JPS5814799A - 閃光ビ−ム付フォトヘッド - Google Patents

閃光ビ−ム付フォトヘッド

Info

Publication number
JPS5814799A
JPS5814799A JP57099118A JP9911882A JPS5814799A JP S5814799 A JPS5814799 A JP S5814799A JP 57099118 A JP57099118 A JP 57099118A JP 9911882 A JP9911882 A JP 9911882A JP S5814799 A JPS5814799 A JP S5814799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving window
photoplotter
photosensitive surface
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57099118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144520B2 (ja
Inventor
ハインツ・ジヨゼフ・ガ−バ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerber Scientific Inc
Original Assignee
Gerber Scientific Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerber Scientific Inc filed Critical Gerber Scientific Inc
Publication of JPS5814799A publication Critical patent/JPS5814799A/ja
Publication of JPH0144520B2 publication Critical patent/JPH0144520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/22Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using plotters
    • G06K15/225Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using plotters using optical plotters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B21/00Common details of photographic composing machines of the kinds covered in groups B41B17/00 and B41B19/00
    • B41B21/08Light sources; Devices associated therewith, e.g. control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B21/00Common details of photographic composing machines of the kinds covered in groups B41B17/00 and B41B19/00
    • B41B21/16Optical systems
    • B41B21/18Optical systems defining a single optical path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B41/00Special techniques not covered by groups G03B31/00 - G03B39/00; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可動光ビームを用いて感光表面に図表を感光さ
せ、すなわち表面の小さな個々の部分だけを任意の時間
にわたって感光させるだめのフォトプロッターに関する
。より詳細には感光表面に線を感光させるべく移動しな
がら出力ビームを閃光するかかるフォトプロッターに関
する。
本発明に係る一般の型式のフォトプロッターは米国特許
第6,660,182号、再発行特許第27,265号
及び第6,565,524号に開示されている。閃光出
力ビーム付フォトプロッターは従来技術においても周知
であり、例えば米国特許第3,903,527号及び第
4,170゜745号に開示されている。
本発明の一般的な目的は線を感光させるのに(12) 用いる閃光出力ビームを有する型式の改良されたフ第1
・ヘッドを提供することにある。
本発明の別の目的は閃光用カビー1.f発生するだめの
簡単で信頼性の高い手段を有し、且つ白熱電球、アーク
灯、レーザー等の常時点灯型の閃光する型式でない光源
を含むフ第1・ヘッドを提供することにある。なお、各
閃光中のビームの照射期間と強度はたやすく制御するこ
とができる。フォトヘッドについても慣性を小さく[7
て加速及び減速を迅速に行なうために質量の小さい材質
で形成する。捷だフォトヘッドを用いて色の異なる光ビ
ームを投射して感色感光表面上に色の異なる線を感光さ
せることができる。さらに異なる光源から出る2本以上
のビームを出力ビームに1とめてビームの強度や色を変
化させることができる。
本発明のさらに別の目的は感光表面に送られる光スポッ
トの寸法や形状を変化させる手段を含み、また感光表面
上に形成される光スポットが感光表面に対する運動経路
に関して所望の指向性を保持するようにビーム回転手段
を含む前記特性を(13) 有するフ第1・ヘッドを提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は本発明に係るいくつかの実
施例を説明する以下の記述と添付図から明白となろう。
本発明は感光材料のシートに対して移動可能なフォトヘ
ッドであってかかる材料上に線を感光させるだめのフォ
トヘッドから閃光出力光ビームを発生するだめの手段に
関し、さらに光ビームを発生するための光ビーム発生器
、受光窓を与える手段、ビームを周期的に上記受光窓を
横切るように走らせる手段、及び上記窓に入り感光表面
に送られる光を方向づけるための手段を含む前記手段に
関する。
本発明は又、広い概念を施行する種々の詳細な方法及び
