JPS58151639A - 指示領域検出方式 - Google Patents

指示領域検出方式

Info

Publication number
JPS58151639A
JPS58151639A JP57032829A JP3282982A JPS58151639A JP S58151639 A JPS58151639 A JP S58151639A JP 57032829 A JP57032829 A JP 57032829A JP 3282982 A JP3282982 A JP 3282982A JP S58151639 A JPS58151639 A JP S58151639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color information
area
screen
display
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57032829A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
正 金古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57032829A priority Critical patent/JPS58151639A/ja
Publication of JPS58151639A publication Critical patent/JPS58151639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/037Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor using the raster scan of a cathode-ray tube [CRT] for detecting the position of the member, e.g. light pens cooperating with CRT monitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、ディスプレイ画面上の指示された領域に対応
してデータ処理が行なわれるディスプレイ制御システム
に2ける指示領域検出方式に関する。
(11)技術の背景 ディスプレイ画面上にいくつかの領域が定義されでかり
、この領域の1つケ指示する場合には。
キーボードをもったディスプレイであれば、所定の場所
のキーを押し、また画面のある点を入力できるような接
触部をもったディスプレイであれば接触部で画面の所定
場所にタッチしてデータ処理が行なわれている。
ここでは特に、ディスプレイ装置に対する接触部の1つ
として、タッチベンを用いた指示領域検出方式について
説明する□ タッチベンによってディスプレイ画面の所定領域の指定
を検知する方法は以下の通りである。ラスタースキャン
型のディスプレイ画面には決められた走査順序でビーム
が走査している。タッチベンには、先端に受光素子がつ
いておりビームの光をキャッチすることができる。タッ
チベンが今画面上のある一点をタッチすると、点の明暗
でビームの通過を検出し縦方向、横方向、すなわちX−
Y座標軸においての位置が得られる。そして点の位置か
ら領域を決定し対応した所望のデータ処理全行なうよう
になっている。
(til+  従来技術と問題点 第コー図は従来の処理手順、第2図はディスプレイ画面
、第3図は領域定義テーブル、第4図は従来の接触部(
タッチペン)をもつディスプレイ制御システムである。
(fと対応I−でいる。■は画面に絵などを表示する処
理命令、Iは指定された領域に分岐する命令、luティ
スプレィ画面、2は接触部でここではタッチペン、3は
図示点座標読み取り部、4は図示点座標読み取り部3内
にある制御部、5はX座標軸の値會測る行カウンタ、6
はX座標軸の値を測る列カウンタ、7はCPU、8はメ
モリ%9は画面メモリ、10は表示制御部である。図示
点座読み取り部3は、タッチベン2からの入力に応じて
0PU7に対し通知信号(割込み信号等)全出力すると
ともに、表示制御部10からのカウントアツプ信号で行
カウンタ51列カウンタ6を制御している^ こね、らの行カウンタ5、列カウンタ6の値はOP U
 ’7が読み出せるようになっている。画面メモリっは
CPU’7によって直接あるいは間接的に表示データが
曹きこまれ表示制御部10によって読み出されナイスプ
レイ画面1に表示される。メモリB B OP U ’
i’が順次処理を行なう命令が格納されている。
第2図のディスプレイ画面上にある領域■〜■Fi第1
図における処理手順rで指定される。画面上の縦方向を
Y軸、横方向iX軸としてそれぞれ目もり全ふっておけ
ば、領域■は第1図の■で、(0,0)1−ら(200
,100)の領域内に入っていることを示している。領
域■、■も同様である。この定義にしたがって、さらに
第3図の領域定義テーブルが作製される。処理手順■で
は処にそれぞれのデータ処理へ分岐する処理である。
次に第3図を用いて動作順序全説明するOディスプレイ
画面Rには第2図の指示された領域■〜■が定義されて
いる。図示点座標読み取り部30制御部4は、表示制御
部10からの信号によりビームの位置に対応(−7た行
カウンタ5、列カウンタ6のfit! k更新している
ディスプレイ画面1の中のビームが表示制御部lOを介
し、画面メモリ9で行なわれている。い1、先端に受光
素子がついたタッチベン2をディスプレイ画面1上の指
定領域に接触させたとする。
すると、画面上を通るビームをす早く受光素子はキャッ
チし、制御部4に知らせる。制御部4はCPU’lに対
してタッチベン2が押されたことを通知(割込み等を用
いて)するとともに、行カウンタ5、列カウンタ6の更
新ケやめ、タッチペン2が押されたときの値全保持する
。たとえばここで、行カウンタ5の値が″150″1列
カウンタ6の値が”300”とfると、OPU’i’1
2)Oカウンタの値會読み込んだ後、どの領域に入るか
を第3図に示されている領域定義テーブルと照らし合わ
せて調べていくことになる。領域■にはそれぞれの値は
満たされていないことがわかると、領域■を調べる。そ
こでタッチした位置が領域に含まれていれば、第1図の
処理手順■で、たとえば400番地の命令を実行するよ
うに指示されているので、該命令を実行するように々る
以上のように従来では、領域定義テーブルがあらかじめ
定義されており、すべての行1列カウンタの値全比較す
ることで処理が行なわれていた。
しかし、それぞれの図示点座標読み取!ll1部3から
行カウンタ5、列カウンタ6に値を格納し、第3図の領
域定義テーブルにしたがってそれぞれのカウンタ値全順
番に比較していくことぼ時間がかかり、領域定義テーブ
ルを格納して2〈メモリスペースも必要てをった。
(1■)本発明の目的 本発明は上記従来の欠点をなくし一比較によって要する
時間とメモリスペースゲなくすことケ目的とするもので
ある。
