JPS58154713A - グラフトスチレンポリマ−の製造方法 - Google Patents

グラフトスチレンポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS58154713A
JPS58154713A JP58020536A JP2053683A JPS58154713A JP S58154713 A JPS58154713 A JP S58154713A JP 58020536 A JP58020536 A JP 58020536A JP 2053683 A JP2053683 A JP 2053683A JP S58154713 A JPS58154713 A JP S58154713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
parts
terpolymer
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58020536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336608B2 (ja
Inventor
ロベ−ル・ルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orkem SA
Original Assignee
Chimique des Charbonnages SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimique des Charbonnages SA filed Critical Chimique des Charbonnages SA
Publication of JPS58154713A publication Critical patent/JPS58154713A/ja
Priority to AU33337/84A priority Critical patent/AU572563B2/en
Publication of JPS6336608B2 publication Critical patent/JPS6336608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグラフト ポリ!−の製造方法に関する;特に
これはスチレンおよびゴム状ポリマーをベースとするグ
ラフト コポリマーの製造方法に関する。
ポリスチレンは入手しやすくそして加工しやすいために
プラスチック工業において広く使われる熱可傾性樹脂で
ある。ところが不幸にも、これは熱安定性を欠きそして
並の耐衝撃強さのためその用途は制限される。
これらの性質を改良するために、スチレンとアクリロニ
トリルまたはアクリラートのようなその他のモノマーと
のコポリマーの使用が提案された。
またスチレンとイム状ポリ!−との重合によって得られ
るグラフト ポリマーの使用も提案された。
提案されたゴム状ポリマーは主として飽和した、例工ば
、エチレンとfvxピレンのゴムおよびエチレンとプロ
ピレンとポリ不飽和モノ!−とのゴムである。
しかし、それらの使用は多くの困難を提供する;特に、
これらの主として飽和しているゴムは二重結合の割合が
低く、エラストマーへのスチレンノブラフト結合が都合
よく行なわれ難い。この場合、得られる組成物は甚だ低
いグラフト割合を有する、即ち極めて低い割合のポリス
チレンがエラストマーにグラフ)結合し、これは多くと
も0.5程度である。その上、顕微鏡によって観察する
と得られる組成物は侮辱凝集することなく組成物中に分
散しているゴムの大きな小球から成り、そしてその寸法
は10から15ミクpンまでにも及ぶことを確かめるこ
とができる。
この掴の分散物によって得られる組成物は美しい微細構
造を有さず従って極めてつやのあるものではなく、そし
て部品の外観は不満足なものである。熱安定性および耐
老化性、衡撃強さ、ポリスチレンのグラフト結合比およ
び微細構造と関連のある上記の諸問題は別にして、有利
な性質を得るためにエラストマーの交叉結合の問題を解
決することが必要である。
不飽和モノマーを含有するエチレン/ゾロぎレン型のエ
ラストマー状物質の存在においてスチレンを重合させる
場合、粗グラフ)生成物が得られこれは、特に、イムと
スチレン モノマーとの反応によってできたグラフト 
コポリマーおよび「橋かけ結合した」単位から成るゴム
状単位、即ち互に化学結合によって接合したイムの単位
を含む。「橋かけ結合した」ゴムの交叉結合密度は「膨
潤指数」と表現され、これは交叉結合度に反比例する;
これは膨潤指数が低ければ低いほど交叉結合密度は高い
ことを意味する。
これらの間−を解くために、いくつかの方法が提案され
それは特殊な溶剤の混合物の使用、グラフト重合前のゴ
ムの部分的酸化、または多段階重合を含む複雑な反応段
階の型を含んでいる。これらの方法の総てが満足すべき
ものではなくそしてそれらは、特に、並の交叉結合度お
よび粗し1微細構造を伴なった低グラフ)結合比をなお
有するグラフ)/リマーにしばしば導く。
