JPH02113492A - 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路 - Google Patents

条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路

Info

Publication number
JPH02113492A
JPH02113492A JP1218441A JP21844189A JPH02113492A JP H02113492 A JPH02113492 A JP H02113492A JP 1218441 A JP1218441 A JP 1218441A JP 21844189 A JP21844189 A JP 21844189A JP H02113492 A JPH02113492 A JP H02113492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
output
input
externally generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1218441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538067B2 (ja
Inventor
David C Wyland
デビッド シー.ワイランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics America Inc
Original Assignee
Integrated Device Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integrated Device Technology Inc filed Critical Integrated Device Technology Inc
Publication of JPH02113492A publication Critical patent/JPH02113492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538067B2 publication Critical patent/JP2538067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、概して集積回路に関し、特に書き込みサイク
ルを途中で安全に終結させる条件釦ぎ込み手段を有する
ランダム・アクセス・メモリに関する。
[従来の技術] ランダム・アクビス・メモリ(RAM)l置には、それ
ぞれ2進ビット(デイジット)のデータ(情報)を記憶
するための2安定状態を有づるメモリ回路のアレーが備
えられている。更に、ランダム・アクセス・メモリ装置
には、種々のセルをインデックスするデコード回路が含
まれる。更にランダム・アクセス・メモリ装置には、イ
ンデックスしたセル(複数のセル)にデータを書き込む
回路と、インデックスしたセル(複数のセル)から記憶
したデータを読み出す回路とが含まれている。
残念ながら、種々の伝搬及びスイッチング遅延のために
、ランダム・アクセス・メモリ装置に新しい情報を書き
込み、またこれより記憶した情報を読み出すためにはあ
る時間を必要とする。更に、大抵のデバイスでは書き込
みが破壊的に行なわれるために、−旦書き込みサイクル
が開始されると、データが破壊されていることはないと
判断して、途中で打ち切ることができない。
システム・パフォーマンスを4善するために、頻繁に用
いられるデータを記憶するために、比較的に大規模であ
るが、比較的に遅いメイン・メモリを、比較的に小規模
だが比較的に高速のキャシュ・メモリにより支援するこ
とがしばしば行なわれる。ある実施例(直接マツブト・
キャシュ・メモリと呼ぶ)では、キャシュ・メモリがそ
れぞれデータ部及びタグ部と呼ぶ2つの部分に分割され
る。各部分はメイン・メモリをインデックスするために
用いられるアドレスの下位ビット(のみ)によりインデ
ックスされるように構成される。更に、データ部はメイ
ン・メモリのインデックス位置に記憶されている同一ワ
ード(複数ビット)のデータを記憶するように構成され
る。また、タグ部はインデックス位置に、タグと呼ばれ
るメイン・メモリのアドレスの他のビット(複数の上位
ビット)を記憶するように構成される。
キャシュ・メモリには、そのキA7シユ・メモリのタグ
部から読み出した各タグと(現在)アドレスのタグ部と
を比較するように構築されたコンパレータも備えられて
いる。更に、キャシュ・メモリにはなんらかの制御回路
が備えられている。この制御回路はキャシュ・メ七りの
タグ部を初期化によりクリア(0)するように構築され
ている。
更に、制御回路は、ワードのデータを読み出したときに
、キャシュ・メモリのタグ部のインデックス位置に記憶
されているタグを読み出し、(現在)アドレスのタグ部
と比較する。両タグが一致しないときは、キャシュ・ミ
スと呼ばれ、必要どするワードのデータがキャシュ・メ
モリのデータ部に現在記憶されていない。この場合には
、!II ’m回路は(比較的に遅い)メイン・メモリ
からワードのデータを読み出す。更に、1iII111
回路はキャシュ・メ七りのデータ部のインデックス位置
で(メイン・メモリから読み出した)ワード・データを
記憶し、またキャシュ・メモリのタグ部のインデックス
位置に現在のタグを記憶する。2つのタグが同一のとき
は、これをキャシュ・ヒツトと呼び、必要とするデータ
・ワードがキャシュ・メモリのデータに現在記憶されて
いる。この場合には、υ制御回路は(比較的に遅い)キ
ャシュ・メモリ(のデータ部)からワード・データを読
み出す。
更に、通常、制御回路は、書き込み完了と呼ばれるもの
を実行するように構築される。特に、ワードのデータを
書き込んだどきは、キャシュ・メモリのタグ部のインデ
ックス位置に記憶したタグを読み出して(現在)アドレ
スのタグ部と比較する。両タグが同一であったときはく
通常は両タグが同一であったときにのみ)、t、1lt
11回路はインデックスされたキャシュ・メモリのデー
タ部の位置にワードのデータを記憶する。勿論、いずれ
の場合もワードのデータはメイン・メモリのインデック
ス位置に記憶される。(通常、アドレス及びデータ・ワ
ードが記憶されるので、他の処理がデータ・ワードを(
比較的に遅い)メイン・メモリに記憶している間に、実
行することは可能である。)書き込みサイクルを途中で
安全に中断するいくつかの手段がない場合、キャシュ・
メモリへの書き込みに完全な2サイクルを必要とするこ
とに注意することが重要である。特に、読み出しサイク
ル(キャシュ・メモリのタグ部のインデックス位置に記
憶されているタグを読み出して、(現在)アドレスのタ
グ部と比較するための読み出しサイクル)は、書き込み
サイクル(キャシュ・メモリのインデックス位置のデー
タ部にデータ・ワードを記憶するための書き込みサイク
ル)の前に、終了しなければならない。
条件書き込み手段を有する同期ランダム・アクセス・メ
モリ装置は、IDT71501Sと呼ばれるCMO8同
期RAM64K (1ビットによる64K)と題し、1
987年12月付けでインテグレーテッド・デバイス・
テクノロジー社(Integrated  Devic
e  丁echnology   Incorpora
ted)の予備応用ノートに開示されている。このデバ
イスは、第1図に全体を番号100により表わす図に示
されており、多数の外部発生の信号の状態を記憶するよ
うに構築された多数のバイブ・ライン・レジスタ(フリ
ップ・フロップ)を有するものが示されている。特に、
装δ100は16fl!のD型フリップ・フロップ(図
示していない。)を用いたアドレス・レジスタ102を
有する。アドレス・レジスタ102の各フリップ・70
ツブは、そのデータ入力が16本のアドレス・バス10
