JPS58146573A - 抗抑うつ性を有する新規な2−ピペラジニル−4−フエニルキナゾリン誘導体、前記化合物の製造法及びこの化合物を含む医薬品 - Google Patents

抗抑うつ性を有する新規な2−ピペラジニル−4−フエニルキナゾリン誘導体、前記化合物の製造法及びこの化合物を含む医薬品

Info

Publication number
JPS58146573A
JPS58146573A JP58019514A JP1951483A JPS58146573A JP S58146573 A JPS58146573 A JP S58146573A JP 58019514 A JP58019514 A JP 58019514A JP 1951483 A JP1951483 A JP 1951483A JP S58146573 A JPS58146573 A JP S58146573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
halogen
preferably chlorine
phenylquinazoline
piperazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58019514A
Other languages
English (en)
Inventor
キヤサリン・ビザ−ル
アンドレ・ハロツト
ジヤン−ポ−ル・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS58146573A publication Critical patent/JPS58146573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗抑うつ性を有する新規な2−ピペラジニル−
4−フェニルキナゾリン及び前記化合物の製造法並びに
この化合物を含む医薬品に閤する。
先願(フランス特許出願第811976号)で出願人は
一般式; (但しR1はそれ自体水酸基を有する、環状又は非環状
三級アミン基、−は塩素又は弗素)ρ子を表わす、) に相当する4−フェニルキナゾリン誘導体九つい【記載
した・ 化合物(I)は−徐な(m1nor)精神安定剤%滌眠
剤及び抗てんかん剤等の薬剤として使用できる。てんか
ん防止作用及び麻酔作用のlT能性を備えている。
置換基R1の性質を変えることにより化合物(I)の薬
理性がもはや存在しないが、抗抑5つ性にきわあて関心
゛のある製品が得られることが期せずし【判った。
本発明による新規化合物は一般式: (但LR,はハロゲン、好ましくは塩素、又はニトロ基
、R4はH又は炭素数1〜4のアルキル基。
R−はハロゲン、好ましくは塩素又は弗素を表わす。) に相当する化合物である。
化合物Ql)は無機又は有機酸で可溶性塩を与える。こ
れらの塩は薬理的に無害な酸と共に本発明の一部を形成
する。
スペイン特許第4153892号には置換可能なフェニ
ル#JKより、41に4位に置換された2一ア電ツキナ
シリン誘導体の製造法が記載されている。この方法によ
って得られ、またこのスペイン特許に記載される製品は
本発明による製品とは異なっている。更にこのスペイン
特許には本発明に従って製造される製品の薬理性KIS
Iする有用な情報は開示されていない。
化合物(2)は適当に置換した4−フェニル−2−キナ
ゾリン(I)から下記反応式に従って製造できる。
燐の塩素化誘導体のキナゾロン(1)に対する作− 用により2位が塩素化された誘導体(2)が得られる。
オキシ塩化燐が最もよく使われる。操作は芳香族炭化水
素Cベンゼン又はトルエン)のような不活性溶媒中で行
なわれるが、溶媒とし℃過剰のオキシ塩化燐を用いるの
が好ましいことが最も多い0反応は60〜120℃の温
度で起こるが、使用される溶媒の沸点で起こることが最
も多い。
相当する化合物([l)はエタノールのような不活操作
は一般に溶媒の沸点まで加熱して行なわれる、 化合物(6)の塩は常法に従って、生成した塩が冷却に
より結晶化するような逼尚に選択された溶媒中で化学量
論量の酸を用い1熱時、この塩基を塩化し? (aal
ify )  得られる一原料キナゾロ/(りは既知の
化合物である。R1=ハロゲンの時はこれらは%に適当
に置換されシアン化カリを作用させることにより得られ
る。
R8がニトロ基な表わす時は化合物■は適当に置換され
た2−ア建ノー5−二トロペンゾフエノンに尿素を作用
させることにより得られる。
次に下記に示した方法に従って化合物Ql)の製造例を
示す。
実施例1 2−(1−メチル−4−ピペラジニル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−二トロキナゾリン(0M4049
8)[有]) R,=NQ、−;へ=(fi、 ; R
1=CLa)   2−りvs*−4−(2−クロロフ
ェニル)−6−二トロルナゾリン4−(2−クロロフェ
ニル)−6−ニトロ−2−キナゾーン4ONとオキシ塩
化燐600dとの混合物を4時間加熱還流させる」オキ
シ塩化燐が乾燥するまで真空中で蒸発させた後、残査を
氷=水混合物中に注入する。10%苛性ソーダ溶液でア
ルカリ性とし、沈澱を取り、アセトニトリルで洗浄する
。製品はシリカカフムりI:Iマドグラフで精製する。
クロロホルム−メタノール(9B−fi容量/jll量
)混合物で溶出して目的製品を単離する。収量:27,
9;m、p、:228℃(イソプロパツール) b)  0M40498 以上のようにして得られた塩素化誘導体3.2IとN−
メチルビペラジン3gとを無水工!ノール120suK
溶解した溶液を3時間加熱還流せしめる。溶媒が乾燥す
るまで真空中で蒸発させた後、残査を酢酸エチルに溶解
させる。溶液を炭酸ソーダ水溶液及び引続き水で洗浄す
る。この溶液ケ硫酸ノーダで乾燥してから、蒸発乾燥せ
しめる。残査をメタノ゛  −ルーツクI20メ!ン混
合物中で再結晶すると、結晶が得られる。収量? 3.
