JPS61183223A - アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物 - Google Patents

アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物

Info

Publication number
JPS61183223A
JPS61183223A JP61022819A JP2281986A JPS61183223A JP S61183223 A JPS61183223 A JP S61183223A JP 61022819 A JP61022819 A JP 61022819A JP 2281986 A JP2281986 A JP 2281986A JP S61183223 A JPS61183223 A JP S61183223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
oct
azabicyclo
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61022819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662414B2 (ja
Inventor
ウイリアム・ジヨン・ウエルステツ・ジユニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AH Robins Co Inc
Original Assignee
AH Robins Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AH Robins Co Inc filed Critical AH Robins Co Inc
Publication of JPS61183223A publication Critical patent/JPS61183223A/ja
Publication of JPH0662414B2 publication Critical patent/JPH0662414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特定のアリールアミド−アザビシクロアルカン
を含む、生きている動物の記憶を改善するための組成物
に関する。本発明はアルツハイマー病およびその他の病
気(sinility)に伴う記憶欠損および障害を治
療するための組成物を意図する。
(従来技術) 各種の化学物質、たとえばフィゾスチグミン、アレコリ
ン、コリンまたはピラセタムが動物の記憶を助成するこ
とが報告されている。キルン・オスマー著1エンサイク
ロ、ケミ、チクノロ(ENCYCL、 CHEM、 T
ECH1lI’OL、)、第3版(1981年)15巻
、132−142頁、およびアニュアル・レポーツ・イ
ン・メチジナル・ケミストリー(191’!4年)19
巻、3 ] −4,3頁。
心臓血管薬であるブロカインアミドが種々の年令の実験
動物において学習力増強活性につき試験され、老化して
いるラットにおいて学習力欠損を改善すると言われた(
キルン・オスマーの前掲文献、139頁)。エルイロイ
ドメシラート類が高令者における精神的機能の障害を治
療するために用いられている。エルゴロイド9メジラー
ド類はある場合には精神障害の治療中に悪心を生じ、ま
た抗α−アドレナリン活性をもつ可能性がある。メルク
・インデックス10版、3596頁およびフイジシャン
ズ・デスク・リファ、(P)IMSIC工ANSDBS
K REF、)  38版、1984年、911−91
2頁。これに対し本発明に用いられる後記式の特定の化
合物は抗悪心性をもち、抗α−アドレナリン薬、コリン
作動薬(cholinomimetJcs)、コリンエ
ステラーゼ抑制薬または促進薬ではない。
2−アルコキシ−n−(1−アザビンクロ〔22,2〕
オクト−3−イル)ベンズアミドおよびチオにンズアミ
ド、ならびに胃内容物の排出を促進し、また嘔吐(特に
白金および制癌薬たとえばシスプラチンの投与による嘔
吐)を軽減する方法にそれらを使用することが米国特許
出願 筒597.275号明細書(1,984年4月6日出願
)に示されている。これら2−アルコキシ−N−(1−
アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イル)−S:
ンズアミドのうちあるものはフランス特許第2.52 
Q 548号および欧州特許出願第09Q789A号明
細書にも示されており、それらを冑腸運動の促進薬とし
て、甘だ薬剤、特に鎮痛薬、たとえばアスピリンおよび
バラセタモールの増強薬として使用することも示されて
いる。
これらの化合物のうちあるものが鎮痛−抗精神病薬とし
て有用であることも英国特許出願第2,125,398
A号明細省、に示されている。
ある種のN−(1−アザビシクロ〔2.2,2,2〕オ
クト−3−イル)ベンズアミド9類の合成がイー・イー
・ミハリナ(E、E、 Mikha、1ina)らによ
りキムーファーマ、ジ、 (KHIM −F’AI(M
、 Zh) (1973)7(8)20−24頁:ケミ
カル・アブストラクト(C,A、)79 1463’5
8aに報告されている。これらの化合物は麻酔活性、岬
経甲枢遮断活性および降圧活性をもつと報告され−Cい
る。
化合物4−アミノ−N−(1−アザビンクロ〔222〕
オクト−3−イル)〜3−クロルー5=トリフルオルメ
チルベンスアミドは米国%許第4.093.734号明
細曹において不安消散薬(anxiol−ytics)
、鎮痙薬、制吐薬および潰瘍誘発防止薬であると言われ
る化合物群中に報告されている。
式■に包含され、本発明の組成物に有用なある種の化合
物、たとえばN −(、7−オクタヒピロイントゞリン
ニル)ベンズアミド類およびN−’(1−および2−ギ
ノリジニル)ベンズアミド類の構造、合成法および特性
が、米国特許第4,213,983号明細書中に胃腸機
能障害の治療に有用であるとして示されている。本発明
に有用であるさらに他の式■の化合物、たとえば4−ア
ミノ−4−クロル−2−メトキシ−N −[4’−α、
β−(1′−アザ−2′α−フェニル−6′α−N−ビ
シクロC4,、3,O]テンル〕ベンズアミド9および
4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −(7’
β−(9′β−メチル−1′−アザ−5′α−B−ビシ
クロ[4,3,0)ノニル)〕ベンズアミドの構造、合
成法および特性が、欧州特許出願第0O67565八1
号明細書に胃の運動性障害の治療のためのドー・々ミン
拮抗薬として示されている。
(発明の構成) 記憶を改善し、または記憶欠損を矯正するための本発明
組成物に有用なアリールアミドアザビンクロアルカンは
下記の一般式(1)をもつ。
(式中、nl、 n2. n3およびn4−0〜3;R
,R,R,およびR−H,低級アル キル基またはフェニル基; R”−H−jたは低級アルキル基; X−〇またはS; Ar= Y−H1低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ
ゲン原子、トリフルオルメチル基、アミノ基、低級アル
キルアミノ基、ジアルキルアミン基、アリールアミノ基
、アシル基、アミンスルホニル基、低級アルキルスルホ
ニル基、ニトロ基マたはアミノカルボニル基; m=1〜3; Z−アミン基、低級アルキルアミノ基またはジ低級アル
キルアミノ基。) 光学異性体;ならびに薬剤学的に受容できる酸付加塩、
ならびにそれらの水化物およびアルコレートも含まれる
これらの化合物は下記の通常の方法およびキャリヤーを
用いて投与される。
ここに示す式中において、壕だ本明細書および特許請求
の範囲全体のいずれかに示される記号のより詳細な定義
において、各語は下記の意味をもつ。
ここで用いる1低級アルキル1という語は、特に指示し
ない限り8個までの炭素原子を有する直鎖状および分枝
鎖状の基を含み、メチル、エチル、プロピル、−イソプ
ロピル、ノ゛チル、5ec−ブチル、tθrt  −ブ
チル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチルおよび
オクチルなどの基により例示される。′低級アルコキシ
1という語は釘−o−低級アルキルを音吐する。
ここで用いる1ハロ′または1ハロゲン1という語は特
に指示り一ない限り、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素
を含む。
′薬剤学的に受容できる塩“という語は、生きている動
物において生理学的に親和性である酸付加塩、ならびに
それらの水化物およびアルコレートを含む。酸付加塩は
強酸または弱酸により形成できる。強酸の代表例は塩酸
、臭化水素酸、硫酸およびリン酸である。弱酸の代表例
はフマル酸、マレイン酸、マンデル酸、酒石酸、クエン
酸、シュウ酸、コハク酸、ヘキサミン酸などである。
記憶増強を試験することによる試験は、後記の1薬理学
的試験1の項に述べるように、訓練されたマウスを用い
る受動的回避行動を伴うものである。
本発明の組成物に用いられる前記f:、Iの記憶増強薬
は一般に前掲の米国特許出願第597.2.75号、フ
ランス特許第2.529.548号、欧州特許出願第E
D67565号および米国特許第421λ984号各明
細書に記載されたアミドの製法により製造できる。2種
の主な一般法へおよび’f3 y、アリールアミドアザ
ビシクロアルカンの製造に関して次式に示す。
R’  R4 脚注: 記号は式■において定めたとおりである。ただしArは
保護されていないアミン置換基をもっことができない。
a)適切な溶剤はクロロホルムおよびジエチルエーテル
である。
方法へは例5.6.7および9に示される。
脚注: 記号は式■において定めたとおりである。
a)適切な溶剤はテトラヒドロフランである。
方法Bは例1.3および8に示される。
Arが第一アミノ置換基をもつ式■の化合物も、方法へ
寸たはBにより製造された、置換基がニトロ基である化
合物から、ニトロ基をアミン基に触媒で還元することに
よって製造できる。あるいはこの種のアミン化合物は、
アミン置換基が保瞳されている出発物質ハロゲン化アロ
イルを使用し、のちに保護基を除くことにより方法へに
よって製造できる。
アミド形成はアリール酸エステルを不活性溶剤中でアミ
ンと共に加熱することによっても行うことができる。
式Iの化合物の酸付加塩は常法により、遊離塩基を前記
