル装置 | |
JPS5815554Y2 (ja) | 開扉操作装置 | |
JPH067188Y2 (ja) | 自動車用ドアハンドル | |
JP3340207B2 (ja) | ラッチ錠 | |
JP2547881Y2 (ja) | スプリングの取付構造 | |
JP3985934B2 (ja) | ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造 | |
JPH0243172Y2 (ja) | ||
JPH0514938Y2 (ja) | ||
JPH0233565Y2 (ja) | ||
JP2003184390A (ja) | キャンセル機構付き車両用ロック装置及びそのケーブルレバー | |
JP3782740B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP4209368B2 (ja) | 自動二輪車のサイドスタンド装置及び該サイドスタンド装置を備えた自動二輪車 | |
JPS6020780Y2 (ja) | レバ−揺動支持構造 | |
JPH0529309Y2 (ja) | ||
JP2007302246A (ja) | 自動二輪車のサイドスタンド装置 | |
JPS58765Y2 (ja) | 自動車用ドアロツク装置 | |
JP2514361Y2 (ja) | ドアロック装置 | |
JPH0737015Y2 (ja) | グローブボックスのロック装置 | |
KR0117961Y1 (ko) | 링케이지 로드(linkage rod) 결합구조 | |
JPS6135667Y2 (ja) | ||
JPH06523Y2 (ja) | ドアロック装置のコントロール装置 | |
JPS59185369U (ja) | 自動車のスライドドア用アウタハンドル機構 | |
JP2505252Y2 (ja) | オ―プンカ―の幌格納用ロック装置 | |
JPH041804Y2 (ja) | ||
JPH0547224Y2 (ja) |