手段に関する。これに関連して本発明は薄いもしくは厚
い開口部材中の光伝達開口もしくは光導体の入力端面で
ある受光窓、回転鏡もしくは振動鏡であるビーム走査手
段、多数の異なる光源と共に使用可能なビーム走査手段
、及び光を静置ハウジングから柔軟性光導体を通してフ
ォト(14) ヘッドに導くようにしたフォトヘッドから肉[(れた静
置ハウジング中に配置するととのできる光源に関する。
さらに本発明は特;〆「i!?4求の範囲に述べるよう
な他の詳細事項に関する。
雄側図面は本発明に係る多数の異なる実施例を示してい
る。これらの図面において、後に述べる実施例の部品で
あって、先に述べる実施例の部品と同等なもしくは類似
の部品に幻1〜では先の実施例と同じ符号が付けられて
いる。後の実施例の説明のところでこれら符号について
の説明は後の実施例を理解する−にで通常は不必安なた
め省略しである。
第1図にX−Yプロッターすなわち位置決め機構10及
び関連制御器12から成る〕第1・プロット装置を示す
。ブロック−101rJ:その−にに線が感光される上
向きの感光表面17をJjえているフィルム、ガラス又
は他の月(;1片16を保持するための支持面14を持
つ静置テーブル16を有する。
かかる線は例えば線18で示される。フォトヘラ(15
) ド20は支持面14−Lに支持されており、テーブルに
またがり関連モーター26によって駆動される親ネジ2
4の作用によりX座標方向に移動可能なキャリジ22に
よって支持面14に対して面平行に移動する。フォトプ
ロッター20はサブキャリジに付いているかその一部を
構成する。このサブキャリジは、関連モーターろ0によ
って付勢される親ネジ28の作用によりメインキャリジ
22に駆動モーター26及び60は制御器12からの適
当な信号で伺勢される。これによってモーター26及び
60は同時にフォトヘッド20をX座標方向及びX座標
方向に駆動し感光表面17上に所望の線を描く。制御器
12は又、フォトヘッド20に別の信号を送って以下に
述べる動作を制御する。
第1図のフォトヘッド20は第2図でさらに詳しく示さ
れている。フォトヘッド20は完全な平行光線にかなり
近い静止光ビーム34を発生するだめの光ビーム発生器
62を収容しているノ・ウジング21を含む。この静止
ビーム回転鏡3乙によって遮断される。鏡36は矢印の
方向に適当な(16) モーター(図示せず)によって1肺ろ8を中心に回転駆
動される。丑だ、鏡36は多数の平向40を有している
。これらの面の数は本発明から逸脱することなしに変化
できる。図示の1易合では鏡66は面40を8個有して
いる。、シャッター機構42はビームろ4を遮蔽する位
置と;H(!:蔽しない位置の間を移動可能なブレード
44を有しており、ビーム34が鏡ろ6に至らないよう
に遮蔽するかもしくは鏡36に至るように通過させてる
。シャッターが非遮蔽位置にあり且つ鏡36が回転して
いる状態では第2図の破線と矢印で示すように右から左
へ走査する反射ビーム46が発生する。これは各鏡面4
0が静止ビーム66を連続的に通過するため反射ビーム
46が周期的にJjえられた走査径路を旋回すなわち走
査運動するからである。
本発明によると、受光窓を与える手段が反射ビーム46
の走査径路に配置されているためビームの移動径路の一
部分で窓と整合し窓の中に光エネルギーを注入し、ビー
ムの運動径路の別の部分では窓と整合せず従って窓の中
に光エネルギーを(17) 注入しないようになっている。従って窓は時間的に間隔
をあけた休止時間をもって、すなわち閃光する光エネル
ギーを受ける。このように窓が受けた光エネルギーのあ
る部分又は全部を用いてフォトプロッター20の出力ビ
ームを形成する。この出力ビームは感光表面17に送ら
れ且つ上記の閃光周期に担当する閃光特性を有する。以
下に述べることも本発明の範囲にある。すなわち、反射
ビーム46の走査運動鼠はビームが完全に受光窓から無
くならないようにして且つビームが多かれ少なかれ窓に
よって捕捉される位置の間を移動するように、7aの寸
法に対して十分小さくできる。こうして発生する閃光出
力は高光エネルギー状態と光エネルギーが全く無い状態
に点滅する厳密な閃光出力ビームではなく高光エネルギ
ー状態と低光エネルギー状態に強弱閃光する出力ビーム
である。
第2図のフォトプロッター20において、受光窓を与え
る手段はパイプ48等の厚い開口部材である。この開口
部材はその中を直線状に通る開口50を有する。開口5
0の横断面は円形であシ(18) その長さは断面直径に比べて何倍も長(ffcっている
。従って、符号52で示される出力用ビームはかなシ正
確に平行整合されており、従って開口部材48の出口端
部54かC)感)Y−表面17に至る通路において出力
ビーノ・が拡大する度合01.はとんどゼロである。に
もかかわらず、出力ビーム52の中に発散ビームがいく
らかでも残っている1易合のビーム拡大作用を最小限に
するために開1−1部材の出口端部54を第2図に示す
ように感毘表面17にできるだけ近づけることが好−ま
しい1.フォトヘッド2Dの光ビーム発生器32 &、
l: )Y; ?I:にとレンズもしくは他の光学部品
を用いた静11−ビーノ、ろ4を発生する多くの周知の
装置の一つである。発生器に使われる光源は例えば連続
作動が可能t[白熱電球、アーク灯、又はレージ“−で
よい。)Y、ビーム発生器32によって発生する光ビー
ノ、640ノ″bかなり高くして出力ビーム52の閃光
の最大強度もかなり高くすることが好ましい。また、フ
ォトプロッター20はビーム強度制御2:÷56を含む
ことが好ましい。このビーム強度制御器56は出力(1
9) ビーム52の感光表面17に対する速度に従って光ビー
ム64の強度を調節するようになっている。
出力ビーム52の速度はライン58を通って制御器56
に供給されるビーム速度信号で表わされる。
またこの場合、ビーム速度が増加するとビーム強度も増
加する。またさらに了解されることは、鏡66の感光さ
れる線に沿ったビームの移動速度に対する回転速度が以
下を満足するものであることである。すなわち出力ビー
ム52の各閃光によって感光表面17上に照射されるス
ポットはその前の閃光によって照射されたスポットに実
質的に重なり、これにより閃光が繰返された後に連続し
た諌が感光されるような回転速度にする。
第6図に本発明を実施し且つ第1図のフォトヘッド20
の代りに用いられる別のフォトヘッド60を示す。第6
図について説明する。フォトヘッド60は異なる型式の
開口手段を有するということを除けば第2図のフォトヘ
ッド20と全体的に類似している。開口は符号62で示
され、比較的薄い開口ブレート64に含まれ、従って開
