JPH0778485A - 不揮発性半導体記憶装置とデータ書換/読出方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置とデータ書換/読出方法Info
- Publication number
- JPH0778485A JPH0778485A JP22124193A JP22124193A JPH0778485A JP H0778485 A JPH0778485 A JP H0778485A JP 22124193 A JP22124193 A JP 22124193A JP 22124193 A JP22124193 A JP 22124193A JP H0778485 A JPH0778485 A JP H0778485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block number
- block
- data
- blocks
- logical block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Memory System (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
スが集中した場合でも、半導体記憶装置の寿命が短くな
ることがなく、さらに処理時間の短いデータ書換/読出
方法を提供することを目的とする。 【構成】 主記憶内の記憶領域を複数のブロックに分割
し、論理ブロック番号を用いてブロック単位にデータの
入出力を行うデータ書換/読出方法において、未使用の
ブロックが格納されているファーストインファーストア
ウトキュー(FIFOキュー)から先頭のブロックを取
り出すブロック取出工程と、取り出した前記先頭のブロ
ックに入力データを書き込む書込工程と、指定された論
理ブロック番号と前記先頭のブロックを対応付け、その
対応関係を記憶する工程と、前記指定された論理ブロッ
ク番号に先に対応付けられていたブロックの内容を消去
する工程と、前記指定された論理ブロック番号に先に対
応付けられていたブロックを前記FIFOキューへ格納
する工程とを有するデータ書換工程を含む。
Description
置に関し、特にフラッシュメモリを用いた不揮発性半導
体記憶装置に関する。
くても記憶内容を保持することができ、また容易に書換
え可能である。そのため、携帯用のメモリカード、高速
アクセス可能な外部記憶装置(例えば半導体ディスク装
置等)への応用が進んでおり、長寿命の不揮発性半導体
記憶装置が期待されている。
制限がある。通常のフラッシュメモリでは、104 〜1
05 程度であり、それ以上の書換えを行うとメモリセル
が破壊され、以後の書込が不可能になることがある。
体記憶装置において、書き替えのアクセスが特定のアド
レスに集中し書き替え可能回数を越えた場合には、該当
アドレスのメモリセルの信頼性は低下する。
アドレスに集中すると、他のアドレスの記憶領域の信頼
性は保証されているにもかかわらず、半導体記憶装置と
しては使用できなくなる。
メモリセルが存在するブロックを予備のブロックに代替
する処理が採られる。この場合、使用できる予備ブロッ
クを検索するには、通常、予備ブロック毎に未使用か使
用中かを記憶している予備ブロック管理情報テーブルを
単純にサーチすることによって行われる。
フラッシュメモリを使用した半導体記憶装置において、
特定のアドレスに書き替えアクセスが集中すると、該当
メモリセルの信頼性が低下する。そのため、半導体記憶
装置の寿命が短くなる。
に代替すれば、半導体記憶装置の寿命を延ばすことがで
きる。しかし、未使用の予備ブロックが検出されるまで
予備ブロック管理情報テーブルの単純サーチを行うた
め、処理時間が長くなる。
たとき、予備ブロック以外に未使用のブロックが存在し
ても、そのブロックを代替のブロックとして使用するこ
とができない。
えアクセスが集中した場合でも、半導体記憶装置の寿命
が短くなることがなく、さらに処理時間の短いデータ書
換/読出方法及び不揮発性半導体記憶装置を提供するこ
とである。
出方法は、主記憶内の記憶領域を複数のブロックに分割
し、論理ブロック番号を用いてブロック単位にデータの
入出力を行うデータ書換/読出方法において、未使用の
ブロックが格納されているファーストインファーストア
ウトキュー(FIFOキュー)から先頭のブロックを取
り出すブロック取出工程と、取り出した前記先頭のブロ
ックに入力データを書き込む書込工程と、指定された論
理ブロック番号と前記先頭のブロックを対応付け、その
対応関係を記憶する工程と、前記指定された論理ブロッ
ク番号に先に対応付けられていたブロックの内容を消去
する工程と、前記指定された論理ブロック番号に先に対
応付けられていたブロックを前記FIFOキューへ格納
する工程とを有するデータ書換工程を含む。
憶内の記憶領域を複数のブロックに分割し、ブロック単
位にデータの入出力を行う不揮発性半導体記憶装置にお
いて、主記憶内のブロックのうち一部のブロックの組を