(■)  本発明の8成 上記目的は、少なくともディスプレイ画面上の指示され
た領域に対応してデータ処理が行なわれるディスプレイ
判御1ノステムに2げる指示領域検出方式に2いて、ナ
イスプレイ画面の所定領域會所定の色で表示すると共に
ティスフレイ画面上のある点が指示されたことケ倹・唱
する接触部を設け、該接触部の出力に基づき、接触部が
接触した位置の色情報全検出する色情報検出部と孕設け
、該色:f報検出部の出力に基づ微接触位置の色情報で
指示領域を判定することケ特徴とする指示領域検出方式
によって達成される。
(vl)  発明の実施例 以下、本発明実施例?図面によって詳述する。
第5図は不発明の処理手順、第6ツ1(グチイスブレ4
画面上に領域ごとに色分けされた画面、第7図は本発明
−実、癩例、第81=Aは本発明他の実施例、−におい
て■は色分けして画面を描く処理、■は指定さ1−I−
た領域に分岐する命令、■の領域は第6図の■〜■に対
応している。17.1″は第6図が表示されているディ
スプレイ画面、ハ、2′は接触部でここではタッチペン
、4′は制御部、5′は行カウンタ、6′は列カウンタ
、7’、 1’はCPtJ、B1. B//は処理手順
の実行が格納されているメモリ、cl/(r:f。
画面メモリ、1.0’、 10” id:ディスプレイ
画面1/。
1″の表示ケ開側する表示制御部、11′、11″はり
、ソチペン2′、2“からのビーム元ケ検出してCPU
7′、7“へ信号を送る色情報検出部、12”、12″
はり受光(〜たこと?検知したときに信号を出力するタ
イミング発生部、14“ばラッチ回路、15′′は遅延
回路、lσ′に表示制御部1σ′内の各回路部に同期信
号分送る同期信号発生部、1″f′は画面メモリ読み出
し部12”よりの色情報信号全変換するカラー信号変換
部である。
寸ず、第7図における色情報決定のやり万全説明する。
同、CP U ’7’、  メモリ8′9表示制御部1
0′。
ディスプレイ画面1′、タッチペン2′は従来と同様の
動作をする。
タッチペン2が押された点の位#を求めるやり方は従来
通りである。さて、タッチペン2′が第6図に図示され
ている■領域ケ指示(7、ビームを検出すると、色情報
検出部1]内の行カウンタ5′、列カウンタσのカウン
ト値からタッチペン2′が接触した点のナイスプレイ画
面1′のアドレスケ計算する。たとえば、接触1.た点
の画面メモリ読み出1、M12(7)’7)”しXカ6
00 X (X−1)+Y番地(Xに行カウンタ値、Y
は列カウンタ値)に割りつけらハ、ていたとすると、い
壕それぞれのカウンタ値がさ00.Y=50であると、
600×(5O−1)−1−400=29800とz’
)計/にヶ行なう。次VCCP Il 7’は画面、メ
モリ読み出し部12′から29B00番地の内容ヲ読み
出し、色情報を得る。画面メモリ読み出し部12′には
ディスプレイ画面1′のすべての色情報がアドレスに格
納されていたとする。すると、背色の色情報にしたがっ
て第5図のVの分岐命令にし念がって対応1〜を行番号
に分岐し1次のデータ処理を行なう。
次に第8図のその他の実施例を説明する。ここでもOP
 U ’7″、 メモリ8′l、ディスプレイ画面1“
タッチペンlは従来と同様の動作ケ行なう。表示部Ja
i]部10“内では、同期信号発生部16″が画面メ9
or:。
モリ読、み出し部12”、 カラー信号変換部17“お
よびディスプレイ画面1″に同期した信号を送っている
。ディスプレイ画面1“十の指示領域にタッチペン2!
/を接触させるとビームが所定位置にきたこと全検知し
てタイミング発生部13“からラッチ回路14//へ信
号金送る。ラッチ回路14//へは、遅延回路1ゴ′を
通して画面メモリ読み出1〜部12″から読み出した色
情報が入っており、ビーム光を検知した信号で色情報を
とらえ保持する。ところでタッチペン2′でビーム全検
知してから色情報をラッチ回路14“でラッチする筐で
に少しの時「…のずれが生ずるため、タイミング発生部
からくる信号と、表示制御部lσ′から出される色情報
とう1〈ラッチ回路14“で会うように遅延回路15″
會設ける。
タッチペンlの接触した部分が緑の領域であればラッチ
回路14″は緑の色コードをCPUツ“に送出するよう
になっている。
(Vll)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、従来の
ように領域においての比較を行なって] 0 処理全行なうことではなく、領域ケ色分けした色情報に
よって処理全行なうことができるので、特別に比較する
操作もすることなく複雑な形であっても色會判断するこ
とによって次の処理を行なうので、時間の軽減に非常に
有効である。
【図面の簡単な説明】
第11¥1は従来の処理手順、第2図はディスプレイ画
面、第3図は領域定義テーブル、第4図はディスプレイ
制御システム、第5図は本発明の処理手順、第6図はテ
ィスプレィ画面、第7図は本発明一実施例、第8図は不
発明他の実施例である、図において1.1/、 1//
はティスプレィ画面、2゜/、2“はタッチペン、3は
図示点座読み取り部、4.4′は制御部、5.5′は行
カウンタ、6.びは列カウンタ、’7. ’?’、 ’
i’“ばCPU、8.8’、 13”は+p=(11j 汀画面メモリ読み出し部、13“はタイミング発生部、
14“けうシチ回路、15/′は遅延回路、16〃げ同
期信号発生部、17″はカラー信号変換部である。 築 3 配 第 d 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともディスプレイ画面上の指示された領域に対応
    してデータ処理が行なわれるディスプレイ制御/ステム
    における指示領域検出方式において、ディスプレイ画面
    の所定領域全所定の色で表示すると共にディスプレイ画
    面上のある点が指示されたことを検出する接触部を設け
    、該接触部の出力に基づき、接触部が接触した位置の色
    情報を検出する色情報検出部とを設け、該色情報検出部
    の出力に基づき接触位置の色情報で指示領域を判定する
    ことを特徴とする指示領域検出方式。
JP57032829A 1982-03-02 1982-03-02 指示領域検出方式 Pending JPS58151639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032829A JPS58151639A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 指示領域検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032829A JPS58151639A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 指示領域検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58151639A true JPS58151639A (ja) 1983-09-08