口の(20) 長さくビーム46の縦方向)の断面寸法に対する比は小
さい。また、開口ブレート64は鏡36からなり離れた
距離に;;′、;かれ、従って開口62に入る反射ビー
ム46の全ての光線シ1、開[162の軸線に対して極
くわずかな角度にあり、こILにより出力ビーム52の
拡散を極力抑えている。4た開口ブレート64は感光表
面17に近接して置かれ、これによりビーム52が少し
でも発散している場合の拡散作用を最小にし[1,つ開
口62から出る光エネルギーを介在投射レンズを用いず
にそのまま感光表面17を感光さ1するように1〜てい
る。開口ブレート64はハウジング21に固定してもよ
い。
この場合、開口61J、断面が円形であることが好まし
い。しかし、−に記の場合とit別の実施例として第6
図には垂直軸を中心に回転可能であシ且っギヤ68及び
モーター70によって駆動されそのような回転状態に配
置している部材66の一部分としての開口ブレート64
を示す。従って、開口62の断面は四角形又し1、四辺
形というように円形テナくテもよく、モーター70r、
l、:lillmllX:: 12から(21) の適当な制御信号によって付勢され、これによシ与えら
れた寸法、すなわち感光中の線に対して与えられた指向
性における開口断面の軸線を維持する。
第4図に第1図のフォトヘッド20の代替のフォトヘッ
ド71を示す。このフォトヘッドにおいて、反射ビーム
46が走査する符号72で示される開口は開口部74に
よって与えられている。
この開口部74はそのヘリに沿って配置した異なる寸法
形状の複数の開口を有している。また開口部74はモー
ター76によってビームに直角に配置されるためその開
口のどれか1つが活動位置に運ばれる。活動的すなわち
選択された開ロア2で受けられ且つ開ロア2を通る光エ
ネルギーは駆動モーター80によって直角に配置してい
るビーム回転器78を通り、次に投射レンズ82を通る
レンズ82は出力ビーム52を感光表面17上に収束し
開ロア2の像を感光させる。ビーム回転器78は、非円
形の開口を用いて与えられた寸法、すなわち感光中の線
に対して与えられた指向性に(22) おけるかかる開口のIQI像を維持することができる。
寸だ、光ビーム発生器62にdビーノ、強度制御器84
が係合している。制御器84はライン59全通って供給
されるビーノ、速度信弓及びライン60を通って供給さ
れる開[1寸法信Uに応答する。これらの信号はビーム
速度の変化と開ロア2の寸法の変化に従ってビーム64
の強度を変化させるものである。なお、ビームろ4の強
度はビーム速度に正比例し開口」−法に反比例する。
回転鏡の他に種々の手段を用いて本発明に係る)第1・
ヘッドに用いる走査)1r、ビームを発生することがで
きる。第5図にかかる手段の1つを示す。
この図において、フオI・ヘッド86&:を揺動鏡88
を用いて静止ビーノ、ろ4を遮断L7走査反射ビーム4
6を発生する。との場合、ビーl、460両頭矢印で示
すように右から左、左から右へというように両方向に前
後走査を行なう。このように走査方式は異なるが、第2
図、第3図又は第4図のフォトヘッドの走査ビーノ・の
代用をlA′:/(すことができる。鏡88を揺動させ
るだめの手段は幅広い種類(23) の手段から選ばれる。第5図では、この手段は枢軸90
を中心にピエゾ電気駆動装置、すなわち圧電駆動装置9
2によって揺動運動するようにフォトヘッド86のベー
スに枢支接続されている。この圧電駆動装置92は、鏡
と枢軸から離れた点におけるフ第1・ヘッドのベースと
の間に1妾続されている。走査ビームを発生するための
揺動鏡の利点はビーム振動の振幅と周波数とをたやすく
制御変化して出力ビーム52の特徴を変化できることに
ある。例えば、振幅を減らすと同時に鏡の揺動周波数を
増させることにより、閃光の光エネルギー量を実質的に
変化させない1壕で毎秒閃光数を」−げるととができる
。従って線を感光させる上で次のことが可能である。す
なわち、フォトヘッドが最高速度に加速する過程で比較
的ゆっくり移動する線の描き始めにおいて振動鏡は振動
して比較的低周波で及び1又は比較的低強度で出力ビー
ム閃光を発生することができる。フォトヘッドの速度が
−L昇すると、鏡の振動はより高い周波数で及び1又は
より高い強度で出力閃光を発生するように変(24) 化する。最後にフ第1・ヘッドの速度が最高値に達する
と、鏡の振動が止まって閃光しない連続点灯出力ビーム
を発生するととができる。捷だ、各サイクルにわたるビ
ームの固有し動は圧電駆動装置に適用される電圧波形の
特徴を変えるととによって変化させることができる。言
い換えると、電圧波形は鋸歯状波、正弦波もしくは他の
波形でもよく、これによって関連の開口もしくは他の受
光窓に対して直線もしくは非直線運動を行なうビームを
得ることができる。
さらに注目すべきことがある。すなわち振動鏡88の振
幅が小さくなると反射ビームの振幅も小さくなり最終的
にはビームが関連の開口もしくは他の受光窓の境界を完
全に越えることがないようにどちらの方向にも振動しな
い状態に達する。
かかる状態になると出力ビーム52の閃光は点滅ではな
く強弱状態に加減される。すなわち最大光エネルギー量
の状態とゼロより大きい最小光エネルギー量の状態との
間を加減される。かかる強弱閃光ビームはある用途にt
1灯−ましく有用であり、(25) 前述の様に本発明の範囲内にある。特許請求の範囲で用
いられる「閃光出力ビーム」の用語は点滅閃光ビームと
強弱閃光ビームの両方を網羅する。
鏡88の揺動特性を制御するだめの手段を有するフォト
プロッターを第6図に示す。このフォトプロッターは圧
電1駆動装置92の揺動制御回路94を含む。この回路
94は例えば駆動装置92に送られる電圧信号の周波数
と振幅のどちらかもしくは両方を制御することにより揺
動鏡88の周波数と振幅のどちらかもしくは両方を制御
する。
揺動制御回路94は主制御器12から送られる制御信号
に応答する。第6図にはかかる制御信号が示されており
、この制御信号はライン9乙に供給され且つ感光表面1
7に対するビームの速度に関するビーム速度信号とライ
ン98に供給され且つ開口の寸法に関する開口寸法信号
を含む。この場合、開口の寸法は可変であることは言う
までもない。感光材を支える静置台に対してフォトヘッ
ドが移動する前述の実施例のような場合、必要ならばフ
ォトヘッドの重量を小さくして容易に効率良(26) く加速及び減速することができるようにする。それはフ
ォトヘッドの部品のいくつかを遠隔静止位置に置き、柔
軟性光力体を用いて静止部から出る光を移動部に送るこ