112 ’−P、’204℃ 実施例2〜6 a) キナゾロンを変える他は実施例1 m)と同様に
操作して、同じ方法でF記のものが得られる。
2−クロロ−4−(2−フルオフフェニル−6−ニトロ
キナゾリン;n*、p、7260℃以上(イソプロパツ
ール)2.6−ジクロロ−4−(!−りwaフェニル)
キナゾリン論、I1.:17!l〜116℃Cエタノー
ル)*、s−ジpロロー4−(2−フルオ冨フェニル)
キナゾロンm、p、:208〜210℃(アセトニトリ
ル)b) 前記2位を塩素化した各種誘導体を用い。
且つ使用されるH −N”N −R,ア建ンを変える−
J ことにより、後記表IK示した各株化合物(Illが実
施例1b)K示したように得られた。
中枢神経に対する活性を測定するため本発明製品につい
て薬層テストを行なった。
製品につい1行なった各種テストは下記の通りである。
いずれの場合も研究すべき製品は経口投与した。
A −POji80LTテスト このテストはPorsolt (Ar@hlv*a I
nt@rnstトonal@s d@Pharmaeh
ologi*、 1977、229.327−’436
  )が記載した方法に従って重さ18〜23IのCD
I (フランスのch亀T1・−R%マ・rm)系メス
のマウスで行なった。
このテストの原理は次の通りである。マウスを水を入れ
たせまい容器に入れる。マウスはもがくが、2〜3分後
静かになり、お腹を上にして背中を丸め、後足を体の下
に入れて浮く6頭は数秒間水の外に保つことができるだ
けである。
これはいわゆる絶望反応である。
ある稽の精神治療薬、%に抗抑うつ剤はマウスのもがく
時間を長くする。
次のような工程成績表を作った、 研究すべき製品を10匹のマウスに経口投与し、1時間
後、高さ6(!l!1まで水(24℃)を入れたせまい
客器(l OXI OXI 0CIII)K置く。
マウスは水中に6分間放置し、2〜6分の関に動かなく
なる時間を測定する。この時間が短かい程、物質の活性
が大きいことを示す。
結果は比較用マウスと比べ【不動化時間の低下として表
わした。
B−レセルピ″/″C誘起された眼瞼下降の拮抗作用大
部分の抗抑うつ剤はレセルピンで誘起された眼瞼下降に
抵抗する@ Geur@t  が記載した方法(Jou
rnal d@Pharmatologie (パリ)
、 1973゜4、(1)、101$−1111)を重
さ18〜239のCDI (フランスのCharles
 R1v*r−)  系メースのマウスについ【行なっ
た。レセルピンは静脈投与1時間後Kg瞼下降を起こさ
せるが、ある種の抗抑うつ剤、特にイミグツミン剤はこ
のll11瞼下降に抵抗する。
次のような工程成績表を作った。
研究すべき物質を10匹のマウスに経口投与した。同時
にレセルビyを2〜/曙の量で静脈内に投与した。レセ
ルピン投与1時間後、眼瞼下降を現わさないマウスの数
を調べる。
C−レセルピンによって誘起された体温低下の拮抗作用
大部分の抗抑うつ剤はレセルピンによって誘起された体
温低下に抵抗する。このテストは日野及びCa1lが記
載した方法(Ch@m、Pharrn、 Roll。
2g、(9)、261g−2622,1980)に従っ
て重さ18〜23IIのCDI (フラyxのChar
lesR%マ・r@)系メスのマウスについて行なった
次のような工程成績表を作った。
研究すべき物質を10匹のマウスに経口投与し、比較用
マウスには溶媒だけを与える。レセルピンはIs Wv
/mlの量で投与する。物質投与直後と4時間後の各マ
ウスの体温を測り、処理前及び処理後の体温の差を求め
る。その結果は比較用マウスで観察された体温低下に対
する拮抗作用の割合(%)で表わす。
p−wヒンピンの毒性の相剰作用 大部分の抗抑うつ剤はヨヒンビンの毒性な相剰させる。
このテストはMalt@k が記載した方法(抗抑うつ
剤について: N@ur@eh@mtealB@hav
ioural and C11nl@al P*rsp
**tlv*a、 ads8、 J、 Ennz J、
 B、 MalickIE、R1eh*1soq Ra
venPr@ms、 Now York、  141−
153員)K従ってCDI (フランスのChart・
s Rtマsrs )系メスのマウスについて行なった
研究すべき物質を10匹のマウスに経口投与する。ヨヒ
ンビンは1時間後、30 W9/ XFの量を投与する
。18時間後、死亡率を調べる。
E−オキソトレモリンによって誘起された振顔の拮抗作
用この物質のある糧の望ましくない81作用に対し応答
し得るものとしてイイプラミンのコリン作用を考慮する
。これらの作用はオキノトレモリンによって誘起された
振11(t、んせん)の拮抗作用で示される。このテス
トは重さ18〜23IのCDI (フランスのCblr
lsl Rlvsrs )系メスのマウスについて行な
った。
次のような工程成績表を作った。
研究すぺ幹物質を10匹のマクスにまず経口投与し、つ
いで60分後、オキソトレモリンを1 #/#の量で経
口投与する。オキソトレモリン投与後30分でふるえ6
起こらなかったマウスの数を調べる。
本発明の各種化合物で得られたすべての薬理テスト結果
を下記表UK示す、またこの表には一方ではその抗抑う
つ性を利用して広く治療に用いられているイミプツミン
で得られた結果と、他方では出願人がフランス特許出願
第8119767号に記載した化合物として0M401
31即ち6−クロ!−4−亀2−クロロフェニル)−8
−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)キナゾリンの
塩酸塩で得られた結果も示した。
−1!![1の結果は明らかに本発明による製品が強力
な抗抑圧活性を有することを示している。この活性は殆
んどの場合イミグツきンよりも強く、しかもイ電プラミ
ンよりも明らかにコリン性!イブの毒性及び副作用が少
