JPS58154235A - 減圧cvd装置 - Google Patents

減圧cvd装置

Info

Publication number
JPS58154235A
JPS58154235A JP3769882A JP3769882A JPS58154235A JP S58154235 A JPS58154235 A JP S58154235A JP 3769882 A JP3769882 A JP 3769882A JP 3769882 A JP3769882 A JP 3769882A JP S58154235 A JPS58154235 A JP S58154235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
boat
reaction
film
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3769882A
Other languages
English (en)
Inventor
Juro Yasui
安井 十郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3769882A priority Critical patent/JPS58154235A/ja
Publication of JPS58154235A publication Critical patent/JPS58154235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はSi3N4Mや多結晶Si (Po 1 y 
Si )Hを形成するための減圧CVD装置に関する。
半導体装置、例えばMO8LSI  の製造工程におい
ては選択的にフィールド酸化膜を形成する際のマスクと
なるSi3N4膜、或はゲート電極となるPo1ySi
膜、さらには多層配線間の絶縁膜となるPSG(IJン
硅酸ガラス)膜等の薄膜を形成するのに減圧CVD装置
を用いている。
第1図は従来の減圧CVD装置を示し、1は石英製の反
応管で尾部にはロータリーポンプを主体とする排気装置
Ioutが接続されている。2は反応管1内でCVDを
行うのに必要な温度に保つ電気炉である。3は半導体基
板4を載置したボートであり、CvD膜形成時破線の部
分まで移動する。
6は反応管1の先端を閉じる扉である。6は反応管1の
電気炉2で加熱されない部分でボート3挿入領域(単に
挿入領域)と呼び、7は電気炉2で加熱され、ボート3
を入れてCVDを行う反応領域と呼ぶ。8は断熱材であ
る。
今、例えば513N4膜を半導体基板上に形成する場合
には、半導体基板4を載置したボート3を反応管1の先
端より入れ挿入領域6を通って電気炉2により例えば7
40℃に保たれた反応領域7まで挿入する。先端を扉5
で閉じた後、排気装置1outで反応管1内を減圧し、
S I H2C122ガスとNH3ガスを導入して反応
させることにより、半導体基板4表面に5L3H4膜を
形成する。膜形成中は反応管1内の圧力を0.6Toτ
r程度に保つように、排気装置Ioutの排気速度と反
応ガスの流量とを調整することにより厚さの均一なSi
3N4膜を形成することができる。
しかるに、従来の減圧CVD装置では反応管1中に5i
H2CQ2ガスやNH3ガス等の反応ガスを導入すると
、反応領域7で反応する以外に挿入領域6においてもこ
の二種のガスが反応してSi3N4が形成され反応管1
内壁に堆積する。しかし、挿入領域6の反応管1は電気
炉2で覆れていないために温度が低く、反応管1内壁に
堆積したSi3N4膜は密度が低く、しかも反応管1内
壁への付着強度も低い。従って、このようなSi3N4
膜はボート3が挿入あるいは引出される際に、ボート3
の底部と反応管1内壁がこすられることにより、はく離
し微細な粉末となってボート3に載置された半導体基板
4の表面には付着する。特に、挿入時に半導体基板4表
面にSi3N4粉末が付着したりすると、形成されたS
i3N4膜に多数のピンホールや突起を生じる。
本発明は反応管の挿入領域の内壁に堆積したCVD膜が
ボート移動時に・・り離しない減圧CVD装置を提供す
ることを目的とする。すなわち、本発明は反応管の反応
領域を常時反応温度に保つ第1の加熱装置と、反応ガス
が導入されている間反応管の挿入領域を加熱する第2の
加熱装置とを備えていることを特徴とする。
以下、本発明の実施例〜を第2図とともに説明する。第
2図(a)において、第1図と同一番号は同一物を示す
。9は挿入領域6を加熱するための第2の加熱装置であ
る赤外線ランプである。尚、第2図(b)は第2図体)
のA−A゛部の断面図である。
本実施例の減圧CVD装置は第2図に示すように、挿入
領域6の反応管1の外側に赤外ランプ9を有している。
この赤外ランプ9は第2図(b)に示すように反応管1
内壁とボート3底部とがこyりあわされる部分を加減1
できるように反応管1と平行に設けられている。
この減圧CVD装置を用いて薄膜、例えばS i3N4
膜を形成する場合、まず反応管1端部の扉5を開6・ けて半導体基板4を載置したボート3を反応管1内の反
応領域7まで挿入する。この時には赤外線ランプ9の電
力は切っておく。扉6を閉じて排気装置Ioutにより
反応管1内を減圧し、十分空気を排気した後、5iH2
CQ2ガスとNH3ガスを導入する。この時、赤外ラン
プ9に電力を入れ、赤外ランプ9近傍の反応管1を70
0℃程度に加熱すると、挿入領域6でS i H2Cf
i2ガスとNH3ガスが反応しても、加熱されている部
分すなわち反応管1内壁のボート3とこすり合わされる
部分には高密度のSi3N4膜が形成される。半導体基
板4表面に所望(例えば120nm)の厚さのS 13
N 4膜が形成された後、反応ガスの導入を止めるが、
このとき赤外ランプ9の電力も切る。
その後は反応管1中の圧力を1気圧にした後、扉6を開
けて反応領域7にあるボート3を引き出す。しかし、ボ
ート3の底部と反応管1内壁がこすり合されても反応管
1内壁には付着形成されたSi3N4膜がハク離される
ことはなく、従って、Si N  粉末が半導体基板3
表面に付着し813N44 膜にピンホールや突起を生じることがない。
本実施例では挿入領域6の反応管1内壁は、ボート3底
部がこすり合される部分近傍のみに高密度のS l a
 N4膜が付着形成され、それ以外の部分の内壁に付着
したSi3N4膜は密度が低いが機械的にハク離される
ことはないので半導体基板4表面へ及ぼす影響はない。
又、反応中に挿入領域6の反応管1は赤外ランプ9近傍
が加熱されるだけなので反応管1端部と扉6との間のバ
ッキング材(0リングなど)が熱で損われることもない
。又赤外ランプ9自体から発生する汚染物はないので反
応管1の端部を開けてボート3を出し入れする際に、ボ
ート3に載置した半導体基板4の表面、あるいは反応管
1内部を汚染することもない。
尚、上記実施例では反応管1内に反応ガスを導入してい
る間(反応中)に挿入領域6を加熱する第2の加熱装置
として赤外線ランプ9を用いているが、そのかわりに挿
入領域6の反応管1に巻きつける帯状の発熱体、あるい
は上記の実施例の赤外線ランプ9と同様な外形寸法の棒
状抵抗加熱式発熱体でも同様の効果を得られることはい
うまでもない。
以りの如く、本発明は簡単な構成によりボート移動時に
発生するCVD膜のノ・り離を防止出来る゛減圧CVD
装置を提供出来るので、その工業的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の減圧CVD装置の反応管周辺の概略図、
第2図(Mlは本発明に係る減圧CVD装置の概略図、
第2図(b)は第2図(、)のA −A’部の断面図で
ある。 1・・・・・・反応管、2・・・・・・第1の加熱装置
、3・・・・・・ボート、6・・・・・・挿入領域、7
・・・・・・反応領域、9・・・・・・第2の加熱装置
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名、1
1 第1図 第2図 159−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応管の反応領域を所定の温度に保つための第1
    の加熱装置と、前記反応管中に反応ガスを導入している
    間前記反応管のボート挿入領域を加熱する第2の加熱装
    置とを備えたことを特徴とする減圧CVD装置。
  2. (2)第2の加熱装置が赤外ランプであることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項に記載の減圧CVD装置
JP3769882A 1982-03-09 1982-03-09 減圧cvd装置 Pending JPS58154235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769882A JPS58154235A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 減圧cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769882A JPS58154235A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 減圧cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154235A true JPS58154235A (ja) 1983-09-13