とによって1寸能である。かかる構造を第7図に示す。
第7図でdフ第1・プロット装置は可動フ第1・ヘッド
100及び静止遠隔装置102を有している。遠隔装置
102は制御器12からケーブル104を通して制御体
勢信号を受信し且つ装置102内の光源から出た光は装
置を出て例えば光学ファイバーの束から成る柔軟光導体
106を通ってフ第1・ヘッド100に伝えられる。第
8図にさらに詳しく示すように、第7図の遠隔装置10
2は例えば第2図のフォトヘッド20に類似している部
分の光ビーム発生器ろ2゜ビーム強度制御器56及び遮
断機構42を有しており、また光ビーム発生器ろ2の静
止ビーム64は光導体106の入力端面108に向けら
れる。
光導体106はビームろ4からの光エネルギーをフ第1
・ヘッド100に伝える。なお光導体106の出口端部
はフ第1・ヘッドのノ・ウジング21に対(27) して固定されている。導体の出口端面112から出てい
る光ビーム110は平行レンズ114に送られ静止平行
ビーム116を発生する。かかる静止ビーム116はフ
ォトヘッド100内で走査ビーム46に変換され、前述
のいずれかの方法により閃光出力ビームを発生すること
ができる。第8図の静止ビーム116を走査ビーム46
に変換するだめの手段は第5図の揺動鏡に類似した揺動
鏡88である。
第9図に第7図及び第8図のフォトヘッド110及び装
置102の代りに用いることができる別のフォトプロッ
ター118及び遠隔静止装置120を示す。この場合、
遠隔装置120は走査光ビーム46を発生するだめの走
査光ビーム発生器122を有する。この発生器は例えば
第1図乃至第7図に関連して示し説明した走査ビーム4
6を発生するだめの機構のどれか1つとすることができ
る。
そしてこの発生器は図示のように入力ライン58に供給
されるビーム速度信号等の信号に従って揺動ビーム46
の強度を制御するだめのビーム強度(28) 制御器56を含んでいることが好ましい。第9図の補助
装置120内の光導体106の入力端面108は揺動ビ
ーム46のための受光窓をl−jえており、従ってビー
ムがこの窓を横切って走査する時に光エネルギーが光導
体106に閃光した状態で注入される。
第9図の遠隔装置120に関連したフォトヘッド118
はかなり簡i1+−な構造にすることができる。図示の
ように、フ第1・−\ツト118は基本的にハウジング
21かも成っており、ハウジング21は光導体の出口端
112を支えており、これにより出口端112が感光表
面17に近接して配置されるようにする。光導体の出1
−1端而112から出る光エネルギーは感光表面17に
直接送られる。
またこの光エネルギーはフ第1・ヘッド118の閃光出
力ビーム52を構成する。
これは図示されていないが、第9図に関連して次のこと
も分る。すなわち光・藻体の出口端面112から出る光
エネルギーを感光コ(面17に直接送る代りに、出口端
面112をハウジング21内に引(29) 込めて感光表面17から遠く離し投射レンズを端面11
2と表面17の間に置いて拡散光エネルギーを表面17
に収束して投射してもよいことである。この投射レンズ
を用いて感光表面17上に出口端面112の像を感光さ
せてもよいし、また出口端面112から出る光エネルギ
ーが照射される開口を端面112と投射レンズの間に置
き、これにより照射された開口の像を感光表面に投射し
てもよい。
さらに本発明によると、本発明を実施するフ第1・ヘッ
ドは又、ビームに走査運動を与えると同時にビームを選
択し且つ1又は合成するだめの鏡手段と結びつけた多数
の異なる静止ビームを有することができる。第10図に
示すかかるフォトヘッド124は6つの異なる光ビーム
発生器126゜128及び166を有しており、これら
の光ビーム発生器は6つの異なる色付静止ビーム162
゜134及び166をそれぞれ発生する。これらのビー
ムはただ1つの揺動鏡168に向けられる。
この鏡168はフォトプロッター124のベース(30
) によって支えられており、輔140を中心に枢軸運動を
行なうようにしている。そして圧電駆動装置142によ
って駆動され上記の枢1IIl11運動を行なう。鏡の
枢軸140はA 、 ]−(及びCの印で表わしたプロ
ッターのベースの6つの異/V、る点に移動することが
できる。枢軸140が)〜点にある時は鏡はそれに関連
した破線で示される基本位置を有する。鏡は駆動装置1
42に」:つてこの基本的な位置を中心にして揺動し、
以って赤色i’f’?’ Il、:、ビーム1ろ6を振
動ビーム144に変換する。1辰動ビーム144は開口
ブレート146の1j目口144を横切って、前後方向
に走査する。関連の投射レンズ148は開口144の像
を閃光出力ビーム52として感光表面17上に投射する
。同様にして、第10図の枢軸140がB点にある時日
、鏡1ろ8は関連する実線で示す基本的な位置を中心に
して揺動し、以って青色ビーム164を振動ビーム14
2に変換する。そして枢軸140がC点にある時は黄色
ビーム162が同様に振動ビーム142に変換する。
もし必要ならば、これら6つのビーム132−、1ろ4
(31) 及び1ろ6の全てを全ての時間において点灯してもよい
。何となれば鏡168はその軸140の位置によってと
の6つのビームのうちの1つだけを開口144を掃引す
る囲動ビーム142に変換するように作動するからであ
る。
第11図に複数の静止ビームを有する別のフォトヘッド
150を示す。このフォトヘッドにおいて、6つのビー
ム発生器126,128及び1ろ0ばそれぞれ6つの異
なる色付静止ビーム162゜164及び1ろ6を発生す
る。フォトヘッドはさらに6つの揺動鏡1’52.15
4及び156を含み、各揺動鏡はそわ、それの静止ビー
ムと係合し、圧電駆動装置158,160及び162を
それぞれ有し、且つ枢軸164,166及び168をそ
れぞれ有している。遮断機構170,172及び174
は関連のビーム132,134及び166を選択的に阻
止したり通過させたりする働らきがある。遮断機構17
0が非遮断位置にある時は、揺動鏡152によって静止
黄色ビーム162が開口ブレ−1−180の開口178
を横切って走査す(32) る振動ビーム17乙に変換さノ′シ、而して投射レンズ
182から開口の像がフ第1・ヘッドの閃光出力ビーム
52として感光表面17トに投射される。
同様にして、遮断器172が非遮蔽位置にある時は、揺
動鏡154によって静十青色ビーム134が開口178
を同様に横切って走査する振動ビーム184に変換され
、また遮断器174が非遮蔽位置にある時は鏡156に
よって赤色ビーム136が開口178を横切って走査す