これらの欠点のないグラフト コポリマーを得ることが
できる一製造方法が今日発見された。
本発明はエチレン、プロピレンおよび第三成分のゴム状
ターポリ!−の存在におし1て二段階で、懸濁させてス
チレンを重合させることから成るグラフト スチレン 
−リマーの製造方法に関し、スチレン ブロック コポ
リマーを使用すること、ゴム状ターポリマーは、その粘
度を95重量部のスチレン中に5重量部のゴムを溶解す
ることにより測定して、20℃において多くとも100
七ンチポアズに等しい粘度を有すること、および第−黴
とする。
本発明に係わる゛方法の実施によって、25と40の間
の高ゲル化度および多くとも15、最もしばしば10以
下に等しい良好な膨潤指数を有するグラフト ポリマー
を得ることができ、20指数はゴム状ポリマーの良好な
交叉結合を意味する。
さらに、本発明の方法によって得たグラフ) ポリマー
の顕微鏡による観察によればそれらはよく凝集しており
そして少なくとも90%の粒子は5ミクロンよりも小さ
い寸法または4ミクロンよりも小さい平均寸法を有する
ことを立証することができる。その上、この型の方法を
実施することによって良好な耐老化性および良好な耐熱
性と共に良好な機械的特性を有するグラフトポリマーが
得られる。                −一本発
明の方法を行なうには、重合は公知の方法で、懸濁させ
て、二操作段階で行なう。スチレン、ゴム状ターポリマ
ーおよびスチ゛レン ブロックコポリマーを反応させる
第一段階は「プレリミナリーポリメリゼーシ習ン」また
は「ノリメリメリゼーション」と称される:これは高く
ても100℃に等しい温度において行なわれる。この第
一段階において得た反応混合物は次いで懸濁剤の存在に
おいて懸濁さ貢て90から150℃までの範朋の温度で
最終重合に供する。公知の方法においては、ゴム状ター
ポリマーはエチレン、プロピレンおよび第三成分に基づ
いている。本発明に従うグラフト ポリマーの製造のた
めに使用されるイムの組成の一部を形成する第三成分は
なかんずく1.4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジェ
ン、トリシクロペンタジェン、5−ビニル−2−ノルボ
ルネン、5−エチリデンーノル〆ルネン、5−メチレン
−2−ノルボルネン、5−C2−fロペニル)−2−ノ
ルボルネン、5−(5−へキセニル)−2−ノルボルネ
ン、4,7.8.9−テトラヒドロインデンおよびイソ
プロぎりデンーテトラヒドロインデンから選択する。
本発明の方法の一つの本質的特徴はスチレンそれ自身の
代りにスチレン ゾロツク コポリ!−の使用から成っ
ている。これらのスチレン ゾロツク コポリマーはス
チレン/ブタジェン コポリマーおよびスチレン/ブタ
ジェンとスチレン/エチレン コポリマーの混合物の中
から選ぶ。スチレン/ブタジェン コポリマーは市場か
ら購入できる製品であり:それらは200.000程度
の分子鰍を有しそして28%のスチレン ゾ蘭ツクを含
めてコポリマーの全重量に関して約58重量%のスチレ
ンを含む。本発明に従えばイム状ターポリマーの量に対
して5から50重量%までの量でそれらを使用する。3
0重1%以上の量を使用しても機械的性質、特に衝撃強
さは不変′なので利益がない。その上、そのような大量
使用は不軽済である。イム状ターポリマーに対して5重
量%以下の童を使用すると大きい粒子寸法の小塊を有す
る生成物になる。
本発明に係わる方法の今一つの本質的特徴は20℃にお
いて30と100センチポアズの間の低粘度を有するゴ
ム状ターポリマーの使用がら成る。使用するイム状ター
ポリマーの童はスチレンと二つのエラストマーから成る
全有機相の重量に対して多くとも20重量%に等しい。
高粘度、即ち100センチポア髪よりも高い粘度を有す
るイム状ターポリマーの使用は懸濁中に混乱を引き起こ
し、これは使用量を制限する。
イム状ターポリマーの上記の粘度は前に明示した粘度で
あって、これは95重量部のスチレン当り5重量部から
成るイム状ターポリマーの溶液の20℃における粘度に
相当する。残りの記述において、ゴム状ターポリマーの
粘度に言及する場合はいつでも、これは必ずこの定−に
相当する。
本発明に従えば、初期重合段階は有機成分の重量に対し
て0および45重量%の間の水の量の存在において行な
う。この初期重合段階は全く水の不存在において行なう
ことが望ましく、これは極めて均質な構造を有するグラ
フトポリマーを得ることを可能にする。
本発明の方法は下記のように実施する。スチレン、イム
状ターポリマー、スチレン テリツクコポリマーおよび
、もしも妥当であれば、多くとも45重量%までの少量
の水を、もしも初期重合を軽度の湿潤方法によって行う
ならば、加熱装置、攪拌機および冷却装置を取り付けた
オートクレーブ中に導入する。イム状ターポリマーは有
機相の重量に対して多くとも20重量%に等しい量で使
用する。有機生成物の量に対し0.5から2重量%まで
の触媒を加える。使用する触媒は過酸化ベンゾイル、過
酸化ジクミル、過酸化ジ第三デチル、過安息香酸第三ブ
チル、2,5−ジメチル−2゜5−ビス−(第三ブチル