の薬剤学的に受容できる酸と反応させることにより製造
できる。
酸付加塩の遊離塩基は塩を有機溶剤(たとえば゛  塩
化メチレン)および弱塩基性水溶液中で分配し、次いで
有機溶剤層を分離し、蒸発させることにより得られる。
本発明の化合物はラセミ体の形で存在するか、あるいは
フランス特許第2,529,548号明細書に記載の方
法により光学異性体に分割できる。従って本発明にけラ
セミ体および光学活性体が包含される。
式IKI含されるチオアリールアミド化合物の製造は、
弐Iのベンズアミド化合物を五硫化リン(P2S5)お
よび硫化カリウム(K2S)の混合物と混合および反応
させることにより、あるいは3−アミノキヌクリジンを
適宜置換されたアリールアルテヒビおよびイオウと混合
および反応させることにより行われる。反応順は次式に
より示される。
本発明の組成物に用いられる式■に包含される好ましい
化合物群は次式の構造をもつ。
式中へmはアミノ基(すなわち−NH2)!、たはメチ
ルアミノ基である。
f記の例は本発明の組成物に用いられる化合物の製法を
説明するために提示されるにすぎず、制限′と解すべき
ではない。    □ 例1 オイルバノラーを備えた閉鎖系内で、テトラヒドロフラ
ン30mg′f:4−アミノ−5−クロル−2−メトキ
シ安息香酸2.02 g(0,010モル)およびLl
/−カルボニルジイミダゾール1629(0,’O’ 
10モル)の混合物に攪拌下に添加した。
二酸化炭素の発生が+Lまった時点で反応混合物に窒素
を1時間吹込んだ。テトラヒドロフラン10m1中の3
−アミノキヌクリジン1.26 g(0,010モル)
の溶液を攪拌されている反応混合物に滴加し、室温での
攪拌を3時間続けた。TLC分析(メタノール中3チの
濃水酸化アンモニウム溶液)は若干の生成物の生成を示
した。混合物を還流温度で18時間還流し、次いで濃縮
して油を得た。
TLC分析は生成物、イミダゾールおよび3−アミノキ
ヌクリジンの存在を示した。油を塩化メチレン75m1
に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液50耐ずつで2回
洗浄した。塩化メチレン層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥させ、ガラス様の非晶質固体(表題の化合物の遊離塩
基)2.09(67チ)を得た。
0、020モルの規模の他の反応において、生成物(遊
離塩基) 、5.18’9 、、(83,8係)を得た
生成物を合わせてメタノール(20m#)に溶解し、メ
タノール(50mJ)中のフマル酸(2,73g)の溶
液で処理した。無水のエーテルを添加して、塩を沈殿さ
せ、戸数し、メタノール−水(200:20)から再結
晶した(イソプロピルエーテルを混濁開始点捷で添加し
た)。再結晶された塩(5,3811) 、)は223
〜225℃で溶融した。
元素分析:計算値(C19H24N3(16CρGC,
5359;H,5,68;N、 9.89 実験値        :C,53,35;H,5,7
2;N、 9.95 例2 表題の化合物の遊離塩基(例1の途中で得たもの)イソ
プロ上0ルアルコール溶液ヲ等モル量の37%(濃)塩
酸に添加した。塩をアセトンの添加により!分離し、仄
いで濾過し、これをアセトン−水から再結晶して表題の
化合物を得た。融点158〜160℃。
例3 N−(1−アザビシクロ〔2.2,2,2]オクl−−
3−1,1′−カルボニルジイミダゾール1239(0
,OO756モル)および5−クロル−2−メトキシ−
4−メチルアミノ安息香酸163g(0,00756モ
ル)の混合物にテトラヒドロフラン50m/を添加した
。窒素′ff:浴液中に30分間吹込んで、存在する二
酸化炭素を除去した。
溶液に3−アミノキヌクリジン0.959 (0,00
756モル)を一度に添加し、反応混合物を周囲温度で
16時間攪拌した。反応混合物を濃縮して油を得た。こ
れは生成物の遊離塩基とイミダゾールの1:1混合物で
あることがボされた。混合物をメタノール20m1K溶
解し、熱メタノール20m1中にフマル酸0.47 g
を含む溶液で処理した。冷却すると、白色固体152g
が生成した。水−メタノールから再結晶して、生成物0
.849’に白色固体として得た。融点237〜238
℃。5元素分析:計算値(C2oH26N3(16C氾
):C95461;H,5,96;N、 9.55 実験値        :C,5461;H,5,98
;N、 9.51 例4 表題の化合物の遊離塩基(例3の方法で得たもの)のイ
ソプロピルアルコール溶液に等モル量の37チ(a)塩
酸を添加した。粗製の塩を戸別し、エタノール−水から
再結晶して表題の化合物を得た。融点255〜258℃
例5 オイルバズラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル50
m1中の塩化2−メトキシベンゾイル2769 (0,
OO16モル)の溶液を、無水エーテル100mA’中
の3−アミノキヌクリジン1.、81 g(0,014
,4モル)の溶液に攪拌下に10分間にわたって滴加し
た。添加終了後、混合物を室温でさらに2時間攪拌した
。固体状の塩酸塩を窒素下に戸数した。この塩(3,8
39,)を炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解し、塩化メ
チレン25.mlずつで2回抽出した。抽出液を葡し酸
マグネ7ウムで乾燥させ、濃縮して透明な油1.259
 (33,3% )を得た。TLC分析(メタノール中
3%の濃水酸化アンモニウム)はこの遊離塩基が純粋で
あることを示した。メタノール5ml中の遊離塩基1.
179の溶液をメタノール1eal中のフマル酸052
9の溶液で処理した。イソブロビルエーテルヲ添加して
約100+++lの溶液となし、これからフマル酸塩が
沈殿1〜だ。この塩を窒素下に採取し、真空炉内で60
℃において一夜乾燥させた。NMRおよび元素分析はこ
の生成物がA水化物であることを示した。
元素分析二側算値(C19H2,N2(16.):C,
59,21;H,6,54;N、 7.27実験値:C
,5918;)i、6.30;N、7.25例6 〔1:1〕 3−アミノキヌクリジン・ジ塩酸塩695g(0,(1
349モル)、塩化2.4−ジメトキシベンゾイル70
09(0,(1349モル)、無水炭酸ナトリウム36
999 (0,349モル)、水175尻11およびク
ロロホルム175rneを激しく攪拌して、2層を20
時時間分に混合した。次いでクロロホルム層を分離し、
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、
不純な油を得た。この油を石油エーテル各20−と共に
2回摩砕して、不純物の一部を除去した。次いで油をエ
ーテルに溶解し、濾過して少量の不溶性物質を除去した
泥液をエーテル性塩化水素で処理し、得られた塩を採取
して白色固体2.7.09(収率23.7%)を得た。
この堪ヲエタノールイソプロビルエーテルから再結晶し
た。さらにメタノール−エチルエーテルから再結晶して
白色固体を得た。融点211〜212℃oNMR分析結
果は満足すべきものであった。
元素分析二計算値(C16H23N2(13CC):C
,58,80;H,709;N、 8.57実験値:c
、 58.38;)(、7,13;N、 8.44例7 [1: 1 ] オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル20
0m/?中の塩化24−ジメトキシベンゾイル13.0
89(0,(1652モル)の溶液を、無水エーテル2
’00m1中の3−アミノキヌクリジン7、809 (
0,(1619モル)の溶液に攪拌下に30分間にわた
って滴加した。混合物を一夜攪拌し、生成物である固体
状の塩酸塩な窒素下に濾過した。この物質を真空炉内で
40℃において乾燥させ、18.7’O!;1(92係
)を得た。メタノール20罰中の塩酸塩2.94 g(
0,009モル)分を、金属ナトリウム0.239 (
0,010モル)およびメタノール10m1から製造し
たナトリウムメトキシド溶液で処理した。数分間放置し
たのち、混合物を濾過し、ろ液を回転蒸発器で濃縮し、
残渣を塩化メチレン75m!!と共に摩砕した。濾過し
て若干の不溶性固体を除去したのち、ろ液を濃縮して表
題の化合物の遊離塩基253gを得た(塩酸塩からの回
収率97チ)。遊離塩基をアセトン100dに溶解し、
濃値酸(0,483m/)を攪拌下に滴加した。生成し
た固体を窒素下に採取して、塩2.76gを得た。これ
をメタノール−イソプロピルエーテルから再結晶し、真
空炉内で60℃において2時間、次いで78℃で一夜乾
燥させた。融点223〜225℃。
元素分析二計算値(C16H24N207S):C,4
9,47;H,6,23;N、 7.23実験値: C
,49,41;)i、 6.30;N、 7.25例8 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、テトラヒト90フ
ラン100m1を2.4−ジメトキ7安息香酸3、64
9 (0,020モル)および1,1′−カルボニルジ
イミダゾール324g(0,020モル)の混合物に添
加した。二酸化炭素の発生は認められず、3時間の攪拌
ののちTLC(酢酸エチル)および質量ス4クトル分析
は出発物質が反応して(2,4−ジメトキシベンゾイル
)イミダゾールおよびイミダゾールを生成したこと全示
した。テトラヒドロフラン1.Ome中の3−アミノキ
ヌクリジン2.52g’ (0,020モル)の溶液を
混合物に添加し、溶液を還流温度に1時間加熱し、次い
で室温に一夜放置した。メタノール50m/中のフマル
酸2329(0,020モル)の溶液を反応混合物に添
加した。溶液がわずかに混濁するまでテトラヒドロフラ
ンを添加した。溶液を冷幀庫中で冷却した。溶液から沈
殿し7た固体を戸数し、3−アミノキヌクリジンのフマ
ル酸塩であることが認められた。ろ液を濃縮して油とな
し、テトラヒト90フランと共に摩砕した。放置した際
に生じた固体沈殿を炉取し、TLC(メタノール中の3
チ濃水酸化アンモニウム)により目的生成物+痕跡量の
イミダゾールおよび3−アミノキヌクリジンであること
が示された。メタノール−イノプロピルエーテルカラ再
結晶して白色結晶性固体541gを得た(モノフマル酸
塩として計算して67係の収率)。NMRおよび元素分
析によりこの塩は1当量以下のフマル酸を含むことが示
された。この塩を沸騰メタノール(50ml)に溶解し
、熱メタノーfivlod中でさらに0.7711) 
