JPS58146946A - リストメモリ - Google Patents

リストメモリ

Info

Publication number
JPS58146946A
JPS58146946A JP3031982A JP3031982A JPS58146946A JP S58146946 A JPS58146946 A JP S58146946A JP 3031982 A JP3031982 A JP 3031982A JP 3031982 A JP3031982 A JP 3031982A JP S58146946 A JPS58146946 A JP S58146946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
cell
section
memory
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3031982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363094B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamamoto
昌弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP3031982A priority Critical patent/JPS58146946A/ja
Publication of JPS58146946A publication Critical patent/JPS58146946A/ja
Publication of JPH0363094B2 publication Critical patent/JPH0363094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリスト構造データを記憶する記憶+ルに関する
ものである。
記号処理や人工知能に関するプログラム作成のための言
語としてLiりに代表されるリスF処理言語が広く用い
られている。
り部、ポインタ部から成るリストセルを基本にしてプロ
グラムやリスト構造データを記憶装置内て表現している
第1図は記憶装置内の1@tタグ部、データ部、ポイン
タ部として使用し、100から102番地の3@を用い
てリストデータ(ムBC)を表現した例である。そして
、データ部は実際のデータ人−B。
Cが蓄積されて馳る場所を指してお夛、ポインタ部は次
のリストセルを指してお夛、102番地のポインタ部0
 @NIL”はリストデータの最後であることを示して
−る。また、タグ部は各種の目的に使用され、本発明で
はそのリストセルが有効(例えば、“12によって示さ
れる)か無効かtC別するのに用いられる。
このようなリストセルを用いてリスト処理が進む途中で
リストセルが必!’になると、使用可能セルリストから
取られて使われて行く、また、一時的にワーキング用と
して使用され九リストセルは処理が完了すると記憶装置
の中に放置されることになる。
このために、使用可能セルリストが全て使いはたされる
と、記憶装置内の使用されていないリストセルを回収し
、使用可能リストセルとして登鎌することが必要となる
。この動作をガーペツジコレクション(GC: (ず集
め)と呼ばれる。
このac動作は一般に、次の2つのステップで行われる
(1)記憶装置内の全リストセルのタグ部を無効状ml
(“O”)に初期化する。
(2)計算機内の制御用レジスタや演算処理用Oスタッ
ク甲のポインタデータ、など、リスト処理Ell連する
全てのレジスタを基に、これらのレジスタから連結され
走りストセルを探索し、タグ部を有効状1t(@1”)
にする。
上記2つのステップの後、リストセルの要求が発生する
と次の処理が行われ、与えられる。
(3)  記憶装置内のリストセルのタグ部を探索し、
無効状態にあるリストセルを見つけ、そのリストセルを
与える。この時、無効状態のリストセルは通常複数個存
在すると考えられるが、例えば、下位番地のものから順
に与えることが行われる。
このような上記3つのステップは、記憶機構しか持たな
い記憶装置を用いた従来の計算機においとによって達成
てれていた。このために、中央処理装置と記憶装置間の
データ転送が頻繁に発生し、リスト処理性能の低下の最
大原因であった。
本発明の目的は、リスト処理で必要とされる機能を内蔵
したリストメモリを提供することであ)、その第1の目
的は、初期化処理をメモリ単位で並列に行うことが可能
なリストメモリを提供することである。
本発明の第2の目的は、有効セルにマーク付けを行うa