ない。
1!に比較した製品CM 40331は実施したテスト
では事実上不活性であることに注目で診る。
従つ【本発明による製品は内因性、反応性又は神経性の
抑うつ状態のような神経精神の病気の治療や老衰時の抑
うつの治療等、人の治療薬に使用できる。
これらの製品は経口(錠剤、カプセル等)投与か又は非
経口(注射可能なアンプル)投与かに従って生薬の形で
提供できる。
服用量は治療すべき病気や投与の仕方によって変化する
が、漸進的で、大人では1日当り50〜3001jIi
である。
下に示す。
カプセル CM 40468           0.025u
澱粉8TARXIS()OO,140gエアロジル20
0        0.000!5.li+ステアリン
酸マグネシウム         0.00159属3
カプセル用 以下余白 1゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (但しR,はハロゲン、好ましくは塩素、又はニトロ基
    、−はH又は炭素数1〜4のアルキル基、−はハロゲン
    、好ましくは塩素及び弗素を表わす、) に相当する新規な2−ピペラジニル−4−フェニルキナ
    ゾリン誘導体及び前記誘導体と酸との塩。 i 式: (但しIl、はハロゲン、好ましくは塩素、又はニトロ
    基% RIはハロゲン、好ましくは塩素及び弗素を表わ
    す、) のキナゾロンを出発製品として使用し、これに燐の塩素
    化誘導体を作用させ、ついで得られた塩素化物に式; (但しR6はH又は炭素数1〜4のアルキル基を表わす
    、) のア々ンを作用させることを特徴とする特許(但しRs
     * R4* Rsは前述の通り)に相当する新規な2
    −ピペラジ蟲ルー4−フェニルキナゾリン誘導体及び前
    記誘導体と酸との塩。 3、一般式: (但しR1はハロゲン、好ましくは塩素、又はニド四基
    、へはH又は炭素数1〜4のアルキル基、R1はハロゲ
    ン、好ましくは塩素及び弗素を表わす。) K相当する新規な2−ピペラジニル−4−フェニルキナ
    ゾリン誘導体及び前記誘導体と酸との塩からなる製品の
    少くともIllを含む医薬品。 4、経口又は非経口投与のために作られる特許請求の範
    囲3項記載の医薬品。
JP58019514A 1982-02-08 1983-02-08 抗抑うつ性を有する新規な2−ピペラジニル−4−フエニルキナゾリン誘導体、前記化合物の製造法及びこの化合物を含む医薬品 Pending JPS58146573A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8201988A FR2521144A1 (fr) 1982-02-08 1982-02-08 Nouveaux derives de la piperazinyl-2 phenyl-4 quinazoline possedant des proprietes antidepressives, methode de preparation desdits composes et medicaments en contenant
FR8201988 1982-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146573A true JPS58146573A (ja) 1983-09-01

Family

ID=9270762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019514A Pending JPS58146573A (ja) 1982-02-08 1983-02-08 抗抑うつ性を有する新規な2−ピペラジニル−4−フエニルキナゾリン誘導体、前記化合物の製造法及びこの化合物を含む医薬品

Country Status (30)

Country Link
US (1) US4540696A (ja)
EP (1) EP0087337B1 (ja)
JP (1) JPS58146573A (ja)
KR (1) KR900003301B1 (ja)
AT (1) ATE19244T1 (ja)
AU (1) AU554802B2 (ja)
CA (1) CA1249274A (ja)
CS (1) CS228944B2 (ja)
DD (1) DD209457A5 (ja)
DE (1) DE3362999D1 (ja)
DK (1) DK154972C (ja)
EG (1) EG15649A (ja)
ES (1) ES519598A0 (ja)
FI (1) FI73983C (ja)
FR (1) FR2521144A1 (ja)
GR (1) GR76744B (ja)
HU (1) HU190710B (ja)
IE (1) IE54427B1 (ja)
IL (1) IL67746A (ja)
MA (1) MA19696A1 (ja)
NO (1) NO159171C (ja)
NZ (1) NZ203209A (ja)
OA (1) OA07320A (ja)
PH (1) PH18862A (ja)
PL (1) PL138118B1 (ja)
PT (1) PT76146A (ja)
SG (1) SG2089G (ja)
SU (1) SU1287750A3 (ja)
YU (1) YU30183A (ja)
ZA (1) ZA83541B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165873A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2−ピペラジノピリミジン誘導体