Family

ID=12369709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032829A Pending JPS58151639A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 指示領域検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241660A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 割付修正装置
JPH0785150A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Sunitsuto Computer:Kk 宿泊施設の管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241660A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 割付修正装置
JPH0785150A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Sunitsuto Computer:Kk 宿泊施設の管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01155484A (ja) 文字読取装置
JPH054689B2 (ja)
JPS63178315A (ja) タッチスクリーン制御型電子機器
JPH033247B2 (ja)
JPH0447328B2 (ja)
JPS58151639A (ja) 指示領域検出方式
JPS641792B2 (ja)
US3673566A (en) Use of a plurality of scanning directions for character center line determination
US5471536A (en) Figure digitizing system
JPS6145547Y2 (ja)
JPS5819624Y2 (ja) ライトペンによる図形情報読取り装置
JPS59148975A (ja) 図形編集装置
JPS6111751Y2 (ja)
JP2766512B2 (ja) パラメトリック図形処理装置とそのデータ入力方法及びデータ管理方法
JP2880605B2 (ja) 図形表示装置
KR100187207B1 (ko) 윈도우신호발생장치
JP2900391B2 (ja) 輝線歪み測定装置
JPH0426912Y2 (ja)
JPS6184714A (ja) 2次元位置決め装置
JPH07230373A (ja) 設定トレンド表示装置
JPH02188787A (ja) カーソル表示制御装置
JPS61150084A (ja) 画像処理方法
JPH0228774A (ja) 多点測定パタンの入力方法
Brown Automatic Film Digitizer Performance and Plans at SLAC
JPS62251823A (ja) ライトペン制御装置