4の各線に接続されて外部発生の16のインデックス信
号のうちの各−信号を受け取り、そのクロック入力が線
106に接続されて外部発生のクロッキング信号を受け
取り、かつそのデータ出力が16本のバス108の各線
に接続された構成を有する。外部発生のチップ選択信号
の状態(活性のときにロー・レベル)を記憶するために
、他のD型フリップ・フロップ(レジスタ)112が備
えられている。D型フリップ・70ツブ112は、その
データ入力が線114に接続されて外部発生のチップ選
択信号を受け取り、そのりOツク入力が線106に接続
されて外部発生のチップ選択信号を受け取り、そのデー
タ出力が[1118に接続された構成を有する。外部で
発生され、1ビットのデータを表わす信号の状態を記憶
するために、D型フリップ・フロップ122(レジスタ
)が備えられている。D型フリップ・フロップ122は
、そのデータ入力が線124に接続されて外部発生のデ
ータ信号を受【ノ取り、そのクロック入力が線106に
接続されて外部発生のクロッキング信号を受け取り、そ
のデータ出力が線128に接続された構成を有する。最
後に、外部発生の書き込み(読み出し/書き込み)イネ
ーブル信号の状態(活性のときにロー・レベル)を記憶
するためにD型フリップ・フロップ132が備えられて
いる。
D型フリップ・70ツブ132は、そのデータ出力が線
134に接続されて外部発生の書き込みイネーブル信号
を受け取り、そのクロック入力が線106に接続されて
外部発生のクロッキング信号を受け取り、かつそのデー
タ出力が線138に接続されIこ構成を有する。
更に、図示の装V!i ooには、ランダム・アクセス
・メモリ・セルの1×64にのアレー140(及び関連
する制御ロジック)が備えられている。
アレー140は、各16個のアレー・アドレス入力が1
6本のバス108のうちの−っにそれぞれ接続され、ア
レー・チップ選択入力(活性のときにロー・レベル)が
線118に接続され、かつアレーデータ入力(活性のと
きにロー・レベル)が1i1128に接続され、アレー
書き込み(読み出し/廂き込み(イネーブル入力(活性
のときにロー・レベル)が線138に接続され、アレー
・データ出力が線148に接続された構成を有する。
最俊に、図示の装w1100は、他のフリップ・フロッ
プ、一対の1」連ゲート、及びバッファにより構築され
たパイプ・ライン・レジスタ(フリップ・フロップ)を
備え、アレー140が発生したデータ信号の状態を記憶
して1出力信号を発生する。特に、アレー140のデー
タ信号の状態を記憶するために、図示の装置100はD
型フリップ・70ツブ(レジスタ)15oを備えている
。D型フリップ・フロップ150は、そのデータ入力が
1la148に接続されてアレー140が発生したデー
タ出力信号を受け取り、そのクロック入力が線106に
接続されて外部発生のクロッキング信号を受け取り、か
つそのデータ出力が線158に接続された構成を有する
。D型フリップ・フロップ150が記憶したデータ出力
信号をバッファリングするために、バッファ160が備
えられている。バッファ160は、そのバッファ・デー
タ入力が[1158に接続されて記憶したデータ出方信
号を受け取り、そのバッファ・イネーブル入力が線16
4に接続されて出力イネーブル信号を受(プ取り、かつ
そのバッファ・データ出力が線168に接続された構成
を有する。真(否定でない)入力、及び否定入力を有す
る2人力ANDゲート17oを備えている。2人力AN
Dゲート170は、否定ゲート入力が線118に接続さ
れて記憶したチップ選択信号を受け取り、真のゲート入
力が線138に接続されて記憶した書ぎ込みイネーブル
信号を受け取り、ゲート出力が線178に接続された構
成を有する。D型フリップ・70ツブ(レジスタ)18
0が備えられており、そのデータ入力が線178に接続
されて2人力ANDゲート170が発生した信号を受け
取り、そのクロック入力が線106に接続されて外部発
生のクロッキング信号を受け取り、データ出力が111
88に接続されている。最後に、他の2人力ANDゲー
ト190が備えられており、真(否定でない)入力及び
否定入力を有する。2人力ANDゲート190はその真
の入力が線188に接続されてD型フリップ・フロップ
180が発生した信号を受け取り、その否定入力が線1
94に接続されて外部発生の出力イネーブル信号を受け
取り、そのゲート出力が[1164に接続されている。
これによって2人力ANDゲート190はバッファ16
0の出力イネーブル信号を発生している。(勿論、イン
バータを用いて真(否定でない)入力を否定入力に変換
してもよい。) 線106を介する外部発生のクロッキング信号により定
められた時点の館に、装置iooが線134を介する外
部発生の書き込みイネーブル(A号(又は外部発生のI
!11114上のデツプ選択信号)の状態を適当に変化
させることにより、装@100に記憶したデータが破壊
されていないと判断して書き込みサイクルを途中で終結
することができる。しかし、残念ながら、装置100は
読み出し処理で1以上のサイクルを必要とする。(第1
サイクルにおいて、外部発生の信号(バス104上の外
部発生のアドレス4g号を含む。)は、入力レジスタ(
アドレス・レジスタ102を含む。)に記憶されている
。次の(第2の)サイクルにおいて、ランダム・アクセ
ス・メモリ・アレー140が[1148上に発生したデ
ータ信号の状態がフリップ・フロップ(レジスタ)15
oに記憶される。
バッファ160が発生した信号の状態は、第2サイクル
の優、線106に外部発生のクロッキング信号により定
められた時点の次の時点でのみ、アレー140のインデ
ックス位置に記憶されたデータを表わしている。)更に
、装置100は特殊なりロラーにング信号(lQ106
に外部発生の信号)を必要とする。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の第1の目的は、読み出し処理に多数の
サイクルを必要としない書き込みサイクルを途中で安全
に終結さ往る条件書ぎ込み手段を有するランダム・アク
レス・メモリ装置を提供することにある。
本発明の他の発明は、0MO8技術を用いて一つのデバ
イスに集積するのに好適な条件書き込み手段を有するラ
ンダム・アクヒス・メモリ′I装置を提供することにあ
る。
更に、本発明の他の目的は、比較的にWJ単かつ安価な
条件書き込み手段を備え、集積されたランダム・アクセ
ス・メモリ装置を提供することにある。
要約すると、本発明により条件書き込み手段を有するラ
ンダム・アクセス・メモリ装置の現在好ましいとづる実
施例には、複数のマルチプレクサと、複数のレジスタと
を有する。これらのレジスタは、書き込みサイクルにお
いて外部発生のアドレス信号及びデータ信号を記憶し、
かつ次の書き込みサイクルにおいて当該レジスタに記憶
したアドレスにより当該レジスタに記憶したデータをラ
ンダム・アクセス・メモリ・アレーに記憶づるように構
築される。各レジスタに記憶されたアドレスと現在アド
レスとを比較するように構築されたコンパレータが備え
られる。更に、マルチプレクサが備えられ、読み出しサ
イクルにおいて現在アドレスがレジスタに記憶したアド
レスと異なるときは現在アドレスによるデータをランダ
ム・アクセス・メモリ・アレーから読み出し、かつ読み
出しサイクルにおいて現在アドレスがレジスタに記憶し
たアドレスと一致したときはレジスタに記憶したデータ
を読み出すように構築される。
本発明のこれらの目的及び他の目的は、図面に示した本
発明の現在好ましいとする実施例の詳細な説明を読むこ
とにより、当該技術分野に習熟する者には明らかなもの
となるであろう。
[実施例] 本発明による条件書き込み手段を有するランダム・アク
セス・メモリ装置の現在好ましいとする実施例が第2図
に示されており、番号200により全体的に表わされて
いる。図示の装!200は、マルチプレクサ210. 