る振動ビーム18乙に変換される。従って、これらの遮
断機構170゜172及び174を用いることによって
6つの色伺ビームのどれか1つを独立して選択し、それ
を開口178に横切るように走査させて色付出力ビーム
52を発生することができる。またはビーム132.1
34及び166の2つもしくは6つを選択して合成し、
やはり色伺の出力ビーム52を発生してもよい。
第11図において、3つのビーム発生器126゜128
及び160は6つの異なる色伺ビーム162゜134及
び1ろ6をそれぞれ発生する。しかし、(33) これは全ての場合においてこの」:うに構成する必要は
なく、2つもしくは3つの発生器から白色又は他の同色
のビームを発生させてもよい。このようにすると、遮断
機構や鏡を用いて2つ又は3つの同色ビームを合成(−
1これにJ:って出力ビーム52の強度すなわち光エネ
ルギー量を」−けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するフォトヘッドを有するプロッ
ト装置を示す斜視図、第2図は第1図のフォトヘッドを
説明する略図、第6図は第1図の装置に使用可能なフォ
トヘッドを説明し且つ本発明に係る別の実施例を含む略
図、第4図は第1図の装置に使用可能なフォトヘッドを
説明し且つ本発明に係るさらに別の実施例を含む略図、
第5図はフ第1・ヘッドに使用できるビーム走査手段で
あって第2図、第6図及び第4図に示すものとは別の代
替ビーム走査手段を示すフォトヘッドの一部分の略図、
第6図はフォトヘッドに使用できるビーム走査手段であ
って第2図、第3図、及び第(34) 4図に示すものとは別の代替ビーノ、走査手段を示すフ
第1・ヘッドの一部分の略図、:′A−7図C1本発明
のさらに別の実施例を含むフオI・ヘッドを用いるプロ
ット装置を示す余1祝図、第8図(11、第7図の)第
1・−\ラドの一部分を示す略1ツ1、第9図は本発明
に係る代替実施例を含み且つ第7図のプロット装置に使
用できるフォトヘッドを示す略図、第10図は本発明に
係るさらに別の実施例を含み且つ第1図のプロット装置
に使用できるフ第1・ヘッドを示す略図、第11図は本
発明に係るさらに別の実施例を含み且つ第1図のプロッ
ト装置に使用できるフ第1・ヘッド金示す略図。 10・・・・・・フォトプロッター。  14・・・・
・・支持手段。 20.60,71,86,100,124,150・・
・・・・フォトヘッド。  46,112,176.1
84186・・・・・・光ビーム。  17・・・・・
・ll(1<光表面。 32.122,126,128,130・・・・・・光
ビーム発生器。 48,64,711,106,146
゜180・・・・・・受光窓手段。  56,88,1
38゜122.156,154,152・・・・・・ビ
ーム走査(35) 手段。 48,64,82,106,148゜182・
・・・・・閃光出力ビームを送る手段。 特許出願人  カーバー・ザイエンテイフイック・イン
コーホレーデラド (36)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)感光材料シー]・を支持するための手段;光ビー
    ムを上記感光表面上に指向させるためのフォトヘッド;
    上記感光表面とフ第1・ヘッドを互いlテ相対的に動か
    し線を上記感光表面」二に感光さぜるための手段;及び
    上記フ第1・ヘッドから閃光する出力光ビームを発生す
    るだめの手段;を有するフォトプロッターにおいて、上
    記閃光出力ビーム発生手段が、光ビームを発生するため
    の光ビーム発生器、受光窓全力える手段、上記ビームを
    」二記受光窓を横切るように周期的に走査さぜるための
    手段及び上記フォトヘッドに支えられる手段であって」
    二記受光窓に入る光を上記感光表面」二に上記閃光出力
    ビームとして送るだめの手段を含むことを特徴どするフ
    ォトプロッター。 (2)前記受光窓を与える手段が不透明領域に囲まれた
    光伝達開口を与える開口手段(48,64゜(1) 74.10,180)であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のフ第1・プロッター。 (3)前記受光窓に入る光な前記感光表面」−に送るだ
    めの前記手段が前記開口の前記光ビーム発生器と反対側
    に配置する投射レンズであって前記開口を抜は出る光を
    前記感光表面上に投射するだめの投射レンズ(82,1
    48,182)を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のフォトプロッター。 (4)前記開口手段が比較的薄い開口ブレートであって
    、このプレートを前記開口が貫通して設けられた開口ブ
    レー+−(64,74,’ 146,1sO)であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のフオi・プ
    ロッター。 (5)前記開口手段が比較的厚い部材であってこの部材
    を前記開口が貫通して設けられている部材(48)であ
    り、前記開口がその最大断面寸法の複数倍の長さを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のフォト
    プロッター。 (6)前記受光窓に入る光を前記感光表面上に送る(2
    ) ための前記手段が前記開口ブレート(64)を前記感光
    表面に近接するように配置させる手段であるととを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載のフ第1・プロッター
    。 (7)前記受光窓に入る光を前記感光表面上に送るだめ
    の前記手段が、部月(48)を含む前記の厚い開口(5
    0)を前記開口(50)の出1]端が前記感光表面に近
    接するように配置されるように位置させる手段を含むこ
    とを特徴とする!1)゛許請求の範囲第5項記載のフ第
    1・プロッター。 (8)前記受光窓を与える手段が入力端面(108)及
    び出力端面(112)を有する延伸光導体(106)で
    あり、−1−配光導体の王妃入力端面が前記ビームが周
    期的に走査する時に横切る前記受光窓であることを特徴
    とする特許請求の範II旧p1 jf、i記載のフォト
    プロッター。 (9)前記光導体が一束の光学ファイバーであることを
    特徴とする特許請求の範囲第8,11′1記載のフォト