ユーザ領域、ユーザ領域以外のブロックの組をヒドゥン
領域とし、全ブロックに、ブロックを特定するための物
理ブロック番号を付与したとき、ユーザ領域内のブロッ
ク数分のブロックと対応付けられ、データの入出力を行
うブロックを指定するための論理ブロック番号と、前記
物理ブロック番号との対応関係を記憶するための主記憶
管理メモリと、前記論理ブロック番号ごとに設けられ、
初期設定後該当の論理ブロック番号にデータの書込があ
ったか否かを記憶するための、書込済フラグと、ヒドゥ
ン領域内のブロックの総数分の物理ブロック番号を格納
することができるFIFOキューと、ある論理ブロック
番号への書込指示があった時に、前記主記憶管理メモリ
を検索して論理ブロック番号から物理ブロック番号へ変
換し、変換された物理ブロック番号で特定されるブロッ
クの内容を消去し、前記FIFOキューから物理ブロッ
ク番号を取り出し、取り出した物理ブロック番号で特定
されるブロックに入力データを書き込み、前記FIFO
キューへ前記変換された消去物理ブロック番号を格納す
る処理を行うための制御手段とを有する。
タ書換えを指定されたブロックと主記憶内の実際に書換
えを行うブロックとの関係は固定していない。データ書
換えを行う場合には、複数のブロックを収容するFIF
Oキューから取り出したブロックに書き込みを行うこと
ができる。従って、特定のブロックに書換えアクセスが
集中しても、実際に書換えが行われるブロックは固定せ
ず、平均的に使用することができる。
は、見かけ上増えることになり、半導体記憶装置の寿命
を長くすることが可能になる。また、データの書換えを
行ったときに書き込んだデータを読み出して、書き込む
べきデータと照合し、異常が発見されたブロックをその
後使用しないようにすることにより、部分的にメモリセ
ルが故障した場合でも、継続して半導体記憶装置を使用
することができる。
実施例について説明する。図1は、本実施例による不揮
発性半導体記憶装置のブロック図である。不揮発性半導
体記憶装置5は、主記憶1、主記憶管理メモリ2、FI
FOキュー3、及び装置内コントローラ4から構成され
ている。
ており、複数の書換え/消去単位(以下ブロックとい
う。)に分割されている。ここで、主記憶1の総ブロッ
ク数をA個とする。それぞれのブロックには、1〜Aま
での物理ブロック番号が付与されており、物理ブロック
番号を指定することにより、一つのブロックを特定する
ことができる。
放されており、残りのN個はユーザには開放されないブ
ロック(以下ヒドゥンブロックという)である。すなわ
ち、ユーザには、(A−N)個のブロックを有する記憶
装置と同等にみえる。
る際にユーザが指示する1〜(A−N)の論理ブロック
番号と1〜Aの物理ブロック番号との対応関係を記憶す
るための記憶領域と、論理ブロック番号毎に、主記憶等
の初期設定後に該当の論理ブロック番号に書き込みがあ
ったか否かを記憶するための書込済フラグを有する。
で構成されており、1ワードが一つの論理ブロック番号
に対応している。各ワードは、1ビットの書込済フラグ
と、物理ブロック番号を記憶するためのポインタから構
成されている。
ロック番号で索引することにより、該当の論理ブロック
番号に対応する書込済フラグから未書込か書込済かの状
態、ポインタから物理ブロック番号を得ることができ
る。
ックに対応する物理ブロック番号を格納することができ
る。また、格納された物理ブロック番号を、先に格納さ
れたものから順番に取り出すことができる。
3も、電源電圧の供給が停止しても記憶内容が失われな
いメモリで構成されている。装置内コントローラ4は、
主記憶管理メモリ2を索引して論理ブロック番号から物
理ブロック番号への変換を行う。また、FIFOキュー
3からの物理ブロック番号の取り出し、及びFIFOキ
ュー3への物理ブロック番号の格納、主記憶1の特定の
ブロックへのデータの書き込み、消去等の制御を行う。
さらに、外部の装置とのデータの送受信の制御を行う。
読出方法について説明する。図2は、不揮発性半導体記
憶装置初期設定後の状態を示す。主記憶1内の全てのブ
ロックの内容は、消去されている。
ック番号が設定されている。すなわち、初期状態では、
論理ブロック番号は物理ブロック番号と等しい。なお、
本実施例では、論理ブロック番号を、それに等しい物理
ブロック番号に対応させることとしたが、論理ブロック
番号と物理ブロック番号が、1対1に対応していればそ
れ以外でもよい。
未書込状態(OFF状態)に設定されている。これは、
初期設定後、まだ該当の論理ブロック番号に書込が行わ
れていないことを示す。
ロックに対応する物理ブロック番号が格納されている。
格納される順番は任意である。図3は、データ書込工程
を示す。以下に論理ブロック番号Yにデータを書き込む
場合の処理について説明する。
管理メモリ2を論理ブロック番号Yで索引する。論理ブ
ロック番号Yに対応する書込済フラグは未書込状態(O
FF状態)を示しているので、データ初期書込処理を実
行する。
ため、物理ブロック番号Yで特定されるブロックに入力