Iき込みアドレス・レジスタ212、マルチプレクサ2
14、コンパレータ216を崗えている。マルチプレク
サ210は、バス220を介し、14本の各信号線それ
ぞれに発生ずるように構築される。これらのイR@は、
外部発生の線226上のデツプ・イネーブル信号の状R
(活性のときにロー・レベル)に応答して選択さ、れ、
14本の外部アドレス・バス224を介する外部発生、
又は14本の内部アドレス・バス224を介する内部発
生の14信号のうちの対応する1信号と同一状態を有す
る。他の実施例では、マルチプレクサ210は、74F
157型により共通表示されたデバイスの4回路2人力
1出力のデータ・セレクタ/マルチプレクサを用いる。
このデバイスは、各六入力がそれぞれ14本の外部アド
レス・バス222のうちの一つに接続され、各B入力(
16本のうちの対応する14本)がそれぞれ14本の内
部アドレス・バス224のうちの各−つに接続され、出
力(16本のうちの対応する14本) (Y)がそれぞ
れ14本のバス220のうちの対応する一つに接続され
、各選択入力(S)(4)(活性のときにロー・レベル
)が線226に接続された構成を有する。(各ストロー
ブ入力(G)(活性のときにロー・レベル)はロー・ロ
ジック電位に接続されている。)書き込みアドレス・レ
ジスタ212は外部的に発生した線230上の四ぎ込み
イネーブル信号(ロー・レベルからハイ・レベルへの遷
移)により定められた多数の各時点でバス220の14
本上に発生した14信号の各状態を記憶し、かつ記憶し
た状態のうちの対応する一つを有づる信号を内部アドレ
ス・バス224の各14本に発生するように@築されて
いる。他の実施例において、書き込みアドレス・レジス
タ212は、74F374型8回路[) JI14ポジ
ティブ・エッヂ・トリガ・フリップ・フロップにより共
通表示された2デバイスを用いる。このデバイスは、各
データ入力(D)(16人力のうちの14人力)がバス
220の14木のうちの対応する一つに接続され、各出
力(Q)(16出力のうちの14出力)が内部アドレス
・バス224の14木のうちの一つに接続され、各クロ
ック入力(2)が線230に接続された構成を有する。
(2つの出力コントローラ人力(活性のときにロー・レ
ベル)はそれぞれロー・ロジック・レベル電位に接続さ
れる。)マルチプレクサ214は、14本のバス234
のそれぞれに信号を発生するように構成される。
それらの各信号は、線230上に外部発生の書き込みイ
ネーブル信号の状8(活性のときにロー・レベル)に応
答して選択される14本の内部アドレス・バス224を
介する内部発生、又は14本の外部アドレス・バス22
2を介する外部発生の14信号のうちの対応する一つと
同一の状態を有する。他の実施例において、マルチプレ
クサ214は、74F157型4回路2人力1出力のデ
ータ・セレクタ/マルチプレクサにより共通表示された
4デバイスを用いる。このデバイスは、六入力(16人
力のうちの14人力)がそれぞれ14本の内部アドレス
・バス224のうちの各−つに接続され、B入力(16
木のうちの対応する14本)がそれぞれ14本の外部ア
ドレス・バス222のうちの各−つに接続され、出力(
16木のうちの対応する14本) (Y)がそれぞれ1
4本のバス234のうちの各−つに接続され、各選択入
力(S)(4)(活性のときにロー・レベル)が$i!