I能を内蔵するリストメモリを提供することである。
本発明の第3の目的は、マーク付けされたりストセルの
中から使用可能セルを供給する機能を内蔵するリストメ
モリを提供することでらる。
本発明O第4の目的は使用可能リストセルO中から次に
要求され九時に供給するリストセルを前もって準備して
おくaI能を内蔵したリストメモリを提供することであ
る。
即ち、本発明によれば、第1にタグ部、データ部、ポイ
ンタ部を備えたリストセルが複数個から成〉、順次アド
レスづけされた番地によって読み書き可能なメモリセル
と、該メモリセルO全すストセルOメグ部を初期化する
第1の処理と、該メモリセルの中のりストセルアドレス
とマーク付は要求が外部装置から与えられると、骸リス
トセルアドレスに対応するリストセルのタグ部を使用状
11にセットすることによって!−り付けを行うととも
に、ポインタ部を取シ出し、咳ポインタ部がリストデー
タの最後を示す時にはマーク付は終了信号を出力し、該
ポイ/り部が該メモリセル内のリストセルの時には該当
するリストセルについてのマーク付けを続け、該ポイン
タ部が骸メモリ七身外C)I#ストセルの時には蚊ポイ
ンタ部とマーク付は継続信号を出力する第2の処理と、
リストセル要求信号が外部装置よ)与えられると、訣メ
モリセルのリストセルの中で、タグ部が使用状態にセッ
トされておらず、且つ、最小または最大番地のリストセ
ルアドレスを出力し、該リストセルのタグ部1*用状態
にセットする第3の処理とを制御する制御部を同一チッ
プ上に具備し、リストセルのマーク付けとリストセルの
供給を行う機能を内蔵したリストメモリが得られる。
更に第2として、タグ部、データ部、ポインタ部を備え
たリストセルが複数個から成シ、順次アドレスづけされ
九番地によって読み書き可能なメモリセルと、骸メモリ
セルの全リストセルのタグ部を初期化する第1の処理と
、該メモリセルの中のリストセルアドレスと!−り付は
要求が外部装置から与えられると、該リストセルアドレ
スに対応するりストセルのタグ部を使用状態にセットす
、ることKよってマーク付けを行うとと4K、ポイ11
:。
ンタ部ten出し、該ポインタ部がリストデータの最後
を示す時にはマーク付は終了信号を出力し、該ポインタ
部が該メモリセル内のりストセルの時には該当するリス
トセルについてのマーク付けを続け、該ポインタ部が鋏
メモリセル外のりストセkOFljfKId誼ポインタ
部とマーク付は継続信号を出力する第2の処理とを制御
する第1の制御部と、皺メモリセルのリストセルの中で
、タグllが使用状11にセットされておらず、且つ、
最小または最大番地のリストセルアドレスを外部装置か
らOリストセル要求に先行して準備しておく処理を制御
する菖2の制miiとt#j1−チップ上に具備し、リ
ストセルのマーク付けと、リストセルの失権)を行うこ
とによってリストセルO供給を迅速に行うSt能を内蔵
したリストメモリが得られる。
次に、実施例を用いて詳細に説明する。
纂2@は本発明を用いたリストメモリの一実施例を示す
ブロック図を示し、メモリセル1、第1011141蕩
2および第2の制御部3から成っている。
−メモリセルlはllm33ビツトでxoxa @から
成〉−1上位1ビットは制御部11、次の16ビツトは
データ$12、次の16ビツトはポインタ部13として
使用される。このメモリセルは市販のICメモリと同様
に実現されるもので、10ビツトのアドレス信号線10
1に従って、リードライト信号線102−1 。
102−2の指示に基づく書き込みと読み出しの動作が
行われる。この時、書き込まれるデータは信号線103
を介して入力され、また、読み出されたデータは信号@
104を介して*、a出される。
第1の制御部2は、17ビツトのセルアドレスレジスタ
21、メモリセルアドレスレジスタ22,16ビツト長
の比較器23、および、制#回lA24から構成される
。セルアドレスレジスタ21およびメモリアドレスレジ
スタはともに市販の7リツプフロクプICで構成され、
セルアドレスレジスタ21はリストセルのタグ部とポイ
ンタ部を蓄積し、メモリアドレスレジスタ22はこのメ
モリセルのアドレスを蓄積する。
比較器23は、2進データの比較t−行うもので、市販
のゲート回路を用いて構成される。そして、セルアドレ
スレジスタ210ポインタ部の上位6ピツトとメモリア
ドレスレジスタ22との比較、および、セルアドレスレ
ジスタ21のポインタ部とりストデータの最終を示す定
数値@NIL’との比較のえめに用いられる。
制御回路24は以下に述べる制御を行うもので、市販0
7リツプフロツプICとゲート回路ICとを組み合わせ
ることによ)構成される。
第2の制御部3Fi17ビツトのセルアドレスレジスタ