(0,0(166モル)のフマル酸によシ処理した。熱
溶液が混濁するまでイソゾロビルエーテルを添加した。
冷却に際して得られる固体を採取し、メタノール−イソ
プロピルエーテルから再結晶し、真空炉内で78℃にお
いて一夜再結晶した。NIARおよび元素分析はこの塩
が15フマル酸塩であることをボした。融点192〜1
925℃。
元素分析二計算値(C2゜H28N209):C,56
89;H,6,08;N、 6.(13実験値: C,
56,81;H,6,13;N、 6.(14例9 [1:1] 二酸化炭素不含の水約251rLl中の3−アミノキヌ
クリジン・ジ塩酸塩3.829(0,0192モル)の
溶液に水酸化バリウム・8氷化物8g<0.025モル
)を添加した。混合物を5分間加温し、次いで回転蒸発
器で乾燥させて粉末を得た。大気中の二酸化炭素が混入
するのを防止しながら、粉末を熱ベンゼンおよびはンゼ
ンー塩化メチレン(1:1)混合溶液で順次抽出した。
抽出液を合わせて硫酸マグネンウムで乾燥させ、混合物
を濾過した。
P液に攪拌しながら塩化メチレン50ゴ中の塩化2−プ
ロポキンベンゾイル3.411t (0,0171モル
)の溶液を筒加した。混合物を水蒸気浴上で加温し、約
75チの塩化メチレンを蒸発させた。リグロイン(60
−110)を添加し、混合物を固化させた。固体を無水
エチルアルコールから再結晶して、3.99(62,0
% )の生成物を得た。
210〜211℃。
元素分析二計算値(C□7 H25N202Cυ):C
,62,86;H,7,75;N、 8.62実験値:
  C,62,62;H,7,59;N、 8.54例
10 塩化メチレン15+++l中の3−メトキシ−2−ナフ
トエ酸塩化物1.6911) (0,00768モル)
の溶液を、オイルバブラーを備えた閉鎖系内で塩化メチ
レン25WLl中の3−アミノキヌクリジン0.979
 (0,00768モル)の溶液に攪拌下に滴加した。
反応混合物を周囲温度で一夜攪拌し、次いで濃縮して灰
白色のガラス質固体を得た。メタノール−インプロピル
エーテルから2回再結晶して生成物1.95g(73,
4%)を灰白色固体として得た。これを周囲温度で真空
乾燥した。融点248〜252℃。
元素分析:計算値(C工9H23N20□Cf1):C
,65,79;)l、6.68;N、808実測値: 
C,6540;H,6,72:N、 8.01例11 4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)−5−クロル−2−メトキシはンズア
ミド・フマル酸塩1,4モルを希水酸化ナトリウムとベ
ンゼン400ynlの間で分配した。ベンゼン溶液を硫
酸ナトリウムで乾燥はせ、希釈して250m1の容積に
した。これに五硫化リン9gおよび硫化カリウム9gの
微粉砕混合物を添加した。
混合物を4時間還流し、五硫化リン99を追加し、2時
間還流を続けた。ベンゼンをテカントして除いた。固体
を適切な溶剤に溶解し、フマル酸と反応させて表題の化
合物を得た。
例12 物〔1:に075〕 はぼメタノール15m//水51中の3−アミノキヌク
リジン・ジ塩酸塩(5,OL 0.0246モル)の溶
液を水酸化バリウム・8水和物(9,09,0,028
6モル)で処理し、水蒸気上で約1o分間加温し、次い
で回転蒸発器で40〜b35論において乾燥させた。得
られた乾燥粉末をほぼ6x50mJの乾燥テトラヒドロ
フランで繰返し抽出した。テトラヒドロ7ラン1lff
iso〜90m1の容積が残るまで沸騰によシ濃縮した
。この透明な溶液を攪拌下ににンゼン中の塩化4−ニト
ロベンゾイル(4,、3617,0,235モル)の熱
溶液に滴加した。生じた固体を無水メタノールから数回
再結晶して固体5.139’!i=得た。融点277〜
279℃。微量分析およびNMRは0.75モルの水が
存在することを示した。質量スペクトルおよびIRは満
足すべきものであり、表題の化合物の収量は0.186
モル(794係)であった。
元素分析二計算喧(C56H78CQ、4N1□0□5
):C,5]、70;H,6,(14;N、 12.9
2実験値: C,51,48;)I、5.93;N、1
2.91例13 80%水性メタノール170罰中のN−(1−アザビシ
クロ〔2.2,2,2]オクト−3−イル)−4−=)
ロベンズアミド・堪酸堪(11,559,0(137モ
ル)の溶液をパル(Parr)水素添加装置で水素雰囲
気下に酸化白金触媒と共に振とうした。計算された容積
の水素が1時間以内に取込まれた。触媒をセライトによ
りP別し、炉液を回転蒸発器により蒸発させた。無色結
晶質残渣を70係メタノール水溶液から数回再結晶して
、約310℃以上の融点を持つ固体を得た。NMR%M
S。
およびIRは提示した構造を支持した。表題の化合物の
収量ば843!1)(81,2係)であった。
元素分析: 計算値(C14H2oN30CQ、) : C,59,
67; H,?、15 ;N、14.91 実験値        :C,59,26;H,7、】
1;N、14.87 例14 水25 ml中の3−アミノキヌクリジン・ジ塩酸塩(
2,59,0,0126モル)の溶液をKOH約59で
処理し、得られたスラリー/溶液を回転蒸発器で50℃
/35箇において完全に蒸発させた。
乾燥残渣を温テトラヒドロフランと共に反復摩砕するこ
とにより、総容積130m1中に慎重に抽出し、この抽
出液を硫酸マグネシウムで乾燥させた。
この3−アミノキヌクリジン塩基溶液を乾燥テトラヒド
ロフラン501中の塩化2−メトキシ−5−スルファミ
ルベンゾイル(2,92g、0.0117モル)の溶液
で窒素下における滴加によp処理した。得られた著しく
混濁した溶液を約30分間緩和に還流し、次いでテトラ
ヒドロフランを蒸発させることにより除去した。エーテ
ル性塩化水素数滴を含む90チエタノールに残渣を入れ
、濾過し、冷却した。次いで生じた固体を再び再結晶し
て生成物4.39 (97%)を得た。融点233〜2
34℃oNMR,MSおよびIRは提示した構造を支持
した。
元素分析: 計嘗イ直(c6ou9oci4N、2o□7s4): 
C,47,36; H,5,96;N、11.05 実測値       :C,47,28;H,5,93
;N、 10.87例15 3−アミノキヌクリジン・ジ塩酸塩(40g、0020
モル)から水酸化バリウムを使用し、工程を乾燥窒素下
に保ちながら遊離塩基を放出させた。こうして得られた
塩基(0,018モル)を乾燥テトラヒドロフランに溶
解し、無水イサト酸(2,(149,0,018モル)
で処理し、還流させた。透明な暗褐色の溶液が5分以内
に褐色に混濁した。還流を1時間続け、過剰のテトラヒ
ドロフランを留去し、残渣を沸騰エタノールに添加した
少量の不溶性固体を炉別した。冷却により結晶質アミン
塩基3.89.(68qb)が得られた(融点241〜
243℃)。この塩基をエーテル性塩化水素と反応させ
、熱い水−イソゾロパノールまたはメタノール−メチル
エチルケトン(1: 1. )から再結晶させて結晶性
固体を得た。融点2805〜283.5℃。
元素分析: 計算値(Cυ2N30 C14H21): C,528
4;H,6,65;N、13.20 実験値          :C,52,90:H,6
,54:N、13.24 例16 テトラヒト50フラン(50ml)kピコリン酸(2,
469,0,020モル)およびL 1/−カルボニル
ジイミダゾール(3,249,0,020モル)の混合
物に添加し、オイルバブラーを備えた閉鎖系内で混合物
を二酸化炭素の発生が止むまで攪拌した。次いで窒素を
反応混合物に吹込んで、残存する二酸化炭素を十分に排
除した。3−アミノキヌクリジン(2,529、(1,
020モル)全一度に反応混合物に添加し、混合物を還
流温度VC1時間加熱し、その間混合物を窒素で絶えず
飽和させておいた。冷後、混合物を濃縮して、生成物、
イミダゾールおよび少量の3−アミノキヌクリジンを含
む褐色の油を得た。この油を塩化メチレン(50ml)
に溶解し、水50alずつで3回洗浄した。塩化メチレ
ノ溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して油
を得た。この油をエーテルに溶解し、濾過して、少量の
不溶性物質を除去した。ろ液を濃縮して遊離塩基2.3
8g(51,4チ)ヲ得り。これをエーテル100罰に
再度溶解し、メタノール50m1中9ノマル酸(1,2
09)の溶液で処理し、混合物を摩砕して結晶化を誘発
した。
固体塩を穿索下に採取して白色固体3.149を得た。
TLC分析(メタノール中3%の濃水酸化アンモニウム
溶液)によれば、不純物の含有量は痕跡程度にすぎない
質量スペクトル(EI)−m/θ(相対強度チ):23
1(19)、161(16L  125(22)、10
9(80)、1(16(28)、98(24L 96(
29)。
79(29)、78(,73)、70(100)、、4
5(22)、42(45)、および41(20)。
元素分析: 計算値(C1□H2□N305):C25878;H2
C,09;N、12.10 実験値      :  C,58,58;H,6,1
0;N、12.(14 例17 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル10
0m/?中の塩化ベンゾイル(3,5111t、002
0モル)の溶液を無水エーテル100m1中の3−アミ
ノキヌクリジン(2,52g、0020モル)の溶液に
攪拌下に10分間にわたって滴加した。添加終了後、混
合物をさらに15時間攪拌し、固体塩酸塩を窒素下に濾
過しだ。塩をメタノールに溶解し、メタノール20m1
中の金属ナトリウム0.5 s 9 (o、 025モ
ル)から製造したナトリウムメトキシドゝの溶液で処理
した。混合物を濃縮し、残存物質を塩化メチレン(50
mJ)と共に摩砕し、濾過し、炉液を濃縮して黄色固体
を得た。
固体を少量のアセトンと、次いで沸騰トルエン50mJ
と共に摩砕した。得られた溶液を若干の不溶性ゴム様物
質からデカラントした。この熱トルエン溶液に溶液が混
濁するまでイノオクタンを添加した。−夜装置したのち
固体状の遊離塩基を採取した(2.239)。fs液を
濃縮し、残存する固体ヲトルエンーインオクタンから再
結晶してさらに(135gの遊離塩基を得た。融点15
9〜160℃。総収量2.589(56%)。遊離塩基
をアセトン]00m1に溶解し、メタノール30m1中
のフマル酸(1,309,0,(11,12モル)の溶
液で処理した。#液を濃縮して固体残渣を得た。これを
メタノール−イソプロピルエーテルから再結晶して生成