    ゾロツタ−6 (抑 前記受光窓に入る光を前記感光表面1−に送る(
    3) だめの前記手段が前記光導体の前記出力端面(112)
    を前記感光表面に近接するように配置させるだめの手段
    であることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載のフ
    第1・プロッター。 (11)前記受光窓に入る光を前記感光表面にに送るだ
    めの前記手段が前記光導体の前記出力端面と前記感光表
    面との間に配置された投射レンズであって、前記出力端
    面を出る光を前記感光表面」−に投射するだめの投射レ
    ンズ(82)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項記載のフ第1・プロッター。 (12)  前記フォトプロッターがメインフレーム(
    13)を有し、前記の感光材料のシートを支持するだめ
    の手段(14)が上記フレームに対して固定され、壕だ
    前記フォトベッド(100)が」二記フレームに対して
    相対的に動き前記感光表面に線を感光させ、前記光ビー
    ム発生器(32,122)が上記フレームに対して固定
    された光源及び上記光源から前記フ第1・ヘッドへ延び
    ている延伸光導体(106)であって上記光源からの光
    を前記フォトヘッドに(4) 伝えるだめの延伸光導体(106)を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のフォトプロッター。 (1(資)前記光導体が前記フレームに7J l〜で固
    定された入力端面を有し、上記入力端面(108)は前
    記ビームが走査する時に横切る前記受光窓を構成するこ
    とを特徴とする特許8I7求の範囲第12項記載のフォ
    トプロッター。 (14)前記の受光窓を与える手段(108)及び前記
    光ビームを前記受光窓を横切るように周期的に走査させ
    る手段(122)が両方共、前記フォトヘッド上に配置
    され且つ支持されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第12項記載のフ第1・プロッター。 (1つ 前記ビームを前記受光窓を横切るように周期的
    に走査させる手段が回転鏡(36)であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第14項のいずれか1項
    に記載のフォトプロッター。 (16)前記ビームを前記受光窓を横切るように周期的
    に走査させる手段が揺動鏡(88,138゜(5) 152.154,156)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第14項のいずれか1項に記載の
    フ第1・プロッター。 07)前記出力ビームの前記感光表面に対する速度に応
    答して前記鏡の揺動特性を変化させるだめの手段(94
    )を含むことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載
    のフォトプロッター。 (国 前記出力光ビームの断面寸法を変化させるだめの
    手段(74)及び前記出力光ビームの断面寸法の変化に
    応答して前記鏡の揺動特性を変化させるだめの手段(9
    4)を含むことを特徴とする特許請求の範囲第16項記
    載のフォトプロッター。 09  前記受光窓の寸法及び形状が前記出力光ビーム
    の断面寸法を画成しかつ前記出力光ビームの断面寸法を
    変化させる手段が前記受光窓の断面寸法を変化させるた
    めの手段(74)であることを特徴とする特許請求の範
    囲第18項記載のフォトプロッター。 (20)前記出力光ビームの強度を前記感光表面に対す
    る速度に応じて変化させるだめの手段(56゜(6) 84)を含むことを’f+J徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のフ第1・ブロック−8 し】)前記出力ビームの強度を変化させるだめの手段が
    前記出力ビームが前記受光窓を4’iri I)Jって
    走査する前記出力光ビーノ・の強度を変化さl−るため
    の手段(56,84)であることを特徴とする特許請求
    の範囲第20項記載のフ第1・プロッター。 ←→ 前記開口手段(74)が複数の開D (72)を
    有し、且つ前記間[1手段を動かしてその複数の開口か
    ら選択したどれか一つを前記受光窓として用いるだめの
    手段を含むことを71.:i、徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のフォトブロック−8(244前記受光窓に
    入る光を前記感光表面−1−に送るだめの手段が前記開
    口手段と前記感光表面との間に配置された投射レンズで
    あって、前W1.?開口の選択された一つから出る光を
    前記感光表面上に投射するだめの投射レンズ(82,1
    48)であることを特徴とする特許請求の範囲第22項
    記載のフ第1・プロッター。 し→ 前記開口手段と前記投射レンズとの間にある(7
    ) ビーム回転手段であって前記投射レンズによって前記感
    光表面上に投射された選択開口の像を前記感光表面に対
    して回転させるだめのビーム回転手段(78)を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲26項記載のフォトプロ
    ッター。 ←→ 前記ビームが前記受光窓を横切って走査する時の
    周波数を変化させるだめの手段(94)を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のフォトプロッター
    。 いり 前記ビームが前記受光窓を横切って走査する時の
    周波数を前記出力光ビームが前記感光表面に対して移動
    する時の速度の変化に応答して変化させるだめの手段(
    94)を含むととを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のフォトプロッター。 し1 前記受光窓の寸法を変化させるための手段(74
    )及び前記光ビームが前記受光窓を横切って走査する時
    の周波数を前記窓の寸法の変化に応じて変化させるだめ