データを書き込む。
ク番号Yに対応する書込済フラグに書込済状態(ON状
態)を設定する。書込済フラグは初期設定しない限り書
込済状態を維持する。これにより、以後論理ブロック番
号Yに対して書込要求があると、データ書込処理ではな
く、後述するデータ書換処理が実行される。
理ブロック番号Yのデータを書き換える場合の処理につ
いて説明する。 4− 装置内コントローラ4は、主記憶管理メモリ2
を論理ブロック番号Yで索引する。論理ブロック番号Y
に対応する書込済フラグは書込済状態(ON状態)を示
しているので、データ書換処理を実行する。
号Yを図には示さない装置内コントローラ4内のレジス
タに記憶する。主記憶管理メモリ2の論理ブロック番号
Yのポインタを書き換えた後も、後述する4−の工
程で物理ブロック番号Yを使用するためである。
ック番号は必ずしもYとは限らない。論理ブロック番号
Yに2回以上の書き込み処理があったときは後述するよ
うにY以外の物理ブロック番号になっている。物理ブロ
ック番号がY以外のときでも、データ書換処理は物理ブ
ロック番号がYのときと基本的に変わらない。
Oキュー3から先頭の物理ブロック番号を取り出す。こ
こで、取り出した物理ブロック番号はXであったとす
る。
Oキュー3から取り出した物理ブロック番号Xで特定さ
れるブロックに入力データを書き込む。
管理メモリ2の論理ブロック番号Yのポインタに物理ブ
ロック番号Xを設定する。これにより、以後論理ブロッ
ク番号Yからのデータ読み出し要求があった場合には、
物理ブロック番号Xからデータが読み出される。
の工程で装置内コントローラ4内のレジスタに記憶した
物理ブロック番号Yで特定されるブロックの内容を消去
する。これにより、該当ブロックへの新たなデータの書
き込みが可能になる。
コントローラ4内のレジスタに記憶されている物理ブロ
ック番号YをFIFOキュー3に格納する。これによ
り、物理ブロック番号Yは、N回目の書換処理時に、は
じめてキューから取り出されることになる。従って、物
理ブロック番号Yで特定されるブロックは、今後(N−
1)回の書換処理では使用されることはない。
を指定された論理ブロック番号で索引し、該当のポイン
タに設定されている物理ブロック番号で特定されるブロ
ックの内容を読み出す。
ロック番号に対して書換え要求が集中した場合でも、ヒ
ドゥンブロックのN個を含めた(N+1)個のブロック
でローテーションして使用されるため、ユーザにとって
は、書換え可能回数が(N+1)倍になったようにみえ
る。このように、書換え頻度の高いブロックについて、
見かけ上の書換え回数が実際の書換え回数よりも少なく
なるため、記憶装置全体として寿命が延びる。
ータが記憶されている物理ブロック番号との対応関係を
記憶するディレクトリ領域として使用されるブロック
は、特に書換え頻度が多い。
ブロックを使用すると、このブロックのメモリセルが最
初に故障する可能性が高い。本実施例によれば、このよ
うな場合でも、ディレクトリ領域が特定のブロックに固
定することがなく、主記憶1内の全ブロックをほぼ平均
的に使用することができる。
ータを直ちに読み出し、入力データと照合することが好
ましい。装置内コントローラ4は、内部の一時記憶レジ
スタに保存している入力データと、主記憶1から読み出
したデータを照合し、結果が異常であれば、再度4−
の工程を実行し、新たな物理ブロック番号X’を取り出
す。そして、再度4−の工程を実行し、内部の一時記
憶レジスタに保存している入力データを物理ブロック番
号X’で特定されるブロックに書き込む。
照合結果が正常になるまで繰り返す。照合結果が正常に
なれば、4−の工程に進む。照合結果が異常となった
物理ブロック番号XはFIFOキュー3には格納しな
い。これにより、異常が発生したブロックは今後使用さ
れることがなくなり、不揮発性半導体記憶装置の信頼性
が向上する。
実施例について説明する。第2の実施例による不揮発性
半導体記憶装置の構成は、図1に示す第1の実施例の場
合と同様である。第1の実施例と異なる点は、FIFO
キューが格納することができる物理ブロック番号の数が
N個ではなく、A個である点である。すなわち、FIF
Oキューには、主記憶1の全ブロックに対応する物理ブ
ロック番号を格納することができる。
/読出方法について説明する。図5は、初期設定後の状
態を示す。主記憶1内の全てのブロックは、消去されて
いる。FIFOキュー3aには、主記憶1の全てのブロ
ックに対応する物理ブロック番号が格納されている。図
5には1から昇順に格納する場合について示している
が、昇順である必要はなく、順番は任意でよい。
ての論理ブロック番号について、未書込状態(OFF状
態)に設定されている。ポインタには、自論理ブロック
番号が設定されている。ただし、ポインタのデータを読
み出す前には必ず書き込みが行われるため、初期設定工
程では、何も設定しなくてもよい。
データを書き込むデータ書込工程を示す。以下に論理ブ
ロック番号Yにデータを書き込む場合の処理について説
明する。