物3(139を得た。融点187〜190℃。
質量スペクトル(E、T−)m/e  (相対強度チ)
230(1,4)、125(16’)、109(76)
、1.05(90)、98(23)、96(21)、8
4(17)、77(69)、70(100)、51(2
3)、95(25)。
42(42)。
元素分析: 計算値(C18H2□N20.): C,62,42;
H,640;N、8.09 実験値       :  C,62,01;H,6,
46;N、7.99 例18 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル1e
al中の3−アミノキヌクリジン(2,529,002
0モル)の溶液を無水エーテル100me中の塩化フロ
イル(3,269,0025モル)の溶液に攪拌下に簡
加した。添加終了後(5分)、混合物をさらに1時間攪
拌し、窒素下に固体を採取して、塩酸塩47311)(
収率73.7係)を得た。
TLC(メタノール中3チの濃水酸化アンモニウム)は
少量の不純物を示し、これは再結晶によって除かれなか
った。塩を水20m1に溶解し、6N水酸化す) IJ
ウム溶液で塩基性となし、塩化メチレン20m/′ずつ
で3回抽出した。抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで
乾燥させ、濃縮して、粘稠な黄色の油を237g得た。
この油をメタノール20Ttlに溶解し、過剰のエーテ
ル性塩化水素溶液で処理し、無水エーテル1.00m/
で希釈した。摩砕すると堪が結晶化し、これを窒素下に
採取して灰白色の固体1849を得た。この固体をメタ
ノール−イソプロピルエーテルから再結晶して、白色固
体1.63!Je得た。融点249〜251℃。
質量ス4クトル(E、■、)−m/θ(相対強度%):
220(19)、 109(’74)、96(29)、
95(100)、84(14)、70(83)、42(
52)。
4.1(20)、39(47)。
元素分析: 計算値(C□2H17N20゜(4): C,56,1
4;f(,667;N、10.91 実験値       :C,56,(16;I’i、 
6.69;N、10.77 例19 閉鎖系内で、無水エーテル10rrtl中の3−アミノ
キヌクリジン(2,529,0020モル)の溶液を無
水エーテル100mJ中の塩化2−フルオルベンゾイル
(3,13!It、0.020モル)の溶液に攪拌下に
滴加した。添加終了後、混合物をさらに1時間攪拌し、
固体状の生成物(塩酸塩として)を窒素下に戸数して、
生成物4.75g(84%)を得た。TLC分析(メタ
ノール中3係の濃水酸化アンモニウム)は3−アミノキ
ヌクリジンの存在を示した。塩を水10Wt/!に溶解
し、6N水酸化ナトリウム溶液で塩基性となし、塩化メ
チレン50mJずつで3回抽出した。抽出液を合わせて
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、遊離塩基とし
ての生成物3.679’e得た。トルエン−イソオクタ
ンから再結晶して白色固体2.339を得た(熱トルエ
ン溶液をデカントすることにより若干のトルエン不溶性
物質を除去した)。固体状の遊離塩基をメタノール10
m1に溶解し、過剰のエーテル性塩化水素で処理し、イ
ソプロピルエーテル100mgを添加した。塩は溶液か
ら油として分離したが、摩砕すると結晶化した。白色固
体を窒素下に採取して生成vlJ2609を得た。融点
233〜234℃。
質量スにりトル(E、工、)m/θ(相対強度%)=2
4.8(1,5)、125(13)、123(100)
、109(80)、96(24)、95(45)、84
(14)、75(19)、70(64,)、42(44
)、41(18)。
元素分析: 計算値(C1,H工、N20F’eu): C,590
5;H,6,37;N、9.84 実験値         :  C,58,78;H,
6,40;N、9.86 例20 塩酸塩 テトラヒドロフラン(30ml)を攪拌下に2−チオフ
ェンカルボッ酸(2,56L O,020モル)および
1,1′−カルボニルジイミダゾール(3249,00
20モル)の混合物に添加した。二酸化炭素の発生が止
んだ時点で窒素を溶液に1時間吹込み、溶液から二酸化
炭素を除去した。3−アミノキヌクリジン(2,529
,0020モル)を一度に添加し、混合物を還流温度に
1時間加熱し、その間反応混合物を絶えず窒素で飽和さ
せておいた。冷接、混合物を濃縮し、残存する油を塩化
メチレン40m1に溶解し、水20m1ずつで3回洗浄
した。塩化メチレン耐液ヲ塩化マグネシウムで乾燥させ
、濃縮して、ゴム状白色物質257g(544%)を得
た。このアミド″ヲメタノールーエーテル混合物に溶解
し、エーテル性塩化水素で処理し、エーテルで希釈して
塩から油を分離させた。これは摩砕すると結晶化した。
塩を窒素下に採取しく2.22111)、メタノール−
イソプロピルエーテルから再結晶して、白色結晶質固体
181gを得た。融点245〜246℃。
質量スペクトル(E、1.)−m/e  (相対強度%
)=236(17)、125(19)、111(100
)、109(65)、96(23)、、84(1,8)
、83(,24)、82(17)、70(84)、42
(45)、41(20)、39(4,3) 。
元素分析: 計算値(C1□H1□N20SCIり:  c、 52
.84;H,6,28:N、10.27 実験値       ::  C,52,88:H,6
,34:N、to、36 例21 酸塩 オイルバノラーを備えた閉鎖系内で、ジメチルエーテル
2(Jrrrl中の塩化2.6−ジメトキンベンゾイル
(1,899,0,OO95モル)の溶液をジエ禿ルエ
ーテル50me中の3−アミノキヌクリジン(1,26
9,001Oモル)の溶液に攪拌下に滴加した。添加終
了後、反応混合物を15分間攪拌し、生じた沈殿を窒素
下VCf′p過した。湿った(吸湿性)固体ヲfσちに
メタノール−イソプロピルエーテルから再結晶して生成
物1.、859 (60%)を得た。この物質を98℃
で4時間真空乾燥した。
融点266〜268℃。
元素分析: 計算値(C□6H23N2(13CρG0,58.80
:H,7,09;N、8.57 実験値        :C,58,44:)T、7.
17:N、8.51 例22 テトラヒドロフラン(50ml)eインドール−5−カ
ルボン酸(2,42g、0.016モル)およびL 1
/−カルボニルジイミダゾール(2,43g、0、01
5モル)の混合物に添加した。混合物′fr、1時間攪
拌し、窒素を溶液に吹込んで、発生した二酸化炭素を除
去した。仄いで3−アミノキヌクリジン(1,899,
0015モル)を一度に添加し、混合物を室温で60時
間攪拌した。固体生成物3.7511)(86,8%)
を戸数して得た。メタノールーイソグロビルエーテルか
ら(冷却下K)再結晶して生成物1899を灰白色固体
として得た。
融点293〜295℃。この固体を82℃で16時間真
空乾燥した。融点293〜295℃。
元素分析: 計算値(C□6H19N30): C,71,35; 
HT 7.11 ;N、 15.60 実験値       :C,70,96:H,7,15
;N、 15.38 例23 テトラヒト90フラン20m1中の3−アミノキヌクリ
ジン(1509,0,0119モル)の溶液をテトラヒ
ト90フラン100mA!中の塩化2−メトキシー5−
メタンスルホニルベンゾイル(2,95g、0.011
9モル)の溶液に攪拌下に面別した。混合物を周囲温度
で20時間攪拌し、謔過して生成物4.00’9 (8
9,7% )を塩酸塩として得た。この物質を沸騰して
いる無水エタノール100++tl中で加熱し、メタノ
ール50罰を添加して透明な溶液を得た。溶液を蒸発さ
せて100罰の容積となし、冷却した。生じた沈殿f:
P取し、110℃で8時間真空乾燥した。融点219〜
221℃。
元素分析: 計算値(C,6H23N2(14SC4): C,51
,26: H,6,18:N、7.47 実験値         :C,51,19:H,6,
6:N、7.35 例24 テトラヒト90フラン20ntl中の3−アミノキヌク
リジン(1,129,00089モル)の溶液をテトラ
上1−90フラン1−1−0O!中の塩化5−ブロム−
1−ジメトキンベンゾイル<2509.0、0089モ
ル)の溶液に椿、押下に面別した。混合物を周囲温度で
65時間攪拌し、戸数して固体2.77ge得た。メタ
ノール−イソプロピルエーテルから再結晶i〜で1.4
59(40,2%)を得た。
融点240〜243℃。
元素分析: 計算値(C16H21N2(13Br): C,47,
37: H,5,47;N、6.90 実験値         :C,47,23:)1,5
.62:N、 6.85 例25 閉鎖系内でエーテル3Ome中の塩化3−メトキシベン
ゾイル(7,189,0,(142(16モル)の溶W
 kエーテル100m/4中の3−アミノキヌクリジン
(5,309,0,(142(16モル)の溶液に攪拌
下に簡加した。反応混合物を周囲温度で16時間攪拌し
た。固体状の塩酸塩を窒素下に採取し、真空中で周囲温
度において乾燥させて、生成物11、129(87,1
係)を得た。この物質を無水エタノール−イソプロピル
エーテルから再結晶して生成物7.69 itを得た。
生成物を還流エタノール上で20時間、次いで還流イソ
オクタン上で24時間真空乾燥した。融点214〜21
5℃。
元素分析: 計算値(C□5H2□N202Cfl):C,60,7
0:)1.7.13:N、 9.44 実験値         :C,60,45:H,7,
15;N、9.40 例26 閉鎖系内で、エーテル30rnl中の垣化3−フルオル
ベンゾイル(7,93g、0.050モル)の溶液をエ
ーテル1. OOml中63−アミノキヌクリジ7(6
,3g、0.050モ“ル)の溶液に攪拌下に簡加した
。添加終了後、混合物を周囲温度で16時間攪拌した。
固体状の塩酸塩を窒素雰囲気下に採取し、2時間真空乾
燥して13.1.19 (92,1チ)の生成物を得た
。この塩を無水エタノール−イソプロピルエーテルから
再結晶して、白色固体8.87gを得た。この物質をエ
タノールから再結晶し、70℃で12時間真空乾燥した
。融点257〜258℃。
元素分析: 計算値(C□4H□8N20FCρGC,59,05;
H,637:N、9.84 実験値         :C,5905;)[,6,
41:N、9.80 以下の例27a−nK列挙された、式Iに包含され、本
発明に有用な特定の化合物の製法は米国特許第421.