    の手段(94)を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のフォトプロッター。 (8) 四 前記ビームを前記受光窓を横りJつて走査させるだ
    めの手段が鏡(88,168,152,154゜156
    )を含み、且つ前記フ第1・プロッターが上記鏡を揺動
    させるだめの圧電駆動装置(92,142゜158.1
    <50,162)を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のフ第1・プロッター。 いり 複数の光ビームであってその一つが特許請求の範
    囲第1項の光ビームである複数の光ビームを発生するた
    めの手段を含むことを特徴とし、前記ビームを前記受光
    窓を横切って周期的に走査させるだめの手段が上記複数
    の光ビーム斤−でのためのただ一つの周期的に可動な鏡
    (138)であることを特徴とし、1」、つ前記鏡を調
    整して前記複数の光ビームの選択されたどれか一つを前
    記窓を横切って走査させる手段を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のフ第1・ブロック−8手段
    が前記鏡が周期的に動く時の中心となる基本位置を選択
    的に変えるだめの手段を含むととを特(9) 徴とする特許請求の範囲第29項記載のフォトブロック
    −0 0])前記鏡のためのベース、前記鏡を上記ベースに結
    合して前記鏡が上記ベースに対して枢軸運動させる手段
    、及び前記鏡を上記枢軸を中心にして振動させるだめの
    手段を含むことを特徴とし、前記鏡の基本・1〃置を選
    択的に変えるだめの手段が上記枢軸の上記ベースに対す
    る位置を変えるための手段であることを特徴とする特許
    請求の範囲第29項記載のフォトプロッター。 t39  前記複数の光ビームが異となった色を持った
    ビームであることを特徴とする特許請求の範囲第29項
    、第60項、又は第61項に記載のフォトプロッター。 Oj複数の光ビームであってその一つが特許請求の範囲
    第1項記載の光ビームである複数の光ビームを発生する
    ための手段、及び各々が上記ビームのそれぞれのビーム
    に関連する複数の対応手段であって上記ビームの各ビー
    ムを前記受光窓を横切って周期的に走査させるだめの複
    数の対応手段(10) (152,154,156)を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のフォトプロッタ+8 鏡(152,154,156)であることを特徴とする
    特許請求の範囲第66項記載のフォトプロッター。 t3→ 前記複数の光ビームの各々に関連する選択手段
    であって各ビームを選択的に調整して前記受光窓を横切
    って走査させるかもしくは走査させないようにするだめ
    の選択手段(170,172,174)を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第33項又は第64項記載のフ
    第1・プロッター。 Od  前記ビームの各々に対する1ソ〈択手段が遮断
    器(170,172,174)であることを特徴とする
    特許請求の範囲第65項記載のフ第1・プロッター。 0力 前記ビームが異なる色を有していることを特徴と
    する特許請求の範囲第ろろ項記載のフォトプロッター。 00  前記ビームが同一の色を有しておりこのため(
    11) その色を変化させなくても、前記受光窓を同時に横切っ
    て走査されるビームの本数を変化させるだけで前記出力
    光ビームの強度を変化させることができることを特徴と
    する特許請求の範囲第66項記載のフ第1・プロッター
JP57099118A 1981-07-20 1982-06-09 閃光ビ−ム付フォトヘッド Granted JPS5814799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US284780 1981-07-20
US06/284,780 US4363539A (en) 1981-07-20 1981-07-20 Photohead with flashing beam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814799A true JPS5814799A (ja) 1983-01-27
JPH0144520B2 JPH0144520B2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=23091507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099118A Granted JPS5814799A (ja) 1981-07-20 1982-06-09 閃光ビ−ム付フォトヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4363539A (ja)
JP (1) JPS5814799A (ja)
DE (1) DE3227084A1 (ja)
FR (1) FR2509881A1 (ja)
GB (1) GB2103813B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621998U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPS62275760A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Hitachi Ltd 紫外光プリンタ
JPS63171092U (ja) * 1987-04-28 1988-11-08
JPH0379398A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Nec Corp Ldプロッター

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809028A (en) * 1987-09-29 1989-02-28 The Standard Oil Company Photoplotting apparatus
FI874322A (fi) * 1987-10-02 1989-04-03 Digipoint Oy Ritanordning.