230に接続された構成を有する。各ストローブ入力(
4つの(活性のときにロー・レベル)(G)がそれぞれ
ロー・ロジック電位に接続される。) コンパレータ216は、14木の内部アドレス・バス2
24を介する内部発生の14信号の状態と、14本の外
部アドレス・バス222を介する外部発生の14信号の
うちの対応する一つの状態とを比較して、内部アドレス
・バス224の信号の状態が外部アドレス・バス222
のものと一致したことを表わす状態信号を線238上に
発生するように構成されている。他の実施例において、
コンパレータ216は74F521型8ビット等価コン
パレータにより共通表示された2つのデバイスである。
このデバイスは、P入力(16木のうちの14本)がそ
れぞれ14木の内部アドレス・バス224のうちの各−
つに接続され、Q入力(16本のうちの14本)がそれ
ぞれ14木の内部アドレス・外部アドレス・バス222
のうちの各−つに接続され、当該デバイスの一方の出力
(PはQに等しい。)が線238に接続されている。当
該デバイスの他方(第2)の出力(PはQに等しい。)
は当該デバイスの一方のG入力(カスケード)に接続さ
れている。また使用していない入力(P、Q及びG)は
それぞれロー・ロジック・レベル電位に接続されている
更に、マルチプレクサ250、書き込みデータ・レジス
タ252.16KX4ランダム・アクセス・メモリ・セ
ル・アレー254(及びIII達の制御ロジック)、及
びマルチプレクサ256を備えた装置200が示されて
いる。マルチプレクサ250は14本の各バス260上
に信号を発生するように構成されている。これらの信号
は、線226を介して外部発生のチップ・イネーブル信
号の状1(活性のときにロー・レベル)に応答して選択
され、4本の外部データ・バス262上に外部発生した
、又は4本の内部データ・バス264上に発生した4信
号のうちの対応する1信号と同一状態を有する。他の実
施例においては、マルチプレクサ250は74F157
型4回路2人力1出力のデータ・セレクタ/マルチプレ
クサにより共通表示されたデバイスを用いる。このデバ
イス(よ、各六入力が4本の外部データ・バス262の
うちの対応づ−る1本に接続され、各8入力が4本の内
部データ・バス264のうちの対応する1木に接続され
、各4出力(Y)が4本のバス260の対応する1本に
接続され、選択入力(S) (活性のときにロー・レベ
ル)が1226に接続された構造を有する。(ストロー
ブ入力(G) (活性のときにロー・レベル)がロー・
ロジック電位に接続されている。) 書き込みデータ・レジスタ252は、線230を介する
外部発生の書き込みイネーブル信号(のローからハイへ
の遷移)により定められる度に、4木のバス260上に
発生する4信号の各状態を記憶し、記憶した状態のうち
の対応する1状態をそれぞれ有する信号を4本の内部デ
ータ・バス264上にそれぞれ発生する。他の実施例に
おいて、書き込みデータ・レジスタ252は、74F3
74型8回路り型ポジティブ・エツジ・トリガ・フリッ
プ・フロップにより共通表示されたデバイスを用いる。
このデバイスは、各データ入力(D)(B入力のうちの
4人力)が4本のバス260のうちの対応する1本に接
続され、各出力(Q)(8出力のうりの対応する4出力
)が4本の内部データ・バス264のうちの対応する1
本に接続され、かつクロック入力が1230に接続され
た構成を有する。その出力υ制御入力(活性のときにロ
ー・レベル)はロー・レベルのロジック電位に接続され
ている。) ランダム・アクセス・メモリ・セル・アレー254は、
14本の各アレー・アドレス入力が14本のバス234
のうちの対応する1本に接続され、4木のアレー・デー
タ入力が14本のバス264のうちの対応する1本に接
続され、4本のアレー・データ入力が4本の内部データ
・バス264のうちの対応する1本に接続され、4つの
アレー・データ出力が4本のバス268のうちの対応す
る1本に接続され、アレー宙き込みイネーブル入力が線
230に接続された構成を有する。他の実施例において
、ランダム・アクセス◆メモリ・ヒル・アレー254は
71981型により共通表示されたデバイスを用いる。
マルチプレクサ256は、4本の各外部データ・バス2
62上に信号を発生するように構成されている。これら
の信号は、マルチプレクサ256が線272上に発生し
た信号の状態に応答してイネーブルされているときに、
コンパレータ216が線238上に発生した信号の状態
に応答して選択した4本の内部データ・バス264上に
発生、又は4本の内部データ・バス264上に発生した
4信号のうちの対応する1信号と同一状態にある。
他の実施例において、マルチプレクサ256は、74F
257型4回路2人力1出カライン・データ・セレクタ
/マルチプレクサにより共通表示されたデバイスを用い
る。このデバイスは、4つの各Δ入力が4本のバス26
8のうちの対応する1本に接続され、対応する4つの各
B入力が4本の内部データ・バス264のうちの対応す
る1木に接続され、対応する各4出力(Y)が4本の外
部データ・バス262のうちの1本に接続され、選択式
ツノ(S)(活性のときにロー・レベル)が線238に
接続され、出力制御I(イネーブル)入力(G)(活性
のときにロー・レベル)が線272に接続されている。
最後に、図示の装ff1200は、2つの否定入力及び
真(否定でない)入力を有する3人力のANDゲート2
80を備えている。ANDゲート280は否定ゲート入
力のうちの一方が線226に接続されて外部発生のチッ
プ・イネーブル信号(活性のときにロー・レベル)を受
け取り、真のゲート人力が線230に接続されて外部発
生の書き込みイネーブル信号(活性のときにロー・レベ
ル)を受け取り、他方の否定ゲート人力がね282に接
続されてこの線を介して外部発生の出力イネーブル信号
(活性のときにロー・レベル)を受け取り、ゲート出力
が線272に接続された構成を有する。他の実施例にお
いて、ANDゲー1−280は74FO2型の2人力N
ORゲート及び74F00型の2人力NANDゲートを
用いる。74 FO2型の2人力NORゲートは、グー
1−人力のうちの一方が線226に接続され、ゲート入
力のうちの他方が11282に接続された構成を有する
。74FOO型の2人力NへNOゲートは、ゲート入力
のうちの一方が線230に接続され、ゲート入力のうち
の他方(第2のもの)が第1ゲートの出力に接続され、
(第2の)ゲート出力が線272に接続された構成を有
する。
更に、他の実施例では、独立したデータ入力及びデータ
出力バスを用いる。特に、外部データ・バス262に接
続された図示のマルチプレクサの(4)入力は、一方の
(データ入力)バスに接続される。また、バス262に
接続された図示のマルチプレクサ256の(4)出力は
他方のくデータ出力)バスに接続されている。(74F
257型デバイスのマルチブレフナ256の(4)出力
制@(イネーブル)入力(G)((活性のときにロー・
レベル)はそれぞれロー・ロジック・レベル電位に接続
されている。) 本発明の好ましい実施例においては、前述の条件書き込
み手段ランダム・アクセス・メモリ装置200の全ての
素子は0MO8技術を用いて−・個のデバイスに集積化
されている。
各書き込みナイクルの動作において、線230を介する
外部発生の書き込みイネーブル信号(ローからハイへの
)U移)により定められた時点で、14木のバス220
を介する外部発生の14アドレス信号の各状態を書き込
みアドレス・レジスタ212に記憶し、外部データ・バ
ス262を介する外部発生の4デ一タ信号を書き込みデ
ータ・レジスタ252に記憶する。更に、各自き込みサ
イクルの動作において、6230上に外部発生の書ぎ込
みイネーブル信号(活性のときにロー・レベル)により
定められた時点で、前の古き込みサイ益で書き込みデー
タ・レジスタ252に記憶した4デ一タ信号の各状態を
、書き込みアドレス・レジスタ212に前に記憶した1
4アドレス信号の状態によりランダム・アクセス・メモ
リ・セル・アレー254のインデックス位置に記憶する
(勿論、(電源をオンにした後の)最初の書き込みサイ
クルにおいて、書き込みデータ・レジスタ252及び書
き込みアドレス・レジスタ212に記憶した状態は不明
(不必要)である。しかし、その時点で、未知のランダ
ム・アクセス・メモリ・セル・アレー254に記憶され
た状態もランダム(不必要)である。従って、情報を喪
失する。)各読み出しサイクルにおいて、マルチプレク
サ214は14本のバス234のそれぞれに信号を発生
する。これらの信号は14本の外部アドレス・バス22
2を介する外部発生の14アドレス信号のうちの対応す
る1信号と同一の状態にある。