3.983号明細書に開示され、構造的に説明されてい
る。
例27a−n a)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(2−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特許第
421へ983号、例1で同定された化合物) b) 4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(
2−キノリジンニル)ベンズアミド(米国特許第4.2
1.3.983号、例2で同定された化合物) c)  4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキ
シ−N−(7−オクタヒトロインドリジジニル)ベンズ
アミド(米国特許第4,213,983号、例3で同定
された化合物) a)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(7
−オクタヒトロインドリジジニル)ベンズアミド(米国
特許第4214983号、例4で同定された化合物) e)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メ)キシ−
N −(3−キノリジンニル)ベンズアミド(米国特許
第4.213.983、例5で同定された化合物) f)  4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
(3−キノリジンニル)ベンズアミド(米国特許第4.
213.983号、例6で同定された化合物) g)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(]−キキノリジンニルベンズアミド(米国特許第
4,213,983号、例7で同定された化合物) h)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(1
−キノリジンニル)ベンズアミド(米国特許第4.21
3.983号、例8で同定された化合物) 1)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(2−ピリド”[1,2−a〕(ピラジニル)ベン
ズアミドゞ(米国特許第4,213,983号、例11
で同定された化合物) j)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキ7−
N−(2−オクタヒFロイントゞリジニル)ベンズアミ
ド(米国特許第4.213.983号、例13で同定さ
れた化合物) k)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(2
−オクタヒト90イントリジニル)ベンズアミ+−″(
米国特許第421人983号、例14で同定された化合
物) ρ)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(6−メチル−2−キノリジンニル)ベンズアミド
(米国特許第4.21 a983号、例15で同定され
た化合物) m)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(5
−メチル−2−キノリジンニル)ベンズアミド″′(米
国特許第4.213.983号、例16で同定された化
合物) および n) 4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(
6−メチル−2−キノリジンニル)ベンズアミド(米国
特許第4.213.983号、例17で同定された化合
物)。
以下の例28a〜2ならびに例29aおよびbに列挙さ
れた、式Iに包含され、本発明に有用な特定の化合物の
製法は欧州特許出願公開第0(167565AI号明細
書中の構造式によシ証明され、説明されている。
例28a〜2 a) 4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −
[4’α、β−(1′−アザ−2′α−フェニル−6′
α−H−ビンクロ[4,3,0’:]デンル〕ベンズア
dド(上記第0(167565号、例5で同定された化
合物) b)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
 −C7’β−(9′β−メチル−1′−アザ−5α−
H−ビンクロ[4,3,0)ノニル)〕ベンズアミド(
上記第0(167565号、例6で同定された化合物) c)  4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ
−N −[7’α−(9′β−メチル−1′−アザ−5
′α−H−ビシクロ[4,3,0)ノニル〕ペンスアミ
ド(上記第0(167565号、例7で同定された化合
物) d)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −[
7’β−(9′β−メチル−1′−アザ−5′α−B−
ビシクロ〔430〕ノニル)〕ベベンズアミド上記第0
(167565号、例8で同定された化合物) El) 4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N 
−(7/α−(9′β−メチル−1′−アザ−5′α−
H−ビシクロ[4,3,0]ノニル〕ベンズアミド9(
上記第0(167565号、例9で同定された化合物) f>  4−アセトアミド″−5−クロルー2−メトキ
シ−N −[7’β−(9′α−メチル−1′−アザー
グα−H−ビシクロ(4,3,0)ノニル)〕ベンズア
ミド(上記第0(167565号、例10で同定された
化合物) g)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −[
7’β−(9′α−メチル−1′−アザ−5α−H−ビ
シクロ(4,3,0)ノニル)〕ベンズアミド(上記第
0(167565号、例11で同定された化合物) h)4−アセトアミド″−5−クロルー2−メトキシ−
N −(7’α−(9′α−メチル−1′−アザ−5′
α−H−ビンクロC4,3,0)ノニル)〕ベンズアミ
ド″′(上記第0(167565号、例12で同定され
た化合物) j)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −[
n’α−(7′α−(9′α−メチル−17−アザ−5
α−H−ビシクロ[4,3,0]ノニル)〕ベンズアミ
ド(−上記第0(167565号、例13で同定された
化合物) j)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
 −[7’β−< 97.91−ジメチル)−1F −
アザ−5′α−H−ビシクロ[4,3,0]ノニル)〕
咬ンズアミト″′(上記第0(167565号、例14
      ・で同定された化合物) k)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −(
7’β−(9,9’−ジメチル)−1′−アザ−5′α
−H−ビンクロ[4,3,0]ノニル)〕ベベンズアミ
ド(上記第0(167565号、例15で同定された化
合物) υ)4−アセトアミドゞ−5−クロルー2−メトキシ−
N −(: 7’α−(91,91−ジメチル−1′−
アザ−5′α−H−ビンクロ[,3,0]ノニル)〕R
ンズアミト″(」=記第0(167565号、例16で
同定された化合物) m)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −[
7’α−(9’、9’ −ジメチル)−1′−アザ−5
′α−H−ビシクロ[4,3,0]ノニル)〕ベンズア
ミド(上記第0(167565号、例17で同定された
化合物) n)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
 −C7’β−(9′−メチル−3′−フェニル−1′
−フェニル−1′−アザーダα−H−ビンクロ〔4,3
0〕ノニル)〕ベンズアミド、異性体1(上記第0(1
67565号、例18で同定された化合物) o) 4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −
(7’β−9′−メチル−3′−フェニル−1′−アザ
−5′α−h−ビシクロ[:4.3.0〕ノニル)〕イ
ンズアミド・モノ塩酸塩、異性体1(上記第0(167
56’ 5号、例19で同定された化合物)p)4−ア
セトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N −[7’
β−(9′−メチル−3′−フェニル−1′−アザ−5
′α−H−ビシクロ(4,3,0]ノニル〕ベンズアミ
ド、異性体2(上記第0(167565号、例20で同
定された化合 物)q)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N 
−(7’β−(9′−メチル−3′−フェニル−1′−
アザ−5′α−H−ビンクロ(4,3,0)ノニル)〕
ベンズアミド、異性体2(上記第0(167565号、
例21で同定された化 合物)r)4−アセトアミド″−5−クロルー2−メト
キシ−N −(7’β−(9′−メチル−3′−フェニ
ル−1′−アザ−5′α−R−ビシクロ[4,3,0”
Eノニル)〕ベンズアミド、異性体3 (上記第0(167565号、例22で同定された化合
物)日)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N 
−[7’β−(9′−メチル−3′−フェニル−1′−
アザ−5′α−H−ビシクロ[4,3,0)ノニル)〕
ベンズアミド、異性体3(上記第0(167565号、
例23で同定され た化合物)t)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ
−N −’(4’β−(7′β−メチル−1′−アザ−