Oキュー3aから先頭の物理ブロック番号を取り出す。
ここで、先頭の物理ブロック番号がXであるとする。
た先頭の物理ブロック番号Xで特定されるブロックに入
力データを書き込む。
ク番号Yで索引する。書込済フラグは、未書込状態にな
っているため、データ書込処理を実行する。
物理ブロック番号Xを主記憶管理メモリ2の論理ブロッ
ク番号Yに対応するポインタに設定する。これにより、
今後論理ブロック番号Yに対して読み出し要求がある
と、物理ブロック番号Xで特定されるブロックからデー
タが読み出される。
済フラグを書込済状態(ON状態)に設定する。これに
より、今後論理ブロック番号Yに書換え要求があると、
後述するデータ書換処理が実行される。
データを書き込むデータ書換工程を示す。以下に論理ブ
ロック番号Yのデータを書き換える場合の処理について
説明する。
Oキュー3aから先頭の物理ブロック番号を取り出す。
ここで、先頭の物理ブロック番号がZであるとする。
た先頭の物理ブロック番号Zで特定されるブロックに入
力データを書き込む。ここまでの処理は、図6に示した
データ書込工程と同様である。
ク番号Yで索引する。書込済フラグは、書込済状態にな
っているため、該当論理ブロック番号には1回以上の書
込が行われていると判断し、データ書換処理を実行す
る。
ク番号Yに対応するポインタが物理ブロック番号Xを指
しているとする。物理ブロック番号Xで特定されるブロ
ックには、前回の論理ブロック番号Yに対する書込デー
タが記憶されているため、該当のブロックの消去を行
う。消去後、物理ブロック番号XをFIFOキュー3a
に格納する。
れるブロックには、FIFOキュー3aから順次物理ブ
ロック番号が取り出され、物理ブロック番号Xが先頭に
なったときに、次回の書き込みが行われる。
ク番号Yに対応するポインタに7−の工程で取り出し
た物理ブロック番号Zを設定する。これにより、今後論
理ブロック番号Yに対して読み出し要求があると、物理
ブロック番号Zで特定されるブロックからデータが読み
出される。
ある。すなわち、主記憶管理メモリ2を指定された論理
ブロック番号で索引し、該当のポインタに設定されてい
る物理ブロック番号で特定されるブロックの内容を読み
出す。
初期設定時に論理ブロック番号と物理ブロック番号とを
対応付けず、最初に書き込みがあった時に始めて対応付
けが行われる。そのため、初期設定後に、1回も使用さ
れない論理ブロック番号があるような場合に特に有効で
ある。
カメラの画像記憶装置として使用する場合、撮影可能枚
数を全て使い切らないうちにプリントし、再度1枚目か
ら撮影を行うような場合に特に有効である。
同様に7−の工程後に、実際に書き込まれたデータを
直ちに読み出し、入力データと照合することが好まし
い。照合結果が異常であれば、再度7−の工程を実行
し、新たな物理ブロック番号X’を取り出す。そして、
再度7−の工程を実行し、入力データを物理ブロック
番号X’で特定されるブロックに書き込む。
照合結果が正常になるまで繰り返す。照合結果が正常に
なれば、7−の工程に進む。照合結果が異常となった
物理ブロック番号XはFIFOキュー3aには格納しな
い。これにより、異常が発生したブロックは今後使用さ
れることがなくなり、不揮発性半導体記憶装置の信頼性
が向上する。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
の高いブロックについて、見かけ上の書換え回数が実際
の書換え回数よりも少なくなるため、記憶装置全体とし
て寿命が延びる。
ロックがある場合でも、主記憶内の全ブロックをほぼ平
均的に有効利用することができる。さらに、データ書き
込み後に、入力データとの照合を行い、異常が発生した
ブロックを以後使用しないようにすることにより、記憶
装置の信頼性を向上させることができる。
のブロック図である。
発性半導体記憶装置内の状態を表すブロック図である。
処理を示すための不揮発性半導体記憶装置のブロック図
である。
処理を示すための不揮発性半導体記憶装置のブロック図
である。
発性半導体記憶装置内の状態を表すブロック図である。
処理を示すための不揮発性半導体記憶装置のブロック図
である。
処理を示すための不揮発性半導体記憶装置のブロック図
である。
Claims (9)
- 【請求項1】 主記憶内の記憶領域を複数のブロックに
分割し、論理ブロック番号を用いてブロック単位にデー
タの入出力を行うデータ書換/読出方法において、 未使用のブロックが格納されているファーストインファ
ーストアウトキュー(FIFOキュー)から先頭のブロ
ックを取り出すブロック取出工程と、 取り出した前記先頭のブロックに入力データを書き込む
書込工程と、 指定された論理ブロック番号と前記先頭のブロックを対
応付け、その対応関係を記憶する工程と、 前記指定された論理ブロック番号に先に対応付けられて
いたブロックの内容を消去する工程と、 前記指定された論理ブロック番号に先に対応付けられて
いたブロックを前記FIFOキューへ格納する工程とを