これに応答して、ランダム・アクセス・メモリ・セル・
アレー254は14木のバス268のそれぞれに信号を
発生する。これらの信号はランダム・アクビス・メモリ
・セル・アレー254のインデックス位置に記憶したデ
ータ・ワードの状態と同一の状E朕にある。更に、各読
み出しサイクルにJ5いて、コンパレータ216は書き
込みデータ・レジスタ212が14本の内部アドレス・
バス224を介する内部発生の14アドレス信号のそれ
ぞれの状態を、14本の外部アドレス・バス222を介
する外部発生の14アドレス信号のうちの対応する1信
号と比較する。内部アドレス・バス224の状態信号が
外部アドレス・バス222の状態信号と一致しなかった
どきは、要求した(インデックスした)データ・ワード
はランダム・アクセス・メモリ・セル・アレー254に
記憶される。この場合に、マルチプレクサ256は4本
の外部データ・バス262のそれぞれに信号を発生する
。各信号は4本のバス268の信号、換言すればインデ
ックスしたランダム・アクセス・メモリ・セル・アレー
254のデータ・ワード信号のうちの対応する1信号と
同一である。他方、内部アドレス・バス224の信号の
状態が外部アドレス・バス222の信号と一致したとき
は、要求したデータ・ワードは未だランダム・アクセス
・メモリ・セル・アレー254に記憶されておらず、デ
ータ・ワードは依然として書き込みデータ・レジスタ2
52に記憶されている。模者の場合に、マルチプレクサ
256は4本の各外部データ・バス262に発生する。
それらの信号は4本の内部データ・バス264の信号、
換言ずればよき込みデータ・レジスタ252のデータ・
ワード信号のうちの対応する1信号と同一状態にある。
以上の開示を読むことにより、本発明についての一定の
変更及び修飾は、当該技術分野に習熟する者にとり問題
なく明らかとなるものであろう。
従って、特許請求の範囲はこのような変更及び修飾が本
発明の真の精神及び範囲内に含まれると解釈されること
を意図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は条件書き込み手段を有するランダム・アクセス
・メモリ装置のブロック図、 第2図は本発明による条件書き込み手段を有するランダ
ム・アクセス・メモリ装置のブロック図である。 210.214,250,256・・・マルチプレクサ
、 212・・・書き込みアドレス・レジスタ、216・・
・コンパレータ、 222・・・外部アドレス・バス、 224・・・内部アドレス・バス、 252・・・書き込みデータ・レジスタ、254・・・
ランダム・アクセス・メモリ・セル・アレー 262・・・外部データ・バス、 264・・・内部データ・バス。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・
    メモリ回路において、 接続によりアドレスを表わす複数の外部発生の信号を受
    け取る外部アドレス・バスと、 内部アドレス・バスと、 複数のデータ入力、少なくとも二つの外部発生の制御信
    号のうちの所定の一つを受け取るように接続するクロッ
    ク入力、及び前記内部アドレス・バスに接続された複数
    のデータ出力を有すると共に、前記外部発生の制御信号
    の、うちの一つにより定められた一連の各時点で外部発
    生のアドレス信号の状態を記憶し、かつ前記内部アドレ
    ス・バス上に、外部発生のアドレス信号の状態のうちの
    対応する1状態をそれぞれ有する複数の信号を発生する
    書込みアドレス・レジスタと、 前記内部アドレス・バス、複数のB入力、前記外部発生
    の制御信号のうちの所定の1信号を受け取るように接続
    する選択入力及び複数の出力を有すると共に、前記複数
    の出力に、前記外部発生の制御信号のうちの1信号が所
    定の状態にあるときは前記内部アドレス・バスの信号の
    うちの対応する1信号と同一状態をそれぞれ有し、かつ
    前記外部発生の制御信号のうちの1信号が他の所定の状
    態にあるときは前記外部発生のアドレス信号のうちの対
    応する1信号と同一の状態を有する複数の信号を発生す
    るアドレス・マルチプレクサと、前記内部アドレス・バ
    ス、複数のQ入力及び1出力を有すると共に、前記出力
    に、前記内部アドレス・バスの信号の状態が前記外部発
    生のアドレス信号の状態と一致したときは所定の状態を
    有し、一致しないときは他の所定の状態を有する信号を
    発生するコンパレータと、 前記外部アドレス・バス、前記書き込みアドレス・レジ
    スタのデータ入力、前記アドレス・マルチプレクサのB
    入力、前記コンパレータのQ入力に接続され、前記外部
    発生の各アドレス信号を前記書き込みアドレス・レジス
    タのデータ入力、前記アドレス・マルチプレクサのB入
    力、及び前記コンパレータのQ入力を接続するアドレス
    接続手段と、 接続により少なくとも1ビットのデータ線を表わす少な
    くとも一つの外部発生の信号を受け取る少なくとも一つ
    の外部データ線と、 少なくとも一つの内部データ線と、 少なくとも一つのデータ入力、接続により前記外部発生
    の制御信号のうちの所定の1信号を受け取るクロック入
    力、及び前記内部データ線に接続された少なくとも1デ
    ータ出力を有すると共に、前記外部発生の制御信号のう
    ちの1信号により定められた一連の各時点で前記外部発
    生のデータ信号の状態を記憶し、かつ前記内部データ線
    上に、記憶した前記外部発生のデータ信号の状態を有す
    る少なくとも1信号を発生する書き込みデータ・レジス
    タと 前記外部データ線、及び前記書き込みデータ・レジスタ
    のデータ入力に接続され、前記外部発生のデータ信号を
    前記書き込みデータ・レジスタのデータ入力に供給する
    データ接続手段と、 前記アドレス・マルチプレクサの出力、前記内部データ
    線に接続された少なくとも一つのデータ入力、接続によ
    り前記外部発生の制御信号のうちの所定の1信号を、受
    け取る書き込みイネーブル入力、及び少なくとも1デー
    タ出力を有するランダム・アクセス・メモリ・アレーと
    、 前記内部データ線に接続されたA入力、前記ランダム・
    アクセス・メモリ・アレーのデータ出力に接続された少
    なくとも一つのB入力、前記コンパレータの出力に接続
    された選択入力、及び少なくとも一つの出力を有すると
    共に、前記出力に前記コンパレータの出力信号が所定の
    状態にあるときは前記内部データ線の信号と同一の状態
    にあり、また前記コンパレータの出力信号が他の所定の
    状態にあるときは前記ランダム・アクセス・メモリ・ア
    レーのデータ出力に発生した信号と同一の状態を有する
    少なくとも1信号を発生するデータ・マルチプレクサと を備えていることを特徴とする条件書き込み手段のラン
    ダム・アクセス・メモリ回路。
  2. (2)請求項1記載の条件書き込み手段のランダム・ア
    クセス・メモリ回路において、 前記データ・マルチプレクサは更に接続により外部発生
    の出力イネーブル信号から導出した信号を受け取る出力
    制御入力を有すると共に、 前記データ・マルチプレクサの出力は前記外部データ線
    に接続され、前記データ・マルチプレクサは前記外部発
    生の出力イネーブル信号が所定の状態にあるときは、当
    該出力信号のみを発生することを特徴とする条件書き込
    み手段のランダム・アクセス・メモリ回路。
  3. (3)請求項1記載の条件書き込み手段のランダム・ア
    クセス・メモリ回路において、 前記外部発生の制御信号は書き込みイネーブル信号及び
    チップ・イネーブル信号を含み、 前記書き込みアドレス・レジスタのクロック入力は前記
    一き込みイネーブル信号を受け取るように接続をし、前
    記アドレス・マルチプレクサの選択入力は接続により前
    記書き込みイネーブル信号を受け取り、前記書き込みデ
    ータ・レジスタのクロック入力は接続により前記書き込
    みイネーブル信号を受け取り、前記ランダム・アクセス
    ・メモリ・アレーの書き込みイネーブル入力は接続によ
    り前記書き込みイネーブル信号を受け取る ことを特徴とする条件書き込み手段のランダム・アクセ
    ス・メモリ回路。
  4. (4)請求項3記載の条件書き込み手段のランダム・ア
    クセス・メモリ回路において、更に、接続により前記書
    き込みイネーブル信号を受け取る入力、接続により前記