6′α−H−ビシクロ[4,4,0)デシル)〕ベンズ
アミド(上記第0(167565号、例25で同定され
た化合物)u)4−アセトアミド9−5−クロル−2−
メトキシ−N −[4’α−(7′β−メチル−1′−
アザ−6′α−H−ビンクロ[:4.4.0]デシル)
〕Rンズアミド、4′β異性体](L%を含む(上記第
0(167565号、例26で同定された混合物)V)
 4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −[4
’α−(7′β−メチル−1′−アザ−6′α−H−ビ
シクロ[4,4,0]デンル)〕ベンズアミド、4′β
異性体10%を含む(上記第0(167565号、例2
7で同定された混合物 )W)4−アセトアミド″−5−クロルー2−メトキシ
−N −〔4/β−(7′α−メチル−1′−アザ−6
′α−H−ビシクロC4,4,0〕デシル)〕インズア
ミド(上記第0(167565号、例28で同定された
化合物) X) 4〜アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N −
[41β−(7′α−メチル−1′−アザ−6′α−H
−ビシクロ〔440〕デシル〕ベンズアミド(上記第0
(167565号、例29で同定された化合物) y)4−アセトアミ)”−5−クロル−2−メトキシ−
N −[7’β−(5′α−メチル−1′−アザ−ビシ
クロ[4,3,01ノニル)〕ペベンズアミド上記第0
(167565号、例30で同定された化合物) z)4−アセトアミド?−5−クロルー2−メトキシ−
N −[7’β−(9′α−エチル−17−アザ−5′
−H−ビンクロ[4,3,0)ノニル)〕ベンズアミド
(上記第0(167565号、例32で同定された化合
物) 例29aおよびb a)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−[7
/β−(9′α−エチ/l−−1′−アザ−5′α−H
−ビンクロ[4,3,0)ノニル)〕ベンズアミド(上
記第0O67565号、例33で同定された化合物) 
    ′ b) 4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−
N −[7’β−(9′α−イソプロピル−1′−アザ
−5′α−H−ビシクロ[4,3,0]ノニル)〕ベン
ズアミド(上記第0(167565号、例34で同定さ
れた化合物) 例30 例22の方法に従って6−メドキシーIH−ベンゾトリ
アゾール−5−カルボン酸、L12−カルボニルジイミ
ダゾール、および3−アミノキヌクリジンを反応させ、
表題の化合物を得た。
例31 例22の方法に従ってインドーノし−6−メドキシー5
−カルボン酸、]、]1’−力ルボニルシイミグゾール
および3−アミノキヌクリジンを反応させ、表題の化合
物を得た。
例32 −5−ピリミジン力ルボキシアミトゞ 例22の方法に従って2−(ジメチルアミノ)−4−メ
トキシ−5−ピリミジンカルボン酸、L12−カルボニ
ルジイミダゾール、および3−アミノキヌクリジンを反
応させ、表題の化合物を得た。
例33 イル)−4−メトキシ−2−(メチルアミノ)−5−ヒ
0リミジン力ルポキシアミl−’例22の方法に従って
、4−メトキシ−2〜(メチルアミン)−5−ピリミジ
ンカルボン酸、1゜1′−カルボニルジイミダゾール、
および3−アミノキヌクリジンを反応させ、表題の化合
物を得た。
例34 オクト−3−イ)L、)−4−メトキシ−5−ビリミジ
ンカルボキシアミドゞ 例22の方法に従って2−アミノ−4−メトキシ−5−
ピリミジンカルボン酸、1.1’−カルボニルジイミダ
ゾール、および3−アミノキヌクリジンを反応させ、表
題の化合物を得た。
例35 キシアミドゞ 例22の方法に従ってL3−ベンゾジオキソール−5−
カルボン酸、1.1′−カルボニルジイミダゾール、お
よび3−アミノキヌクリジンを反応させ、表題の化合物
を得た。
薬理試験(マウス) 本発明組成物中の化合物の有効性を示すための以下の方
法は、記憶および学習に対する化合物の作用について評
価するために最もよく用いられる型の方法である受動的
回避法による。
この行動試験法には3段階、すなわち適応、訓練および
試験がある。24時間の擬木遮断ののちマウスに適応期
間を与える。この期間中、マウスは室内を自由に探検し
、飲料水の噴出口の位置を学習する。この期間は動物が
5秒間摂水した時点で終了する。次いでマウスにホーム
ケージ内で1.5時間自由に接水させる。24時間後の
WII練期間中は、マウスに5秒間飲料水の管から接水
させ、その後ショック回路が自動的に作動(〜、その後
管と接触するとすべて苦痛を受ける。マウスが管に60
秒間接触しなかったか、あるいは最大回数のンヨツク(
5(ト)」)を受けた時点で訓練期間は終了する。最初
の5秒間の接水を終えるまでの潜伏期間、および各動物
が受けるショックの回数全記録する。次いで動物をそれ
らのホームケージに戻し、その後24時間は自由に接水
させる。
48時間後に再びマウスを擬木抑制室に入れ、各動物が
噴水口から5秒間の接水を終えるのに要する時間を記録
することにより保持を試験した。
2000秒以内に5秒間の接水を終えなかったマウスを
装置から取出し、最大試験潜伏期間の得点を2000と
定める。被験化合物または塩溶液を保持試験の30分前
に投与する。
表1に示すように、例2の化合物、すなわち4−アミノ
−N−(1−アザビシクロ[2,2,2]オクト−3−
イル)−5−クロル−2−メトキシベンズアミド゛・塩
酸塩・水化物[1:1:1]は摂水作業を終えるのに要
する時間を有意に延長する。
この潜伏期間の延長が、訓練された動物における記憶改
善の尺度である。
潜伏期間の延長が動物の一般的衰弱によるものでない点
を留意すべきである。同一用量の例2の化合物で処理さ
れた、訓練されていない動物は同様な擬木潜伏期間の遅
れを示さないからである。
表1 マウスの記憶に対する効果 、用 量   5秒間の接水を終 (■A9  えるまでの潜伏期間 塩溶液    0     413±69例2   5
6    511±193   ns例2   75 
   354±88    ns例2  100   
1182±222  po、02薬剤組成物 動物およびヒトに投与するための本発明の薬剤組成物は
、有効成分として本発明における式lの化合物、少なく
とも1種、ならびに薬剤用キャリヤー捷たは賦形剤から
なる。これによりこれらの化合物は経口、非経口(皮下
、筋肉内、腹腔内、静脈内または直腸)投与用の治療用
組成物として提示される。たとえば経口投与用組成物は
製剤技術の分野で使用するのが好都合なキャリヤーを含
有するエリキシル剤、カプセル剤、錠剤、またはコーチ
ング錠の形をとることができる。適切な打錠用賦形剤に
は乳糖、バレイショでんぷんおよびトウモロコシでんぷ
ん、タルク、ゼラチン、ステアリン酸およびケイ酸類、
ステアリン酸マグネシウム、ならびにポリビニルピロリ
ドンが含まれる。
非経口投与用としては、キャリヤーまたは賦形剤は無菌
の非経口的に受容できる液体、たとえばアンプル中の水
または落花生油からなっていてもよい。
直腸内投与用組成物においては、キャリヤーは生前基剤
、たとえばカカオ脂またはグリセリドからなっていても
よい。
有利には組成物は用量犀位として配合され、各単位は一
定量の有効成分を供給すべく調整されている。錠剤、コ
ーチング錠、カプセル剤、アンプル剤および坐剤は本発
明による好せしい前影である。必要な唯一の点は、有効
成分が有効量を構成することであり、すなわち適切な有
効量は1個または多数個の単位用量で用いられる前影と
一致するであろう。正確な一回量および一日量はもちろ
ん医師または獣医の指示のもとに標準的な医療の原理に
従って決定されるであろう。一般にマウスについての薬
理試験から、小動物に対する有効量はたとえば例2の化
合物については約75〜130■/に9(体重)である
ことが示唆される。ヒトについては一般に、実際の試験
は行われていないが必要であると提案される量は、ヒト
の記憶増強を生じるためには(たとえば高令者の記憶障
害において)約10〜100■/kg(体重)であると
思われる。
上記のヒトに対する有効量の提案に基づいて、有効量の
約2〜4倍の一日量が妥当であると思われ、−日総量2
0〜4007ng/に9(体重)トナル。
有効用量全種々の規模の単位用量で投与しうろことは明
らかである。ヒトの用量に関連する本発明の範囲は、動
物のデータからヒトの用量へ移行する際の不確実さのた
め、上記の提案により制限されるべきではない。
(外5名)

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中n^1、n^2、n^3およびn^4は0〜3で
    あり;R^1、R^2、R^3およびR^4は水素原子
    、低級アルキル基またはフェニル基であり;R^5は水
    素原子または低級アルキル基であり;Xは酸素原子また
    はイオウ原子であり;Arは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ (Yは水素原子、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
    基、ハロゲン原子、トリフルオルメチル基、アミノ基、
    低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アシ
    ルアミノ基、アシル基、アミノスルホニル基、低級アル
    キルスルホニル基、ニトロ基、またはアミノカルボニル
    基であり;mは1〜3であり;Zはアミノ基、低級アル
    キルアミノ基またはジ低級アルキルアミノ基である)か
    ら選ばれる〕 を有する化合物、ならびに薬剤学的に受容できる酸付加
    塩、ならびにそれらの水化物およびアルコレート、なら
    びに光学異性体よりなる群から選ばれる化合物を有効成
    分として含む、生きた動物の学習または記憶を増強する
    ための組成物。
  2. (2)化合物が4−アミノ−N−(アザビシクロ〔2.