31と制御回路32から構成される。セルアドレスレジ
スタ31は市販の7リツプフロツプICで構成され、リ
スセルの制御部と次に供給するリストセルのアドレスを
蓄積する。
制御部wI32は以下に述べる制御を行うもので、N飯
の7リツプフロツプICとゲート回路ICとを組み合わ
せることにより構成される。
次に、第1の制御部2の動作と制御回路24が行う制−
の内容について述べる。
第1OIIIJ御部2は以下の3つの動作を行う。
(1)外部装置よシ、初期化信号201が与えられると
、セルアドレスレジスタ21のセルアドレスをOから1
023番地まで変えながら、制御信号11930101
1JIIIIによシ、全リストセルのタグ部を無効状態
(@0”)Kする。
(2)  外部装置よ〕、マーク付は要求信号202が
セルアドレス203とともに与えられると、以下の動作
を行う。
セルアドレス203の値をセルアドレスレジスタ21に
セットし、次に、このアドレスを信号1i101を介し
てメモリセルIK送ることによりa当するリストセルに
アクセスする。そして、信号1s302によ)、そのリ
ストセルのタグ部ft@1”にセットするととKよ)−
−り付けを行うとともに、ポインタ部を信号M 204
を介してセルアドレスレジスタ21にセットする。
次に、セルアドレスレジスタ21の上位6ビツトとメモ
リアドレスレジスタ22およびセルアドレスレジスタ2
1と定数値@NIL@とを比較器23t−用いて比較す
る。セルアドレスレジスタ21が定数値“NIL”K等
しく□なく、且つ、メモリアドレスレジスタ22に等し
い場合には、セルアドレスレジスタ21のセルアドレス
を用いて、上記のマーク付は動作を続ける。また、セル
アドレスレジスタ21が定数値”NIL”’に等しくな
く、且つ、メモリアドレスレジスタ22にも等しくない
場合には、セルアドレスレジスタ21のポインタ部を信
号# 206を介して、!−り付は継続信号205とと
もに外部装置へ出力する。外11懺置では、この情報を
用いて、他のメモリセルに対してマーク付は動作管続け
ることになる。更に、メモリアートレスレジスタ22が
定数値@NIL”に等しい時には、マーク付は終了信号
207 t−出力する。
(3J  外部装置よ)、リストセル要求信号208が
送られると、以下の動作を行う。セルアドレスレジスタ
210下位lOビットをOから10231で変化させる
ことによシ、リストセル要求信号を信号−204を介し
てセルアドレスレジスタ21のタグliK読み出す。1
語読み出すどとに、信号1a209によ)、タグSが@
O”か否かを判定し、最初に@0″になっているリスト
セルを見つける。タグ部が@0″Oリスト竜ルを見つけ
ると、メモリ七身内のそのリストセルのタグ部を@1’
にセットすると共に、メモリアドレスを信号@210Y
c介して、セル7ドレスレジスタ21の上位6ビツトに
セットする。その後、セルアドレスレジスタ21のセル
アドレスを信号11206を介して外部装置に出力する
。又、この時、タグ部が10”のリストセルがない場合
に#i、そのこと示す信号を信号線211f:介して外
部装置に出力する。
以上の動作を制御部1i24のもとで行うことにょ夛、
初期化、i−り付け、リストセル要求、に対する処II
Iが達成される。
尚、メモリアドレスレジスタ22は図示されない信号1
1iilを介して外部装置からメモリ七ルアドレスがセ
ットされるか、内部の固定回路によシセットされること
が可能である。
次に、第2の制御部3の動作と制御回路32が行う制御
の内容について述べる。
第2の制御部3は前記第1の制御部2において行ったり
ストセル要求に対する処理を高速に行うことを目的に備
見られたもので、リストセル要求が来る前に、次に供給
するリストセルを準備しておくものである。
ダスト処sR始に先だって、外部装置よ〉、先取り要求
信号401が送られる。この信号に基づいて、制御部j
132は、第14C)制御部2のメモリアドレスレジス
タ22のメモリアドレスを信号9403を介シてセルア
ドレスレジスタ31のポインタ部の上位6ビツト部にセ
ットする。
次ニ、セルアドレスレジスタ31のポインタ部の下位1
0ビツトをOから1023に変化させ、その値を信号1
1404を介してメモリセル1に与え、セルアドレスレ
ジスタ31が示すリストセルのタグ部を信号m405を
介してセルアドレスレジスタ31のタグ魚 *に’%取)出す。次に、セルアドレスレジスタ310
タグ部を信号、11406を介して入力し、制#回11
832111現在09ストセルが無効(°0“)か否か
をしらべ、無効セルが見つかるまでこの動作を続ける。
この動作O結果、セルアドレスレジスタ31は次Kl!