ペルオキシ)−3−ヘキセンおよび第三−ブチル ペル
ヘキサノアートのような過酸化物である。メルカプタン
のような連鎖移動剤、例えばn−ドデシルメルカプタン
を初期重合中に加えることができる:これらの化合物は
有機相に対して多くとも0.2%に等しい量で添加する
。トリアリルシアヌラートのような既知添加物を加える
ことも可能である:これらのものは多くとも0.2%程
度の量で使用する。初期重合は高くても100℃に達す
る温度′および初期重合段階の終においては95℃の温
度の間で行なう。相逆転後約20ないし30分の間、材
料に剪断力、例えばターげン攪拌機の助けによる作用を
受けさせる。
初期重合の後、重合は懸濁状で完結させる。残余の水ま
たはも′しも重合を乾燥相中で行った場合には懸濁水の
全部を有機相/水相の比が0.8と1.5の間であるよ
うな量で加える。水を添加した後、段階的に温度を12
0から150℃までの最終水準まで上げることが有利で
ある。この重合段階中、界面活性剤および炭酸塩、燐酸
塩または塩化物のような懸濁剤を多くともそれぞれ0.
5%に等しい量で加えることが可能である。使用する触
媒は過酸化物のような慣用の触媒、例えば2.5−ジメ
チル−2,5−ビス−(#I三ジブチルペルオキシ−6
−ヘキセンまたはジ第三デチルペルオキシドであり:こ
れらの過酸化物はそれら自身でまたは混合物で、0.5
と2重量%の関の量で使うことができる。上に言及した
添加物および触媒の量は全有機相の重量に対して重量で
表現した。
本発明の方法によって得るグラフト ポリマーは良好な
耐熱性および良好な耐老化性と共に良好な機械的特性を
有する。この性質の組合わせによって、それらの美しい
外形と共に、これらのグラフト ポリマーは老化に対す
る良好な安定性が要求される場合の適瑣分舒に望ましい
実施例1 加熱装置、攪拌機および冷却器を取付けたオートクレー
プ中に下記のものを装入するニー88重量部のスチレン
エチレン、プロピレンおよびジエンをペーストしたプム
状ターポリ!−の9.6重量゛部、これは95重量部の
スチレン中に5重量部を溶かすと20℃で60センチ−
アズの粘度を有する。このイム状ターポリマーは44重
量%のエチレン、45重量%のプロぎレンおよび11重
量%の2−エチルノルボルネンから成る。
−2,4重量部のスチレン/ブタジェン デ四ツク コ
ポリマー、これは28%のスチレン ブロックを含みそ
して200.000の分子量を有する。
次いで次のものを加えるニ ー0.15重量部の過酸化ベンゾイル −0,1重量部のトリアリル シアスラート−0,12
511部のn−ドデシルメルカプタン。
反応混合物は初期重合と称される第−重合膜術に供する
。この段階は初めに反応混合物を段階的加熱に供しそれ
によってその温度は60分後に92℃に達せしめ、そし
て次にこれをタービン攪拌機の助けによって1時間50
分かきまぜることから成る。
この初期重合段階が完結したときに、次のものを加える
ニ −120重量部の水 −0,25重量部の過安息香酸第三ゾケルー0.6重量
部のジ第三デチル ペルオキシド−0,5部の2,5−
ジメチル−2,5−ビス−(第三ブチルペルオキシ)−
3−ヘキセン。
次いで反応混合物を段階的に加熱するとその最終温度は
6時間60分後に150℃に達する。これは有機相を与
え1のでこれを濾過しそして乾燥する。
得られるポリマーの!ム状相は90%の粒子が4.5ミ
クロンよりも小さい寸法そして2tりpンよりも小さい
平均寸法を有するような粒子寸法分布を有する◇その特
性は第1表中に要約しである。
交叉結合した相の割合を示すゲル化度、即ちイム状ター
ポリマーにグラフト結合したポリスチレンの量は冷たい
トルエン中でグラフト コポリ!−を攪拌しそして次に
全体を遠心分離することによって決定するが、これはト
ルエン中に溶解しないゲルの量を決定することを可能に
する。不溶解ポリマーの乾燥素材は前もって得たr′ル
を真空中で処理することによって測定する。デル化度は
試験試料に対するデルの百分率として表現する。
交叉結合密度を表現することを可能ならしめる膨潤指数
はゲルの素材対乾燥樹脂の素材の比に等しい。
アイゾツト衝撃強さはム8TM @準仕様D256によ
って決定する。
剛性率はム8TM標準仕様#D65872に従って決定
しそして破断荷重は187M標準仕様書D65B72に
従って決定する。
第  1  表 実施例2 初期重合段階を無水相ではなく水の存在において実施す
る点を除き実施例1を繰り返す。実施例1に使用したも
のと同一の反応体と同一量を用いたが30重量部の水も
加える。
初期重合段階が完了したときに、実施例1のようにして
重合段階を継続し、これは前の90重量部の水の添加に
よって行う。
実施例1のようにポリマーを処理した後、得られる生成
物は90%の粒子は2之クロンよりも小さい寸法を有し
そして平均寸法1.5之りpンを有するような粒子寸法
分布を有する。ポリマーのその他の特性は第2表中に要
約する。
第  2  表 実施例3 実施例2を繰り返すが、スチレン/ブタジェンブロック
 コポリマーは実施例1のスチレン/ブタジェン ブロ