    2.2〕オクト−3−イル)−5−クロル−2−メトキ
    シベンズアミドまたはその薬剤学的に受容できる酸付加
    塩である、特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. (3)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕
    オクト−3−イル)−5−クロル−2−メトキシ−4−
    メチルアミノベンズアミドまたはその薬剤学的に受容で
    きる酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の組
    成物。
  4. (4)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕
    オクト−3−イル)−2−メトキシベンズアミドまたは
    その薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求の
    範囲第1項に記載の組成物。
  5. (5)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕
    オクト−3−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド
    またはその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
  6. (6)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕
    オクト−3−イル)−2−プロポキシベンズアミドまた
    はその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。
  7. (7)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕
    オクト−3−イル)−3−メトキシ−2−ナフタリンカ
    ルボキシアミドまたはその薬剤学的に受容できる酸付加
    塩である、特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  8. (8)化合物が4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔
    2.2.2〕オクト−3−イル)−5−クロル−2−メ
    トキシチオベンズアミドまたはその薬剤学的に受容でき
    る酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の組成
    物。
  9. (9)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕
    オクト−3−イル)−4−ニトロベンズアミドまたはそ
    の薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求の範
    囲第1項に記載の組成物。
  10. (10)化合物が4−アミノ−N−(1−アザビシクロ
    〔2.2.2〕オクト−3−イル)ベンズアミドまたは
    その薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求の
    範囲第1項に記載の組成物。
  11. (11)化合物が5−アミノスルホニル−N−(1−ア
    ザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イル−2−メト
    キシベンズアミドまたはその薬剤学的に受容できる酸付
    加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  12. (12)化合物が2−アミノ−N−(1−アザビシクロ
    〔2.2.2〕オクト−3−イル)ベンズアミドまたは
    その薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求の
    範囲第1項に記載の組成物。
  13. (13)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−2−ピリジンカルボキシアミド
    またはその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
  14. (14)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)ベンズアミドまたはその薬剤学的
    に受容できる酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に
    記載の組成物。
  15. (15)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−2−フランカルボキシアミドま
    たはその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請
    求の範囲第1項に記載の組成物。
  16. (16)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−2−フルオルベンズアミドまた
    はその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。
  17. (17)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−2−チオフェンカルボキシアミ
    ドまたはその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特
    許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  18. (18)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−2,6−ジメトキシベンズアミ
    ドまたはその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特
    許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  19. (19)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−H−インドール−5−カルボキ
    シアミドまたはその薬剤学的に受容できる酸付加塩であ
    る、特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  20. (20)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−2−メトキシ−5−(メチルス
    ルホニル)ベンズアミドまたはその薬剤学的に受容でき
    る酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の組成
    物。
  21. (21)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−5−ブロム−2,4−ジメトキ
    シベンズアミドまたはその薬剤学的に受容できる酸付加
    塩である、特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  22. (22)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−3−メトキシベンズアミドまた
    はその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。
  23. (23)化合物がN−(1−アザビシクロ〔2.2.2
    〕オクト−3−イル)−3−フルオルベンズアミドまた
    はその薬剤学的に受容できる酸付加塩である、特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。
JP61022819A 1985-02-04 1986-02-04 アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物 Expired - Lifetime JPH0662414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/697,944 US4605652A (en) 1985-02-04 1985-02-04 Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido (and arylthioamido)-azabicycloalkanes
US697944 1996-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183223A true JPS61183223A (ja) 1986-08-15
JPH0662414B2 JPH0662414B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=24803233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022819A Expired - Lifetime JPH0662414B2 (ja) 1985-02-04 1986-02-04 アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4605652A (ja)
EP (1) EP0190920B1 (ja)
JP (1) JPH0662414B2 (ja)
AT (1) ATE88891T1 (ja)
AU (1) AU589155B2 (ja)
CA (1) CA1273297A (ja)
DE (1) DE3688377T2 (ja)
PH (1) PH22646A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199969A (ja) * 1987-10-16 1989-08-11 Delalande Sa 不安解消性化合物
JP2003523342A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なビアリールカルボキサミド
JP2005517657A (ja) * 2001-12-19 2005-06-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 二環式n−アリールアミド類
JP2009519283A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 精神病性および神経変性障害の処置のためのn−achrのコリン作動性リガンドとしての[(1h−インドール−5−イル)−ヘテロアリールオキシ]−1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン
US8173667B2 (en) 2005-10-21 2012-05-08 Novartis Ag 1-aza-bicycloalkyl derivatives
US8236803B2 (en) 2002-09-04 2012-08-07 Novartis Ag Aza-bicycloalkyl ethers and their use as alpha7-nAChR agonists
US8609662B2 (en) 2004-07-14 2013-12-17 Novartis Ag 3-(heteroaryl-oxy)-2-alkyl-1-aza-bicycloalkyl derivatives as alpha. 7-nachr ligands for the treatment of CNS diseases
US8759346B2 (en) 2005-12-16 2014-06-24 Novartis Ag Organic compounds
US8933090B2 (en) 2004-06-18 2015-01-13 Novartis Ag 1-aza-bicyclo[3.3.1]nonanes

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820715A (en) * 1984-06-28 1989-04-11 Bristol-Myers Company Anti-emetic quinuclidinyl benzamides
US5231170A (en) * 1986-08-27 1993-07-27 Paul Averback Antibodies to dense microspheres
US4816416A (en) * 1986-08-27 1989-03-28 Paul Averback Microspheric bodies for use in screening therapies for Azheimer's disease and related conditions
PH23937A (en) * 1986-12-16 1990-01-23 Robins Co Inc A H Anxiolytic-n-(1-azabicyclo(2.2.2.)oct-3-yl)benzamides and thiobenzamides
IE60991B1 (en) * 1986-12-17 1994-09-07 Glaxo Group Ltd Use of ketone derivatives in the treatment of cognitive disorders
US5246941A (en) 1986-12-17 1993-09-21 Glaxo Group Limited Method for the treatment of depression
US5190954A (en) * 1986-12-17 1993-03-02 Glaxo Group Limited Methods for the treatment of cognitive disorders
US5200414A (en) * 1986-12-17 1993-04-06 Glaxo Group Limited Methods for the treatment of cognitive disorders
US5244909A (en) * 1986-12-17 1993-09-14 Glaxo Group Limited Methods for the treatment of cognitive disorders
DE3752062T2 (de) * 1986-12-17 1997-09-11 Glaxo Group Ltd Verwendung von heterozyklischen Derivaten zur Herstellung von Arzneimitteln
GB8720805D0 (en) * 1987-09-04 1987-10-14 Naylor R J 2-alkoxy-n-(1-azabicyclo(2 2 2)oct-3-yl)benzamides & thiobenzamides
US4863919A (en) * 1988-02-01 1989-09-05 A. H. Robins Company, Incorporated Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido(and arylthiomido)-azabicycloalkanes
EP0353371A1 (en) * 1988-08-04 1990-02-07 Synthelabo Memory enhancing-R-N-(1-azabicyclo[2.2.2] oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
US5229407A (en) * 1988-09-01 1993-07-20 Glaxo Group Limited Medicaments
GB8820651D0 (en) * 1988-09-01 1988-10-05 Glaxo Group Ltd Medicaments
DE4009565A1 (de) * 1990-03-24 1991-09-26 Merck Patent Gmbh Indolderivate
EP0492020A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-01 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Use of certain esters of hexahydro-8-hydroxy-2,6-methano-2H-quinolizin-3(4H)-one and related compounds for treating cognitive disorders
ZA92278B (en) * 1991-02-01 1992-10-28 Akzo Nv 3-quinuclidine derivatives
EP0576611A4 (en) * 1991-03-13 1996-01-24 Univ Minnesota Radiopharmaceutical agents for the detection of alzheimer's disease
IT1250629B (it) * 1991-07-04 1995-04-21 Boehringer Ingelheim Italia Uso dei derivati dell'acido benzimidazolin-2-oxo-1-carbossilico.
US5723103A (en) * 1994-12-09 1998-03-03 Vanderbilt University Substituted benzamides and radioligand analogs and methods of use
US6492385B2 (en) 2000-08-18 2002-12-10 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease
WO2002016357A2 (en) 2000-08-18 2002-02-28 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted aryl moieties for treatment of disease (nicotinic acetylcholine receptor ligands)
WO2002016358A2 (en) 2000-08-18 2002-02-28 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted aryl moieties for treatment of disease (nicotinic acetylcholine receptor ligands)
US6599916B2 (en) 2000-08-21 2003-07-29 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease
WO2002017358A2 (en) 2000-08-21 2002-02-28 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease (nicotinic acetylcholine receptor antagonists)
PE20021019A1 (es) 2001-04-19 2002-11-13 Upjohn Co Grupos azabiciclicos sustituidos
AR036041A1 (es) * 2001-06-12 2004-08-04 Upjohn Co Compuestos aromaticos heterociclicos sustituidos con quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen
BR0212101A (pt) 2001-08-24 2004-08-24 Pharmacia & Up John Company 7-aza [2.2.1] biciclo-heptanos substituìdos com heteroarila para o tratamento de doenças
JP2005504059A (ja) * 2001-08-24 2005-02-10 ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 疾患を処置するための置換アリール7−アザ[2.2.1]ビシクロヘプタン
CA2460075A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Donn Gregory Wishka Substituted 7-aza[2.2.1] bicycloheptanes for the treatment of diseases
DK1432707T3 (da) 2001-10-02 2012-06-11 Pharmacia & Upjohn Co Llc Azabicyklisk-substituerede kondenserede heteroarylforbindelser til behandling af sygdomme
JP2005510482A (ja) * 2001-10-16 2005-04-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 線維筋痛症候群の治療方法
CA2464194A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-08 Pharmacia & Upjohn Company N-azabicyclo-substituted hetero-bicyclic carboxamides as nachr agonists
US6849620B2 (en) 2001-10-26 2005-02-01 Pfizer Inc N-(azabicyclo moieties)-substituted hetero-bicyclic aromatic compounds for the treatment of disease
MXPA04004464A (es) * 2001-11-08 2004-08-11 Upjohn Co Compuestos de heteroarilo sustituido con azabiciclo para el tratamiento de enfermedades.