有するデータ書換工程を含むデータ書換/読出方法。 - 【請求項2】 さらに、主記憶内のブロックのうち論理
ブロック番号の総数と等しい数のブロックの組をユーザ
領域、ユーザ領域以外のブロックの組をヒドゥン領域と
したとき、 全論理ブロック番号とユーザ領域内の全ブロックとを1
対1に対応付け、その対応関係を記憶する工程と、 ヒドゥン領域の全ブロックをFIFOキューに格納する
工程と、 論理ブロック番号に対して書込が行われたか否かを記憶
するための、論理ブロック番号毎に設けられた書込済フ
ラグを未書込状態に設定する工程とを有する初期設定工
程を含む請求項1記載のデータ書換/読出方法。 - 【請求項3】 さらに、指定された論理ブロック番号に
対応付けられたブロックに入力データを書き込む工程
と、 前記指定された論理ブロック番号に対応する前記書込済
フラグを書込済状態に設定する工程とを有するデータ書
込工程を含む請求項2記載のデータ書換/読出方法。 - 【請求項4】 さらに、主記憶内の全ブロックをFIF
Oキューに格納する工程と、 論理ブロック番号に対して書込が行われたか否かを記憶
するための、論理ブロック番号毎に設けられた書込済フ
ラグを未書込状態に設定する工程とを有する他の初期設
定工程を含む請求項1記載のデータ書換/読出方法。 - 【請求項5】 さらに、前記FIFOキューから先頭の
ブロックを取り出すブロック取出工程と、 取り出した前記先頭のブロックに入力データを書き込む
書込工程と、 指定された論理ブロック番号と前記先頭のブロックとを
対応付け、その対応関係を記憶する工程と、 前記指定された論理ブロック番号に対応する前記書込済
フラグを書込済状態に設定する工程とを有する他のデー
タ書込工程を含む請求項4記載のデータ書換/読出方
法。 - 【請求項6】 指定された論理ブロック番号から前記対
応関係により対応付けられたブロックを検索し、対応付
けられたブロックからデータを読み出すデータ読出工程
を含む請求項1〜5のいずれかに記載のデータ書換/読
出方法。 - 【請求項7】 前記書込工程後に、書き込むべきデータ
と書き込んだデータとを照合し、正常性をチェックする
データ照合工程を含み、 照合が異常であった場合に、再度前記ブロック取出工程
から実施することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
に記載のデータ書換/読出方法。 - 【請求項8】 主記憶内の記憶領域を複数のブロックに
分割し、ブロック単位にデータの入出力を行う不揮発性
半導体記憶装置において、 主記憶内のブロックのうち一部のブロックの組をユーザ
領域、ユーザ領域以外のブロックの組をヒドゥン領域と
し、全ブロックに、ブロックを特定するための物理ブロ
ック番号を付与したとき、 ユーザ領域内のブロック数分のブロックと対応付けら
れ、データの入出力を行うブロックを指定するための論
理ブロック番号と、前記物理ブロック番号との対応関係
を記憶するための主記憶管理メモリと、 前記論理ブロック番号ごとに設けられ、初期設定後該当
の論理ブロック番号にデータの書込があったか否かを記
憶するための、書込済フラグと、 ヒドゥン領域内のブロックの総数分の物理ブロック番号
を格納することができるFIFOキューと、 ある論理ブロック番号への書込指示があった時に、前記
主記憶管理メモリを検索して論理ブロック番号から物理
ブロック番号へ変換し、変換された物理ブロック番号で
特定されるブロックの内容を消去し、前記FIFOキュ
ーから物理ブロック番号を取り出し、取り出した物理ブ
ロック番号で特定されるブロックに入力データを書き込
み、前記FIFOキューへ前記変換された消去物理ブロ
ック番号を格納する処理を行うための制御手段とを有す
る不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項9】 主記憶内の記憶領域を複数のブロックに
分割し、ブロック単位にデータの入出力を行う不揮発性
半導体記憶装置において、 主記憶内の全ブロックに、ブロックを特定するための物
理ブロック番号を付与したとき、 主記憶内のブロックの一部と対応付けられ、データの入
出力を行うブロックを指定するための論理ブロック番号
と前記物理ブロック番号との対応関係を記憶するための
他の主記憶管理メモリと、 前記論理ブロック番号ごとに設けられ、初期設定後該当
の論理ブロック番号にデータの書込があったか否かを記
憶するための、書込済フラグと、 主記憶内のブロックの総数分の物理ブロック番号を格納
することができる他のFIFOキューと、 ある論理ブロック番号への書込指示があった時に、前記
主記憶管理メモリを検索して論理ブロック番号から物理
ブロック番号へ変換し、変換された物理ブロック番号で
特定されるブロックの内容を消去し、前記FIFOキュ
ーから物理ブロック番号を取り出し、取り出した物理ブ
ロック番号で特定されるブロックに入力データを書き込
み、前記FIFOキューへ前記変換された消去物理ブロ
ック番号を格納する処理を行うための制御手段とを有す