ック コポリマーおよび28%のスチレン ブロックを
含みそして100.000の分子量を有するスチレン/
エチレン デルツクコポリマーの混合物で置き換える。
これらのコポリマーをそれぞれ1.2電源部用いる。実
施例2のように処理した後、得られる生成物は6.8ミ
クロンに等しい平均寸法の粒子を有する。ポリマーのそ
の他の性質は第6表中に示す。
実施例4 比較のために実施例2を繰り返す、但し2.4電源部の
スチレン/ブタジェン ブロック コポリマーは省く。
この場合、実施例2のイム状ターポリマーは9.6重瀘
部の代りに12重量部使用する。
処理後、得られる生成物は極めて分散した粒子寸法配分
を有し、最大粒子寸法は15之りpンに達しそして平均
寸法は7ミクpンである。
ポリマーの性質は第4表中に要約しである。
実施例5 実施例2を繰り返すが、20℃において60センチポア
ズの粘度を有する実施例2のt′ム状ターポリマーの代
りに実施例1と同一化学組成を有するイム状ターポリマ
ーを使用する、但しこれは20℃において150七ンチ
ボデズの粘度を有する。
処理後、得られるポリマーは平均寸法が5.2ミクロン
で90%が10ミクリンよりも小さい寸法の粒子を有す
る。
その特性は第5表中に要約する。
実施例6 実施例2を繰り返すが、210センチポアズの粘度を有
するイム状ターポリマーを使用する。
処理後、得られるポリマーは平均寸法が7ミクロンであ
って90%のものが40ミクロンよりも小さい寸法の粒
子を有するような粒子寸法分布を有する。
その特性は第6表中に要約する。
第  6  表 手続補正書 昭和58年4月コ竪日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 20556  号2、発明の名称 グラフト スチレン fす!−の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住  所 氏 名   ソシエテ シミク ドウ シャルボナージ
ュ(名 称)  ソシェテ アノニム 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和  年  月  日 9 添付書類の目録  同時に審査請求書を提出してあ
ります。
2、特許請求の範囲 (11エチレン、プルピレンおよび第三成分のプム′状
ターポリマーの存在において、二段階で・懸濁状態でス
チレンを重合することからなるグラフトスチレン ポリ
マーの製造方法において、スチレン ブロック コポリ
マーを使用すること、デム状ター?リマーは、その粘度
を95重量部のスチレン中に5重量部のその♂ム状物を
溶解することにより測定して、20℃において多くとも
100センチポアズに等しい粘度を有すること、および
  ′ 第一重合段階を、有機相の重量に対して0と45重量−
との間の水の量の存在において実施することを特徴とす
る方法。
(21スチレン ブロック コポリマーをスチレン/ブ
タジェン 〕fリポリマーよびスチレン/ブタジェンと
スチレン/エチレン コ/ IJママ−の混合物の中か
ら選ぶことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
載の方法。
(31イム状ターfリマーが20℃において30と10
0センチポアズの間の粘度を有することを特徴とする特
許請求の範囲第(1)または(2)項に記載の方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン、ノルピレンおよび第三成分のゴム状タ
    ーポリマーの存在において、二段階で、懸濁状態でスチ
    レンを重合することから成るグラフトスチレン ポリマ
    ーの製造方法において、スチレン ブロック コポリマ
    ーを使用すること、ゴム状ターポリマーは、その粘度を
    95重量部のスチレン中に5重量部のイムを溶解するこ
    とにより測定して、20℃において多くとも100セン
    チポアズに等しい粘度を有すること、および第一重合段
    階を、有機相の重量に対して0と45菖量%との間の水
    の量の存在において実施することを特徴とする方法。
  2. (2) スチレン プロッタ コポリマーをスチレン/
    ブタジェン コポリ!−1およびスチレン/ブタジェン
    とスチレン/エチレン コポリマーとの混合物の中から
    遥ぶことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    の方法。
  3. (3)イム状ターポリ!−が20℃において30と10
    0センチポアズの間の粘度を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第111または(2)項に記載の方法。