JP2007510745A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 縮合複素環式化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2521144A1 (fr) * 1982-02-08 1983-08-12 Sanofi Sa Nouveaux derives de la piperazinyl-2 phenyl-4 quinazoline possedant des proprietes antidepressives, methode de preparation desdits composes et medicaments en contenant
JPS60146891A (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 〔2,3−d〕チエノピリミジン誘導体およびその塩
AU2004236239A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted heteroaryls as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
JP2007510642A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー 中枢神経系障害の治療のための新規ノルエピネフリン再取込み阻害薬
CN101155787B (zh) * 2005-04-11 2010-11-24 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 (3,4-二氢-喹唑啉-2-基)-茚满-1-基-胺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305553A (en) * 1965-10-18 1967-02-21 Parke Davis & Co 2-aminoquinazoline derivatives
US3509141A (en) * 1966-09-15 1970-04-28 Ciba Geigy Corp 2-amino-quinazolines
US3646028A (en) * 1966-09-15 1972-02-29 Ciba Geigy Corp Certain 2-amino-4-phenyl-3 4-dihydroquinazolines
US3511836A (en) * 1967-12-13 1970-05-12 Pfizer & Co C 2,4,6,7-tetra substituted quinazolines
US3663706A (en) * 1969-09-29 1972-05-16 Pfizer Use of 2,4-diaminoquinazolines as hypotensive agents
JPS5692875A (en) * 1979-12-27 1981-07-27 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2-aminoquinazoline derivative
JPS56118421A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Nitto Electric Ind Co Ltd Heat-shrinkable polyimide film and production thereof
FR2514765A1 (fr) * 1981-10-21 1983-04-22 Sanofi Sa Nouveaux derives de la phenyl-4 quinazoline actifs sur le systeme nerveux central
FR2521144A1 (fr) * 1982-02-08 1983-08-12 Sanofi Sa Nouveaux derives de la piperazinyl-2 phenyl-4 quinazoline possedant des proprietes antidepressives, methode de preparation desdits composes et medicaments en contenant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165873A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2−ピペラジノピリミジン誘導体
JPH0522703B2 (ja) * 1984-09-07 1993-03-30 Mitsui Petrochemical Ind
JP2007510745A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 縮合複素環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PT76146A (fr) 1983-02-01
EG15649A (en) 1986-09-30
CS228944B2 (en) 1984-05-14
MA19696A1 (fr) 1983-10-01
ATE19244T1 (de) 1986-05-15
NO830398L (no) 1983-08-09
SU1287750A3 (ru) 1987-01-30
KR900003301B1 (ko) 1990-05-14
IL67746A (en) 1986-08-31
EP0087337A1 (fr) 1983-08-31
YU30183A (en) 1985-10-31
AU554802B2 (en) 1986-09-04
DK154972B (da) 1989-01-16