    チップ・イネーブル信号を受け取る入力、接続により外
    部発生の出力イネーブル信号を受け取る入力、及び出力
    を有するゲート手段を備え、前記データ・マルチプレク
    サは更に、前記ゲート手段の出力に接続された出力制御
    入力を有し、 前記データ・マルチプレクサの出力は前記外部データ線
    に接続され、前記データ・マルチプレクサは前記ゲート
    手段の出力に発生した信号が所定の状態にあるときは前
    記出力のみを発生することを特徴とする条件書き込み手
    段のランダム・アクセス・メモリ回路。
  5. (5)条件書き込み手段のランダム・アクセス・メモリ
    回路において、 接続によりアドレスを表わす複数の外部発生の信号を受
    け取る外部アドレス・バスと、 内部アドレス・バスと、 前記外部アドレス・バスに接続された複数のA入力、前
    記内部アドレス・バスに接続された複数のB入力、接続
    により少なくとも2つの前記外部発生の制御信号のうち
    の所定の1信号を受け取る選択入力、及び複数の出力を
    有すると共に、前記複数の出力に、前記外部発生の制御
    信号のうちの1信号が所定の状態にあるときは前記外部
    アドレス・バスの信号のうちの対応する1信号と同一状
    態をぞれぞれ有し、前記外部発生の制御信号のうちの1
    信号が他の所定の状態にあるときは内部アドレス・バス
    の複数信号のうちの対応する1信号と同一の状態をそれ
    ぞれ有する複数の信号を発生する第1のアドレス・マル
    チプレクサと、 前記第1のアドレス・マルチプレクサの出力に接続され
    た複数のデータ入力、接続により前記外部発生の制御信
    号のうちの所定の1信号を受け取るクロック入力、及び
    前記内部アドレス・バスに接続された複数のデータ出力
    を有すると共に、前記外部発生の制御信号のうちの1信
    号により定められた一連の各時点で前記第1のアドレス
    ・マルチプレクサの各出力信号の状態を記憶し、かつ前
    記内部アドレス・バス上に、記憶した前記第1のアドレ
    ス・マルチプレクサの出力信号の状態のうちの対応する
    一つをそれぞれ有する複数の信号を発生する書き込みア
    ドレス・レジスタと、 前記内部アドレス・バスに接続された複数のA入力、前
    記外部アドレス・バスに接続された複数のB入力、接続
    により前記外部発生の制御信号のうちの所定の1信号を
    受け取る選択入力、及び複数の出力を有し、 前記複数の出力に、前記外部発生の制御信号のうちの1
    信号が所定の状態にあるときは前記内部アドレス・バス
    のうちの対応する1信号と同一の状態をそれぞれ有し、
    前記外部発生の制御信号のうちの1信号が他の所定の状
    態にあるときは前記外部アドレス・バスの信号の所定の
    状態と同一の状態をそれぞれ有する複数の信号を発生す
    る第2のアドレス・マルチプレクサと、 前記内部アドレス・バス、前記外部アドレス・バスに接
    続された複数のQ入力、及び出力を有すると共に、 前記出力に前記内部アドレス・バス信号の状態が前記外
    部アドレス・バスの信号の状態と一致したときは所定の
    状態を有し、一致しないときは飽の所定の状態を有する
    信号を発生するコンパレータと、 接続により少なくとも1ビットのデータを表わす少なく
    とも一つの外部発生の信号を受け取る少なくとも一つの
    外部データ線と、 少なくとも一つの内部データ線と、 前記外部データ線に接続された少なくとも一つのA入力
    、前記内部データ線に接続された少なくとも一つのB入
    力、接続により前記外部発生の制御信号のうちの所定の
    1信号を受け取る選択入力、及び少なくとも一つの出力
    を有すると共に、前記出力に、前記外部発生の制御信号
    のうちの1信号が所定の状態を有するときは前記外部デ
    ータ線の信号と同一状態を有し、前記外部発生の制御信
    号のうちの1信号が他の所定の状態を有するときは少な
    くとも一つの内部データ線と同一の状態を有する少なく
    とも一つの信号を発生する第1のデータ・マルチプレク
    サと、 前記第1のデータ・マルチプレクサの出力に接続された
    少なくとも一つのデータ入力、接続により前記外部発生
    の制御信号のうちの所定の1信号を受け取るクロック入
    力、及び前記内部データ線に接続された少なくとも1デ
    ータ出力を有すると共に、前記外部発生の制御信号のう
    ちの1信号により定められた一連の各時点で前記第1の
    データ・マルチプレクサの出力信号の状態を記憶し、か
    つ前記内部データ線上に記憶した前記第1のデータ・マ
    ルチプレクサの出力信号の状態を有する前記内部データ
    線の信号を発生する書き込みデータ・レジスタと、 前記第2のアドレス・マルチプレクサの出力にそれぞれ
    接続された複数のアドレス入力、前記内部データ線に接
    続された少なくとも一つのデータ入力、接続により前記
    外部発生の制御信号のうちの所定の1信号を受け取る書
    き込みイネーブル入力、及び少なくとも一つのデータ出
    力を有するランダム・アクセス・メモリ・アレーと、 前記内部データ線に接続された少なくとも一つのA入力
    、前記ランダム・アクセス・メモリ・アレーの出力に接
    続された少なくとも一つのB入力、前記コンパレータの
    出力に接続された選択入力、少なくとも一つの出力を有
    すると共に、前記出力に前記コンパレータの出力信号が
    所定の状態を有するときは前記内部データ線の信号と同
    一状態を有し、かつ前記コンパレータの出力信号が他の
    所定の状態を有するとぎは前記ランダム・アクセス・メ
    モリ・アレーのデータ出力に発生した信号と同一状態を
    有する少なくとも一つの信号を発生する第2のデータ・
    マルチプレクサと の組合わせを備えたことを特徴とする条件書き込み手段
    のランダム・アクセス、メモリ回路。
  6. (6)請求項5記載の条件書き込み手段のランダム・ア
    クセス・メモリ回路において、更に、前記第2のデータ
    ・マルチプレクサは接続により外部発生の出力イネーブ
    ル信号から導出した信号を受け取る出力制御入力を有し
    、前記第2のデータ・マルチプレクサの出力は前記外部
    データ線に接続され、前記第2のデータ・マルチプレク
    サは、前記外部発生の出力イネーブル信号から導出した
    前記信号が所定の状態を有するときは、前記第2のデー
    タ・マルチプレクサの出力信号のみを発生することを特
    徴とする条件書き込み手段のランダム・アクセス・メモ
    リ回路。
  7. (7)請求項5記載の条件書き込み手段のランダム・ア
    クセス・メモリ回路において、前記外部発生の制御信号
    はチップ・イネーブル信号及び書き込みイネーブル信号
    を有し、前記第1のアドレス・マルチプレクサの選択入
    力は接続により前記チップ・イネーブル信号を受け取り
    、前記書き込みアドレス・レジスタのクロック入力は接
    続により前記書き込みイネーブル信号を受け取り、前記
    第2のアドレス・マルチプレクサの選択入力は接続によ
    り前記チップ・イネーブル信号を受け取り、前記第1の
    データ・マルチプレクサの選択入力は接続により前記チ
    ップ・イネーブル信号を受け取り、かつ前記ランダム・
    アクセス・メモリ・アレーの書き込みイネーブル入力は
    接続により前記書き込みイネーブル信号を受け取ること
    を特徴とする条件書き込み手段のランダム・アクセス・
    メモリ回路。
  8. (8)請求項7記載の条件書き込み手段のランダム・ア
    クセス・メモリ回路において、更に、接続により前記書
    き込みイネーブル信号を受け取る入力、接続により前記
    チップ・イネーブル信号を受け取る入力、接続により外
    部発生の出力イネーブル信号を受け取る入力、及び出力
    を有するゲート手段を備え、前記データ・マルチプレク
    サは更に前記ゲート出力に接続された出力制御入力を備
    え、前記第2のデータ・マルチプレクサの出力は、前記
    外部データ線に接続され、前記第2のデータ・マルチプ
    レクサは、前記ゲート手段が所定の状態を有するときに
    、当該出力信号を発生するだけであることを特徴とする
    条件書き込み手段のランダム・アクセス・メモリ回路。