る不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22124193A JP3494676B2 (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | 不揮発性半導体記憶装置とデータ書換/読出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22124193A JP3494676B2 (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | 不揮発性半導体記憶装置とデータ書換/読出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0778485A true JPH0778485A (ja) | 1995-03-20 |
JP3494676B2 JP3494676B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=16763683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22124193A Expired - Fee Related JP3494676B2 (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | 不揮発性半導体記憶装置とデータ書換/読出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3494676B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956749A (en) * | 1996-05-30 | 1999-09-21 | Nec Corporation | Data back-up system using nonvolatile read/write memory |
JP2002014717A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | 遠方監視制御システム |
JP2007042123A (ja) * | 1998-12-22 | 2007-02-15 | Gemplus | 摩耗防止を備えたメモリ制御手段を有する記憶システムとメモリの管理方法 |
JP2008217931A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Yokogawa Electric Corp | ディスク装置およびこれを用いた測定装置 |
JP4837731B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-12-14 | サンディスク アイエル リミテッド | プログラム可能な耐久度を有するフラッシュメモリ |
JP2019128905A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 大日本印刷株式会社 | 電子情報記憶媒体、icカード、電子情報記憶媒体による情報処理方法及びos |
US10529395B2 (en) | 2012-04-10 | 2020-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method |
-
1993
- 1993-09-06 JP JP22124193A patent/JP3494676B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956749A (en) * | 1996-05-30 | 1999-09-21 | Nec Corporation | Data back-up system using nonvolatile read/write memory |
JP2007042123A (ja) * | 1998-12-22 | 2007-02-15 | Gemplus | 摩耗防止を備えたメモリ制御手段を有する記憶システムとメモリの管理方法 |
JP4604144B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2010-12-22 | ジェマルト エスアー | 摩耗防止を備えたメモリ制御手段を有する記憶システムとメモリの管理方法 |
JP2002014717A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | 遠方監視制御システム |
JP4837731B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-12-14 | サンディスク アイエル リミテッド | プログラム可能な耐久度を有するフラッシュメモリ |