JP58020536A 1982-02-10 1983-02-09 グラフトスチレンポリマ−の製造方法 Granted JPS58154713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU33337/84A AU572563B2 (en) 1983-02-09 1984-09-20 Benzoylureas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8202138A FR2521150B1 (fr) 1982-02-10 1982-02-10 Procede de preparation de polymeres greffes de styrene
FR8202138 1982-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154713A true JPS58154713A (ja) 1983-09-14
JPS6336608B2 JPS6336608B2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=9270840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020536A Granted JPS58154713A (ja) 1982-02-10 1983-02-09 グラフトスチレンポリマ−の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4469847A (ja)
EP (1) EP0086123B1 (ja)
JP (1) JPS58154713A (ja)
AT (1) ATE19092T1 (ja)
CA (1) CA1189216A (ja)
DE (1) DE3362839D1 (ja)
DK (1) DK55883A (ja)
FR (1) FR2521150B1 (ja)
NO (1) NO830432L (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2574802B1 (fr) * 1984-12-19 1987-01-09 Charbonnages Ste Chimique Procede de preparation de polystyrene choc stable au vieillissement
WO1988003915A1 (en) * 1986-11-20 1988-06-02 Litovitz, Theodore, Aaron Ion exchange compositions
GB9020579D0 (en) * 1990-09-20 1990-10-31 Shell Int Research Process for manufacture of poly(vinyl substituted aromatic)compounds and epdm rubber containing polymer compositions
WO1999054402A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Nova Chemicals (International) S.A. Process for the preparation of a polyvinylarene composition and polyvinylarene compositions
US6664208B1 (en) * 1999-09-07 2003-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified aluminum oxy compound, polymerization catalyst and process for producing olefin polymer and alkenyl aromatic hydrocarbon polymer
CN111247177A (zh) * 2017-10-20 2020-06-05 株式会社普利司通 多元共聚物、橡胶组合物、交联橡胶组合物、橡胶制品和轮胎
CN111116828B (zh) * 2019-11-29 2022-12-09 东莞海丽化学材料有限公司 一种尼龙用三元乙丙共聚物增韧材料及其制备方法、尼龙材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627652A (ja) * 1962-01-29
US3536784A (en) * 1968-11-04 1970-10-27 Koppers Co Inc Process for preparing abs polymers
US3639521A (en) * 1969-04-23 1972-02-01 Phillips Petroleum Co Polar compound adjuvants for improved block polymers prepared with primary hydrocarbyllithium initiators
US4051197A (en) * 1975-11-10 1977-09-27 Phillips Petroleum Company Blend of radial block copolymers having high impact strength