DE3738014A1 (de) * 1987-11-09 1989-05-18 Winrich Dipl Ing Gall Verfahren zur erzeugung farbiger bilder auf einer traegerflaeche
US4849777A (en) * 1988-02-22 1989-07-18 The Gerber Scientific Instrument Company Lamp driver scheme
US4945287A (en) * 1988-06-13 1990-07-31 Eotron Corporation Multiple pentaprism scanning device and method
DE3900283A1 (de) * 1989-01-05 1990-07-12 Golf Ehrhart D Modular aufgebaute, mobil und stationaer einsetzbare cnc-gesteuerte apparatur zur bedarfsgerechten bearbeitung von oberflaechen beliebiger groesse mit auswechselbaren effektoren

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330182A (en) * 1965-10-01 1967-07-11 Gerber Scientific Instr Co Device for exposing discrete portions of a photosensitive surface to a variable intensity light beam
DE1761170B1 (de) * 1968-04-10 1971-05-13 Licentia Gmbh Foto-Zeichenkopf mit Symbolen zur Belichtung einer fotoempfindlichen Zeichenunterlage
US3573847A (en) * 1969-08-22 1971-04-06 Olivetti General Electric Spa Character recorder
GB1267824A (en) * 1969-09-10 1972-03-22 Barr & Stroud Ltd Apparatus for automatically drawing lines
DE2007167A1 (de) * 1970-02-17 1971-09-09 Muesseler P Beschleunigungsfreier elektronischer Schnelldrucker
US3695154A (en) * 1970-09-15 1972-10-03 Gerber Scientific Instr Co Variable aperture photoexposure device
FR2257102B1 (ja) * 1973-04-19 1976-09-10 Frehling Andre
US4170745A (en) * 1977-12-27 1979-10-09 The Gerber Scientific Instrument Company Lamp flashing circuit for line generating photoexposure device
US4231659A (en) * 1979-04-11 1980-11-04 The Gerber Scientific Instrument Company Method of making an overlay mask and a printing plate therefrom
US4249807A (en) * 1979-05-14 1981-02-10 The Gerber Scientific Instrument Company Color plotting device and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621998U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPS62275760A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Hitachi Ltd 紫外光プリンタ
JPS63171092U (ja) * 1987-04-28 1988-11-08
JPH0379398A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Nec Corp Ldプロッター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144520B2 (ja) 1989-09-28
US4363539A (en) 1982-12-14
DE3227084A1 (de) 1983-02-10
FR2509881A1 (fr) 1983-01-21
GB2103813B (en) 1985-10-09
FR2509881B1 (ja) 1985-02-08
GB2103813A (en) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507799A (en) Ablation apparatus for ablating an object by laser beam
US4801950A (en) Multi-beam roller phototracer
US3965327A (en) Method of cutting material to shape from a moving web by burning
US4049945A (en) Method of and apparatus for cutting material to shape from a moving web by burning
US3964824A (en) Light transmitter
EP0343004A3 (en) Scanning optical apparatus
JPS6156615U (ja)
JPS5814799A (ja) 閃光ビ−ム付フォトヘッド
EP0288970A2 (en) Optical system for flyingspot scanning system
JPS5944590B2 (ja) 制御ビ−ム投射器
JPH08262354A (ja) エネルギー照射装置及び方法
JP2725769B2 (ja) 光学装置
JP2003021913A (ja) 版を露光する方法および装置
JPH058072A (ja) レーザ加工方法
JPH03504109A (ja) 特にセリグラフ印刷フレーム上の感光乳剤を紫外線露光するための、加工面を連続照射する走査装置
CN211086819U (zh) 一种激光匀化装置
JPS5714820A (en) Optical scanner
JP2709928B2 (ja) 二次元走査装置
JPS56155916A (en) Photoscanner
JP2001079674A (ja) マーキング装置
JPS6285252A (ja) レ−ザ捺印装置
CN110927982A (zh) 一种激光匀化装置及方法
JPS5924823A (ja) 光フアイバ出力光のスペツクルの影響を消去する装置
JP3595401B2 (ja) レーザ測量装置
JPH1197781A (ja) レーザー光反射装置およびそれを備えた光学装置