JP1218441A 1988-08-25 1989-08-24 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路 Expired - Lifetime JP2538067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/236,552 US4882709A (en) 1988-08-25 1988-08-25 Conditional write RAM
US236552 1988-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113492A true JPH02113492A (ja) 1990-04-25
JP2538067B2 JP2538067B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=22889987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218441A Expired - Lifetime JP2538067B2 (ja) 1988-08-25 1989-08-24 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4882709A (ja)
EP (1) EP0355560B1 (ja)
JP (1) JP2538067B2 (ja)
DE (1) DE68922941T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519187B2 (en) 1993-12-24 2003-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having read data multiplexer
US6711070B2 (en) 2002-02-20 2004-03-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device operating in synchronization with clock signal
JP2010141864A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Xinjiang Tiandi Group Co Ltd イヤホンコード収納装置、コード自動収納イヤホン、無輻射コード付携帯電話機及び電子機器

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206833A (en) * 1988-09-12 1993-04-27 Acer Incorporated Pipelined dual port RAM
JP3191302B2 (ja) * 1990-12-28 2001-07-23 日本電気株式会社 メモリ回路
GB9116480D0 (en) * 1991-07-30 1991-09-11 Inmos Ltd Read and write circuitry for a memory
GB9116493D0 (en) * 1991-07-30 1991-09-11 Inmos Ltd Read and write circuitry for a memory
US5262991A (en) * 1991-11-22 1993-11-16 Zilog, Inc. Device with multiplexed and non-multiplexed address and data I/O capability
US5513143A (en) * 1992-07-31 1996-04-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Data cache memory internal circuitry for reducing wait states
US5280449A (en) * 1992-10-13 1994-01-18 Advanced Risc Machines Limited Data memory and method of reading a data memory
JPH0728695A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Nec Corp メモリコントローラ
US5406554A (en) * 1993-10-05 1995-04-11 Music Semiconductors, Corp. Synchronous FIFO having an alterable buffer store
US5568621A (en) * 1993-11-10 1996-10-22 Compaq Computer Corporation Cached subtractive decode addressing on a computer bus
US6058473A (en) * 1993-11-30 2000-05-02 Texas Instruments Incorporated Memory store from a register pair conditional upon a selected status bit
DE69523354T2 (de) * 1994-02-25 2002-07-11 Toshiba Kawasaki Kk Multiplexer
US5566318A (en) * 1994-08-02 1996-10-15 Ramtron International Corporation Circuit with a single address register that augments a memory controller by enabling cache reads and page-mode writes
US6245351B1 (en) 1996-03-07 2001-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Controlled-release composition
US5838631A (en) 1996-04-19 1998-11-17 Integrated Device Technology, Inc. Fully synchronous pipelined ram
US6148376A (en) 1996-05-10 2000-11-14 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for an improved stack arrangement and operations thereon
US5898623A (en) * 1997-10-09 1999-04-27 International Business Machines Corporation Input port switching protocol for a random access memory
US6115320A (en) * 1998-02-23 2000-09-05 Integrated Device Technology, Inc. Separate byte control on fully synchronous pipelined SRAM
US6262937B1 (en) 1998-03-13 2001-07-17 Cypress Semiconductor Corp. Synchronous random access memory having a read/write address bus and process for writing to and reading from the same
US6262936B1 (en) 1998-03-13 2001-07-17 Cypress Semiconductor Corp. Random access memory having independent read port and write port and process for writing to and reading from the same
US6069839A (en) 1998-03-20 2000-05-30 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for implementing single-cycle read/write operation(s), and random access memory including the circuit and/or practicing the method