US4277575A (en) * 1979-10-02 1981-07-07 General Electric Company Impact modifier for thermoplastic compositions
LU82375A1 (fr) * 1980-04-18 1981-12-02 Montefina Sa Compositions de resine styrenique resistant aux intemperies et procede pour les preparer

Also Published As

Publication number Publication date
NO830432L (no) 1983-08-11
EP0086123B1 (fr) 1986-04-09
US4469847A (en) 1984-09-04
JPS6336608B2 (ja) 1988-07-21
ATE19092T1 (de) 1986-04-15
FR2521150A1 (fr) 1983-08-12
EP0086123A1 (fr) 1983-08-17
FR2521150B1 (fr) 1985-11-15
DE3362839D1 (en) 1986-05-15
CA1189216A (en) 1985-06-18
DK55883D0 (da) 1983-02-09
DK55883A (da) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875808B2 (en) Multiple polymeric additive systems: compositions, processes, and products thereof
JPH11100481A (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP4520641B2 (ja) 乳化重合シリコーン−アクリレートゴム耐衝撃性改良剤、熱可塑性ブレンド及び製造方法
JPS6346106B2 (ja)
JP2016513742A (ja) アクリレート−スチレン−アクリロニトリル重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2002531654A (ja) 乳化重合シリコーンゴム系耐衝撃性改良剤、その製造方法並びにブレンド
JPS58154713A (ja) グラフトスチレンポリマ−の製造方法
WO1997010283A1 (fr) Caoutchouc acrylique modifie par une silicone particulaire, copolymere greffe particulaire a base de celui-ci et composition de resine thermoplastique
CN109111672B (zh) 一种丙烯酸酯接枝改性沸石耐高温复合材料及其制备方法
US20020052429A1 (en) Functional liquid-solid additive systems: compositions, processes, and products thereof
JPH02212534A (ja) 重合体混合物
JPH04292660A (ja) オルガノポリシロキサン/有機ポリマー組成物の製造方法
KR20220006469A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이 제조방법으로 제조된 그라프트 공중합체
JPH0867817A (ja) シリコーンゴム粉末組成物及びこれを使用してポリスチレンを変性する方法
JPH05247314A (ja) 高い耐衝撃性ポリマーブレンドおよびそれより成るまたはそれを含有する成形体、塗膜並びに繊維強化ラミネート
JPH08501333A (ja) 成形材料
JPS58204012A (ja) 熱可塑性成形組成物変性用グラフトゴム
JPH10310616A (ja) シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPS61106614A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造法
JPS62285908A (ja) 熱可塑性グラフト重合体
CN113135999B (zh) 一种制备聚氯乙烯用的增韧改性剂、聚氯乙烯组合物及应用
JP6891663B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
EP0044233B1 (fr) Procédé de préparation de copolymères greffés à base de styrène et d'un polymère caoutchouteux
JPS59138256A (ja) 樹脂組成物
CN114555663A (zh) 制备接枝共聚物的方法和通过该方法制备的接枝共聚物