Family

ID=12504756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3769882A Pending JPS58154235A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 減圧cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320429U (ja) * 1986-07-24 1988-02-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320429U (ja) * 1986-07-24 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532401Y2 (ja) バイアスecrプラズマcvd装置
JPH01215023A (ja) 表面処理方法およびその装置
JPS5766625A (en) Manufacture of film
JPS58154235A (ja) 減圧cvd装置
JPH0465146B2 (ja)
JP2003224079A (ja) 熱処理方法、熱処理装置およびシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPS6053013A (ja) 薄膜形成装置
JP2001345314A (ja) 熱処理装置及びその方法
JPS5943988B2 (ja) 超微粒子膜の製造方法および製造装置
JPS6173334A (ja) 処理装置
JPH0361377A (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JPH03227013A (ja) 減圧気相成長装置
JPH08316160A (ja) 熱処理炉
JPS6068619A (ja) プラズマcvd装置
JP2968085B2 (ja) 気相成長装置
JPH087625Y2 (ja) 減圧cvd装置
JPH0927486A (ja) 横型プロセスチューブ装置
JPH01191413A (ja) 多結晶シリコンの成長方法
JP2001214271A (ja) 成膜装置
JPH03200322A (ja) 半導体製造装置
JPH1055964A (ja) 半導体製造装置
JPS62263642A (ja) 気相成長方法
JPH08321468A (ja) 気相成長装置
JPS60198831A (ja) 薄膜形成装置
JPH0245914A (ja) 半導体基板の予備加熱装置