US6381684B1 (en) 1999-04-26 2002-04-30 Integrated Device Technology, Inc. Quad data rate RAM
US7069406B2 (en) 1999-07-02 2006-06-27 Integrated Device Technology, Inc. Double data rate synchronous SRAM with 100% bus utilization
US6362668B1 (en) 2000-03-23 2002-03-26 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for frequency generator control
US6275437B1 (en) 2000-06-30 2001-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Refresh-type memory with zero write recovery time and no maximum cycle time
US6388942B1 (en) 2000-09-28 2002-05-14 Cypress Semiconductor Corp. Deep pipe synchronous SRAM
US7151709B2 (en) * 2004-08-16 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Memory device and method having programmable address configurations
US20080072113A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-20 Siukwin Tsang Method of locating packet for resend from retry buffer
US8904098B2 (en) 2007-06-01 2014-12-02 Netlist, Inc. Redundant backup using non-volatile memory
US8874831B2 (en) 2007-06-01 2014-10-28 Netlist, Inc. Flash-DRAM hybrid memory module
US9436600B2 (en) 2013-06-11 2016-09-06 Svic No. 28 New Technology Business Investment L.L.P. Non-volatile memory storage for multi-channel memory system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136042A (ja) * 1974-09-24 1976-03-26 Hitachi Ltd

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402067A (en) * 1978-02-21 1983-08-30 Moss William E Bidirectional dual port serially controlled programmable read-only memory
JPS5613573A (en) * 1979-07-11 1981-02-09 Toshiba Corp Memory control system
JPS5812185A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Nec Corp 半導体記憶装置
US4821226A (en) * 1987-01-30 1989-04-11 Rca Licensing Corporation Dual port video memory system having a bit-serial address input port

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136042A (ja) * 1974-09-24 1976-03-26 Hitachi Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519187B2 (en) 1993-12-24 2003-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having read data multiplexer
US6711070B2 (en) 2002-02-20 2004-03-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device operating in synchronization with clock signal
JP2010141864A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Xinjiang Tiandi Group Co Ltd イヤホンコード収納装置、コード自動収納イヤホン、無輻射コード付携帯電話機及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE68922941D1 (de) 1995-07-13
JP2538067B2 (ja) 1996-09-25
EP0355560A2 (en) 1990-02-28
EP0355560A3 (en) 1992-08-26
DE68922941T2 (de) 1996-02-08
US4882709A (en) 1989-11-21
EP0355560B1 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02113492A (ja) 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路
US4158227A (en) Paged memory mapping with elimination of recurrent decoding
JP2745949B2 (ja) オペランド情報の静的および動的マスキングを同時かつ独立して行うデータ・プロセッサ
US4712190A (en) Self-timed random access memory chip
JPH04233825A (ja) プログラマブル論理装置、この装置で使用する回路ブロック、及び前記装置への入力が論理機能で使用されるかどうかを決定する方法
JP2003015948A (ja) データ転送制御装置、半導体記憶装置および情報機器
US6484244B1 (en) Method and system for storing and processing multiple memory commands
JPH0395650A (ja) キャシュ動作不能アドレスランダムアクセスメモリ
JPH09259038A (ja) マルチモードキャッシュストラクチャ
US20190228811A1 (en) Activation of memory core circuits in an integrated circuit
US6292867B1 (en) Data processing system
JPH0232436A (ja) バッファ記憶装置
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
JPH10307762A (ja) メモリ初期化制御方式
JPH06301600A (ja) 記憶装置
JPH09114660A (ja) データ処理装置
JP2542284B2 (ja) 緩衝記憶装置および緩衝記憶装置システム
JP3251265B2 (ja) メモリ出力制御回路
JPH11259358A (ja) メモリアクセス方式
JPH0553910A (ja) キヤツシユ記憶装置
JPH0254494A (ja) Ram制御回路
JPH10105457A (ja) メモリ制御システムおよびメモリ制御回路
JPH0290347A (ja) キャッシュメモリ
JPH10260893A (ja) マイクロプロセッサ及びデータ処理システム
JPWO2006001078A1 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14