!用して良いリストセルのアドレスを保持することにな
る。
次に、リスF処理の途中において、リストセル要求信号
402が外部装置から与えられると、セルアドレスレジ
スタ31C)ポインタ部のデータを信号119407¥
を介して送り返す。更に、セルアドレスレジスタ31の
ポインタ部管増加させ、タグ部が無効状態を示すリスト
セルを見つける前記と同様な処理を行うことKよシ、次
に使用できるリストセルを先*nしておく。また、この
動作において、無効状態のリストセルが奮然ないときに
は、そのことを示す制御信号408t−出力する。
以上、本発明管用い九l実施例について述べた。
従って、本リストメモリのりストセルのビット長、語長
は単に一例であシ、どのような構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はりストデータの構造を示すブロック図、第28
は本発明のリスFメモリの一実施例を示1 すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タグ部、データ部、ポインタ部を備え先リストセル
    が豪数個からIEJ)、順次アドレスづ叶され九番地に
    よって読み書き可能なメモリセルと、該メ毫すセルO全
    すスト七ルのタグ部を初期化する露1の処理と、賦メモ
    リセルの中のりストセルアドレスとマーク付は要求が外
    部装置から与えられると、骸すスト七ルアドレスに対応
    するリストセルのタグ部を使用状11にセットすること
    によって!−り付けを行うとともに、ポインタ部を取シ
    出し、鋏ポインタ部がリストデータの最後を示す時には
    !−り付は終了信号を出力し、皺ポインタ部が該メモリ
    セル内のリストセルの時に#i皺当するリストセルにつ
    いてのマーク付けを続け、鋏ポインタ部が該メモリセル
    外のりストセル0時には鋏ポインタs4マーり付は継続
    信号を出力する第2の処理と、リストセル要求信号が外
    部装置よシ与えられると、該メモリセルOリストセルの
    中で、タグ部が使用状11にセットされておらず、且つ
    、最小または最大番地のりストセルのアドレスを出力し
    、該リストセルのタグ部を使用状態にセットする第3の
    処理とを制御する制御部とを同一チップ上に具備し、リ
    ストセルのマーク付けとリストセルの供給を行う機能を
    内蔵したことt%黴とするリストメモリ。 2、 タグ部、データ部、ポインタ部を備えたリストセ
    ルが豪数個から[3)、順次アドレスづけされ九番地に
    よって読み書き可能なメモリセルと、骸メモリセルの全
    リストセルのタグ部を初期化する第1の処理と、該メモ
    リセルの中のリストセルアドレスとマーク付は要求が外
    部装置から与えられると、該リストセルアドレスに対応
    するリストセルのタグ部を使用状態にセットすることK
    よってマーク付けを行うとともに、ポインタ部tub出
    し、骸ポインタ部がリストデータの最後を示す時にはマ
    ーク付は終了信号を出力し、該ポインタ部が鋏メモリ七
    ル内のリストセルの時には該当するりストセルについて
    のマーク付けを続け、該ポインタ部が咳メモリ七ル外の
    リストセルの時には該ポインタ部とマーク付叶継絖信号
    を出力する第2046]1と音制御する第10制御部と
    、咳メモリセルOリストセルの中で、タグ部が使用状態
    にセットされておらず、且つ、最小または最大番地のり
    ストセルアドレスを外部装置からのリスト七ル賛求に先
    行して準備しておく処理を制御する第2の制御部とを同
    一チップ上に具備し、リストセルのマーク付けと、リス
    トセルの先取シを行うことKよってリストセルの供給を
    迅速に行う機能を内蔵しえことを%徴とするリストメモ
    リ。
JP3031982A 1982-02-26 1982-02-26 リストメモリ Granted JPS58146946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031982A JPS58146946A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 リストメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031982A JPS58146946A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 リストメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146946A true JPS58146946A (ja) 1983-09-01
JPH0363094B2 JPH0363094B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=12300472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031982A Granted JPS58146946A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 リストメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201455A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Mitsubishi Electric Corp リスト記憶装置
JPS61105653A (ja) * 1984-07-31 1986-05-23 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 接続されたユ−ザのプロセツサとは独立の並列ガ−ベツジコレクシヨン機能を有するコンピユ−タ記憶装置
JPH0490986U (ja) * 1990-12-19 1992-08-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201455A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Mitsubishi Electric Corp リスト記憶装置
JPH0475545B2 (ja) * 1984-03-26 1992-12-01 Mitsubishi Electric Corp
JPS61105653A (ja) * 1984-07-31 1986-05-23 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 接続されたユ−ザのプロセツサとは独立の並列ガ−ベツジコレクシヨン機能を有するコンピユ−タ記憶装置
JPH0490986U (ja) * 1990-12-19 1992-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363094B2 (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007448B1 (ko) 집적회로 메모리 시스템
JPS5898893A (ja) 情報処理装置
JPH02113492A (ja) 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路
JPS5958700A (ja) 記憶保護判定方式
US4513369A (en) Information processing system
JPS6376034A (ja) 多重アドレス空間制御方式
JPS58146946A (ja) リストメモリ
JPH0778485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とデータ書換/読出方法
TWI284806B (en) Method for managing external memory of a processor and chip for managing external memory
WO1988009014A2 (en) Memory addressing system
JP2000099452A (ja) Dma制御装置
JP2699482B2 (ja) データ転送制御装置
JPS61246850A (ja) バツフア記憶制御方式
JPS584464A (ja) メモリ・アドレツシング方式
JPS58179977A (ja) メモリ制御装置
JP2964504B2 (ja) 文書処理装置
JP2632859B2 (ja) メモリアクセス制御回路
JPH02293967A (ja) 単語辞書検索装置
JPH0244445A (ja) データ処理装置
JPH04325993A (ja) メモリカード
JPH04266140A (ja) アドレス変換バッファ装置
JPH0259841A (ja) 拡張記憶制御システム
JPS6149704B2 (ja)
JPS63237133A (ja) 中央処理装置
JPH0475545B2 (ja)