US6951868B2 (en) 2001-11-09 2005-10-04 Pfizer Inc. Azabicyclic-phenyl-fused-heterocyclic compounds for treatment of disease
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
BR0307714A (pt) * 2002-02-15 2005-02-09 Upjohn Co Benzoilamidas substituìdas com azabiciclo e tioamidas para tratamento de distúrbios relacionados ao cns
WO2003070731A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Pharmacia & Upjohn Company Azabicyclic compounds for the treatment of disease
CA2476681A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Bruce N. Rogers Fused bicyclic-n-bridged-heteroaromatic carboxamides for the treatment of disease
JP2005525357A (ja) * 2002-02-20 2005-08-25 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー α7ニコチン性アセチルコリン受容体活性を伴うアザ二環式化合物
DE10234424A1 (de) 2002-07-29 2004-02-12 Bayer Ag Benzothiophen-, Benzofuran- und Indolharnstoffe
AU2003253686A1 (en) 2002-08-01 2004-02-23 Pharmacia & Upjohn Company Llc 1h-pyrazole and 1h-pyrrole-azabicyclic compounds with alfa-7 nachr activity
JP4890762B2 (ja) * 2002-09-25 2012-03-07 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション インダゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾール、並びにそれらの調製及び使用
EP1562959A2 (en) * 2002-11-01 2005-08-17 Pharmacia & Upjohn Company LLC Compounds having both alpha7 nachr agonist and 5ht antagonist activity for treatment of cns diseases
DE602004010299T2 (de) * 2003-12-22 2008-09-18 Memory Pharmaceuticals Corp. Indole, 1h-indazole, 1,2-benzisoxazole und 1,2-benzisothiazole und deren herstellung und anwendungen
AU2005227324A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Memory Pharmaceuticals Corporation Indazoles, benzothiazoles, benzoisothiazoles, benzisoxazoles, and preparation and uses thereof
DE602005024677D1 (de) * 2004-04-22 2010-12-23 Memory Pharm Corp Indole, 1h-indazole, 1,2-benzisoxazole, 1,2-benzoisothiazole, deren herstellung und verwendungen
WO2005111038A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Memory Pharmaceuticals Corporation 1h-indazoles, benzothiazoles, 1,2-benzoisoxazoles, 1,2-benzoisothiazoles, and chromones and preparation and uses thereof
CN101124224A (zh) 2004-12-22 2008-02-13 记忆药物公司 烟碱性α-7受体配体及其制备和用途
US8106066B2 (en) 2005-09-23 2012-01-31 Memory Pharmaceuticals Corporation Indazoles, benzothiazoles, benzoisothiazoles, benzisoxazoles, pyrazolopyridines, isothiazolopyridines, and preparation and uses thereof
US20080242688A1 (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Astrazeneca Ab Method 741
EP2344636B1 (en) * 2008-10-09 2017-12-06 Howard Hughes Medical Institute Novel chimeric ligand-gated ion channels and methods of use thereof
BRPI0922057A2 (pt) 2008-11-19 2015-12-15 Envivo Pharmaceuticals Inc tratamento dos transtorno cognitivos com (r)-7-cloro-n-(quiniclidin-3-il)benzo[b]tiofeno-2-carboxamida e sais farmeceuticamente aceitaveis do mesmo
JP5808319B2 (ja) * 2009-05-11 2015-11-10 フォルム ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド アセチルコリンエステラーゼ阻害剤と組み合わせた特定のα7ニコチン酸受容体を用いた認知障害の治療
RS56812B1 (sr) 2010-05-17 2018-04-30 Forum Pharmaceuticals Inc Farmaceutske formulacije koje sadrže kristalne oblike (r)-7-hloro-n-(kinuklidin-3-il)benzo(b)tiofen-2-karboksamid hidrohlorid monohidrata
WO2013010679A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Novartis Ag Salts of aza-bicyclic di-aryl ethers and methods to make them or their precursors
WO2013169646A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Methods of maintaining, treating or improving cognitive function
WO2017060287A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Sandoz Ag Process for the preparation of encenicline from 7-chloro-benzo[b]thiophene-2-carboxylic acid chloride and (r)-quinuclidin-3-amine in the presence of imidazole

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293446A (en) * 1970-07-23 1972-10-18 Rech S Et D Applic Scient Soge Quinuclidine derivatives, the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
GB1593146A (en) * 1976-11-05 1981-07-15 Beecham Group Ltd Octahydro-quinolizinyl benzamide derivatives
FR2531083B1 (fr) * 1982-06-29 1986-11-28 Sandoz Sa Nouveaux derives de la piperidine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
FR2529548A1 (fr) * 1982-07-02 1984-01-06 Delalande Sa Nouveaux derives de l'amino-3 quinuclidine, leur procede et leur application en therapeutique
US4593034A (en) * 1984-04-06 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)benzamides and thiobenzamides
US4661500A (en) * 1985-08-29 1987-04-28 Roman Rozencwaig Method of medical treatment with serotonin antagonists

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199969A (ja) * 1987-10-16 1989-08-11 Delalande Sa 不安解消性化合物
JP2003523342A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なビアリールカルボキサミド
JP4690651B2 (ja) * 2001-12-19 2011-06-01 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 二環式n−アリールアミド類
JP2005517657A (ja) * 2001-12-19 2005-06-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 二環式n−アリールアミド類
US8236803B2 (en) 2002-09-04 2012-08-07 Novartis Ag Aza-bicycloalkyl ethers and their use as alpha7-nAChR agonists
US9849117B2 (en) 2002-09-04 2017-12-26 Novartis Ag Aza-bicycloalkyl ethers and their use as alpha7-nachr agonists
US9012451B2 (en) 2002-09-04 2015-04-21 Novartis Ag Aza-bicycloalkyl ethers and their use as ALPHA7-nachr agonists
US9567343B2 (en) 2002-09-04 2017-02-14 Novartis Ag Aza-bicyloalkyl ethers and their use as alpha7-nachr agonists
US9475811B2 (en) 2004-06-18 2016-10-25 Novartis Ag 1-aza-bicyclo[3.3.1]nonanes
US8933090B2 (en) 2004-06-18 2015-01-13 Novartis Ag 1-aza-bicyclo[3.3.1]nonanes
US8609662B2 (en) 2004-07-14 2013-12-17 Novartis Ag 3-(heteroaryl-oxy)-2-alkyl-1-aza-bicycloalkyl derivatives as alpha. 7-nachr ligands for the treatment of CNS diseases
US9657010B2 (en) 2004-07-14 2017-05-23 Novartis Ag Substituted quinuclidines as alpha 7-nicotinic acetylcholine receptor activity modulators
US8173667B2 (en) 2005-10-21 2012-05-08 Novartis Ag 1-aza-bicycloalkyl derivatives
US8637517B2 (en) 2005-12-16 2014-01-28 Novartis Ag Organic compounds
US9206181B2 (en) 2005-12-16 2015-12-08 Novartis Ag 1-aza-bicyclo[3.3.1] non-4-yl)-[5-(1H-indol-5-yl)-heteroaryl]-amines as cholinergic ligands of the n-AChR for the treatment of psychotic and neurodegenerative disorders
US8759346B2 (en) 2005-12-16 2014-06-24 Novartis Ag Organic compounds
JP2009519283A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 精神病性および神経変性障害の処置のためのn−achrのコリン作動性リガンドとしての[(1h−インドール−5−イル)−ヘテロアリールオキシ]−1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン

Also Published As

Publication number Publication date
AU5267286A (en) 1986-08-07
CA1273297A (en) 1990-08-28
PH22646A (en) 1988-10-28
DE3688377D1 (de) 1993-06-09
JPH0662414B2 (ja) 1994-08-17
AU589155B2 (en) 1989-10-05
US4605652A (en) 1986-08-12
ATE88891T1 (de) 1993-05-15
EP0190920B1 (en) 1993-05-05
DE3688377T2 (de) 1993-10-21
EP0190920A3 (en) 1990-04-18
EP0190920A2 (en) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183223A (ja) アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物
US4863919A (en) Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido(and arylthiomido)-azabicycloalkanes
US4593034A (en) 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)benzamides and thiobenzamides
AU624402B2 (en) Memory enhancing-r-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
US2918408A (en) Anti-spasmodic compositions specific for treating spasm of the colon
US4908370A (en) Anxiolytic-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
JPS60226882A (ja) 新規ピリミドピリミジン誘導体
CZ283619B6 (cs) Použití derivátů kyseliny benzoové pro výrobu farmaceutických prostředků, deriváty kyseliny benzoo vé, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
AU615323B2 (en) Antischizophrenic-s-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
US4717563A (en) 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides in a method for alleviating emesis caused by non-platinum anticancer drugs
US4624961A (en) Method for enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamidopyrazolidines and arylamidodiazabicycloalkanes
US5206246A (en) Anxiolytic-R-n(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
JPS62181246A (ja) 生体活性ポリペプチド類に対し拮抗活性を有するグルタミン酸類およびアスパラギン酸類の新規酸素化アルキル誘導体およびその製造法
US2278123A (en) Antispasmodics
JPS59137469A (ja) 複素環式化合物,その製法およびそれらを含有する中枢神経系薬物
JPS6043348B2 (ja) 新規化合物またはその生理的に許容可能な塩及びこれらの製造法
AU618027B2 (en) Anxiolytic-r-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
JPS5888369A (ja) 新規な4−フエニルキナゾリン誘導体、その製法及びその医薬品としての利用
JPS59155316A (ja) 向精神性活性を有する薬剤
JPH05504578A (ja) 薬学組成物
EP0085893B1 (de) Pyridobenzodiazepinone, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
KR100556559B1 (ko) 2-(4-(4-(4,5-디클로로-2-메틸이미다졸-1-일)부틸)-1-피페라지닐)-5-플루오로피리미딘, 이것의 제조 방법 및 이것의치료적 용도
WO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤
JPH041183A (ja) イソオキサゾロン化合物およびその用途