DK50383A (da) 1983-08-09
PL138118B1 (en) 1986-08-30
DD209457A5 (de) 1984-05-09
DK154972C (da) 1989-06-12
US4540696A (en) 1985-09-10
PL240469A1 (en) 1983-11-21
HU190710B (en) 1986-10-28
GR76744B (ja) 1984-08-30
ES8401060A1 (es) 1983-11-16
FI73983B (fi) 1987-08-31
PH18862A (en) 1985-10-21
ZA83541B (en) 1983-10-26
FR2521144A1 (fr) 1983-08-12
SG2089G (en) 1989-06-02
NO159171C (no) 1988-12-07
DK50383D0 (da) 1983-02-07
KR840003627A (ko) 1984-09-15
IE830111L (en) 1983-08-08
IE54427B1 (en) 1989-10-11
NZ203209A (en) 1985-07-12
FI830338A0 (fi) 1983-02-01
EP0087337B1 (fr) 1986-04-16
FI830338L (fi) 1983-08-09
CA1249274A (en) 1989-01-24
OA07320A (fr) 1984-08-31
ES519598A0 (es) 1983-11-16
AU1117683A (en) 1983-08-18
FR2521144B1 (ja) 1984-11-09
NO159171B (no) 1988-08-29
FI73983C (fi) 1987-12-10
DE3362999D1 (en) 1986-05-22
IL67746A0 (en) 1983-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2091374C1 (ru) Способ получения замещенных 5-арил-пиримидинов
KR930009442B1 (ko) 진통활성을 갖는 아릴헤테로아릴카르비놀 유도체와 그의 제조방법
JPS61183223A (ja) アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物
KR100447033B1 (ko) 신규한2-나프타미드유도체와이의치료제로서의사용
JPS5877867A (ja) ピリダジンのアミノ誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする中枢神経系賦活剤
JP2004504323A (ja) インドロキナゾリノン類
JP4717210B2 (ja) 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
JPS58146573A (ja) 抗抑うつ性を有する新規な2−ピペラジニル−4−フエニルキナゾリン誘導体、前記化合物の製造法及びこの化合物を含む医薬品
JPH0723365B2 (ja) フエノキシアルキルまたはチオフエノキシアルキル側鎖を有する新規ピペラジンカルボキシアミド化合物
US3459757A (en) Imidazolidines
JPS5831351B2 (ja) 6−フエニル−S−トリアゾロ−(4,3−a)−ピリド−(2,3−f)−(1,4)−ジアゼピン及びその製造方法
JPS6043348B2 (ja) 新規化合物またはその生理的に許容可能な塩及びこれらの製造法
KR880001077B1 (ko) 4-페닐 퀴나졸린 유도체의 제조방법
JPH0368574A (ja) 薬学的に活性なアミノイミダゾピリジン
GB1580588A (en) -aryl- , -bis( -(disubstituted amino)-alkyl)-acetamides and related compounds
AU2021363703A1 (en) Cftr modulator compounds, compositions, and uses thereof
JPH06172333A (ja) 新規のチオセミカルバゾン誘導体
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
US2928768A (en) Use of substituted amino-formoguanamines in diuretic therapy
DE2134880B2 (de) Thieno-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
US3632592A (en) Certain substituted thieno(2 3-c)4 5 6 7-tetrahydro pyridines
US4418062A (en) Amino derivatives of chloro nitro amino pyrazines useful as adjuncts to radiation therapy
US3389136A (en) 10-(3-dimethylaminopropyl)-3-azapheno-thiazine and derivatives thereof
US4161532A (en) N-(1'-ethyl-2'-oxo-5'-pyrrolidinylmethyl) benzamide compounds and derivatives, method of preparation and pharmaceutical preparations
JP2565543B2 (ja) イソオキサゾール化合物およびその用途