JPH0662414B2 - アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物 - Google Patents

アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物

Info

Publication number
JPH0662414B2
JPH0662414B2 JP61022819A JP2281986A JPH0662414B2 JP H0662414 B2 JPH0662414 B2 JP H0662414B2 JP 61022819 A JP61022819 A JP 61022819A JP 2281986 A JP2281986 A JP 2281986A JP H0662414 B2 JPH0662414 B2 JP H0662414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
mol
solution
chloro
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61022819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183223A (ja
Inventor
ウイリアム・ジヨン・ウエルステツ・ジユニアー
Original Assignee
エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド filed Critical エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド
Publication of JPS61183223A publication Critical patent/JPS61183223A/ja
Publication of JPH0662414B2 publication Critical patent/JPH0662414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特定のアリールアミド−アザビシクロアルカン
を含む、生きている動物の記憶を改善するための組成物
に関する。本発明はアルツハイマー病およびその他の病
気(sinility)に伴う記憶欠損および障害を治療するた
めの組成物を意図する。
(従来技術) 各種の化学物質、たとえばフイゾスチグミン、アレコリ
ン、コリンまたはピラセタムが動物の記憶を助成するこ
とが報告されている。キルク・オスマー著“エンサイク
ロ.ケミ.テクノロ(ENCYCL.CHEM.TEC
HNOL.)、第3版(1981年)15巻、132−
142頁、およびアニユアル・レポーツ・イン・メデシ
ナル・ケミストリー(1984年)19巻、31−43
頁。心臓血管薬であるプロカインアミドが種々の年令の
実験動物において学習力増強活性につき試験され、老化
しているラツトにおいて学習力欠損を改善すると言われ
た(キルク・オスマーの前掲文献、139頁)。エルゴ
ロイドメシラート類が高令者における精神的機能の障害
を治療するために用いられている。エルゴロイドメシラ
ート類はある場合には精神障害の治療中に悪心を生じ、
また抗α−アドレナリン活性をもつ可能性がある。メル
ク・インデツクス10版、3596頁およびフイジシヤ
ンズ・デスク・リフア.(PHYSICIANS DESK REF.)38
版、1984年、911−912頁。これに対し本発明
に用いられる後記式の特定の化合物は抗悪心性をもち、
抗α−アドレナリン薬、コリン作動薬(cholinomimetic
s)、コリンエステラーゼ抑制薬または促進薬ではない。
2−アルコキシ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.
2〕オクト−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズ
アミド、ならびに胃内容物の排出を促進し、また嘔吐
(特に白金および制癌薬たとえばシスプラチンの投与に
よる嘔吐)を軽減する方法にそれらを使用することが米
国特許出願第597,275号明細書(1984年4月
6日出願)に示されている。これら2−アルコキシ−N
−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)ベンズアミドのうちあるものはフランス特許第2,
529,548号および欧州特許出願第099,789
A号明細書にも示されており、それらを胃腸運動の促進
薬として、まだ薬剤、特に鎮痛薬、たとえばアスピリン
およびパラセタモールの増強薬として使用することも示
されている。これらの化合物のうちあるものが鎮痛−抗
精神病薬として有用であることも英国特許出願第2,1
25,398A号明細書に示されている。
ある種のN−(−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−
3−イル)ベンズアミド類の合成がイー・イー・ミハリ
ナ(E.E.Mikhalina)らによりキム−フアーマ.ジ.(K
HIM-FARM.Zh)(1973)7(8)20−24頁:ケミカ
ル・アブストラクト(C.A.)79 146358aに報
告されている。これらの化合物は麻酔活性、神経中枢遮
断活性および降圧活性をもつと報告されている。
化合物4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.
2〕オクト−3−イル)−3−クロル−5−トリフルオ
ルメチルベンズアミドは米国特許第4,093,734
号明細書において不安消散薬(anxiolytics)、鎮痙薬、制
吐薬および潰瘍誘発防止薬であると言われる化合物群中
に報告されている。
式Iに包含され、本発明の組成物に有用なある種の化合
物、たとえばN−(7−オクタヒドロインドリジニル)
ベンズアミド類およびN−(1−および2−キノリジニ
ル)ベンズアミド類の構造、合成法および特性が、米国
特許第4,213,983号明細書中に胃腸機能障害の
治療に有用であるとして示されている。本発明に有用で
あるさらに他の式Iの化合物、たとえば4−アミノ−4
−クロル−2−メトキシ−N−〔4′−α,β−(1′−
アザ−2′α−フエニル−6′α−N−ビシクロ〔4.3.
0〕デシル〕ベンズアミドおよび4−アミノ−5−クロ
ル−2−メトキシ−N−〔7′β−(9′βメチル−1′
−アザ−5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベン
ズアミドの構造、合成法および特性が、欧州特許出願第
0067565A1号明細書に胃の運動性障害の治療の
ためのドーパミン拮抗薬として示されている。
(発明の構成) 記憶を改善し、または記憶欠損を矯正するための本発明
組成物に有用なアリールアミドアザビシクロアルカンは
下記の式(I)をもつ。
(式中、Arは2−低級アルコキシ−4−アミノ−5−
ハロフェニル基を意味する) 更に、式(I)の化合物の薬剤学的に受容できる酸付加
塩および水化物、ならびに式(I)の化合物、その酸付
加塩および水化物の光学異性体も含まれる。
これらの化合物は下記の通常の方法およびキヤリヤーを
用いて投与される。
ここに示す式中において、また本明細書および特許請求
の範囲全体のいずれかに示される記号のより詳細な定義
において、各語は下記の意味をもつ。
ここで用いる“低級アルコキシ”という語は式−O−低
級アルキルを意味する。“低級アルキル”という語は、
特に指示しない限り8個までの炭素原子を有する直鎖状
および分枝鎖状の基を含み、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチルお
よびオクチルなどの基により例示される。
ここで用いる“ハロ”という語は、特に指示しない限り
フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
“薬剤学的に受容できる酸付加塩および水化物”という
語は、生きている動物において生理学的に親和性である
酸付加塩およびそれらの水化物を含む。酸付加塩は強酸
または弱酸により形成できる。強酸の代表例は塩酸、臭
化水素酸、硫酸およびリン酸である。弱酸の代表例はフ
マル酸、マレイン酸、マンデル酸、酒石酸、クエン酸、
シユウ酸、コハク酸、ヘキサミン酸などである。
記憶増強を試験することによる試験は、後記の“薬理学
的試験”の項に述べるように、訓練されたマウスを用い
る受動的回避行動を伴うものである。
本発明の組成物に用いられる前記式Iの記憶増強薬は一
般に前掲の米国特許出願第597.275号、フランス
特許第2,529,548号、欧州特許出願第ED67
565号および米国特許第4,213,984号各明細
書に記載されたアミドの製法により製造できる。2種の
主な一般法AおよびBをアリールアミドアザビシクロア
ルカンの製造に関して次式に示す。
方法A(酸クロリドを使用) 脚注: 記号は式Iにおいて定めたとおりである。ただしArは
保護されていないアミン置換基をもつことができない。
a) 適切な溶剤はクロロホルムおよびジエチルエーテ
ルである。
方法Aは例5,6,7および9(いずれも参考例)に示
される。
方法B(1,1′−カルボニルジイミダゾールを使用) 脚注: 記号は式Iにおいて定めたとおりである。
a) 適切な溶剤はテトラヒドロフランである。
方法Bは例1,3(参考例)および8(参考例)に示さ
れる Ar が第一アミノ置換基をもつ式Iの化合物も、方法A
またはBにより製造された、置換基がニトロ基である化
合物から、ニトロ基をアミノ基に触媒で還元することに
よつて製造できる。あるいはこの種のアミノ化合物は、
アミノ置換基が保護されている出発物質ハロゲン化アロ
イルを使用し、のちに保護基を除くことにより方法Aに
よつて製造できる。
アミド形成はアリール酸エステルを不活性溶剤中でアミ
ンと共に加熱することによつても行うことができる。
式Iの化合物の酸付加塩は常法により、遊離塩基を前記
の薬剤学的に受容できる酸と反応させることにより製造
できる。
酸付加塩の遊離塩基は塩を有機溶剤(たとえば塩化メチ
レン)および弱塩基性水溶液中で分配し、次いで有機溶
剤層を分離し、蒸発させることにより得られる。
本発明の化合物はラセミ体の形で存在するか、あるいは
フランス特許第2,529,548号明細書に記載の方
法により光学異性体に分割できる。従つて本発明にはラ
セミ体および光学活性体が包含される。
本発明の組成物に用いられる式Iに包含される特に好ま
しい化合物は次式の構造をもつ。
下記の例は、本発明の組成物に用いられる化合物および
その類似化合物の製法を説明するために提示されるに過
ぎず、本発明を制限するものと解すべきではない。
例1 4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)−5−クロル−2−メトキシベンズア
ミド・フマル酸塩〔1:1〕 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、テトラヒドロフラ
ン30mlを4−アミノ−5−クロル−5−メトキシ安息
香酸2.02g(0.010モル)および1,1′−カル
ボニルジイミダゾール1.62g(0.010モル)の
混合物に撹拌下に添加した。二酸化炭素の発生が止まつ
た時点で反応混合物に窒素を1時間吹込んだ。テトラヒ
ドロフラン10ml中の3−アミノキヌクリジン1.26
g(0.010モル)の溶液を撹拌されている反応混合物に
滴加し、室温での撹拌を3時間続けた。TLC分析(メ
タノール中3%の濃水酸化アンモニウム溶液)は若干の
生成物の生成を示した。混合物を還流温度で18時間還
流し、次いで濃縮して油を得た。TLC分析は生成物、
イミダゾールおよび3−アミノキヌクリジンの存在を示
した。油を塩化メチレン75mlに溶解し、炭酸水素ナト
リウム水溶液50mlずつで2回洗浄した。塩化メチレン
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ガラス様の非晶
質固体(表題の化合物の遊離塩基)2.0g(67%)
を得た。
0.020モルの規模の他の反応において、生成物(遊
離塩基)5.18g(83.8%)を得た。
生成物を合わせてメタノール(20ml)に溶解し、メタ
ノール(50ml)中のフマル酸(2.73g)の溶液で
処理した。無水のエーテルを添加して、塩を沈殿させ、
取し、メタノール−水(200:20)から再結晶し
た(イソプロピルエーテルを混濁開始点まで添加し
た)。再結晶された塩(5.38g)は223〜225
℃で溶融した。
元素分析:計算値(C19H24N3O6Cl):C,53.59; H,5.68;N,9.89 実験値:C,53.35; H,5.72;N,9.95 例2 4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)−5−クロル−2−メトキシベンズア
ミド・塩酸塩・水化物〔1:1:1〕 表題の化合物の遊離塩基(例1の途中で得たもの)イソ
プロピルアルコール溶液を等モル量の37%(濃)塩酸
に添加した。塩をアセトンの添加により分離し、次いで
過し、これをアセトン−水から再結晶して表題の化合
物を得た。融点158〜160℃。
例3(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−5−クロル−2−メトキシ−4−メチルアミノベ
ンズアミド・フマル酸塩〔1:1〕 1,1′−カルボニルジイミダゾール1.23g(0.0
0756モル)および5−クロル−2−メトキシ−4−
メチルアミノ安息香酸1.63g(0.00756モ
ル)の混合物にテトラヒドロフラン50mlを添加した。
窒素を溶液中に30分間吹込んで、存在する二酸化炭素
を除去した。溶液に3−アミノキヌクリジン0.95g
(0.00756モル)を一度に添加し、反応混合物を周囲温
度で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して油を得
た。これは生成物の遊離塩基とイミダゾールの1:1混
合物であることが示された。混合物をメタノール20ml
に溶解し、熱メタノール20ml中にフマル酸0.47g
を含む溶液で処理した。冷却すると、白色固体1.52
gが生成した。水−メタノールから再結晶して、生成物
0.84gを白色固体として得た。融点237〜238
℃。
元素分析:計算値(C20H26N3O6Cl):C,54.61; H,5.96;N,9.55 実験値:C,54.61; H,5.98;N,9.51 例4(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−5−クロル−2−メトキシ−4−メチルアミノベ
ンズアミド・塩酸塩〔1:1〕 表題の化合物の遊離塩基(例3の方法で得たもの)のイ
ソプロピルアルコール溶液に等モル量の37%(濃)塩
酸を添加した。粗製の塩を別し、エタノール−水から
再結晶して表題の化合物を得た。融点255〜258℃ 例5(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−メトキシベンズアミド・フマル酸塩〔1:
1〕・1/2水化物 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル50
ml中の塩化2−メトキシベンゾイル2.76g(0.001
6モル)の溶液を、無水エーテル100ml中の3−アミ
ノキヌクリジン1.81g(0.0144モル)の溶液
に撹拌下に10分間にわたつて滴加した。添加終了後、
混合物を室温でさらに2時間撹拌した。固体状の塩酸塩
を窒素下に取した。この塩(3.83g)を炭酸水素
ナトリウム水溶液に溶解し、塩化メチレン25mlずつで
2回抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、
濃縮して透明な油1.25g(33.3%)を得た。T
LC分析(メタノール中3%の濃水酸化アンモニウム)
はこの遊離塩基が純粋であることを示した。メタノール
5ml中の遊離塩基1.17gの溶液をメタノール10ml
中のフマル酸0.52gの溶液で処理した。イソプロピ
ルエーテルを添加して約100mlの溶液となし、これか
らフマル酸塩が沈殿した。この塩を窒素下に採取し、真
空炉内で60℃において一夜乾燥させた。NMRおよび
元素分析はこの生成物が1/2水化物であることを示し
た。
元素分析:計算値(C19H25N2O6.5): C,59.21;H,6.54;N,7.27 実験値:C,59.18;H,6.30;N,7.25 例6(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2,4−ジメトキシベンズアミド・塩酸塩〔1:
1〕 3−アミノキヌクリジン・ジ塩酸塩6.95g(0.0
349モル)、塩化2,4−ジメトキシベンゾイル700
g(0.0349モル)、無水炭酸ナトリウム36.9
9g(0.349モル)、水175ml、およびクロロホ
ルム175mlを激しく撹拌して、2層を20時間十分に
混合した。次いでクロロホルム層を分離し、水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、不純な油を
得た。この油を石油エーテル各20mlと共に2回摩砕し
て、不純物の一部を除去した。次いで油をエーテルに溶
解し、過して少量の不溶性物質を除去した。液をエ
ーテル性塩化水素で処理し、得られた塩を採取して白色
固体2.70g(収率23.7%)を得た。この塩をエ
タノールイソプロピルエーテルから再結晶した。さらに
メタノール−エチルエーテルから再結晶して白色固体を
得た。融点211〜212℃。NMR分析結果は満足す
べきものであつた。
元素分析:計算値(C16H23N2O3Cl): C,58.80;H,7.09;N,8.57 実験値:C,58.38;H,7.13;N,8.44 例7(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2,4−ジメトキシベンズアミド・硫酸塩〔1:
1〕 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル20
0ml中の塩化2,4−ジメトキシベンゾイル13.08g
(0.0652モル)の溶液を、無水エーテル200ml
中の3−アミノキヌクリジン7.80g(0.0619
モル)の溶液に撹拌下に30分間にわたつて滴加した。
混合物を一夜撹拌し、生成物である固体状の塩酸塩を窒
息下に過した。この物質を真空炉内で40℃において
乾燥させ、18.70g(92%)を得た。メタノール
20ml中の塩酸塩2.94g(0.009モル)分を、
金属ナトリウム0.23g(0.010モル)およびメ
タノール10mlから製造したナトリウムメトキシド溶液
で処理した。数分間放置したのち、混合物を過し、
液を回転蒸発器で濃縮し、残渣を塩化メチレン75mlと
共に摩砕した。過して若干の不溶性固体を除去したの
ち、液を濃縮して表題の化合物の遊離塩基2.53g
を得た(塩酸塩からの回収率97%)。遊離塩基をアセ
トン100mlに溶解し、濃硫酸(0.483ml)を撹拌下
に滴加した。生成した固体を窒素下に採取して、塩2.
76gを得た。これをメタノール−イソプロピルエーテ
ルから再結晶し、真空炉内で60℃において2時間、次
いで78℃で一夜乾燥させた。融点223〜225℃。
元素分析:計算値(C16H24N2O7S): C,49.47;H,6.23;N,7.23 実験値:C,49.41;H,6.30;N,7.25 例8(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2,4−ジメトキシベンズアミド・フマル酸塩
〔1:1.5〕 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、テトラヒドロフラ
ン100mlを2,4−ジメトキシ安息香酸3.64g(0.0
20モル)および1,1′−カルボニルジイミダゾール
3.24g(0.020モル)の混合物に添加した。二
酸化炭素の発生は認められず、3時間の撹拌ののちTL
C(酢酸エチル)および質量スペクトル分析は出発物質
が反応して(2,4−ジメトキシベンゾイル)イミダゾー
ルおよびイミダゾールを生成したことを示した。テトラ
ヒドロフラン10ml中の3−アミノキヌクリジン2.52g
(0.020モル)の溶液を混合物に添加し、溶液を還
流温度に1時間加熱し、次いで室温に一夜放置した。メ
タノール50ml中のフマル酸2.32g(0.020モ
ル)の溶液を反応混合物に添加した。溶液がわずかに混
濁するまでテトラヒドロフランを添加した。溶液を冷蔵
庫中で冷却した。溶液から沈殿した固体を取し、3−
アミノキヌクリジンのフマル酸塩であることが認められ
た。液を濃縮して油となし、テトラヒドロフランと共
に摩砕した。放置した際に生じた固体沈殿を取し、T
LC(メタノール中の3%濃水酸化アンモニウム)によ
り目的生成物+痕跡量のイミダゾールおよび3−アミノ
キヌクリジンであることが示された。メタノール−イソ
プロピルエーテルから再結晶して白色結晶性固体5.4
1gを得た(モノフマル酸塩として計算して67%の収
率)。NMRおよび元素分析によりこの塩は1当量以下
のフマル酸を含むことが示された。この塩を沸騰メタノ
ール(50ml)に溶解し、熱メタノール10ml中でさら
に0.77g(0.0066モル)のフマル酸により処
理した。熱溶液が混濁するまでイソプロピルエーテルを
添加した。冷却に際して得られる固体を採取し、メタノ
ール−イソプロピルエーテルから再結晶し、真空炉内で
78℃において一夜再結晶した。NMRおよび元素分析
はこの塩が1.5フマル酸塩であることを示した。融点1
92〜192.5℃。
元素分析:計算値(C22H28N2O9): C,56.89;H,6.08;N,6.03 実験値:C,56.81;H,6.13;N,6.04 例9(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−プロポキシベンズアミド・塩酸塩〔1:1〕 二酸化炭素不含の水約25ml中の3−アミノキヌクリジ
ン・ジ塩酸塩3.82g(0.0192モル)の溶液に
水酸化バリウム・8水化物8g(0.025モル)を添
加した。混合物を5分間加温し、次いで回転蒸発器で乾
燥させて粉末を得た。大気中の二酸化炭素が混入するの
を防止しながら、粉末を熱ベンゼンおよびベンゼン−塩
化メチレン(1:1)混合溶液で順次抽出した。抽出液
を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、混合物を過
した。液に撹拌しながら塩化メチレン50ml中の塩化
2−プロポキシベンゾイル3.4g(0.0171モル)
の溶液を滴加した。混合物を水蒸気浴上で加温し、約7
5%の塩化メチレンを蒸発させた。リグロイン(60−
110)を添加し、混合物を固化させた。固体を無水エ
チルアルコールから再結晶して、3.9g(62.0%)
の生成物を得た。
210〜211℃。
元素分析:計算値(C17H25N2O2Cl): C,62.86;H,7.75;N,8.62 実験値:C,62.62;H,7.59;N,8.54 例10(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−3−メトキシ−2−ナフタリンカルボキシアミド
・塩酸塩〔1:1〕 塩化メチレン15ml中の3−メトキシ−2−ナフトエ酸
塩化物1.69g(0.00768モル)の溶液を、オ
イルバブラーを備えた閉鎖系内で塩化メチレン25ml中
の3−アミノキヌクリジン0.97g(0.00768モ
ル)の溶液に撹拌下に滴加した。反応混合物を周囲温度
で一夜撹拌し、次いで濃縮して灰白色のガラス質固体を
得た。メタノール−イソプロピルエーテルから2回再結
晶して生成物1.95g(73.4%)を灰白色固体と
して得た。これを周囲温度で真空乾燥した。融点248
〜252℃。
元素分析:計算値(C19H23N2O2Cl): C,65.79;H,6.68;N,8.08 実験値:C,65.40;H,6.72;N,8.01 例11(参考例) 4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)−5−クロル−2−メトキシチオベン
ズアミド・フマル酸塩 4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)−5−クロル−2−メトキシベンズア
ミド・フマル酸塩1/2モルを希水酸化ナトリウムとベン
ゼン400mlの間で分配した。ベンゼン溶液を硫酸ナト
リウムで乾燥させ、希釈して250mlの容積にした。こ
れに五硫化リン9gおよび硫化カリウム9gの微粉砕混
合物を添加した。混合物を4時間還流し、五硫化リン9
gを追加し、2時間還流を続けた。ベンゼンをデカント
して除いた。固体を適切な溶剤に溶解し、フマル酸と反
応させて表題の化合物を得た。
例12(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−4−ニトロベンズアミド・塩酸塩・水化物〔1:
1:0.75〕 ほぼメタノール15ml/水5ml中の3−アミノキヌクリ
ジン・ジ塩酸塩(5.0g、0.0246モル)の溶液を
水酸化バリウム・8水和物(9.0g、0.0286モ
ル)で処理し、水蒸気上で約10分間加温し、次いで回
転蒸発器で40〜45℃/35mmにおいて乾燥させた。
得られた乾燥粉末をほぼ6×50mlの乾燥テトラヒドロ
フランで繰返し抽出した。テトラヒドロフラン溶液を8
0〜90mlの容積が残るまで沸騰により濃縮した。この
透明な溶液を撹拌下にベンゼン中の塩化4−ニトロベン
ゾイル(4.36g、0.235モル)の熱溶液に滴加
した。生じた固体を無水メタノールから数回再結晶して
固体5.13gを得た。融点277〜279℃。微量分
析およびNMRは0.75モルの水が存在することを示
した。質量スペクトルおよびIRは満足すべきものであ
り、表題の化合物の収量は0.186モル(79.4
%)であつた。
元素分析:計算値(C56H78Cl4N12O15): C,51.70;H,6.04;N,12.92 実験値:C,51.48;H,5.93;N,12.91 例13(参考例) 4−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)ベンズアミド・塩酸塩 80%水性メタノール170ml中のN−(1−アザビシ
クロ〔2.2.2〕オクト−3−イル)−4−ニトロベ
ンズアミド・塩酸塩(11.55g、0.037モル)
の溶液をパル(Parr)水素添加装置で水素雰囲気下に酸
化白金触媒と共に振とうした。計算された容積の水素が
1時間以内に取込まれた。触媒をセライトにより別
し、液を回転蒸発器により蒸発させた。無色結晶質残
渣を70%メタノール水溶液から数回再結晶して、約3
10℃以上の融点を持つ固体を得た。NMR、MS、お
よびIRは提示した構造を支持した。表題の化合物の収
量は8.43g(81.2%)であつた。
元素分析: 計算値(C14H20N3OCl):C,59.67;H,7.15;N,14.9
1 実験値:C,59.26;H,7.11;N,14.87 例14(参考例) 5−アミノスルホニル−N−(1−アザビシクロ〔2.
2.2〕オクト−3−イル)−2−メトキシベンズアミ
ド・塩酸塩・水化物〔1:1:0.25〕 水25ml中の3−アミノキヌクリジン・ジ塩酸塩(2.5
g、0.0126モル)の溶液をKOH約5gで処理
し、得られたスラリー/溶液を回転蒸発器で50℃/3
5mmにおいて完全に蒸発させた。乾燥残渣を温テトラヒ
ドロフランと共に反復摩砕することにより、総容積13
0ml中に慎重に抽出し、この抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥させた。この3−アミノキヌクリジン塩基溶液を
乾燥テトラヒドロフラン50ml中の塩化2−メトキシ−
5−スルフアミルベンゾイル(2.92g、0.011
7モル)の溶液で窒素下における滴加により処理した。
得られた著しく混濁した溶液を約30分間緩和に還流
し、次いでテトラヒドロフランを蒸発させることにより
除去した。エーテル性塩化水素数滴を含む90%エタノ
ールに残渣を入れ、過し、冷却した。次いで生じた固
体を再び再結晶して生成物4.3g(97%)を得た。融
点233〜234℃。NMR、MSおよびIRは提示し
た構造を支持した。
元素分析: 計算値(C60H90Cl4N12O17S4):C,47.36;H,5.96;
N,11.05 実測値:C,47.28;H,5.93;N,10.87 例15(参考例) 2−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)ベンズアミド・ジ塩酸塩 3−アミノキヌクリジン・ジ塩酸塩(4.0g、0.02
0モル)から水酸化バリウムを使用し、工程を乾燥窒素
下に保ちながら遊離塩基を放出させた。こうして得られ
た塩基(0.018モル)を乾燥テトラヒドロフランに
溶解し、無水イサト酸(2.04g、0.018モル)
で処理し、還流させた。透明な暗褐色の溶液が5分以内
に褐色に混濁した。還流を1時間続け、過剰のテトラヒ
ドロフランを留去し、残渣を沸騰エタノールに添加し
た。少量の不溶性固体を別した。冷却により結晶質ア
ミン塩基3.8g(68%)が得られた(融点241〜2
43℃)。この塩基をエーテル性塩化水素と反応させ、
熱い水−イソプロパノールまたはメタノール−メチルエ
チルケトン(1:1)から再結晶させて結晶性固体を得
た。融点280.5〜283.5℃。
元素分析: 計算値(Cl2N3OC14H21):C,52.84;H,6.65;N,13.
20 実験値:C,52.90;H,6.54;N,13.24 例16(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−ピリジンカルボキシアミド・フマル酸塩
〔1:1〕 テトラヒドロフラン(50ml)をピコリン酸(2.46
g、0.020モル)および1,1′−カルボニルジイミ
ダゾール(3.24g、0.020モル)の混合物に添
加し、オイルバブラーを備えた閉鎖系内で混合物を二酸
化炭素の発生が止むまで撹拌した。次いで窒素を反応混
合物に吹込んで、残存する二酸化炭素を十分に排除し
た。3−アミノキヌクリジン(2.52g、0.020
モル)を一度に反応混合物に添加し、混合物を還流温度
に1時間加熱し、その間混合物を窒素で絶えず飽和させ
ておいた。冷後、混合物を濃縮して、生成物、イミダゾ
ールおよび少量の3−アミノキヌクリジンを含む褐色の
油を得た。この油を塩化メチレン(50ml)に溶解し、
水50mlずつで3回洗浄した。塩化メチレン溶液を無水
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して油を得た。この
油をエーテルに溶解し、過して、少量の不溶性物質を
除去した。液を濃縮して遊離塩基2.38g(51.
4%)を得た。これをエーテル100mlに再度溶解し、
メタノール50ml中のフマル酸(1.20g)の溶液で
処理し、混合物を摩砕して結晶化を誘発した。固体塩を
窒素下に採取して白色固体3.14gを得た。TLC分
析(メタノール中3%の濃水酸化アンモニウム溶液)に
よれば、不純物の含有量は痕跡程度にすぎない。
質量スペクトル(EI)−m/e(相対強度%):23
1(19),161(16),125(22),109
(80),106(28),98(24),96(2
9),79(29),78(73),70(100),
45(22),42(45),および41(20). 元素分析: 計算値(C17H21N3O5):C,58.78;H,6.09;N,12.10 実験値:C,58.58;H,6.10;N,12.04 例17(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)ベンズアミド・フマル酸塩〔1:1〕 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル10
0ml中の塩化ベンゾイル(3.51g、0.020モ
ル)の溶液を無水エーテル100ml中の3−アミノキヌ
クリジン(2.52g、0.020モル)の溶液に撹拌
下に10分間にわたつて滴加した。添加終了後、混合物
をさらに1.5時間撹拌し、固体塩酸塩を窒素下に過し
た。塩をメタノールに溶解し、メタノール20ml中の金
属ナトリウム0.58g(0.025モル)から製造し
たナトリウムメトキシドの溶液で処理した。混合物を濃
縮し、残存物質を塩化メチレン(50ml)と共に摩砕
し、過し、液を濃縮して黄色固体を得た。固体を少
量のアセトンと、次いで沸騰トルエン50mlと共に摩砕
した。得られた溶液を若干の不溶性ゴム様物質からデカ
ウントした。この熱トルエン溶液に溶液が混濁するまで
イソオクタンを添加した。一夜放置したのち固体状の遊
離塩基を採取した(2.23g)。液を濃縮し、残存
する固体をトルエン−イソオクタンから再結晶してさら
に0.35gの遊離塩基を得た。融点159〜160
℃。総収量2.58g(56%)。遊離塩基をアセトン
100mlに溶解し、メタノール30ml中のフマル酸
(1.30g、0.0112モル)の溶液で処理した。
溶液を濃縮して固体残渣を得た。これをメタノール−イ
ソプロピルエーテルから再結晶して生成物3.03gを
得た。融点187〜190℃。質量スペクトル(E.
I.)m/e(相対強度%)230(14),125
(16),109(76),105(90),98(2
3),96(21),84(17),77(69),7
0(100),51(23),95(25),42(4
2). 元素分析: 計算値(C18H22N2O5):C,62.42;H,6.40;N,8.09 実験値:C,62.01;H,6.46;N,7.99 例18(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−フランカルボキシアミド・塩酸塩 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、無水エーテル10
ml中の3−アミノキヌクリジン(2.52g、0.02
0モル)の溶液を無水エーテル100ml中の塩化フロイ
ル(3.26g、0.025モル)の溶液に撹拌下に滴
加した。添加終了後(5分)、混合物をさらに1時間撹
拌し、窒素下に固体を採取して、塩酸塩4.73g(収
率73.7%)を得た。TLC(メタノール中3%の濃
水酸化アンモニウム)は少量の不純物を示し、これは再
結晶によつて除かれなかつた。塩を水20mlに溶解し、
6N水酸化ナトリウム溶液で塩基性となし、塩化メチレ
ン20mlずつで3回抽出した。抽出液を合わせて硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濃縮して、粘稠な黄色の油を
2.37g得た。この油をメタノール20mlに溶解し、
過剰のエーテル性塩化水素溶液で処理し、無水エーテル
100mlで希釈した。摩砕すると塩が結晶化し、これを
窒素下に採取して灰白色の固体1.84gを得た。この
固体をメタノール−イソプロピルエーテルから再結晶し
て、白色固体1.63gを得た。融点249〜251
℃。質量スペクトル(E.I.)−m/e(相対強度
%):220(19),109(74),96(2
9),95(100),84(14),70(83),
42(52),41(20),39(47). 元素分析: 計算値(C12H17N2O2Cl):C,56.14;H,6.67;N,10.
91 実験値:C,56.06;H,6.69;N,10.77 例19(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−フルオルベンズアミド・モノ塩酸塩 閉鎖系内で、無水エーテル10ml中の3−アミノキヌク
リジン(2.52g、0.020モル)の溶液を無水エ
ーテル100ml中の塩化2−フルオルベンゾイル(3.
13g、0.020モル)の溶液に撹拌下に滴加した。
添加終了後、混合物をさらに1時間撹拌し、固体状の生
成物(塩酸塩として)を窒素下に取して、生成物4.
75g(84%)を得た。TLC分析(メタノール中3
%の濃水酸化アンモニウム)は3−アミノキヌクリジン
の存在を示した。塩を水10mlに溶解し、6N水酸化ナ
トリウム溶液で塩基性となし、塩化メチレン50mlずつ
で3回抽出した。抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで
乾燥させ、濃縮して、遊離塩基としての生成物3.67
gを得た。トルエン−イソオクタンから再結晶して白色
固体2.33gを得た(熱トルエン溶液をデカントする
ことにより若干のトルエン不溶性物質を除去した)。固
体状の遊離塩基をメタノール10mlに溶解し、過剰のエ
ーテル性塩化水素で処理し、イソプロピルエーテル10
0mlを添加した。塩は溶液から油として分離したが、摩
砕すると結晶化した。白色固体を窒素下に採取して生成
物2.60gを得た。融点233〜243℃。
質量スペクトル(E.I.)m/e(相対強度%):2
48(15),125(13),123(100),1
09(80),96(24),95(45),84(1
4),75(19),70(64),42(44),4
1(18). 元素分析: 計算値(C14H18N2OFCl):C,59.05;H,6.37;N,9.8
4 実験値:C,58.78;H,6.40;N,9.86 例20(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−チオフエンカルボキシアミド・モノ塩酸塩 テトラヒドロフラン(30ml)を撹拌下に2−チオフエ
ンカルボン酸(2.56g、0.020モル)および1,
1′−カルボニルジイミダゾール(3.24g、0.0
20モル)の混合物に添加した。二酸化炭素の発生が止
んだ時点で窒素を溶液に1時間吹込み、溶液から二酸化
炭素を除去した。3−アミノキヌクリジン(2.52
g、0.020モル)を一度に添加し、混合物を還流温
度に1時間加熱し、その間反応混合物を絶えず窒素で飽
和させておいた。冷後、混合物を濃縮し、残存する油を
塩化メチレン40mlに溶解し、水20mlずつで3回洗浄
した。塩化メチレン溶液を塩化マグネシウムで乾燥さ
せ、濃縮して、ゴム状白色物質2.57g(54.4
%)を得た。このアミドをメタノール−エーテル混合物
に溶解し、エーテル性塩化水素で処理し、エーテルで希
釈して塩から油を分離させた。これは摩砕すると結晶化
した。塩を窒素下に採取し(2.22g)、メタノール
−イソプロピルエーテルから再結晶して、白色結晶質固
体1.81gを得た。融点245〜246℃。
質量スペクトル(E.I.)−m/e(相対強度%):
236(17),125(19),111(100),
109(65),96(23),84(18),83
(24),82(17),70(84),42(4
5),41(20),39(43). 元素分析: 計算値(C12H17N2OSCl):C,52.84;H,6.28;N,10.
27 実験値:C,52.88;H,6.34;N,10.36 例21(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2,6−ジメトキシベンズアミド・モノ塩酸塩 オイルバブラーを備えた閉鎖系内で、ジメチルエーテル
20ml中の塩化2,6−ジメトキシベンゾイル(1.89
g、0.0095モル)の溶液をジエチルエーテル50
ml中の3−アミノキヌクリジン(1.26g、0.01
0モル)の溶液に撹拌下に滴加した。添加終了後、反応
混合物を15分間撹拌し、生じた沈殿を窒素下に過し
た。湿つた(吸湿性)固体を直ちにメタノール−イソプ
ロピルエーテルから再結晶して生成物1.85g(60
%)を得た。この物質を98℃で4時間真空乾燥した。
融点266〜268℃。
元素分析: 計算値(C16H23N2O3Cl):C,58.80;H,7.09;N,8.5
7 実験値:C,58.44;H,7.17;N,8.51 例22(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−1H−インドール−5−カルボキシアミド テトラヒドロフラン(50ml)をインドール−5−カル
ボン酸(2.42g、0.016モル)および1,1′−
カルボニルジイミダゾール(2.43g、0.015モ
ル)の混合物に添加した。混合物を1時間撹拌し、窒素
を溶液に吹込んで、発生した二酸化炭素を除去した。次
いで3−アミノキヌクリジン(1.89g、0.015
モル)を一度に添加し、混合物を室温で60時間撹拌し
た。固体生成物3.75g(86.8%)を取して得
た。メタノール−イソプロピルエーテルから(冷却下
に)再結晶して生成物1.89gを灰白色固体として得
た。融点293〜295℃。この固体を82℃で16時
間真空乾燥した。融点293〜295℃。
元素分析: 計算値(C16H19N3O):C,71.35;H,7.11;N,15.60 実験値:C,70.96;H,7.15;N,15.38 例23(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)ベンズ
アミド・モノ塩酸塩 テトラヒドロフラン20ml中の3−アミノキヌクリジン
(1.50g、0.0119モル)の溶液をテトラヒド
ロフラン100ml中の塩化2−メトキシ−5−メタンス
ルホニルベンゾイル(2.95g、0.0119モル)
の溶液に撹拌下に滴加した。混合物を周囲温度で20時
間撹拌し、過して生成物4.00g(89.7%)を
塩酸塩として得た。この物質を沸騰している無水エタノ
ール100ml中で加熱し、メタノール50mlを添加して
透明な溶液を得た。溶液を蒸発させて100mlの容積と
なし、冷却した。生じた沈殿を取し、110℃で8時
間真空乾燥した。融点219〜221℃。
元素分析: 計算値(C16H23N2O4SCl):C,51.26;H,6.18;N,7.
47 実験値:C,51.19;H,6.6;N,7.35 例24(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−
(イル)−5−ブロム−2,4−ジメトキシベンズアミ
ド・モノ塩酸塩 テトラヒドロフラン20ml中の3−アミノキヌクリジン
(1.12g、0.0089モル)の溶液をテトラヒド
ロフラン100ml中の塩化5−プロム−2,4−ジメトキ
シベンゾイル(2.50g、0.0089モル)の溶液
に撹拌下に滴加した。混合物を周囲温度で65時間撹拌
し、取して固体2.77gを得た。メタノール−イソ
プロピルエーテルから再結晶して1.45g(40.2
%)を得た。融点240〜243℃。
元素分析: 計算値(C16H21N2O3Br):C,47.37;H,5.47;N,6.9
0 実験値:C,47.23;H,5.62;N,6.85 例25(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−
(イル)−3−メトキシベンズアミド・モノ塩酸塩 閉鎖系内でエーテル30ml中の塩化3−メトキシベンゾ
イル(7.18g、0.04206モル)の溶液をエー
テル100ml中の3−アミノキヌクリジン(5.30
g、0.04206モル)の溶液に撹拌下に滴加した。
反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。固体状の塩
酸塩を窒素下に採取し、真空中で周囲温度において乾燥
させて、生成物11.12g(87.1%)を得た。こ
の物質を無水エタノール−イソプロピルエーテルから再
結晶して生成物7.69gを得た。生成物を還流エタノ
ール上で20時間、次いで還流イソオクタン上で24時
間真空乾燥した。融点214〜215℃。
元素分析: 計算値(C15H21N2O2Cl):C,60.70;H,7.13;N,9.4
4 実験値:C,60.45;H,7.15;N,9.40 例26(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−
(イル)−3−フルオルベンズアミド・モノ塩酸塩 閉鎖系内で、エーテル30ml中の塩化3−フルオルベン
ゾイル(7.93g、0.050モル)の溶液をエーテ
ル100ml中の3−アミノキヌクリジン(6.3g、
0.050モル)の溶液に撹拌下に滴加した。添加終了
後、混合物を周囲温度で16時間撹拌した。固体状の塩
酸塩を窒素雰囲気下に採取し、2時間真空乾燥して1
3.11g(92.1%)の生成物を得た。この塩を無
水エタノール−イソプロピルエーテルから再結晶して、
白色固体8.87gを得た。この物質をエタノールから再結
晶し、70℃で12時間真空乾燥した。融点257〜2
58℃。
元素分析: 計算値(C14H18N2OFCl):C,59.05;H,6.37;N,9.8
4 実験値:C,59.05;H,6.41;N,9.80 以下の例27a〜n(参考例)に列挙された、式Iに包
含され、本発明に有用な特定の化合物の製法は米国特許
第4,213,983号明細書に開示され、構造的に説
明されている。
例27a〜n a)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(2−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特許第
4,213,983号、例1で同定された化合物) b)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(2
−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特許第4,21
3,983号、例2で同定された化合物) c)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(7−オクタヒドロインドリジジニル)ベンズアミ
ド(米国特許第4,213,983号、例1で同定され
た化合物) d)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(7
−オクタヒドロインドリジジニル)ベンズアミド(米国
特許第4,213,983号、例4で同定された化合
物) e)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(3−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特許第
4,213,983号、例5で同定された化合物) f)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(3
−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特許第4,21
3,983号、例6で同定された化合物) g)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(1−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特許第
4,213,983号、例7で同定された化合物) h)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(1
−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特許第4,21
3,983号、例8で同定された化合物) i)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(2−ピリド〔1,2−a〕(ピラジニル)ベンズ
アミド(米国特許第4,213,983号、例11で同
定された化合物) j)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(2−オクタヒドロインドリジニル)ベンズアミド
(米国特許第4,213,983号、例13で同定され
た化合物) k)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(2
−オクタヒドロインドリジニル)ベンズアミド(米国特
許第4,213,983号、例14で同定された化合
物) l)4−アセチルアミノ−5−クロル−2−メトキシ−
N−(6−メチル−2−キノリジジニル)ベンズアミド
(米国特許第4,213,983号、例15で同定され
た化合物) m)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(6
−メチル−2−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特
許第4,213,983号、例16で同定された化合
物) および n)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−(6
−メチル−2−キノリジジニル)ベンズアミド(米国特
許第4,213,983号、例17で同定された化合
物)。
以下の例28a〜zならびに例29aおよびbに列挙さ
れた、式Iに包含され、本発明に有用な特定の化合物の
製法は欧州特許出願公開第0067565A1号明細書
中の構造式により証明され、説明されている。
例28a〜z(参考例) a)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔4′α,β−(1′−アザ−2′α−フエニル−6′
α−H−ビシクロ〔4.3.0〕デシル〕ベンズアミド
(上記第0067565号、例5で同定された化合物) b)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(9′β−メチル−1′−アザ−5α−H
−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド(上
記第0067565号、例6で同定された化合物) c)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′α−(9′β−メチル−1′−アザ−5′α−
H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル〕ベンズアミド(上
記第0067565号、例7で同定された化合物) d)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′β−(9′β−メチル−1′−アザ−5′α−H
−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド(上
記第0067565号、例8で同定された化合物) e)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′α−(9′β−メチル−1′−アザ−5′α−ビ
シクロ〔4.3.0〕ノニル〕ベンズアミド(上記第0
067565号、例9で同定された化合物) f)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(9′α−メチル−1′−アザ−5′α−
H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド
(上記第0067565号、例10で同定された化合
物) g)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′β−(9′α−メチル−1′−アザ−5α−H−
ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド(上記
第0067565号、例11で同定された化合物) h)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′α−(9′α−メチル−1′−アザ−5′α−
H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド
(上記第0067565号、例12で同定された化合
物) i)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔n′α−(7′α−(9′α−メチル−1′−アザ−
5α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズア
ミド(上記第0067565号、例13で同定された化
合物) j)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(9′,9′−ジメチル)−1′−アザ−
5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズ
アミド(上記第0067565号、例14で同定された
化合物) k)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
(7′β−(9,9′−ジメチル)−1′−アザ−5′
α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミ
ド(上記第0067565号、例15で同定された化合
物) l)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′α−(9′,9′−ジメチル−1′−アザ−
5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズ
アミド(上記第0067565号、例16で同定された
化合物) m)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′α−(9′,9′−ジメチル)−1′−アザ−
5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズ
アミド(上記第0067565号、例17で同定された
化合物) n)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(9′−メチル−3′−フエニル−1′−
フエニル−1′−アザ−5′α−H−ビシクロ〔4.
3.0〕ノニル)〕ベンズアミド、異性体1(上記第0
067565号、例18で同定された化合物) o)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′β−9′−メチル−3′−フエニル−1′−アザ
−5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベン
ズアミド・モノ塩酸塩、異性体1(上記第006756
5号、例19で同定された化合物) p)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(9′−メチル−3′−フエニル−1′−
アザ−5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル〕ベ
ンズアミド、異性体2(上記第0067565号、例2
0で同定された化合物) q)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′β−(9′−メチル−3′−フエニル−1′−ア
ザ−5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベ
ンズアミド、異性体2(上記第0067565号、例2
1で同定された化合物) r)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(9′−メチル−3′−フエニル−1′−
アザ−5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕
ベンズアミド、異性体3(上記第0067565号、例
22で同定された化合物) s)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′β−(9′−メチル−3′−フエニル−1′−ア
ザ−5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベ
ンズアミド、異性体3(上記第0067565号、例2
3で同定された化合物) t)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔4′β−(7′β−メチル−1′−アザ−6′α−H
−ビシクロ〔4.4.0〕デシル)〕ベンズアミド(上
記第0067565号、例25で同定された化合物) u)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔4′α−(7′β−メチル−1′−アザ−6′α−
H−ビシクロ〔4.4.0〕デシル)〕ベンズアミド、
4′β異性体10%を含む(上記第0067565号、
例26で同定された混合物) v)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔4′α−(7′β−メチル−1′−アザ−6′α−H
−ビシクロ〔4.4.0〕デシル)〕ベンズアミド、
4′β異性体10%を含む(上記第0067565号、
例27で同定された混合物) w)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔4′β−(7′α−メチル−1′−アザ−6′α−
H−ビシクロ〔4.4.0〕デシル)〕ベンズアミド
(上記第0067565号、例28で同定された化合
物) x)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔4′β−(7′α−メチル−1′−アザ−6′α−H
−ビシクロ〔4.4.0〕デシル〕ベンズアミド(上記
第00675565号、例29で同定された化合物) y)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(5′α−メチル−1′−アザ−ビシクロ
〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド(上記第006
7565号、例30で同定された化合物) z)4−アセトアミド−5−クロル2−メトキシ−N−
〔7′β−(9′α−エチル−1′−アザ−5′−H−
ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド(上記
第0067565号、例32で同定された化合物) 例29aおよびb(参考例) a)4−アミノ−5−クロル−2−メトキシ−N−
〔7′β−(9′α−エチル−1′−アザ−5′α−H
−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズアミド(上
記第0067565号、例33で同定された化合物) b)4−アセトアミド−5−クロル−2−メトキシ−N
−〔7′β−(9α′−イソプロピル−1′−アザ−
5′α−H−ビシクロ〔4.3.0〕ノニル)〕ベンズ
アミド(上記第0067565号、例34で同定された
化合物) 例30(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−5−
カルボキシアミド 例22の方法に従つて6−メトキシ−1H−ベンゾトリ
アゾール−5−カルボン酸、1,1′−カルボニルジイ
ミダゾール、および3−アミノキヌクリジンを反応さ
せ、表題の化合物を得た。
例31(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−6−メトキシ−1H−インドール−5−カルボキ
シアミド 例22の方法に従つてインドール−6−メトキシ−5−
カルボン酸、1,1′−カルボニルイミダゾール、およ
び3−アミノキヌクリジンを反応させ、表題の化合物を
得た。
例32(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−2−(ジメチルアミノ)−4−メトキシ−5−ピ
リミジンカルボキシアミド 例22の方法に従つて2−(ジメチルアミノ)−4−メ
トキシ−5−ピリミジンカルボン酸、1,1′−カルボ
ニルジイミダゾール、および3−アミノキヌクリジンを
反応させ、表題の化合物を得た。
例33(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−4−メトキシ−2−(メチルアミノ)−5−ピリ
ミジンカルボキシアミド 例22の方法に従つて、4−メトキシ−2−(メチルア
ミノ)−5−ピリミジンカルボン酸、1,1′−カルボ
ニルジイミダゾール、および3−アミノキヌクリジンを
反応させ、表題の化合物を得た。
例34(参考例) 2−アミノ−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト−3−イル)−4−メトキシ−5−ピリミジンカル
ボキシアミド 例22の方法に従つて2−アミノ−4−メトキシ−5−
ピリミジンカルボン酸、1,1′−カルボニルジイミダ
ゾール、および3−アミノキヌクリジンを反応させ、表
題の化合物を得た。
例35(参考例) N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシア
ミド 例22の方法に従つて1,3−ベンゾオキソール−5−
カルボン酸、1,1′−カルボニルジイミダゾール、お
よび3−アミノキヌクリジンを反応させ、表題の化合物
を得た。
薬理試験(マウス) 本発明組成中の化合物の有効性を示すための以下の方法
は、記憶および学習に対する化合物の作用について評価
するために最もよく用いられる型の方法である受動的回
避法による。
この行動試験法には3段階、すなわち順応、訓練および
試験がある。24時間の摂水遮断ののちマウスに適応期
間を与える。この期間中、マウスは室内を自由に探検
し、飲料水の噴出口の位置を学習する。この期間は動物
が5秒間摂水した時点で終了する。次いでマウスにホー
ムケージ内で1.5時間自由に摂水させる。24時間後
の訓練期間中は、マウスに5秒間飲料水の管から摂水さ
せ、その後シヨツク回路が自動的に作動し、その後管と
接触するとすべて苦痛を受ける。マウスが管に60秒間
接触しなかつたか、あるいは最大回数のシヨツク(5
回)を受けた時点で訓練期間は終了する。最初の5秒間
の摂水を終えるまでの潜伏期間、および各動物が受ける
シヨツクの回数を記録する。次いで動物をそれらのホー
ムケージに戻し、その後24時間は自由に摂水させる。
48時間後に再びマウスを摂水抑制室に入れ、各動物が
噴水口から5秒間の摂水を終えるのに要する時間が記録
することにより保持を試験した。2000秒以内に5秒
間の摂水を終えなかつたマウスを装置から取出し、最大
試験潜伏期間の得点を2000と定める。被験化合物ま
たは塩溶液を保持試験の30分前に投与する。
表1に示すように、例2の化合物、すなわち4−アミノ
−N−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−
イル)−5−クロル−2−メトキシベンズアミド・塩酸
塩・水化物〔1:1:1〕は摂水作業を終えるのに要す
る時間を有意に延長する。この潜伏期間の延長が、訓練
された動物における記憶改善の尺度である。
潜伏期管の延長が動物の一般的衰弱によるものでない点
を留意すべきである。同一用量の例2の化合物で処理さ
れた、訓練されていない動物は同様な摂水潜伏期間の遅
れを示さないからである。
薬剤組成物 動物およびヒトに投与するための本発明の薬剤組成物
は、有効成分として本発明における式Iの化合物、少な
くとも1種、ならびに薬剤用キヤリヤーまたは賦形剤か
らなる。これによりこれらの化合物は経口、非経口(皮
下、筋肉内、腹腔内、静脈内または直腸)投与用の治療
用組成物として提示される。たとえば経口投与用組成物
は製剤技術の分野で使用するのが好都合なキヤリヤーを
含有するエリキシル剤、カプセル剤、錠剤、またはコー
チング錠の形をとることができる。適切な打錠用賦形剤
には乳糖、バレイシヨでんぷんおよびトウモロコシでん
ぷん、タルク、ゼラチン、ステアリン酸およびケイ酸
類、ステアリン酸マグネシウム、ならびにポリビニルピ
ロリドンが含まれる。
非経口投与用としては、キヤリヤーまたは賦形剤は無菌
の非経口的に受容できる液体、たとえばアンプル中の水
または落花生油からなつていてもよい。
直腸内投与用組成物においては、キヤリヤーは坐剤基
剤、たとえばカカオ脂またはグリセリドからなつていて
もよい。
有利には組成物は用単量体として配合され、各単位は一
定量の有効成分を供給すべく調整されている。錠剤、コ
ーチング錠、カプセル剤、アンプル剤および坐剤は本発
明による好ましい剤形である。必要な唯一の点は、有効
成分が有効量を構成することであり、すなわち適切な有
効量は1個または多数個の単位用量で用いられる剤形と
一致するであろう。正確な一回量および一日量はもちろ
ん医師または獣医の指示のもとに標準的な医療の原理に
従つて決定されるであろう。一般にマウスについての薬
理試験から、小動物に対する有効量はたとえば例2の化
合物については約75〜130mg/kg(体重)であるこ
とが示唆される。ヒトについては一般に、実際の試験は
行われていないが必要であると提案される量は、ヒトの
記憶増強を生じるためには(たとえば高令者の記憶障害
において)約10〜100mg/kg(体重)であると思わ
れる。
上記のヒトに対する有効量の提案に基づいて、有効量の
2〜4倍の一日量が妥当であると思われ、一日総量20
〜400mg/kg(体重)となる。有効用量は種々の規模
の単位用量で投与しうることは明らかである。ヒトの用
量に関連する本発明の範囲は、動物のデータからヒトの
用量へ移行する際の不確実さのため、上記の提案により
制限されるべきではない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(I) (式中、Arは2−低級アルコキシ−4−アミノ−5−
    ハロフェニル基である)を有する化合物、前記式(I)
    の化合物の薬剤学的に受容できる酸付加塩および水化
    物、ならびに前記式(I)の化合物、前記酸付加塩およ
    び前記水化物の光学異性体よりなる群から選ばれる化合
    物を有効成分として含む、生きた動物の学習または記憶
    を増強するための組成物。
  2. 【請求項2】使用される化合物が4−アミノ−N−(1
    −アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−5
    −クロル−2−メトキシベンズアミドまたはその薬剤学
    的に受容できる酸付加塩である、特許請求の範囲第1項
    に記載の組成物。
JP61022819A 1985-02-04 1986-02-04 アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物 Expired - Lifetime JPH0662414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US697944 1985-02-04
US06/697,944 US4605652A (en) 1985-02-04 1985-02-04 Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido (and arylthioamido)-azabicycloalkanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183223A JPS61183223A (ja) 1986-08-15
JPH0662414B2 true JPH0662414B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=24803233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022819A Expired - Lifetime JPH0662414B2 (ja) 1985-02-04 1986-02-04 アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4605652A (ja)
EP (1) EP0190920B1 (ja)
JP (1) JPH0662414B2 (ja)
AT (1) ATE88891T1 (ja)
AU (1) AU589155B2 (ja)
CA (1) CA1273297A (ja)
DE (1) DE3688377T2 (ja)
PH (1) PH22646A (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820715A (en) * 1984-06-28 1989-04-11 Bristol-Myers Company Anti-emetic quinuclidinyl benzamides
US4816416A (en) * 1986-08-27 1989-03-28 Paul Averback Microspheric bodies for use in screening therapies for Azheimer's disease and related conditions
US5231170A (en) * 1986-08-27 1993-07-27 Paul Averback Antibodies to dense microspheres
DE3780276T2 (de) * 1986-12-16 1993-02-25 Robins Co Inc A H Angstloesende n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl)benzamide und -thiobenzamide.
US5190954A (en) * 1986-12-17 1993-03-02 Glaxo Group Limited Methods for the treatment of cognitive disorders
US5200414A (en) * 1986-12-17 1993-04-06 Glaxo Group Limited Methods for the treatment of cognitive disorders
ATE152623T1 (de) * 1986-12-17 1997-05-15 Glaxo Group Ltd Verwendung von heterozyklischen derivaten zur herstellung von arzneimitteln
US5244909A (en) * 1986-12-17 1993-09-14 Glaxo Group Limited Methods for the treatment of cognitive disorders
US5246941A (en) * 1986-12-17 1993-09-21 Glaxo Group Limited Method for the treatment of depression
JP2608078B2 (ja) * 1986-12-17 1997-05-07 グラクソ、グループ、リミテッド 医 薬
GB8720805D0 (en) * 1987-09-04 1987-10-14 Naylor R J 2-alkoxy-n-(1-azabicyclo(2 2 2)oct-3-yl)benzamides & thiobenzamides
EP0311724A1 (en) * 1987-10-16 1989-04-19 Synthelabo Anxiolytic-R-N-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
US4863919A (en) * 1988-02-01 1989-09-05 A. H. Robins Company, Incorporated Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido(and arylthiomido)-azabicycloalkanes
EP0353371A1 (en) * 1988-08-04 1990-02-07 Synthelabo Memory enhancing-R-N-(1-azabicyclo[2.2.2] oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
GB8820651D0 (en) * 1988-09-01 1988-10-05 Glaxo Group Ltd Medicaments
US5229407A (en) * 1988-09-01 1993-07-20 Glaxo Group Limited Medicaments
DE4009565A1 (de) * 1990-03-24 1991-09-26 Merck Patent Gmbh Indolderivate
EP0492020A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-01 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Use of certain esters of hexahydro-8-hydroxy-2,6-methano-2H-quinolizin-3(4H)-one and related compounds for treating cognitive disorders
ZA92278B (en) * 1991-02-01 1992-10-28 Akzo Nv 3-quinuclidine derivatives
EP0576611A4 (en) * 1991-03-13 1996-01-24 Univ Minnesota Radiopharmaceutical agents for the detection of alzheimer's disease
IT1250629B (it) * 1991-07-04 1995-04-21 Boehringer Ingelheim Italia Uso dei derivati dell'acido benzimidazolin-2-oxo-1-carbossilico.
US5723103A (en) * 1994-12-09 1998-03-03 Vanderbilt University Substituted benzamides and radioligand analogs and methods of use
SE0000540D0 (sv) * 2000-02-18 2000-02-18 Astrazeneca Ab New compounds
WO2002016358A2 (en) 2000-08-18 2002-02-28 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted aryl moieties for treatment of disease (nicotinic acetylcholine receptor ligands)
US6486172B2 (en) 2000-08-18 2002-11-26 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted aryl compounds for treatment of disease
US6492385B2 (en) 2000-08-18 2002-12-10 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease
AU2001282875A1 (en) 2000-08-21 2002-03-04 Pharmacia And Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease
WO2002015662A2 (en) 2000-08-21 2002-02-28 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease (nicotinic acetylcholine receptor antagonists
PE20021019A1 (es) 2001-04-19 2002-11-13 Upjohn Co Grupos azabiciclicos sustituidos
AR036041A1 (es) * 2001-06-12 2004-08-04 Upjohn Co Compuestos aromaticos heterociclicos sustituidos con quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen
WO2003018586A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Pharmacia & Upjohn Company Substituted-aryl 7-aza[2.2.1]bicycloheptanes for the treatment of disease
CA2458375A1 (en) 2001-08-24 2003-03-06 Pharmacia & Upjohn Company Substituted-heteroaryl-7-aza¬2.2.1|bicycloheptanes for the treatment of disease
BR0212477A (pt) * 2001-09-12 2004-08-24 Upjohn Co 7-aza[2.2.1] bicicloheptanos substituìdos para o tratamento de doenças
HUP0402289A2 (hu) 2001-10-02 2005-02-28 Pharmacia & Upjohn Company Gyógyhatású azabiciklusos csoporttal helyettesített kondenzált heteroaril-származékok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk
JP2005510482A (ja) * 2001-10-16 2005-04-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 線維筋痛症候群の治療方法
BR0213760A (pt) * 2001-10-26 2004-10-19 Upjohn Co Composto, composição farmacêutica, uso do composto e método para tratamento de doença ou condição
US6849620B2 (en) 2001-10-26 2005-02-01 Pfizer Inc N-(azabicyclo moieties)-substituted hetero-bicyclic aromatic compounds for the treatment of disease
JP2005511613A (ja) * 2001-11-08 2005-04-28 ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 疾患治療用アザビシクロ置換ヘテロアリール化合物
MXPA04004373A (es) 2001-11-09 2004-08-11 Upjohn Co Compuestos heterociclicos condensados con fenilo azabiciclo para el tratamiento de enfermedades.
DE10162375A1 (de) 2001-12-19 2003-07-10 Bayer Ag Bicyclische N-Aryl-amide
DE10164139A1 (de) * 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
JP2005522456A (ja) * 2002-02-15 2005-07-28 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー Cns関連障害治療のためのアザビシクロ置換ベンゾイルアミドおよびチオアミド
US6858613B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-22 Pfizer Inc. Fused bicyclic-N-bridged-heteroaromatic carboxamides for the treatment of disease
EP1476448A2 (en) * 2002-02-19 2004-11-17 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Azabicyclic compounds for the treatment of disease
WO2003072578A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Pharmacia & Upjohn Company Azabicyclic compounds with alfa7 nicotinic acetylcholine receptor activity
DE10234424A1 (de) 2002-07-29 2004-02-12 Bayer Ag Benzothiophen-, Benzofuran- und Indolharnstoffe
US7176198B2 (en) 2002-08-01 2007-02-13 Pfizer Inc. 1H-pyrazole and 1H-pyrrole-azabicyclic compounds for the treatment of disease
GB0220581D0 (en) 2002-09-04 2002-10-09 Novartis Ag Organic Compound
JP4890762B2 (ja) * 2002-09-25 2012-03-07 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション インダゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾール、並びにそれらの調製及び使用
JP2006506395A (ja) * 2002-11-01 2006-02-23 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー CNS疾患の治療のための、α7ニコチンアゴニスト活性及び5HT3アンタゴニスト活性を有する化合物
DE602004010299T2 (de) 2003-12-22 2008-09-18 Memory Pharmaceuticals Corp. Indole, 1h-indazole, 1,2-benzisoxazole und 1,2-benzisothiazole und deren herstellung und anwendungen
CN103724343A (zh) * 2004-03-25 2014-04-16 记忆药物公司 吲唑、苯并噻唑、苯并异噻唑、苯并异噁唑及其制备和用途
WO2006001894A1 (en) * 2004-04-22 2006-01-05 Memory Pharmaceutical Corporation Indoles, 1h-indazoles, 1,2-benzisoxazoles, 1,2-benzoisothiazoles, and preparation and uses thereof
BRPI0510212A (pt) * 2004-05-07 2007-10-16 Memory Pharm Corp 1h-indazóis, benzotiazóis, 1,2 - benzoisoxazóis, 1,2-benzoisotiazóis, e cromonas e a preparação e usos dos mesmos
PE20060437A1 (es) 2004-06-18 2006-06-08 Novartis Ag COMPUESTOS AZA-BICICLONONANOS COMO LIGANDOS COLINERGICOS DE nAChR
GB0415746D0 (en) 2004-07-14 2004-08-18 Novartis Ag Organic compounds
MX2007007328A (es) 2004-12-22 2007-07-25 Memory Pharm Corp Ligandos del receptor alfa-7 nicotinico y preparacion y sus usos.
US8106066B2 (en) * 2005-09-23 2012-01-31 Memory Pharmaceuticals Corporation Indazoles, benzothiazoles, benzoisothiazoles, benzisoxazoles, pyrazolopyridines, isothiazolopyridines, and preparation and uses thereof
GB0521508D0 (en) 2005-10-21 2005-11-30 Novartis Ag Organic compounds
GB0525673D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0525672D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
US20080242688A1 (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Astrazeneca Ab Method 741
US8435762B2 (en) * 2008-10-09 2013-05-07 Howard Hughes Medical Institute Chimeric ligand-gated ion channels and methods of use thereof
PE20110711A1 (es) 2008-11-19 2011-10-11 Envivo Pharmaceuticals Inc Tratamiento de trastornos cognitivos con (r)-7-cloro-n-(quinuclidin-3-il)benzo[b]tiofeno-2-carboxamida y sales farmaceuticamente aceptables de la misma
MX2011011972A (es) * 2009-05-11 2011-12-08 Envivo Pharmaceuticals Inc Tratamiento de trastornos cognitivos con determinados receptores de acido nicotinico alfa-7 en combinacion con inhibidores de acetilcolinesterasa.
DK2571874T3 (en) 2010-05-17 2016-05-17 Forum Pharmaceuticals Inc A crystalline form of (R) -7-chloro-N- (quinuclidin-3-yl) benzo [b] thiophene-2-carboxamide hydrochloride monohydrate
JP6263469B2 (ja) 2011-07-15 2018-01-17 ノバルティス アーゲー アザ二環式ジ−アリールエーテルの塩およびその製造方法またはその前駆体の製造方法
CA2872005A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Forum Pharmaceuticals, Inc. Methods of maintaining, treating or improving cognitive function
WO2017060287A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Sandoz Ag Process for the preparation of encenicline from 7-chloro-benzo[b]thiophene-2-carboxylic acid chloride and (r)-quinuclidin-3-amine in the presence of imidazole

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293446A (en) * 1970-07-23 1972-10-18 Rech S Et D Applic Scient Soge Quinuclidine derivatives, the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
GB1593146A (en) * 1976-11-05 1981-07-15 Beecham Group Ltd Octahydro-quinolizinyl benzamide derivatives
FR2531083B1 (fr) * 1982-06-29 1986-11-28 Sandoz Sa Nouveaux derives de la piperidine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
FR2529548A1 (fr) * 1982-07-02 1984-01-06 Delalande Sa Nouveaux derives de l'amino-3 quinuclidine, leur procede et leur application en therapeutique
US4593034A (en) * 1984-04-06 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)benzamides and thiobenzamides
US4661500A (en) * 1985-08-29 1987-04-28 Roman Rozencwaig Method of medical treatment with serotonin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP0190920B1 (en) 1993-05-05
US4605652A (en) 1986-08-12
EP0190920A3 (en) 1990-04-18
AU589155B2 (en) 1989-10-05
EP0190920A2 (en) 1986-08-13
DE3688377D1 (de) 1993-06-09
JPS61183223A (ja) 1986-08-15
PH22646A (en) 1988-10-28
CA1273297A (en) 1990-08-28
AU5267286A (en) 1986-08-07
DE3688377T2 (de) 1993-10-21
ATE88891T1 (de) 1993-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662414B2 (ja) アリールアミドアザビシクロアルカンを含む記憶増強または記憶欠損矯正用組成物
US4863919A (en) Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido(and arylthiomido)-azabicycloalkanes
US9751885B2 (en) Cyclopropanamine compound and use thereof
AU624402B2 (en) Memory enhancing-r-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
KR101766194B1 (ko) RET 키나아제 저해제인 신규 3-(이속사졸-3-일)-피라졸로[3,4-d]피리미딘-4-아민 화합물
US10208046B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
EP2108648A1 (de) Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
CZ283619B6 (cs) Použití derivátů kyseliny benzoové pro výrobu farmaceutických prostředků, deriváty kyseliny benzoo vé, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
DE102004019492A1 (de) Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
JP2010530427A (ja) 多環式グアニン誘導体およびその使用方法
PT87308B (pt) Processo para a preparacao de n-(piridinil)-1h-indol-1-aminas e de composicoes farmaceuticas que os contem
JP2019504900A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤である新規な2,3,5−置換チオフェン化合物
AU615323B2 (en) Antischizophrenic-s-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
JP6985271B2 (ja) アルキニルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物
EP3700895B1 (en) Polycyclic amides as muscarinic m1 receptor positive allosteric modulators
JP2019504016A (ja) アルキルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物
AU614768B2 (en) 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
US20130072518A1 (en) BICYCLIC COMPOUNDS AS alpha4 beta2 NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTOR LIGANDS
AU618027B2 (en) Anxiolytic-r-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
JP7140915B2 (ja) ムスカリンm1受容体陽性アロステリックモジュレーターとしてのピロロ-ピリダジン誘導体
JPS5888369A (ja) 新規な4−フエニルキナゾリン誘導体、その製法及びその医薬品としての利用
JPH05504578A (ja) 薬学組成物
WO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤
KR100556559B1 (ko) 2-(4-(4-(4,5-디클로로-2-메틸이미다졸-1-일)부틸)-1-피페라지닐)-5-플루오로피리미딘, 이것의 제조 방법 및 이것의치료적 용도
JPH04261121A (ja) 肺高血圧症の予防または治療剤