JP2008217931A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Yokogawa Electric Corp | ディスク装置およびこれを用いた測定装置 |
US10529395B2 (en) | 2012-04-10 | 2020-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method |
US11024352B2 (en) | 2012-04-10 | 2021-06-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method |
US11817174B2 (en) | 2012-04-10 | 2023-11-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method |
JP2019128905A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 大日本印刷株式会社 | 電子情報記憶媒体、icカード、電子情報記憶媒体による情報処理方法及びos |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3494676B2 (ja) | 2004-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5983312A (en) | Simultaneously writing to and erasing two commonly numbered sectors | |
US7562202B2 (en) | Systems, methods, computer readable medium and apparatus for memory management using NVRAM | |
US5987478A (en) | Virtual small block file manager for flash memory array | |
US6571326B2 (en) | Space allocation for data in a nonvolatile memory | |
US8041884B2 (en) | Controller for non-volatile memories and methods of operating the memory controller | |
US20040085849A1 (en) | Flash memory, and flash memory access method and apparatus | |
JPH08328762A (ja) | 半導体ディスク装置及びそのメモリ管理方法 | |
EP1228510A1 (en) | Space management for managing high capacity nonvolatile memory | |
US6839798B1 (en) | Flash memory capable of storing frequently rewritten data | |
JP2000222292A (ja) | フラッシュメモリを利用したデータ管理方法 | |
JPH05151098A (ja) | メモリカード装置 | |
JP3122222B2 (ja) | メモリカード装置 | |
KR20030036133A (ko) | 고속 데이터 액세스를 유지하면서 ram 크기를감소시키는 방법 및 장치 | |
JP3494676B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とデータ書換/読出方法 | |
KR20020092261A (ko) | 멀티-플레인 구조의 플래시 메모리 관리 방법 | |
US8068363B2 (en) | Flash memory apparatus and read operation control method therefor | |
JP2003058417A (ja) | 記憶装置 | |
US10236066B2 (en) | Method of managing semiconductor memories, corresponding interface, memory and device | |
JP3117244B2 (ja) | Eepromの制御装置 | |
US20040039871A1 (en) | Replacement memory device | |
JPH05258585A (ja) | ファイル装置 | |
JPH0756780A (ja) | メモリカード装置 | |
JPH0546489A (ja) | メモリカード装置 | |
US7996598B2 (en) | Memory management module | |
JPH0764831A (ja) | データ記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |